福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる
福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる
偏差値で言うと其々の頂点は
第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ
主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい
※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で
【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)
【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)
【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)
【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】
[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57
福岡市の小中学校校区スレ part8
4369:
匿名さん
[2022-01-24 15:58:07]
|
4370:
匿名さん
[2022-01-24 18:22:23]
通いやすいところにトップ校があったほうがいいよ。西鉄沿線の筑紫野市とか大野城市とか東の照葉もそうだけどそういうところから修猷館は遠すぎる。
福岡の交通事情も考えるべきだし、学校の優劣が地域格差を助長する可能性もある。 学区廃止は確かに特定の学校の大学合格実績をいくらか良くするだろうけど、福岡県の高校生全体で見てどうなのかということも議論すべき。修猷館の東大が増えたとしてもそういうレベルの子たちは従来は福高や筑紫丘から東大に行っていただけで、各個人で言うと経由する高校が変わるだけだと思う。 |
4371:
匿名さん
[2022-01-24 18:35:12]
|
4372:
匿名さん
[2022-01-24 18:41:53]
|
4373:
匿名さん
[2022-01-24 18:46:43]
|
4374:
匿名さん
[2022-01-24 19:30:55]
他県の公立トップ校と比べて福岡県のトップ校の学力が劣っているから学区を廃止しろという意見が多いからですよ。学区を廃止して修猷館が熊本高校や鶴丸高校にも負けない進学校になってほしいとね。でもそれに何の意味があるのかわからない。
|
4375:
匿名さん
[2022-01-24 19:54:42]
|
4376:
マンション検討中さん
[2022-01-24 20:02:00]
|
4377:
通りすがりさん
[2022-01-24 20:38:29]
|
4378:
マンション検討中さん
[2022-01-24 21:04:11]
|
|
4379:
匿名さん
[2022-01-24 22:36:29]
各学区のトップ校が他の学区のトップ校に負けないように切磋琢磨することには意義がある。全県一区とかになってしまうと県全体で偏差値の輪切りができるだけだな。
|
4380:
検討板ユーザーさん
[2022-01-25 02:39:12]
学区トップ校の自覚は、生徒を大きく成長させます。
修猷館、福岡、筑紫丘、小倉、嘉穂、明善、みんな母校に誇りを持ち、 卒業生の多くが第一線で活躍されていますよ。 偏差値が2、3低いだの、医学部進学が何人少ないだの、そんな細かいことで優劣をつけようとすると、 福岡が誇る人材の質が一気に低下してしまいますよ。 |
4381:
匿名さん
[2022-01-25 05:07:01]
|
4382:
通りがかりさん
[2022-01-25 06:31:07]
|
4383:
通りがかりさん
[2022-01-25 07:38:30]
実際は修猷館に人気集中するからが理由なのはみんな分かってるけど現状で困ってないからいいんじゃない。
|
4384:
匿名さん
[2022-01-25 08:19:03]
御三家とトップ校は進学実績が何人でなく十分の一、何十人と少ないことが問題。ものすごく差がついた。御三家は全国的にはトップ校でもない。
|
4385:
匿名さん
[2022-01-25 09:05:26]
学校の歴史や人脈、生徒主体の校風や行事など数字だけでは測れない価値を含めて御三家なのではないでしょうか。
進学実績の数字がそんなに気になるなら結果出してる塾にでも通えば良いのでは? |
4386:
匿名さん
[2022-01-25 09:24:24]
いじめが校風の百●中?
|
4387:
匿名さん
[2022-01-25 09:30:00]
|
4388:
マンコミュファンさん
[2022-01-25 10:14:14]
とりあえず朝課外やめればいいよ。加えて部活ももっと控えめにやれば進学実績は上がると思う。教育上プラスかどうかは知らん。
|
4389:
検討板ユーザーさん
[2022-01-25 11:03:15]
>>4384
福岡には全国トップクラスの久留米大附設があるから十分ですよ。 |
4390:
匿名さん
[2022-01-25 12:16:49]
|
4391:
マンション検討中さん
[2022-01-25 12:19:36]
|
4392:
匿名さん
[2022-01-25 16:42:12]
それは大学入試も同じでしょ。
難関国立大に落ちた学生が、 難易度の低い早慶マーチなどの私立大学で妥協するってケースはよくあること。 |
4393:
匿名さん
[2022-01-25 16:47:43]
なら結局学区にこだわる必要がない。付設独り勝ちで、付設への進学実績がいいところがいいんでしょう。
|
4394:
匿名さん
[2022-01-25 18:24:00]
|
4395:
名無しさん
[2022-01-25 18:32:55]
学区撤廃されると困るんだろうね。
|
4396:
匿名さん
[2022-01-25 21:09:39]
あなたはなぜ、そんなに学区をなくしたいの?
|
4397:
匿名さん
[2022-01-25 21:20:23]
照葉、高取の進学実績が知りたいです。
学年で真ん中でどこ? |
4398:
匿名さん
[2022-01-25 23:04:42]
>>4397 匿名さん
その質問に何の意味があるのかわかりません。 自分の子供がそれらの学校に行っても順位がどのあたりになるのかわからないでしょうし。高校の偏差値で言えば真ん中ぐらいだったら第4学区は宗像、新宮ぐらい、第6学区は筑前でしょう。真ん中だったら香住丘や城南を受けて滑り止め私立に進学する人なんかも多そうだけど。照葉、高取の校区のどちらに住むか迷っていて、自分の子供が平均的な学力だということなら、県立高校の事だけをいうなら第4学区の照葉の方が選択肢が広いけど、私立だったら大濠でも西南でも高取校区の方が通いやすい。 |
4399:
匿名さん
[2022-01-26 09:57:01]
|
4400:
検討板ユーザーさん
[2022-01-26 10:06:30]
|
4401:
マンション検討中さん
[2022-01-26 10:11:17]
|
4402:
匿名さん
[2022-01-26 10:16:26]
|
4403:
マンション検討中さん
[2022-01-26 10:33:25]
|
4404:
匿名さん
[2022-01-26 12:58:31]
あんた、1回で書き込みなさいよ・・
何度も何度も・・ 学区撤廃の活動家さんかい? |
4405:
匿名さん
[2022-01-26 13:50:29]
東京都立日比谷高校が東大合格300名を超えて名実ともに日本一の
進学校だった時代は学区制があったのかな~。 |
4406:
通りがかりさん
[2022-01-26 15:50:19]
狭い地域でいがみ合うのに東京とか意識しても仕方がない。
そもそも規模感も違い過ぎておこがましい。 せめて謙虚に名古屋以下の都市と比較しないと九州他県の人に福岡の厚顔さが恥ずかしい。 身近な限られた地域の中で語り合いましょう。 |
4407:
匿名さん
[2022-01-26 17:18:51]
|
4408:
匿名さん
[2022-01-26 17:58:26]
|
4409:
匿名さん
[2022-01-26 18:39:50]
|
4410:
マンション検討中さん
[2022-01-26 19:23:49]
|
4411:
匿名さん
[2022-01-26 20:06:34]
進学校なんて今はニート養成校である。
|
4412:
評判気になるさん
[2022-01-26 20:20:58]
そうですね、
福岡県下の偏差値が高い全ての生徒が修猷館に集まって来ますね |
4413:
通りがかりさん
[2022-01-26 21:12:57]
>>4412 評判気になるさん
やはりそうなるんですか。県も学区廃止は一部の高校に人気集中して過度の競争を生みたくないって見解出してましたし。 |
4414:
匿名さん
[2022-01-26 21:56:33]
>>4412 評判気になるさん
そうなると今までだったら修猷館に行けていただろう6学区の多くの生徒が別の学校に行かざるを得ないことになりますね。それでも修猷館に行ける学力がある福岡県の子たちにとっては確かに学区廃止はうれしいでしょうね。福高や筑紫丘は県内2番手ということになるので、附設に行かない最トップ層の多くは家が遠くても修猷館を選ぶ可能性が高いだろうね。学区廃止で喜ぶのはそういった層の子たちかな。 |
4415:
マンション掲示板さん
[2022-01-26 22:03:00]
富裕層エリアに貧乏人が集まってくる一方で、
博多駅裏の一番ヤバい地区にある高校なんて、 みんなに避けられて偏差値ガタ落ちになるだろうね。 |
4416:
名無しさん
[2022-01-26 22:17:21]
歴史ある高校が偏差値ごとに輪切りにされてしまい、
都心以外は人材の流出で地域の活力が失われてしまう。 人材の層の厚さが強みだった福岡の優位性が一気に失われることになるよ。 地域に資する人材の育成こそ公立高校の大切な役割。 不毛な偏差値競争は、灘やラサール、附設などの私立にやらせておけばいい。 |
4417:
評判気になるさん
[2022-01-26 22:54:46]
|
4418:
匿名さん
[2022-01-27 05:14:35]
|
4419:
匿名さん
[2022-01-27 07:18:31]
>>4417 評判気になるさん
いじめ隠匿で有名な西新はやめといたほうがいい |
4420:
匿名さん
[2022-01-27 08:31:50]
|
4421:
匿名さん
[2022-01-27 12:16:51]
百道中の校区が西新です
|
4422:
匿名さん
[2022-01-27 13:09:33]
|
4423:
マンション検討中さん
[2022-01-27 18:17:41]
|
4424:
匿名さん
[2022-01-27 18:51:01]
日比谷高校が学区制ではないときは東大合格を300名超、
学区制度で凋落した。 福岡は小都市だから学区制は廃止したほうがいいでしょう。 |
4425:
マンション検討中さん
[2022-01-27 19:27:49]
学区撤廃すると第六学区で修猷に行けなくなる層と第四学区でトップ層が抜けると福高の進学実績が更に落ちるのを嫌がる層なんだろう。
|
4426:
匿名さん
[2022-01-27 20:17:57]
|
4427:
マンション検討中さん
[2022-01-27 20:57:34]
|
4428:
匿名さん
[2022-01-27 21:08:45]
合格率で評価したほうがいいでしょう。
話は変わる弁護士試験合格者数ではなく合格率ナンバーワンは 一ツ橋であることは意外と知られていない。 受験生や生徒数が多いとその分合格者は多くなるが合格率では 公表されない。 %(率)で評価しましょう。 因みに東大医学部合格率NO1はラサール高校です。 |
4429:
匿名さん
[2022-01-27 21:13:49]
|
4430:
匿名さん
[2022-01-27 21:26:52]
|
4431:
匿名さん
[2022-01-27 21:36:47]
|
4432:
匿名さん
[2022-01-27 21:43:40]
修猷館は生徒数が多いですから数では有利。
率ではかなりランク落ちするでしょう。 |
4433:
匿名さん
[2022-01-27 21:59:47]
>>4432 匿名さん
認めたくないのは分かりますが昨年度の生徒数の差は39名程度ですが難関大学合格者数はかなり違ってます。2018年度は福高の方が生徒数多いのに難関大学合格者数は負けてます。現実を見ましょう。 |
4434:
名無しさん
[2022-01-27 22:12:29]
|
4435:
匿名さん
[2022-01-27 22:14:26]
>>4423 マンション検討中さん
行きたい高校って何ですか?県立高校にさほど個性はありません。学業の話ではなく野球やりたいから東筑とかラグビーやりたいから筑紫とかそういうことを言っているんでしょうか? |
4436:
匿名さん
[2022-01-27 22:14:36]
何回も言いますが修猷館が生徒数はかなり多いです。
|
4437:
匿名さん
[2022-01-27 22:19:38]
>>4436 匿名さん
卒業生数はネットで見て下さい。福高か多い年もありますが合格者数は毎年少ないです。 |
4438:
匿名さん
[2022-01-27 22:21:19]
|
4439:
匿名さん
[2022-01-27 23:09:58]
福高よりも修猷館の方が合格実績(率も)がいいのは事実だけど、別に大した差ではないし、個人個人で見れば修猷館から東大にいく子は福高からでも東大に行ける。修猷館が教育水準が高いからいい大学に行けるわけではなく、優秀層の厚みがやや勝っているからというだけにすぎない。早良区北部に教育熱心な家庭が多いということや学区から附設に通いにくいなどの理由もあるだろうね。
|
4440:
匿名さん
[2022-01-28 00:26:00]
|
4441:
匿名さん
[2022-01-28 01:49:51]
|
4442:
匿名さん
[2022-01-28 08:44:51]
御三家は大した違いない。それより付設と比べろよ。低レベルで争うな。
|
4443:
通りがかりさん
[2022-01-28 08:58:42]
>>4435 匿名さん
ここの高校でこの部活やりたいとか、制服かわいいから行きたいとかそんな理由の子もいると思いますよ。 みんながみんな進学校から東大京大を狙う訳じゃない、むしろそうじゃない子の方が多いんだから選択肢を広くしてもいいんじゃないかと思いますけどね。 |
4444:
匿名さん
[2022-01-28 10:04:27]
|
4445:
名無しさん
[2022-01-28 10:58:07]
|
4446:
マンション検討中さん
[2022-01-28 12:08:34]
|
4447:
マンション検討中さん
[2022-01-28 12:14:01]
第六学区が人気みたいですね。
|
4448:
匿名さん
[2022-01-28 12:58:05]
>>4447 マンション検討中さん
個々の犯罪は半端じゃないよ。 陰湿な犯罪がおおい。 麻薬栽培とか、飛び降りとか、ひったくりとか、ひき逃げとか、 セクハラとか、いい人もいるけど悪い人も多い。 子育てには適した場所ではない。考えたほうがいいよ。 九大学研都市ぢゅうへんとか照葉がいいと思うよ。平和が一。 |
4449:
匿名さん
[2022-01-28 13:29:52]
|
4450:
匿名さん
[2022-01-28 17:02:49]
考え直すも何も学研都市は六学区ですよね。六学区内で子育てに適してる中学校校区を選べば良いのでは?
市内という趣旨からは外れますが糸島などでも良いですし、もちろん高取や城西なども良いと思います。 |
4451:
通りがかりさん
[2022-01-28 18:39:58]
|
4452:
匿名さん
[2022-01-28 19:01:54]
>>4451 通りがかりさん 15分前
この周辺をよく見てごらん。 築古マンションで建て替えの合意が得られずに老朽化したマンション が多いし、ほとんど賃貸でしょう。 内部は設備等が老朽化して管理費等も高い。単身や隠居や子供のいな い世帯等には適しているが子育てには問題があると思うよ。 小中学校も子供の数が減って統廃合している。 その点は良くない傾向ではある。 住んでいる子供の少ないマンションは将来性に乏しい。 |
4453:
マンション検討中さん
[2022-01-28 19:09:40]
|
4454:
匿名さん
[2022-01-28 19:29:28]
|
4455:
マンコミュファンさん
[2022-01-28 22:33:33]
大牟田線沿いの中央区がいいです
|
4456:
金持ちになりたい
[2022-01-28 23:13:20]
薬院に60坪の戸建を建てた知り合いがいます。
会社を経営されている方ですが。 |
4457:
評判気になるさん
[2022-01-28 23:20:17]
庶民は中央区の賃貸か手狭なノーブランドマンションが精一杯です。
それでも便利な駅近が良い。 |
4458:
匿名さん
[2022-01-29 06:56:37]
|
4459:
マンション検討中さん
[2022-01-29 07:32:58]
|
4460:
通りがかりさん
[2022-01-29 08:14:17]
|
4461:
名無しさん
[2022-01-29 09:10:26]
どんぐりの中でも特にポジションを気にする6区とそこまで学歴偏重にならない4と5。
全く気にもしていない雲の上附設。 くだらない争いに加わらないスタンスの5 ある意味おとなの対応 独自性人間性のオリジナルにとんだ4 でもそれがやっかみに 周囲からずば抜けて上だと思われないと気が済まない6 まぁ人気で住んでるから仕方がない 何となく住んでる人の気質も反映しているような。 どこも広いけどね |
4462:
通りがかりさん
[2022-01-29 09:15:53]
九大学研都市は盛り上がりに欠けてますね。大学が移転したので、中学校区の学力ももう少し底上げされるかと思ったんですが。修猷館合格者が増えたのは単純に生徒数が増えたからですね。まあ今のところ、可もなく不可もないエリアですね。
|
4463:
通りかかりさん
[2022-01-29 09:25:03]
|
4464:
匿名さん
[2022-01-29 10:05:43]
|
4465:
マンション掲示板さん
[2022-01-29 11:13:41]
|
4466:
通りがかりさん
[2022-01-29 11:29:07]
|
4467:
マンション掲示板さん
[2022-01-29 11:55:21]
>>4466 通りがかりさん
歴史的には朝鮮半島出身者が多く住んでいて、最近は大陸の方が増えた印象です。 |
4468:
eマンションさん
[2022-01-29 12:03:17]
中心部に集団でよく自転車とかで見かけるベトナムや中東、中国朝鮮系の人は都合よく見えなかったことになります。
|
生徒は福岡ばかりでないので。