未だに内断熱工法でやってる日本のマンションは古すぎる。
これからは外断熱マンションが主流になり、内断熱マンションは
資産価値が大幅下落だね。
[スレ作成日時]2006-11-09 00:00:00
注文住宅のオンライン相談
これからは外断熱マンションの時代!
222:
匿名さん
[2006-12-27 02:33:00]
|
223:
匿名さん
[2006-12-27 15:40:00]
恨みは無いけど、217の様な極端なケースは現実問題考えられないから
指摘してるだけ。どっちが良いかといえば、外断熱だと思っているよ。 外断熱信者は極端すぎるのが難点だと思う。 |
224:
匿名さん
[2007-01-05 19:38:00]
外断熱って大規模修繕の時、タイルを全部外すのだろうか。コンクリのひびのチェックは点検口とか
あって確認できるのでしょうか。全部外すと、足場も組まないといけないし、タイルの置き場とか大変そう。あと修繕の見積もり出すとき、どこでもできないと、高くならないのかな。 |
225:
匿名さん
[2007-01-05 20:29:00]
内断熱の場合も足場組みますよ。修繕も確かに限られるので施工費は高く
つかないとはいえないけど、基本的に修繕が必要になる期限が長くなるんだから その辺は外断熱自体が不利とは言いがたいと思いますが。 |
226:
匿名さん
[2007-01-06 10:27:00]
ただ、点検するだけで、足場を組む必要があり、1000万かかるし、タイルを全部取らないと点検できないのは、欠陥に近くないですかね。いくら雨に 濡れなくても、外部と空気をやり取りしていれば、外側のコンクリも結露するし、水滴がつくこともあると思います。ひびがあれば鉄筋がやられるし、日本の外断熱は耐震性を考慮しないといけないので、タイルをボルト止め。まったく欧米と違う
新しいやりかたのようです。この方式は将来、点検口を設ける等、改善が必要ではと思います。 内断熱でも、昔は配管をコンクリの中に埋め込みでした。今でも、どんどん進化してます。 外断熱の修繕対策はこれから始まったばかりなんじゃないかな。これから、何十年も経って問題が見つかり、改良されるんだと思います。 |
227:
匿名さん
[2007-01-06 12:13:00]
まー確かに実例の年数も浅いし可能性はあるでしょう。
実際点検云々じゃなくて、経年30年程度とか、設定した時点で 一度点検改修って世界だと思うんだけど。推測で語るのは怖いと思いますが。 |
228:
匿名さん
[2007-01-20 12:58:00]
》日本で外断熱が定着(新築で)した場合、内断熱の中古マンションの
暴落、賃貸マンションのスラム化、大規模改修の巨額臨時負担、医療施設など での訴訟問題 十分ありえる。 世間が内断熱の建築上矛盾を知ってしまうのが怖い。 |
229:
匿名さん
[2007-01-20 15:20:00]
ないから。安心して。
そんなに広めたいんだったら、繁華街でビラでも 配ってきたら。 |
230:
匿名さん
[2007-01-21 19:49:00]
こんにちは、建築学を研究している者です。
》228 私も同感です。 》229 広めたいのではなく、広めるべきなのではないでしょうか? 元々石の文化ではない日本は、木造の住宅を快適に過ごせるように工夫をしてきました。高床式などがその例です。一方石の文化圏である先進諸国は、日本が高床にして工夫したように、断熱材を外に施す工法で快適さを求めました。 現在日本の建物は多くがコンクリート造であり、もはや石の文化と言っても過言ではありません。 それであるなら、石の文化の先輩のかつての失敗や現在の対策法を学ぶべきだと私は考えます。 |
231:
匿名さん
[2007-01-21 20:19:00]
|
|
232:
匿名さん
[2007-01-22 02:11:00]
だからないって。
>石の文化の先輩のかつての失敗や現在の対策法を学ぶ のだからない。 やるなら先輩に学んで国策でしょうから。 暴落信者(それも自演)に成り下がって、何が楽しい? |
233:
匿名さん
[2007-01-22 16:11:00]
↑いるよね。こういうやつ。
|
234:
匿名さん
[2007-01-22 18:46:00]
真っ当に研究していれば、市場投入の方法は
わかるハズだから、暴落信者にはならんわな。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
面白い人だね。