福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる
福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる
偏差値で言うと其々の頂点は
第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ
主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい
※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で
【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)
【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)
【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)
【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】
[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57
福岡市の小中学校校区スレ part8
1:
1
[2017-03-16 13:37:29]
|
2:
1
[2017-03-16 14:26:24]
引き続きすみません。
住吉小中は5学区でしたね。 あと、市外5学区で、筑山中は「普通」になるらしいです。いろいろあるみたいで。 あと、筑紫野南と隣接していながら小郡市のため8学区になる三国中、毎年明善に50人近い合格者を出している筑後を代表する文教校との情報も。附設合格者数も中高共多いようです。 |
3:
匿名さん
[2017-03-16 16:02:49]
おつかれ様です。開示厨が大変ですが、スルーしましょう。
普通の具体的中学名も今後テンプレで入れられればいいですね |
4:
匿名さん
[2017-03-16 16:06:12]
今書店に発売中のの福岡の公立進学校特集の冊子で、
修猷館は附属+4公立中学で全体の1/3を占めると、同校教諭の 談話が載っていました。鉄板二つは判るとして、残りは姪浜?城西?原北? |
5:
匿名さん
[2017-03-16 18:10:31]
姪浜じゃないでしょうか。生徒数的に考えて自然です。
|
6:
匿名さん
[2017-03-16 18:19:35]
姪浜はそうでしょうね。それでもあと一つですね。
附属+4中学ですから。 |
7:
匿名さん
[2017-03-16 18:34:28]
転勤族等、福岡市内の事情に詳しくない方向け
子供の将来望むコース別の目安 九大以上のレベルの国公立や早慶など→少なくとも優秀以上を MARCHや福大、西南でもいい→普通でもいいが、できれば優良以上を どこでもいいが大学にはやりたい→それでも普通レベルまでにするべき 下限以下は、それなりの地域事情等があるところがほとんどで、 そのあたりを熟知している方でないと後悔する可能性高いので注意。 勿論、個人的には下限中学から九大医学部も知ってるので、 例外・異論があるのは百も承知です。 転勤族などが、無難に選択できるという観点から述べました。 |
8:
匿名さん
[2017-03-16 22:51:43]
今年卒業式後荒れてたけど、最近次郎丸から九大医学部医学科、いるね。
しかも吹奏楽部で全国大会日本一経験してる子。 吹奏楽部だけ別世界みたいな学校だったからかもしれない。吹奏楽部以外は当時から大変な学校だった。 その時期限付でいた吹奏楽部顧問がめちゃくちゃ厳しかったらしい。勉強する時間よくあったな… 物凄いストレスに耐えてたと思うから、それをバネにして名医になってほしい。 ちなみにその時の吹奏楽部の先生は強化指定部発足のため筑豊の私立高校に引き抜かれました。 |
9:
匿名さん
[2017-03-16 22:53:33]
↑あ、高校は修猷館です。
|
10:
名無しさん
[2017-03-16 23:00:19]
春日野平野筑紫野南が優秀だったら学業院も優秀入れてほしい!
生徒数多くないけど、筑紫丘に20人入るし、真ん中に入ってれば少なくとも筑紫中央には余裕で行けます! 環境もいいし5学区南部では人気学区って言われてるはずなんだけどなぁ。 |
|
11:
匿名さん
[2017-03-17 03:52:30]
もう一校は原北じゃないかな?
|
12:
名無しさん
[2017-03-17 10:37:18]
春日市は全体にいいって言うけど、
春日中と春日西中は最近怪しいです。 結構すごい子見ますよ。 日佐中と隣接してるから悪い影響受けてる気がする。 |
13:
匿名さん
[2017-03-17 10:52:07]
大橋、筑紫丘あたりと、春日市、大野城市だったらどっちがいいのかな
三宅中って荒れてるイメージあったけど今はどうなんだろ 竹下や塩原、南福岡辺りも気になる たくさん聞いてごめんなさいです。 |
14:
名無しさん
[2017-03-17 12:25:30]
南区は今はもう高宮長丘野間筑紫丘以外は諦めた方がいいかもしれん。
花畑柏原がギリギリ? あとの南区はほぼどこも同じ。 三宅も変わってないと思うよ。 |
15:
マンション住民さん
[2017-03-17 13:24:46]
|
16:
匿名さん
[2017-03-17 23:54:35]
マーチから一般入試が成立してるとこまでって意味でしょう。
過剰反応するとお里が知れますよ。 |
17:
匿名さん
[2017-03-18 09:14:18]
イジメがぁーだの何だの言ってもやはり周りの環境大事だもんね。
相当、しっかりしてないと子どもなんて好奇心の塊だから周りに流されやすい。 優秀の学区には子どもは入れておきたいですね。 |
18:
匿名さん
[2017-03-18 13:48:07]
那珂川は市になったら多少ましになるでしょうか?
那珂川に曰くのある場所って北中校区のほんの一部だけです。 あとはみんな博多南駅を賢く使ってる普通の住民です。 学校もまともになろうと頑張っています。 立派なマンションや戸建も多いのに… 南区とその周辺はなぜこんなににも学校に関しては負のオーラがあるのでしょう? 明確に地歴が悪い場所はごく一部なのに… |
19:
匿名さん
[2017-03-18 15:08:52]
>>18 残念ながら悲観的です。
かつての姪浜みたいに、一度リセットされるレベルのことが 起こり、かつ数十年しない限りだめでしょう。 学区というものは、相対的な学校の人気投票みたいなものなのですから。 |
20:
匿名さん
[2017-03-18 18:03:53]
|
21:
匿名さん
[2017-03-18 18:28:13]
|
22:
匿名さん
[2017-03-19 00:05:39]
博多駅?警固公園?で暴れてた特攻服連中は先輩から受け継ぐ伝統らしいので来年もやるでしょ。卒業式に名前の出た中学校は行かせたくないですな。
|
23:
匿名さん
[2017-03-19 09:57:34]
福岡市の中学校で893養成校と迄の汚名を着せられた学校があると噂で聞きました。
本当でしょうか。特攻服の青少年もその名残りなのでしょうか。? |
24:
匿名さん
[2017-03-19 10:34:17]
そんな学校は聞いたことありません。
噂ってこわいですね。 |
25:
匿名さん
[2017-03-21 13:31:31]
利便性が良くて学力高い学区・・・百道、高取、平尾などある意味当然の場所。
利便性が悪くて学力高い学区・・・照葉に見られるように、新しい街ができるなどの外的要因あり。 利便性が良くて学力低い学区・・・地歴要因などが高確率であり。 利便性が悪くて学力低い学区・・・こちらもある意味当然。 |
26:
匿名さん
[2017-03-22 17:38:41]
去年筑紫丘から東大理三に通った人は、本によれば
家が春日、附設に受かったけど部活したくて公立中から筑紫丘だったね。 |
27:
匿名さん
[2017-03-24 01:59:30]
大牟田高校から理Ⅲ現役が今年出たけど、
やっぱり家から徒歩で通える、特待生で安いってことで 附設蹴って大牟田中高だって話題になってるね。 5人兄弟で上4人みんな国医、この春受かった子はハーバード第一志望なのでとりあえず東大入学して前期まで、 上3人もみんな国医(3番目は京医落ち鹿児島医) 一番下も大牟田中からの大牟田高校在学中、みんな附設蹴ってるらしい。 御三家からいいとこ行く子も、目一杯中学で擦り切れるまで勉強して入った子はよくて九大非医止まりが多い気がする。 余裕で入らないとだめでしょ。 で、余裕で入る子って案外鉄板には少ない気がする。優秀か優良、特に優良辺りに多い印象。それ以下から入った子も打たれ強いからか上位率高い。 |
28:
匿名さん
[2017-03-25 09:20:02]
鉄板は金だけかけられて育った、もやしっ子が多い印象。メガネに色白。
|
29:
匿名さん
[2017-03-25 13:29:38]
落ちた時のリスクはあるけど、行きたい高校の近く(徒歩10分圏内)
に住むのがやはりベストだと思うな。 自分は御三家に自転車30分の普通中校区から通ったけど、 道草などでの楽しい思い出はそりゃ一杯あるけど、勉強等にかけられる 時間を考えたら損したなーと思う。 確実に座れるなら、行き帰りの電車勉強出来る環境はありと思うけど。 |
30:
匿名さん
[2017-03-25 13:39:31]
地下鉄が良いでしょう。
|
31:
匿名さん
[2017-03-25 14:26:46]
どっかの塾で統計あるかもしれんけど
中学入試の時点で附設蹴りから公立中のその後(多くは御三家だろうが)と、 普通に附設に行った人のその後はどっちが成績良いか知りたいな。 上の、筑紫丘とか大牟田から東大理三行った例もそうだけど、 中学とか高校って、(もっと言うと大学もだが)通過点に過ぎないので、 ある程度の学力がついていること(=附設中合格)がその時点で確認できれば、 必ずしも進学先として選ばなくて良いという考え方もありだな、と。 我が子もそういう突き抜けた立場になって欲しいものだが・・・ |
32:
匿名さん
[2017-03-25 16:11:28]
医学部とか目指してる場合、
附設蹴って公立に行ったら 塾にずっと通うことが多いのかな どっちが経済的なんだろ |
33:
匿名さん
[2017-03-25 16:52:15]
照葉から開成、灘、附設に受かったけど附設を選んだ生徒もいるしね
|
34:
匿名さん
[2017-03-25 17:12:31]
福岡の場合、開成、灘蹴りは、現実的な通学を考えると当然でしょう。
附設が、通学時間とお金など総合的に考えると我が家的には悩むところ。 英進館などの塾は実績挙げるために遠方の難関校をどんどん受けさせるんじゃないでしょうか。 うちの娘(低学年)も、このペースだと桜蔭受験できるって言われたし。 受かったとして通学させられるっかつうの。 |
35:
匿名さん
[2017-03-25 18:18:38]
席田から灘、開成、付設に合格して付設へ行った子もいる。
|
36:
通りがかりさん
[2017-03-26 01:09:34]
今年は修猷への合格者数で出身中に変化があったと聞きましたが、上位校具体的にご存知の方おられたら情報お願いします。
|
37:
匿名さん
[2017-03-26 07:43:41]
附設なんて、福岡から通うと2時間位かかるんじゃないの?
|
38:
匿名
[2017-03-26 10:09:10]
|
39:
マンション検討中さん
[2017-03-26 14:25:45]
|
40:
匿名さん
[2017-03-26 15:31:47]
みんなの嫌いな笑、鉄板学区から附設いるけど始発か始発の次で行ってて弁当作るのに4時起きって言ってた。母ちゃんは頑張らなきゃね。
|
41:
匿名
[2017-03-26 15:58:46]
|
42:
匿名さん
[2017-03-26 17:28:24]
修猷館学区に住みたければ、それなりの金額を払うしかない。
学区廃止なんて論外。 |
43:
マンション検討中さん
[2017-03-26 20:43:19]
学区廃止だ!
|
44:
匿名さん
[2017-03-26 21:56:10]
>>40
子供を寮に入れる金や勇気がないのなら背伸びせずに素直に修猷にしときゃいいのに |
45:
匿名さん
[2017-03-27 08:38:50]
大学進学の為に寮なんかに入れたら、将来子どもから親の世間体の為に捨てられたって恨まれそう。
|
46:
匿名
[2017-03-27 08:43:51]
|
47:
匿名さん
[2017-03-27 12:51:59]
>>40 悪質な嘘乙。西新から経路検索したら、80分弱だった。薬院までバスというのは
目からウロコだったが。附設は8時半始業の補習なしらしいので、 6時半に家を出れば十分間に合う筈。まあ、自分はそれでもゴメンだが。 |
48:
匿名さん
[2017-03-27 14:34:04]
自分が附設通ってたときは福岡市の奴の半分は寮生だったよ
うらみせがあった頃 ちなみに小倉から通ってた奴がいた |
49:
匿名さん
[2017-03-27 16:13:55]
いやいや。直接お母さんに聞いてるから本当なはずだよ。部活あるからかな?
|
50:
匿名さん
[2017-03-28 07:41:42]
へえ。
じゃ、八女の自宅から通ってたホリエモンは、恵まれた環境だったわけだね。 附設時代のことをボロクソ言ってたけど。 |
51:
匿名さん
[2017-03-28 09:05:22]
近い方が恵まれてるさ。そりゃ。
|
52:
匿名さん
[2017-03-30 22:47:33]
公立はもちろん、私立進学校の医学部志向はすさまじいね
附設やラ・サールも東大より国立医学部が多い |
53:
匿名さん
[2017-05-06 15:34:30]
医学部って本当に仕事が好きじゃないとこれ以上の苦痛はないよ
東大文1辺りからぬるい民間とか外郭団体系、地上の方がずっと適度でお気楽。 |
54:
匿名さん
[2017-06-04 22:49:49]
友泉中は優良判定のようですが、もう荒れてないんでしょうか?
また、多々良中はどんな感じですか? 知っている方、教えて下さい。 |
55:
匿名さん
[2017-06-04 22:52:49]
昭和の修猷出身者だが、OBで自らの学校を御三家という人には
とんとお目にかかったことないな。 御三家っていつ頃、誰が言い出した言葉なんだろう。 英進館が出来てくらいから? |
56:
匿名さん
[2017-06-05 06:27:50]
東区の松崎中学校の学力や雰囲気どうですか?
|
57:
匿名さん
[2017-06-05 07:52:27]
御三家出てますなんて誰も自分から言わないだろう。
しいて言えば開成出てる知り合いも出身校聞かれたら東大って言ってる。 高校なんか通過点だよ。 さらに言えば中学なんかもっと通過点。 公立に学力期待するくらい我が子が頭いいなら私立の方が周りの環境は合うんじゃない? |
58:
匿名さん
[2017-06-05 21:11:37]
|
59:
匿名さん
[2017-06-07 12:42:38]
小郡市の殺人ってあれ小郡中校区ですよね?
不謹慎かもですが三国中で検討していたのでちょっとびっくりしました。 |
60:
匿名さん
[2017-06-07 15:21:00]
不謹慎かも?
不謹慎です。 |
61:
周辺住民さん
[2017-06-07 15:45:59]
ここでする話題じゃないよ。不謹慎すぎる。
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
62:
匿名さん
[2017-06-07 20:16:21]
|
63:
匿名さん
[2017-06-08 20:42:16]
おごちゅうは昔から悪かったじゃん
てか、それこそ福岡のスレで話題に出す学校でもなければレベルでもない。 三国は筑紫野南と校区が繋がっているのに学区は明善で、半端ない数出してるから注目されてるだけ。附設中の数も筑後の公立小ではのぞみが丘がトップだし。 |
64:
匿名さん
[2017-06-14 17:14:44]
東区の千早近くの多々良中学校って、昔は評判悪かったと聞きましたが、今はどうなんでしょうか。成績は中くらい?
|
65:
マンション検討中さん
[2017-06-22 01:04:20]
福岡市内ではないのでスレ違いかもしれませんが教えて下さいm(_ _)m
現在、大野城のMJRを検討しているものですが、大野中学校の雰囲気(荒れているかどうか)、進学先などどなたかご存知の方教えて頂けないでしょうか? |
66:
評判気になるさん
[2017-06-24 20:40:20]
>>14
野間中も筑紫丘中も、西鉄駅よりの富裕層は問題ないけど、通学区域が広すぎて、南の遠方から通う子は問題ありな子が多い印象。クラスは、ピンからキリまでバラエティに富んでいる。 |
67:
匿名さん
[2017-06-25 10:58:05]
今、福岡で賃貸の値段なんて値崩れしてて
マンション買えないギリギリで生活してる層だって そこそこ高級と言われる地域で賃貸借りるのも劣悪地域で借りるのも変わらないのに なんでわざわざ駅遠に住むんだろうね。 |
68:
匿名さん
[2017-07-23 21:53:03]
野球でも躍進を続ける大濠高校
共学化して、進学実績も着実に上昇中です 東大、医学部の実績は御三家にも匹敵するようなレベルになりつつあります 県立高校が学区に分けて、このまま優秀層を分散させたままでいると、近いうちに優秀な人材は大濠に全取りされてしまうのではないかと推測しております |
69:
匿名さん
[2017-07-23 22:52:01]
>>68さん
これ難しいところですよね。 我が家でも県外出身の私は大濠の特進はいいんじゃない?とかおもいますが、県内出身の主人からすると大濠はどんなによくなっても大濠。 子供の進学先ではないと言いますね。 少なからず、私の周りの県内出身者の方達はそう言う人が多いです。 やはり藩校だった修猷は別格。 中学は私立に行っても、高校は御三家の出身じゃないとと思ってる人は多いですね。 大濠に全取り、、はどうですかね、、 |
70:
匿名さん
[2017-07-24 08:42:02]
|
71:
69です
[2017-07-24 15:25:40]
>>70さん
そう思っていらっしゃる方やっぱり多いですね。 昔のイメージが相当悪いのでしょうか? 附設まで通わせたい人は一定数いますよね。 後は成績優秀者はそのまま上がれる上智、評判がどうなるかわかりませんが、早稲田佐賀ですかね? 学区撤廃の地域がふえてきてますが、福岡は当分なくならないのではないでしょうか? 学区撤廃は市議さん達が猛反発しそうですし、、 |
72:
匿名さん
[2017-07-24 17:28:59]
今後10-20年の勝手な予想では、九州圏内のくくりではまず
附設>ラ・サールが鮮明になってくるでしょうね。 良くも悪くも九州の塾の覇者英進館の猛烈な附設押しがありますし、 共学化、福岡都市圏、熊本方面からの通学利便性も昔と比較すると向上したので。 大濠に対しては、今現在ヒガシに抱いているようなイメージを地元の人は持ってるんですよ。 基本的にはスポーツ学校で、出来は悪くないが、マンモス校なので上下の格差が激しく、 勉強に関しては所詮は御三家滑り止めというイメージがなかなか払拭できない。 公立学区廃止となると、ピラミッドの頂点が当然修猷館になるので、 他の県立は大反対でしょうね。 |
73:
御三家出身者
[2017-07-24 17:42:02]
>>69
今後、大学入試が大幅に変わります。 そのひとつが、TOEICなどの試験が、大学入試英語の代わりになるというもの。 今の御三家の英語の先生でTOEIC900点超えられる人は、ほとんどいないでしょう。 そうなっても、英語の先生をクビにできない公立と、 あたらしく、TOEICができる英語の先生を採用できる私立。 どっちが大学入試に適応できるか、どっちが生徒のためになるのか、言うまでもありませんね。 |
74:
御三家出身者
[2017-07-24 17:49:55]
日本では、英語教員のTOEICの平均スコアが中学560点、高校620点という統計がある。
文部科学省はすべての英語教員に730点以上を求めているが、 たとえば韓国でトップ5の大学に合格するには800点以上が必要だ。 http://eigohiroba.jp/t/38 |
75:
マンション検討中さん
[2017-07-24 19:16:37]
大野城市在住です。大野中は評判いいですよ。通勤途中に生徒を見かけますが、荒れてる感じじゃないですね。大野城でも北の方は評判よくないですけど。大野中や大利中は悪い噂は聞きません。
|
76:
匿名さん
[2017-07-24 19:59:17]
>>71 早稲田、上智は大学に医学部がないから、相当損してます。
西日本はやはり東日本より上位層の医学部進学率が相当高いですから 最初から眼中にない人たちがいます。 そもそも九州で本気で中学受験させるような層はやっぱり、 将来は医学部か東大クラスを目指すのが普通だと思います。 学区廃止反対の中心は市議なんですか? 反対するのは、福高、筑紫丘、小倉、東筑、明善あたりの関係者じゃ? 福岡政財界の中心は修猷館で、学区廃止なら修猷館のレベルが相当上がるので、 大きな反対は出ないと想像します。 |
77:
通りがかりさん
[2017-07-25 07:18:28]
>>73 御三家出身者さん
クビにできないのは私立も同様ですよ。簡単にクビになる職場に優秀な人材はあまりませんから。むしろ、県全体で新規採用できる絶対数やTOEIC高得点の優秀な教員を進学校に割り当てられる人材の流動性の高さという点では公立の方が上でしょうね。 |
78:
69です
[2017-07-25 14:35:31]
素朴な疑問なのですが、御三家出身の方のお子様達は高校どうされているのでしょうか?
大学の英語入試は本当に変わりますよね。TOEICは私自身が文科相の規定以上の点数保持者なので、要点さえ押さえれば乗り越えるのはそこまで難しくないかも、、と思いますが、TEAPやTOEFLは難しいですよね。 従来通りの英語の勉強法では厳しいですもんね。 御三家に入学したからと言って学習塾や、習い事英語などに通わないお子さんはいないかなと推測しますので、学校の先生に学力を求めるよりそちらかなと考えていました。 市議さんというか、県議さん達ですかね? 他県立高校が一定水準を保てているから土地価格向上に一役かっているのかなと邪推していました。 でも>>76さんの言う通り修猷以外が反対しますよね。 |
79:
匿名さん
[2017-07-25 16:24:38]
>>78 一例で失礼しますが、我が家の構想(妄想)です。西新です。
今現在小学生ですが、某塾で天神奨学生なので、まあ、九州で 落ちる中学はないと思いますが蹴って公立中から私の母校が本人の目標です。 学費が安く通学時間短い上、その他の学校とは比較にならないメリットが卒後の 人生にこそあると実感しているからです。 いくら入試方式が変わろうと、基本的学力がついていれば関係ないので、 学校+塾で十分対応可能と思います。 それに、そんなにドラスティックに改革してしまうと、 中間層以下の混乱は目も当てられない状態になると思いますので、 実際の変革は大したことないのかなと楽観視してますが。 |
80:
御三家出身者
[2017-07-25 17:54:28]
>>79
すでに東大入学者の65%は私立高校出身です。 大学入試が変更になって、今以上に私立優位になったとしても、 それほど混乱は起きないはずです。 今の日本の英語力の低さを考えると、 (韓国、中国、インドその他先進国、全てに劣ります) 大学入試は変えざるを得ないし、そうあるべきだと私は思います。 |
81:
匿名さん
[2017-07-25 17:59:41]
大濠の英語の先生とかstomachをストマッチって発音してたよん
|
82:
御三家出身者
[2017-07-25 18:01:01]
>>78
そうそう、できる子は塾に行ったり、自分で勉強すればいいんですよね。 日本一の公立高校である、筑駒高校は、 誰も授業聞いてないし、宿題もほとんどないそうです。 以上より、 東大や国立医学部をねらうレベルの福岡市の上位校は、 学区を撤廃し、朝課外をなくすべきだと考えます。 |
83:
御三家出身者
[2017-07-25 18:04:18]
>>81
それはひどいですね 笑 しかし、ストマッチをストマックと言い換えたところで、 それは日本語であり英語じゃないので通じないわけです。 最初のsとshから区別できる高校教師が、ほぼいないのが大問題ですよね 苦笑 |
84:
匿名さん
[2017-07-26 02:28:35]
|
85:
御三家出身者
[2017-07-26 10:06:05]
|
86:
匿名さん
[2017-07-26 11:21:22]
修猷 東大14 京大22 医32
福岡 東大2 京大9 医24 御三家という同じカテゴリーだけどだいぶ差があるね |
87:
匿名さん
[2017-07-26 11:26:51]
そういえば筑駒は高校生になっても男女仲良く休み時間は大縄をするみたいな記事見たけど偏差値40だった私の高校も高校生になっても男女仲良くみんなでロケット花火大会したり公園でサッカーしたりしたなーって思い出した。
|
88:
匿名さん
[2017-07-26 12:11:26]
|
89:
匿名さん
[2017-07-26 13:17:24]
>>87 筑駒は男子校です。休み時間に男女仲良くはありえない。
学区廃止したら、おそらく 修猷 東大40 京大30 九大150-200 (しかも現役率が上昇) 他の福高、筑紫丘、小倉、東筑は修猷に吸い上げられた分だけ急降下するでしょうね。 これがいいか悪いか、いやそうはならないだろうなんて意見はありますか? |
90:
匿名さん
[2017-07-26 14:09:40]
|
91:
匿名さん
[2017-07-26 14:56:09]
|
92:
匿名さん
[2017-07-26 15:21:47]
|
93:
評判気になるさん
[2017-07-26 16:30:01]
修猷館は今の現状では成績悪すぎ。浪人が多いし。何とかしないと。
|
94:
匿名さん
[2017-07-26 17:19:09]
附設も浪人組多いよ。
4割は浪人。みんな行きたい大学に入りたいからね |
95:
匿名さん
[2017-07-26 18:57:49]
>>93 評判気になるさん
修猷館が成績悪すぎだとすると、御三家の残り二校は、、、。福岡No.1の公立高校をディスる人はお子様を私立に通わせるんだろうし、学区なんて関係ないからこんなスレ見なきゃいいのにって思っちゃいます。 |
96:
匿名さん
[2017-07-30 01:54:40]
>>89 匿名さん
学区緩和して、修猷が超進学校となれば、市内から附設へ通う優秀な学生が市内に留まるようになり、大幅な進学実績向上が期待できる 大都市圏で市内に東大京大国医の進学率が2割を超える高校がない街ってありますか? |
97:
匿名さん
[2017-07-30 08:42:41]
ネット上で妄想するのは自由ですが、現実社会で学区廃止はしないわけですから、お子様を修猷館に入れたいと思うのであればまずは第6学区にお住まいを移されてください。ここは、現実社会で実際にマンションを買うにあたって、お子様の学区、校区について話す板です。
学区廃止になれば〜なんて妄想する場ではありません。それでも学区廃止を妄想したいのであれば別でスレ立ててください。 |
98:
御三家出身者
[2017-07-31 10:03:01]
>>96
確かに東京国医の進学実績でみると、 附設レベルとはいかなくても、 せめて県立熊本高校レベルの高校が市内にほしいですね。 公立が学区廃止に手間取っている今、 大濠や西南には市内ナンバーワン校になれるチャンスが大いにあると思います。 周りを見ていても、公立中を避ける意味もあって、 私立中学を受験させる家庭が多いです。 御三家含めた公立学校の凋落は徐々に進んでいるように感じます。 |
99:
匿名さん
[2017-07-31 10:43:55]
>>98 御三家出身とのことですが(私は修猷出身ですが、
御三家なんて言い方はしないし、周囲のOBから聞いたことはないです) お子さんはどこに入れようと考えてますか?またはどこに行きましたか? 福高に関してはおっしゃるとおり四半世紀前と比較してやや(それでも”やや”) 凋落傾向と思われますが、筑紫丘、修猷館は変わらないというのが 私の印象です。 ちなみち我が家は自分も子供も附設蹴り→修猷です。 |
100:
御三家出身者
[2017-07-31 11:46:09]
>>99
あまり特定されたくないのでお察しください。 親子そろっての附設合格はすごいですね。 それだけの学力があるということは、 進学先は東大、国立医学部のいずれかだと思います。 となると、大学同級生や卒後の職場に、 修猷の卒業生よりも、附設の卒業生のほうが、何倍も多いですよね? その状況で、修猷館を子供にも選ばせる理由はなんでしょうか。 経済的理由であれば、しかたないですが。 |
・このスレはあくまで参考です。前スレで開示がどうの噛み付いている人がいるようですがSNSで調べればいくらでも出てくる話です。今の中高生は個人情報に対する危機意識が全くありません。そこをどう教育するかも、家庭の力、校区の力です。
・1にも書いた通りここは大学の序列を話し合う場所ではありません。逆にこの学校のここがいいという意見もどんどんお待ちしています。