未だに内断熱工法でやってる日本のマンションは古すぎる。
これからは外断熱マンションが主流になり、内断熱マンションは
資産価値が大幅下落だね。
[スレ作成日時]2006-11-09 00:00:00
注文住宅のオンライン相談
これからは外断熱マンションの時代!
202:
匿名さん
[2006-11-29 01:54:00]
|
203:
匿名さん
[2006-11-29 13:34:00]
|
204:
匿名さん
[2006-11-29 13:44:00]
大きな窓が大好き日本人には外断熱なんて関係ないね。
自慢の角住居も換気用小窓だけじゃ売りづらいよね。 |
205:
匿名さん
[2006-11-30 10:36:00]
外内関係なく、窓は窓だけで断熱するしかないですね。二重サッシとか。
三面採光の内断熱マンションに住んでますが、窓(ペアガラス)が多いせいか夜は冷えます。 |
206:
匿名さん
[2006-11-30 10:50:00]
>>203
念のため、何に貼り付けるんでしょうか?断熱材と外壁の間は空気層は設けない? ブラスターで処理してタイルを貼るですかね? 接着方法は、認可下りているものなんですかね。それで解決できるんだったら興味 ありますが、劣化している、波打っているものに馴らしをしてして断熱施工って 思ったほど簡単でない気がします。いかがでしょう アールのある外壁の場合もちょっと疑問が出るような気もしますね。 |
207:
匿名さん
[2006-12-01 00:40:00]
206が思い巡る外断熱ってどんなの?
極端に耐熱塗料を塗るっていう話しはダメなの? どんな方法でも内断熱より効果があれば良いんじゃないの? ドイツの古いコンクリート団地は外断熱に改修できてるんじゃないの? そりゃあ、新築の外断熱(理論がしっかりした)よりは効果が劣ると思うけど。 元々、大きくはないけど小さくもない窓とベランダがあるみたいだしね。 外断熱改修に認可が下りる下りないは方法によるでしょうから。 それは現実世界での話しなのに、バトル板ではっきりさせたいわけ? 誰も人柱になっていないのに。 |
208:
206
[2006-12-01 01:33:00]
ドラえもんの様な発想の世界でうまくいくんだったら
それでもいいですよ。 だから、塗りで遮熱できるんなら(断熱というより、こっちでしょ) それでもいい。ドイツの件は知らないので、どこかに詳細あるのでしたら 読んで見たいです。そこで問題ですが207は知っていて、そういう発言を していると判断していますが、そうでないならやめた方がいいと思いますよ。 |
209:
匿名さん
[2006-12-01 01:36:00]
よく分かんないですけど2重ガラスのガス注入樹脂サッシなら
外断熱を遺憾なく発揮できると思いますがそれでも大きな窓は駄目ですか? |
210:
匿名さん
[2006-12-01 01:55:00]
>>206(208)
そんなにいろいろ疑問なら、なんとかの団体に聞いてみればいいし。 単に情報レスなのに、鬼の首を取ったように 「なぜどうしてどうすんの?」ってねぇ。。。 誰もそう考えていないのだから、答えが欲しかったら自分で調べる しかないでしょうね。 (一般的に教えてくんは、嫌がられます。) |
211:
匿名さん
[2006-12-01 02:20:00]
>209
大きな窓でも良いと思います。 勿論、小さな窓よりは外断熱の効果は低いと思います。 問題なのはそれを受け入れられない人で、考え方は完璧以上に 断熱効果がある仕様が基準ですから、外断熱の普及にブレーキ がかかります。 そのお陰で極端に言えば、完璧以上の外断熱か内断熱の二つし かなく、間が存在しません。 買う側とすれば、外断熱でも窓は大きくって言う人の方が多い と思います。 |
|
212:
匿名さん
[2006-12-01 11:49:00]
康和地所の物件を見に行った限りでは、特別制限がある訳ではなさそうでしたが。
間取りもごくごくフツー。もう少し色気があってもいいのに。 |
213:
匿名さん
[2006-12-01 11:55:00]
「ブラスター」て・・・・
熱線銃ですか。 |
214:
匿名さん
[2006-12-01 12:11:00]
>>200
>>206 横ヤリ&まとめレス失礼。 一応、基本的な知識はお持ちと見てコメントさせて頂きます。 外壁仕上材(ガルバ鋼板など)と断熱材が一体になったものは 結構昔からあるよね? カーテンウォールみたいに乾式固定するものなら、RCならコンクリート躯体に、 鉄骨ALCなら鉄骨に固定する事は可能だし、当然のことながら空気層だって出来る。 (そもそも、断熱上「空気層」が絶対必要なものだとは思わないけど) 長期修繕としてやる事なら、外壁躯体とはいえアンカーを打つ事くらいは可能。 それがダメだと言うなら、他のどの方法だって不可能って事になっちゃう。 (装にしたって、下地補修等々何らかの形で躯体をいじる事になるからね。 効果に関してはノーコメント。 原形の仕様にも左右されるし、改修としての仕様にも左右されるから。 しかし、やってやれない事ではないのは確か。 |
215:
匿名さん
[2006-12-24 14:12:00]
>>214
だれもあきれてレスしないようだな。w 「空気層」じゃなくて「通気層」だよ。 建築には詳しいようだが、外断熱の「熱」の部分しか見てない ようですね。 コレが建築界の常識と思うと悲しくなりますよ。 そういえば10日の建築会館のセミナー行った方いますか? 住民のYさん。かわいかったなぁ。 あんな奥さんと外断マンションに住みたいよ・・・。 |
216:
匿名さん
[2006-12-24 19:02:00]
|
217:
匿名さん
[2006-12-25 11:40:00]
>>216
国が義務化しているドイツやスウェーデン、建築エンジニアの常識と 化しているアメリカは国をあげて「日本の人柱」ですか? 日本で外断熱が定着(新築で)した場合、内断熱の中古マンションの 暴落、賃貸マンションのスラム化、大規模改修の巨額臨時負担、医療施設など での訴訟問題など大問題になるでしょう。 それを行政は恐れているのではないでしょうか? このスレの住民は貴重な情報をやりとりしていると信じています。 |
218:
匿名さん
[2006-12-25 20:27:00]
↑
大げさ。絶対そんなことありえない。そんなに云うのなら、 絶対的な優位点を50字以内にまとめてください。 >>国をあげて「日本の人柱」 なんでそんな文章が出てくるかな。関係ないでしょ。面白い人だね。 |
219:
匿名さん
[2006-12-26 10:42:00]
内断熱より外断熱がいいな
|
220:
匿名さん
[2006-12-26 18:58:00]
12文字で済んじゃった。殆どそんな程度なのかな?
|
221:
匿名さん
[2006-12-27 02:03:00]
↑なにゆえそんなに外断熱に恨みがあるの?(笑)
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
視察云々って云うんだったら、日本の規制が厳しい中で
外壁に貼ったりすること自体の問題の解決とか
それになりに答え持ってるんですよね。