未だに内断熱工法でやってる日本のマンションは古すぎる。
これからは外断熱マンションが主流になり、内断熱マンションは
資産価値が大幅下落だね。
[スレ作成日時]2006-11-09 00:00:00
注文住宅のオンライン相談
これからは外断熱マンションの時代!
162:
匿名さん
[2006-11-24 12:37:00]
|
163:
匿名さん
[2006-11-24 12:49:00]
特定非営利活動法人 外断熱推進会議
外断熱懇話会 あたりでやっているみたいですが、参加メンバーを見る限り影響力は? |
164:
161
[2006-11-24 12:56:00]
ごめん
162さん、もうちょっと勉強してください。163さんのような団体があります そことの研究で商品化をしているだけです。明和のマンションだって解決しています。 ライバルに提供って、そんなスパイみたいな問題はありません。 |
165:
匿名さん
[2006-11-24 13:31:00]
>164
団体があるないじゃなくて、 >ライバルに提供って、そんなスパイみたいな問題はありません。 そいうことを言ってるのではなくて、 日本の気候で実験という活動を表立ってしているのですか?ってこと。 オーバースペックやナンチャッテを実証し、身の丈の仕様を確立する 活動をしないのですか?ってこと。 (164さんが研究者だとしたら、164さんが。) |
166:
164
[2006-11-24 13:43:00]
私は研究者じゃないんで分かりませんが、
>>日本の気候で実験という活動を表立ってしているのですか してますよ。だから外断熱が良いって数値からも出せるわけで。 ただそのあとの >>仕様を確立する活動をしないのですか、 これは別の話ですね。 活動は研究とは別なので、それを採用する企業が増えない限り限界があります。 |
167:
匿名さん
[2006-11-24 13:57:00]
>166
>してますよ。だから外断熱が良いって数値からも出せるわけで。 確認した限りでは出てないのですが、どこに提出されていますか? (デベが購入者向けに公表(条件なしデータのみ)しているのは、 わかっていますが。) >これは別の話ですね。 >活動は研究とは別なので、 外国は活動のための研究らしいですが、やっぱり日本ではダメですね。 |
168:
163
[2006-11-24 14:21:00]
せっかくだからURLも紹介しておこう。
特定非営利活動法人 外断熱推進会議 http://www.sotodan-npo.org/ 中身も、 > 外断熱建築推奨基準(暫定) ↑ 一応決めてるんだね > 海外の外断熱事情 > 国会「外断熱」論戦 > 私にも言わせて あたりは興味深かったですよ。 外断熱懇話会 http://www.sotodan.info/ はそんなに読むとこ無いね。 |
169:
匿名さん
[2006-11-24 15:12:00]
鉛筆舐めてる基準や話しは何の影響力もなし。
良い良いと言っているばかりで誰が証明し実践するのか不明。 つまりスレ主の理論は成立せず。 これからのマンションも内断熱が主流でしょう。 |
170:
匿名さん
[2006-11-24 16:16:00]
完、でしょうか?
|
171:
匿名さん
[2006-11-24 16:28:00]
だね。
|
|
172:
匿名さん
[2006-11-24 18:27:00]
実際住んでる人の感想でいいんじゃないでしょうかね。数値とか云々より、口コミのパワーのほうがでかいでしょう。誰か影響力のある人が外断熱いいよーとかいうと一気にブランド価値があがるとか。。
大手と明豊がJVでも組んで、違うブランドで外断熱を広めれば、大手も今までの内断熱を棚に上げて、外断熱をできるんじゃないかと思いますけどねー。。長谷工も確か明豊と提携したんでしたっけ?こういう流れがもっと起こってくれるといいんですが。 2015年くらいに、人口が急激に減ってきて、不動産価格も下がったところで、外断熱マンションを永住目的で買いましょうかね。そのころには工事費も安くなっているかなー。 |
173:
匿名さん
[2006-11-24 19:25:00]
という将来に期待をはせて
完、でよろしいでしょうか? |
174:
匿名さん
[2006-11-24 21:33:00]
完、というかスレ主の言うとおり、
> 資産価値が大幅下落だね。 にはならんよね。海外で外断熱がこれだけ受け入れられているのは、 既存建築の外断熱化が容易というのも理由の一つ。 別に心配しなくてもいいということだ。 |
175:
匿名さん
[2006-11-24 21:54:00]
でも急に外断熱一辺倒になったら面白いね。
新築供給が少なくなり目先の新しさを追求。 住宅情報「これからは外断熱の時代!特集」「これから買うなら外断熱マンション!」 |
176:
匿名さん
[2006-11-24 22:22:00]
|
177:
匿名さん
[2006-11-25 00:55:00]
なんだか、最近みんなの寄せ集めの意見を、あたかも自分の考えのように
吹聴する人間が多いな。やれやれ。 |
178:
匿名さん
[2006-11-25 12:07:00]
>既存建築の外断熱化が容易
?なわけないじゃん。 |
179:
匿名さん
[2006-11-25 12:57:00]
はい、日本では無理無駄やる気なし。
完、かな? |
180:
匿名さん
[2006-11-25 13:23:00]
御清聴ありがとうございました
|
181:
匿名さん
[2006-11-25 23:56:00]
なんだか無理やり終わらせたい人がいるみたいw
業者ですか?w |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>こういう部分の解決をしていない企業がいるのが、
研究者が啓蒙や警告、共同研究をしないのか?と思いますが、
それをやる気がないのかやれないかでしょ。
企業がいるのが問題ではなくて、実験し研究し活動していな
いのだから、それが問題なのでは?
熱橋が解決されていなければ、外断熱は無意味に近いと烙印
押した実験結果は、どこかにあります?
日本の気候での実験で。そういうことだと思いますが。
康和にしてみればビジネス(差別化)ですから、ライバルに
提供はしないと思いますよ。