福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる
福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる
偏差値で言うと其々の頂点は
第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ
主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい
※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で
【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)
【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)
【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)
【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】
[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57
福岡市の小中学校校区スレ part8
2029:
匿名さん
[2018-10-01 12:39:11]
|
2030:
マンション検討中さん
[2018-10-01 13:09:16]
御三家のことしか知りませんが…
↑のご意見にあったように 御三家入れたら安泰とはホント思わない方がいい。 成績下位、コミュ力低、自己肯定感低だと、つらすぎる。 後悔している人、複数聞いたことあります。 御三家で中~上にいられる成績でないと 本当に下位層で努力しても上がれない人は針のむしろです。 御三家で楽しく生き生き伸び伸びとエンジョイしてる子たちって 天才で さらに勉強できるだけでなく、一芸にも二芸にも秀でていて メンタルもフィジカルも超タフで、 同性異性問わずコミュ力高く、 さらになぜか…顔面偏差値もかなり高い子が普通に多いです。 いじめ的なのは他校に比べてない方だと思うけど それでも↑のような環境で自然とカーストも出来上がる。 世間的な偏差値で高校決めるんじゃなく 我が子の個性を親が良く理解できていて 高校受験までに親子で話し合える関係性も築けていて できるだけ成長にプラスとなる高校を選択できれば その後の進路、就職も含めて 本人が何より幸せになれる土台作りができると思います。 もちろん何にせよ、目標にして努力するのはいいことだけどね。 |
2031:
匿名さん
[2018-10-01 13:18:19]
>2029 公立第6学区ということは、希望は修猷館という理解で良いでしょうか?
希望場所で戸建てならミニでも8000万以上というのが今の相場ですね。 小学校校区でいうと 当仁、南当仁、西新、百道、高取、室見です。 利便性、職場までの便のバランスを考えて上記どこでもいいと思いますが、個人的には高取推しです。理由は校区内にそこそこのスーパーが点在(サニー、ハローデイ、サトー食鮮館、マミーズ)していること、商店街はあるが子連れでも行ける店が多く、少し引っ込めば閑静なことです。 百道小、室見小校区は徒歩圏スーパーの選択肢が少ないです。 我が家、似たような年収で40歳くらいで購入、6000弱、ローン4000万のマンションでした。 子供二人ですが、贅沢はできません。 |
2032:
匿名さん
[2018-10-01 13:28:14]
2029です。
現在、高取校区の分譲賃貸に住んでいます。家賃は20万弱。 子供の転校が無いようにと、そのできれば近辺で探しています。高取・藤崎>西新>唐人町の順位です。 ただ探せば探すほど、条件的に高額(延べ床100㎡以上)です。 2000万手出し、5000万ローンで検討してます。やはりマンションでしょうかね。 |
2033:
匿名さん
[2018-10-01 13:43:45]
2031は修猷卒の劣等生で大学も大したこと行ってませんが、普通に同級生のみんなと今でも仲良くして、人生楽しいですよ。
それはともかく、2032さん、現状の校区に満足されているなら動く必要はないですね。ただ100平米ですか。7000万だとマンションでも今は厳しいですね。 8000-8500が相場になってきてしまってますね。 |
2034:
匿名さん
[2018-10-01 16:47:10]
7000万あればどこでも行けそうだけどね。
|
2035:
マンション検討中さん
[2018-10-01 18:00:19]
気をつければ億にはならないと思いますが、7000万だと厳しいでしょう。
延べ床100平米なら土地は35坪くらいあれば頑張ればたちますかね。 ・駅徒歩どれくらいまで限度ですか ・車は1台でokですか ・日当たりは気にしますか ・2階リビングや三階建はどうですか ・旗竿地は許容ですか ・建物は大手を希望ですか ・建売はどうですか この辺がわかればもう少し詰めれそうな感じがします。 |
2036:
匿名さん
[2018-10-01 18:14:56]
>2029 転校なしで高取校区、戸建て7000万なら、祖原の隅っこなどの利便性が相対的に落ちるところに出物を待つしかないでしょうね。高取公民館の跡のダイワの建築条件付きはまだ売れてないのかな?検討できません?
|
2037:
匿名さん
[2018-10-01 18:57:29]
高取公民館の跡地は、土地だけで6000-7000万だから無理でしょう。でもここは高すぎて売れないね。
|
2038:
匿名さん
[2018-10-01 19:07:35]
>>2035
2029です。 戸建であればですが・・・・。 地下鉄駅まで10分くらい以内を希望。 駐車場は2台分必要。 日当たりは気にならず、3階建も可。 旗竿地もありですが、車が入らないとダメ。 ローコストは控えたいですが、中堅建設会社でも可です。 注文住宅希望です。土地は3000万台で押えたいところです。 スーモなどを見て自分で検討しましたが1億程度の予算が必要と思われました。 土地がとにかく高い。ダイワの土地も高いですね。 |
|
2039:
マンション検討中さん
[2018-10-01 20:20:48]
>>2038 匿名さん
お探しの土地だとまともな土地は100/坪はしますからね。3階建許容なら土地の広さは抑えられますし、旗竿地可なら探せば安めのものあるかもしれません。旗竿地はかなり安めですので。 1-2年ほどあるようですし、少し探してみては。大手ほどじゃない値段といえば、一条が浮かびます。希望を伝えれば土地も探してくれたりしますので、展示場など行ってみては。 ご理解が早いようなので、自身ですすめて理解していくのが一番実感が持てると思いますよ。 |
2040:
匿名さん
[2018-10-01 20:39:43]
>2038 うわあ、それは転校なしの高取では厳しいですね。
昭代3丁目の葬儀屋の前ってどうなったんだっけ。 そういう忌避施設、旗竿地くらいしか予算内に収まる戸建てプランが思い浮かびません。 我が家、将来的にもし戸建てを校区内で購入するなら予算2億で考えますから。 (今は校区内分譲、100平米以上あります)。 |
2041:
マンション検討中さん
[2018-10-01 20:56:04]
福岡の中心部に近い場所で人気の地域は、年収1000万オーバーの人が買えるだろうと意気揚々と参じて現実を目の当たりにしてあえなく撤退、ということがよくありますね。
自分もその一人でした。 福岡でどんな人がそんなに出せるでしょうか、と思うけど、個人事業主で成功してる方や、高収入のダブルインカムとかの方なんですかねー。 |
2042:
匿名さん
[2018-10-01 22:57:30]
とにかく今は土地が高いですよ。
良い所は尚更。 |
2043:
匿名さん
[2018-10-02 09:56:58]
年収1500万以下なら、高取百道校区は辞めておいたほうがいいよ。
マンションでも戸建でも狭小しか買えないよ。 |
2044:
匿名さん
[2018-10-03 01:22:29]
土地の値段っていつ下がるんですか?
春日市で探していますが5年前に50坪1700万だった土地が今は50坪2600万くらいになっています。 |
2045:
マンション検討中さん
[2018-10-03 08:40:16]
福岡は天神を始めとして近隣市町村も
再開発計画が目白押しだから 下がる要因は皆無に等しいです。 むしろまだまだ上がる説が濃厚です。 住宅地はもちろんですが 商業地としても全国的に注目されているので 少なくとも今後10年程度は下がることには期待できないです。 買える人は、いま買って損しないと思うけどね。 いまが高すぎると思うなら買うのを諦めるか 10年程度長期スパンで待てるなら動向見守ったらいいかも。 |
2046:
マンション検討中さん
[2018-10-03 09:27:18]
人口減、土地余りとはいっても全体でのことなので、人気の場所は供給不足、高くても買い手がつく状況が続くでしょうね。
不便で不人気なとこは安くなり二極化すると思いますが。 優良学区くらいで今は手が出せるけど、今後あがりそうなとこを今買っておくのもひとつかもしれません。 |
2047:
匿名さん
[2018-10-03 09:47:50]
2044
それでも安いと思われますので、必要ならば購入してください。 |
2048:
マンション検討中さん
[2018-10-04 16:20:01]
みなさん、就学前はなにか塾や知育的なものに行きました?
|
2049:
マンション検討中さん
[2018-10-04 19:44:40]
福岡がまた魅力的な自治体ランキングで京都に次いで2位になったね。
人口も158万と予想を上回るペースで増加。 土地はまだまだ上がるでしょうね。 |
2050:
匿名さん
[2018-10-04 22:17:27]
|
2051:
匿名さん
[2018-10-04 23:05:21]
>2048 公文3科目くらいです。小3で中学課程やってるはず。調子良ければE進館のオープンテストで一桁とれるかなってレベルです。定期通塾はしてません。
|
2052:
匿名さん
[2018-10-04 23:12:02]
|
2053:
匿名さん
[2018-10-04 23:17:22]
ちなみにE進館の話題出たから書くけど通い始めて2年間一桁の子は未就学の時、ピアノと習字しかやってないよ。学年書くと特定されちゃうので学年は秘密で!
|
2054:
匿名さん
[2018-10-05 09:17:40]
>2052 いまんところ公文と通信添削、塾は休みの講習スポット+模試ですね
他の習い物もあるんでこれくらいが限界ですね |
2055:
通りがかりさん
[2018-10-05 11:03:26]
>>2005 マンション検討中さん
糸島市も福岡市と同じです。 会社経営者や医者など 高所得者層が多く住む 南風小校区は学力が高いです。 また今後は、新駅が来年できる 伊都の杜地区に戸建て(4000万円〜) を建てて、移住してきた若いファミリーが 多くいるので、その子ども達が 通うようになる前原南小の 学力が上がってくるとおもいます。 |
2056:
マンション検討中さん
[2018-10-06 11:12:24]
◯進館は未就学だとピアノと英語ですか。思ってたのと違うんですね〜。
公文が多そうですね。英語とかは別に習ってるんでしょうか。 |
2057:
匿名さん
[2018-10-06 11:19:07]
糸島は土地が田舎でタダみたいなもんだから、教育に金まわせるよね。校区は悪くても駅近なら私立も可。
|
2058:
匿名さん
[2018-10-06 13:43:39]
|
2059:
匿名さん
[2018-10-07 19:55:41]
この辺の土地と校区はどうでしょうか?
https://suumo.jp/tochi/fukuoka/sc_fukuokashiminami/nc_89368442/?tm=xog 子供三人(7/5/1歳) 33歳/年収800万/妻専業 年収はまだあがりますが、普通のサラリーマンです |
2060:
匿名さん
[2018-10-07 20:24:08]
筑紫丘小・中・高と行けますね。5000万円で一戸建てが買えるのであれば安いと思いますが、年収アップより支出増の方が大きい気がします。10年後に年収1300万円くらいになるといいですね。
|
2061:
マンション検討中さん
[2018-10-07 20:40:41]
>>2059 匿名さん
若久団地、いいですよね。 学区と値段を考えるとかなり魅力的なんですよね。第六学区のやや過熱気味の受験熱からも少し距離をおけるのも魅力に感じます。 最終的に悩んで他にしましたが、自分も結構考えました。 |
2062:
匿名さん
[2018-10-08 21:19:21]
>2059 同じくいいと思います サラリーマンだと転勤リスクはどうだろうかというのと、ちょっとした注意点を。ここは新しい分譲地ですが、おそらく元々このへんに住んでた人が多く狙います。
だいぶ薄まってきているとはいえ、昔からの地元の人が多い校区です。親同士も小学校の同級生だったというのがザラです。 |
2063:
マンション検討中さん
[2018-10-08 21:26:30]
若久団地は自分も候補にしましたが、一点だけ。近くに歩いていけるスーパーがなさそうだったのがネックでした。
どこに行くにも車必須。老後の懸念を残したくなくて見送りました。 |
2064:
通りがかりさん
[2018-10-09 20:32:05]
若久校区団地、勤務地と通勤手段は?
天神方面ですと、野間四角が朝混みます |
2065:
匿名さん
[2018-10-09 22:10:18]
団地と名前が付くのが嫌です。
わざわざ住みたいと思いません。 |
2066:
マンション検討中さん
[2018-10-09 22:38:01]
まぁでも利便性、校区、治安、土地の広さなどなど全て満たすと中々手が出ない価格になるので、こことか、春日とかはひとつの妥協点ではありますよね。
|
2067:
匿名さん
[2018-10-10 08:40:20]
自転車通勤か、最寄り駅まで自転車だったら問題なさそうですね。若久団地。
|
2068:
匿名さん
[2018-10-10 11:31:15]
若久団地押しは、なにが良いのかさっぱりわかりません。
|
2069:
匿名さん
[2018-10-11 09:11:33]
|
2070:
マンション掲示板さん
[2018-10-11 23:40:45]
福岡市中央区の盗撮教諭は
どこの小学校ですか? |
2071:
匿名さん
[2018-10-12 01:47:54]
平尾
|
2072:
匿名さん
[2018-10-12 01:56:23]
生徒指導担当
|
2073:
匿名さん
[2018-10-12 11:54:36]
百道や千早だとみんな食いつくのに他だと誰も食いつかない不思議…
|
2074:
匿名さん
[2018-10-12 12:43:29]
千早の話題は検討中か住民で無い限り食いつきようが無いんじゃない?
百道は福岡市有数の転勤族に人気の文教地区とデベや住民が賞賛しまくったから 外部のイメージと内情に落差を感じて食いつく人が多そうだね。 |
2075:
匿名さん
[2018-10-12 13:14:40]
百道中の場合は新聞にも載ったし、あまりにひどいリンチいじめだからじゃないの。
|
2076:
匿名さん
[2018-10-12 13:25:24]
小学校の女児児童に性的いたずらをした校長が退職後この地域周辺の分譲マンションに管理会社TCの管理人として働いていた。
盗撮よりもひどいと思いますが。 |
2077:
評判気になるさん
[2018-10-12 16:23:21]
西新、百道どっち?
|
2078:
匿名さん
[2018-10-12 17:12:00]
すごいな。それマジ?
ガセだったら訴えられるレベルだぞ。 どこ?どこ?? |
2079:
匿名さん
[2018-10-16 01:02:47]
|
2080:
匿名さん
[2018-10-16 08:04:51]
2070からでしょい。盗撮する教諭の破廉恥行為が後を絶ちませんね、
|
2081:
匿名
[2018-10-18 16:24:36]
>>2059
私の勝手な感覚ですが、立地のわりに、ものすごく土地価格が高いと感じます。 他の方も書いてますが、スーパーもなく、不便かと。 若久団地内を時々通りますが、全然売れ行きよろしくないような雰囲気。 あと、「学区がいい」「人気の筑中校区」とかいう謳い文句の不動産をよく見ますが、その学区に住む知人の話を聞くと「どこが?」って感じ。知人の子の学年は、不登校の子もチラホラいると聞きました。 筑紫丘高校には、大橋駅を利用して遠くからも通っている子も多いので、その土地にこだわる必要はないかもしれません。 |
2082:
評判気になるさん
[2018-10-19 14:10:22]
>>2081:匿名
>知人の子の学年は、不登校の子もチラホラいると聞きました。 不登校の子がチラホラいるのは今どき殆どの中学や高校の現状です。 御三家、同等学力の私立、それらの高校も不登校はチラホラいます。 中学であればさらにもっと多いです。 各クラスに1~2人いてもあまり目立った印象はないです。 このご時世、 「不登校の子が多少いる」はその学校の良し悪しを図る尺度には「全く」「一切」なり得ません。 チラホラではなく、クラスの2割以上が不登校、などあれば 学校や教師の問題解決能力が機能不全であると言えます。 |
2083:
評判気になるさん
[2018-10-19 15:28:21]
まあ、不登校はどこでもある話として、
「若久団地」の住所名に抵抗がある。 |
2084:
口コミ知りたいさん
[2018-10-19 16:50:14]
>>2083 評判気になるさん
ここの物件に限らず、 何故、福岡では物理的に 団地ではない場所の 住所表記が団地になったのかが 不明です。 建物名は団地で良いとして、 それとは別に字名を付与すれば 良かったのにと思います。 |
2085:
マンション検討中さん
[2018-10-19 22:09:24]
若久団地が微妙といいますけど、ベストな土地がなかなか買えるんけてはない。
空港線沿線、大牟田線高宮まで、七隈線別府まで、鹿児島本線千早まで に手を出せればいいですけど、なかなか買えないのか実際。 ここが難しい場合は次点はみなさんはどこと考えますか。 |
2086:
匿名さん
[2018-10-20 00:17:23]
>>2085 マンション検討中さん
みんな自分のことじゃないから好き勝手言うけど家々で事情は違うだろうからその家に見合った場所が一番いいんだと思うよ。 家に出すお金、通勤の場所、実家の場所、子どもの年齢、、、 同じ1億使うでも家に出すお金か教育か老後かどこに重点を置くのかにも変わってくるし。 ちなみに我が家は教育、老後に重点を置いたから家は家賃8万、駅徒歩10分。オートロックなんてもちろんないよ。 家買うなら2000万かな。 |
2087:
通りがかりさん
[2018-10-20 11:20:59]
|
2088:
マンコミュファンさん
[2018-10-20 13:23:00]
|
2089:
匿名さん
[2018-10-20 13:52:03]
|
2090:
匿名さん
[2018-10-20 14:59:35]
すいません、例えば我が家(分譲)で、分譲賃貸で出ている部屋は家賃23万でした。
100平米オーバーの上層階ですが。これは高いのは分かりますが、周辺相場、ファミリー向けで80平米12-15万て感じですよ。 |
2091:
マンション検討中さん
[2018-10-21 08:58:59]
どんどん高くなってるし、二極化してるから、今、家欲しい人で優良までのとこ手を出せる人は買っておくのも一案かと。5年すれば手を出せなくなるこもしれない。
5年前と今では実際変わってきてる気がするし。 |
2092:
通りがかりさん
[2018-10-21 09:16:53]
|
2093:
通りがかりさん
[2018-10-21 09:19:12]
|
2094:
匿名さん
[2018-10-21 12:44:28]
家賃8万は学生時代に住んでたな。
|
2095:
評判気になるさん
[2018-10-21 13:45:56]
優良校区で家賃8万以下の賃貸(古い賃貸ほど広さの割に家賃が安い)に住んでるけど戸建は中古を狙えば安く済ませられるかもしれないです。注文住宅にすると,どうしても設備や内装に拘ってしまいそうなので買うなら建売か中古かなと考えていますよ。
|
2096:
マンション検討中さん
[2018-10-21 13:51:18]
|
2097:
匿名さん
[2018-10-21 16:11:55]
福岡は今後も暫く人口増え続けるし、安くなる理由がないよね〜
|
2098:
匿名さん
[2018-10-21 16:20:31]
立地と環境の良い土地は、坪100万以上は普通ですよ。
立地と環境を捨てたらの話ですよね。 |
2099:
匿名さん
[2018-10-21 16:24:49]
ホークスは日本シリーズ確実かな。
強いなー |
2100:
マンション検討中さん
[2018-10-21 16:59:58]
坪100万は目安として考えたいですね。
ただ、ここでいう優秀区〜の地域でも、例えば西道路とか3階建とか、安いとこの建売でOK、バスもあるし駅から遠いとかでも良いとか、色々許容すれば結構検討できる場合もあります。 自分は許容できなかったので、ここでいう優良区にしましたが。 |
2101:
匿名さん
[2018-10-21 18:08:04]
坪100万くらいの土地で、建売3階建でも8000万くらいは普通。
|
2102:
マンション検討中さん
[2018-10-21 18:29:26]
>>2101 匿名さん
30坪3000万、建物上物2500万程度で6000万以下でも検討可能かと。 そもそも3階建だと日当たりの悪い土地も2階リビングなどでカバーできるので坪単価の安い土地を期待できることもあるかな、と思います。 |
2103:
匿名さん
[2018-10-26 18:14:18]
香椎第一中学校の正門は、千早小学校の正門がある隣ですか?それとも反対側の門でしょうか?知っている方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
|
2104:
検討板ユーザーさん
[2018-10-26 18:42:02]
|
2105:
マンコミュファンさん
[2018-10-27 00:31:24]
自転車通学がNGな中学校ってどこがありますか?
|
2106:
匿名さん
[2018-10-27 13:00:15]
OKの方が少ないんじゃない?
|
2107:
匿名さん
[2018-10-27 13:12:15]
|
2108:
匿名さん
[2018-10-27 13:48:14]
>2105 逆に市内でどこが可能なのか知りたい。周囲で聞いたことないから
|
2109:
匿名さん
[2018-11-10 08:41:17]
6学区の優良校区って修猷とか西南大濠って結構いるんですか?優秀校区は高くて。。
|
2110:
マンション検討中さん
[2018-11-10 10:18:57]
城南中は第6学区の中では普通くらいですか?
転勤で福岡に転居する可能性があり、七隈線沿いで住まいを探してます。 第6学区の中に名前がなかったので、ご存知の方いたら教えてください。 |
2111:
匿名さん
[2018-11-10 10:53:29]
|
2112:
匿名さん
[2018-11-10 12:53:19]
>2110
2111の書き方では、あれっと思われるかもしれませんが、城南校区はお勧めできます。 大規模団地といっても、元々分譲団地であり、市営団地ではありません。 小学校から高校までが横並びで、通学の便も良好です。 城南高校に行くことになっても、そりゃあ学区トップの修猷館と比較するとさすがに・・・ですが、九大にもそこそこ通り、世間的には城南高校に子供が通っていると言うと、賢いですねえと称賛されるレベルです、一応。ただし校風が修猷館と真逆で厳しいです。 |
2113:
通りがかりさん
[2018-11-10 14:22:33]
>>2109 匿名さん
優秀校区でなくとも、どの地域にも賢い子はある程度数いるので、中学から私立に抜ける子を除いても公立にも優秀な子たちはいます。 優良校区であれば、修猷も二桁はいますよ。 大濠については生徒数も多いですし、レベルも幅広いので、かなりの人数合格可能だと思います。 |
2114:
匿名さん
[2018-11-10 19:30:35]
|
2115:
マンション検討中さん
[2018-11-10 21:26:33]
>>2112 匿名さん
そうなんですね。教えていただきありがとうございます。 できればこの機会にマンション購入したかったんですが、思ってたより値段が高くて驚きました。七隈線沿いはそんなに高くないと聞いたのですが。 |
2116:
マンション検討中さん
[2018-11-11 08:51:04]
私が知っている東大に進学されたお子さんはいずれも優良校区でした。そのうちお一人は附設ですが、他は公立からの進学です。
どこの校区に通っても後は本人次第なので、無理して優秀校区に通ってその後の教育費や家族の娯楽などを切り詰めるよりは、のびのびと子育てをできる環境を選ぶのもありだと思いますよ。 |
2117:
名無しさん
[2018-11-19 01:23:46]
照葉のいくつかの物件で悩んでいます。
物件によって現在の照葉小学校、来年度から新しく開校される北照葉小学校と校区が変わります。 現・照葉小学校に通っている生徒が二分化される、ということなのでレベルや環境は同等と考えていいのでしょうか? それとも校区対象のマンションや戸建て地区で変わるものですか? 小学校は二分化するけど中学で合流するので結局は同じ? まだ開校前で情報が全くない北照葉小学校ですが推測でもいいのでご意見いただきたいです! よろしくお願いします。 |
2118:
マンション掲示板さん
[2018-11-25 21:06:02]
福岡の中高一貫校の私立で、高校も学力が高く進学率のいい学校は付設以外にありますか?
福岡の私立高校って、どうしても県立の滑り止めっていうイメージが抜けなくて。 高校から入る人と、学力の差が明らかに違うっていうなら中学からでもいいですが、変わらないなら高校からでいいなとも思います。 今の時代はその辺の事情は変わっているのでしょうか? |
2119:
匿名さん
[2018-11-25 21:36:08]
ないから唐津に通います。
|
2120:
匿名さん
[2018-11-25 23:32:42]
>2118 求めるものにもよるが、附設の名前を出した時点で、医学部東大希望と受け取ると、附設以外には福岡にはありません。私立派なら、附設無理ならコスパ的には青雲かなと。
大濠はバスケ強いとか、池松壮亮の母校という切り口では有名かもだけど、進学実績ではまだまだ。 |
2121:
匿名さん
[2018-11-26 00:11:17]
個人的には附設の次?はラサールでその次に佐賀早稲田かなと思いました。やはり半数と言っても早稲田に入れるのはかなり大きい。青雲で早稲田レベルの大学に半数は入れないでしょう。
|
2122:
マンコミュファンさん
[2018-11-26 00:24:47]
早稲田佐賀は早稲田以外の合格がどれくらい伸びていくかですね。
福岡が附設>>>大濠>その他 になってるから選択肢がなくなってきてるんですよね。西南はがっつかない分人格的に良い子が育つけど。。 長崎、鹿児島まで行かせるのは抵抗もあるし。 |
2123:
匿名さん
[2018-11-26 08:13:39]
>>2121 こどもが女子ならラ・サールの選択肢は消えるわけで。半数早稲田と言っても、医学部がない以上、特に女子の附設志望者で多い医学部志望は早稲田佐賀も選びにくい。
青雲は、偏差値の割に医学部進学率高く、伝統もありお得感あると思います。 附設から遠い女子なら付属中から普通に修猷館始めとする御三家がいいと思います。 |
2124:
匿名さん
[2018-11-26 11:53:25]
女子で医学部志望なら筑女もおすすめ。
上から下までの学力の幅がすごいけど ごく少数ながらもほぼ毎年、東大合格者が出ているのは 地方の女子高と思えば評価できる。 加えて、医者のご息女のための進路としては昔から人気で 医療系の進学率は毎年そこそこいっている。 とくに中高一貫コースに医学部志望で入学してきている成績上位層は かなり優秀であるらしい。 附設や青雲やラサールや御三家などと比べると 学校全体の偏差値はもちろん大いに劣るかもしれないが もしお嬢さまの個性が筑女独特の校風に居心地良しと感じるのであれば 他校よりも本人の力を伸ばせる環境となり得るかもしれない。 大学受験までの思春期に学力を大幅に伸ばすには 他の余計なストレスなく集中できる環境が非常に重要だから。 |
2125:
買い替え検討中さん
[2018-11-26 15:47:28]
2124に賛成
|
2126:
匿名さん
[2018-11-27 20:23:52]
早稲田佐賀はどうですかね。
早稲田ブランドがあっても系列高校からの推薦上がりって就活の時は評価低いんじゃないですかね? |
2127:
匿名さん
[2018-11-27 21:27:55]
2126
そんなことない。業界最大手に勤めてるが付属あがりの社員はかなり多い。ただ肝心の早稲田佐賀卒はいない。 |
2128:
匿名さん
[2018-11-27 21:30:10]
|
■希望地区・学区(6学区)
■私立・公立の希望
(第一希望:公立)
■勤務場所(天神駅周辺)
■世帯年収(夫;税込み1300万会社員40歳 妻:専業32歳)
■購入時期(1-2年内、マンションor戸建で購入予定、総額は7000万が限度)
とりあえず、藤崎、西新、唐人町近辺で探してますが、戸建で検討すると億になりそうでビビってます。