ロイヤルウッドについて
634:
購入経験者さん
[2025-01-27 15:17:06]
|
635:
匿名さん
[2025-01-30 00:50:59]
|
636:
匿名さん
[2025-02-03 14:00:12]
>>635 匿名さん
はい、屋根と壁は標準仕様のハイブリッドフォームです、基礎断熱とウレタン吹付で気密は取りやすいようで、最近の施工事例では気密測定で0.1台も出ているようです、断熱性能がもう少し良いといいのですけど |
637:
匿名さん
[2025-02-03 15:36:46]
ウレタン吹付は嫌だな
|
638:
通りがかりさん
[2025-02-03 21:05:47]
|
639:
匿名さん
[2025-02-04 13:10:06]
>>638 通りがかりさん
厚さの限界がありますもんね、吹付は吹いてしまえば周囲とくっついて気密取りやすいんですかね、他での建築経験がないため比較ができないですが、現場は整理整頓されていて工事中の建物もきれいだと感じてます |
640:
匿名さん
[2025-02-04 13:37:43]
ウレタンを断熱材に使うなら防湿シートとCD管は必須とお聞きしましたが、こちらの工務店では施工していますか?
|
641:
職人さん
[2025-02-10 13:40:18]
>>640 匿名さん
防湿シートは無いです。CD管の有無はわかりません。 なにも検討や検証していないならウレタンでも防湿シートは施工した方が安全でしょう。 電線の保護管について、情報ケーブル以外には個人住宅レベルでは不要だと思います。 |
642:
eマンションさん
[2025-02-11 08:08:39]
|
643:
評判気になるさん
[2025-02-11 08:48:17]
ウレタンで電線埋めたら発熱しないのかな?
|
|
644:
匿名さん
[2025-02-11 09:00:09]
調べたらこんな感じだった。CD管あったほうがよさげ
>>日本電線工業会により、発泡ウレタン(現場発泡でも工場発泡でも)のビニール外装のVVFケーブル(VAケーブル。これは電線扱いではなくケーブル扱いであることに注意)への接触の影響が下記に発表されています。これに拠りますと、従来のような高温時で行われた実験によるビニール外装の絶縁低下は、60℃以下の状態では起こらないとされており、この60℃という温度環境を守る限りでは、躯体内の発砲ウレタンへの埋没施工も許されるということになります。 http://www.jcma2.jp/data/jcs_pdf/121.pdf でも一方、日本ウレタン工業協会の火災問題対策委員会による資料では、余りに厚いウレタンを短時間で吹き付けると高温化し発火する事例すらあるようです。 とすれば、どれぐらいの厚さを一度に吹き付けるなら、60℃という温度限界を超えるかということですが、夏季に日射のある側の外壁などを吹き付ける場合には微妙ですね。 http://www.urethane-jp.org/topics/doc/koushitsu_urethane_qa.pdf これとは別に、VVFケーブルを発泡ウレタンに埋め込んでしまえば、配線を交換したり、何らかの改修時に隠ぺい配線を損傷させたりするリスクが伴いますので、できればCD管なりPF管など保護管を設置したうえで使うのが良心的な施行ですが、コストの問題もあり、規則上の強制力はないと思います。 |
645:
匿名さん
[2025-02-11 09:02:13]
さらにウレタンの会社もそれを推奨している
>>アクアフォームでは配線先行を奨励してますね。 コンセントボックスや配線は吹付けに先行して行ってくださいとマニュアルに 書かれてます。 http://www.n-aqua.jp/images/catalog/naq_12p.pdf |
646:
匿名さん
[2025-02-11 09:04:22]
火事も発生して裁判になっているね
>>発泡ウレタンの断熱材は、屋内配線のケーブルの熱で燃え、大型倉庫全焼が四国で昔ありました。原因は排気ファンのケーブルサイズが設計ミスで不足し過熱~火災です。 裁判になり被告の電気工事会社が全面敗訴しました。 |
647:
匿名さん
[2025-02-11 09:06:45]
こんな注意喚起もあった
>>近年、通信ケーブル(TV用同軸ケーブル、電話用ケーブル等)を配線施工後に、発泡ウレタン等の断熱材を直接ケーブルに吹き付けた場合、断熱材の種類や施工状況にもよりますが、反応熱による絶縁体の溶融と推定されるケーブル内部導体の偏り、或いは導体の露出による通信障害の事例が報告されています。従いまして、あらかじめ通信ケーブルを電線管等に入れるなどして、断熱材が通信ケーブルに直接吹き付けられないように安全側の施工をお願いします https://www.jcma2.jp/gijyutu/cable/Insulation/index.html |
648:
匿名さん
[2025-02-12 08:14:38]
>>646 匿名さん
ケーブルサイズ不足で過熱しちゃなぁwまあそういったミスも不安だからCD管ってならよいかもですね |
649:
匿名さん
[2025-02-12 08:16:12]
|
650:
匿名さん
[2025-02-12 08:48:53]
ウレタン自体があまりよろしくないからな。使っているの日本のローコストや意識低い工務店くらいみたいよ
|
651:
匿名さん
[2025-02-12 13:48:46]
>>650 匿名さん
って言ってるyoutuberの発言を鵜呑みにしている人って結構いますよね |
652:
口コミ知りたいさん
[2025-02-15 17:40:55]
吹付ウレタンは大手ハウスメーカーがどこも使ってない。なにかリスクあるんだろうね。
|
653:
匿名さん
[2025-02-18 10:48:08]
イソシアネートガー、ほんと草
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
打合せしていた感じだと需要に合わせて性能にも少し目を向けだしたようですね
フランクロイドライトデザインは個人的にはうーん、、、でしたのでクオール仕様ではありません
地鎮祭後に近隣さん挨拶回りはありましたよ