福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる
福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる
偏差値で言うと其々の頂点は
第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ
主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい
※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で
【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)
【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)
【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)
【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】
[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57
福岡市の小中学校校区スレ part8
2009:
匿名さん
[2018-09-30 14:49:11]
|
2010:
匿名さん
[2018-09-30 15:26:40]
原北中、姪浜中は修猷館に20人くらい?
|
2011:
マンション検討中さん
[2018-09-30 15:36:19]
|
2012:
匿名さん
[2018-09-30 15:48:16]
>>2008 匿名さん
厳しいことを言うようですが、30歳を超えたブスでもないけど美人でもないごく普通の女性が結婚相手の条件に、年齢は40歳以下、4大卒、大手企業勤務会社員or公務員で年収は最低600万以上、身長175センチ以上、見た目は普通でいい(当然不細工&デブではない)、家事は一通り出来る、優しい、義親との同居は絶対不可、自分は専業主婦希望… これと同じくらいの高望みというか厳しい条件のように感じます。。。 |
2013:
匿名さん
[2018-09-30 15:49:14]
2008
無理でしょう。 土地を買うにも仲介手数料が発生。家を建てるのに地盤改良が必要だったりします。 家には消費税もかかります。外構費用もかかります。ローンにも手数料がかかる場合があります。 その計画だと、予算7000万くらいが妥当ですよ。 |
2014:
匿名さん
[2018-09-30 16:02:04]
>>2008 匿名さん
三大資金のお金の振り分けをして うちは家2教育3老後3の比重でやっていきましょう。と子供が生まれたときに夫婦で話し合いました。家は2000万円ローン中、教育費に3000万、老後は今はまだ教育費に使ってる最中なので個人年金積立くらいしか貯まってないけど1000万。 何に重きを置くかは人それぞれだけど、うちは家より教育をお金で買うことにしたから家にお金かけませんでした。 反感覚悟で書くけど附設はお金をかけて親もしっかり見てやれば受かります。 家に5000万使って教育にもお金使ってお母さんは働きに出て、それも人それぞれだけど我が家は選択しませんでした。 うちは二人だから三人とはまた全然話しが変わってくると思いますが、こんな家庭もあるんだなくらいで聞き流してください。 |
2015:
匿名さん
[2018-09-30 17:08:06]
1978です。
学区は譲れない条件ですので、なんとか成立させる方法を考えている最中です。 家はMAX6000万で考えれば成立すると思っているのですが、 世帯年収はいくらくらい必要な感覚でしょうか? ・子供3人 ・大学は国公立 ・附設に限り中学受験を目指す、合格した場合は自宅通い |
2016:
匿名さん
[2018-09-30 17:21:28]
三国中は小郡市です。
|
2017:
匿名さん
[2018-09-30 17:55:25]
注文住宅で2200万って、消費税を抜くと本体2000万。ローコスト住宅でやっと延べ床面積100㎡くらい。満足出来るか疑問。
|
2018:
マンコミュファンさん
[2018-09-30 18:26:33]
>>2015 匿名さん
長くなりますが。 土地について 特に原北、姪浜で、まともな土地で坪単価50というのは中々ないと思います。春日市で駅から遠ければ比較的安くはなると思いますが、最近は人気です。 土地の値段というのはたまたま安くてラッキーというのはまずありません。安い分何か理由があって、それを自分が許容できるかどうかです。駅への距離は値段にかなり影響しますし、形が変だったり、日当たりだったり、地盤改良が必要だったり、崖だったり、但し書付きで将来再度建てれるかわからない土地だったり、色んな条件で安くなります。 建物 上物2200というのもローコストメーカーでこだわりなし、といった感じになると思います。 土地もそうですが、諸費用が色々かかりますし、メンテナンスも戸建なので0というわけではありません。火災保険などもかかりますね。 収入、ローン これは全くの主観ですが、年収1500でも生活や教育、老後を考えると借りるのは5000万までくらいにしたいなーって思います。収入も税金で結構取られるし。収入max1000万くらいだと5000万のローンは正直きつくないですか。子供が公立にいく保証もないですしね。 ただ、土地や建物のクオリティを落としてお探しの地域で買うという選択肢は個人的にはありだと思います。その辺りに住めば生活上も便利ですし、人気の土地というのは売りやすく、今後あがるかもしれません。春日で良い土地などは今後あがる気がします。昔の姪浜がそうでした。 解決策としては、 ・春日など市外で駅から離れたとこを探してみる。 ・土地を狭くしてみる。(空港線沿線だとら3階建てもチラホラあります。30坪あれば、という感じです。ライフスタイルにもよりますが、車も1台でいい地域だとおもいますよ。) ・旗竿地も選択肢にいれる(許容できれば、土地代は安くすむことが多いです。) ・建売を探してみる。(トータル的に安いことが多い) ・いっそマンション などかな、と思います。 書き込みされてるアドバイスは、手厳しい言い方の人もいますが、内容としては妥当かな思います。実際に探してみると、6000でも厳しいんだな、というのがわかると思いますよ。ただ、実際に探したり勉強してみると、どんなとこが妥協できて、ここならいけるかも、というのが、わかってきたりします。それなりのレベルの方で自分で知識など高められる方と思いますので、実感と勉強をしながら進めれば、いい着地点がみつか見つかるかもしれません。 長々と失礼しました。同じような悩みが過去にあったので、納得いく場所がみつかるように応援してます。 |
|
2019:
通りがかりさん
[2018-09-30 19:20:54]
学区のこだわりが分からない。拘るなら西新や藤崎が良いですし、拘らないなら西区や糸島市でも良いと思います。九大くらいならどこでも入れますよ。修猷館でも福大行く人も九産大行く人もいます。
|
2020:
匿名さん
[2018-09-30 19:52:11]
九大出ても就職出来ない人もいますね。今月は箱崎キャンパスで自殺もありました。無理を重ねると家庭崩壊もあり得ます。親御さんには余裕をもって子育てをしてほしいです。
|
2021:
匿名さん
[2018-09-30 20:11:13]
>>2015 匿名さん
子供三人中学受験&中高私立通学、住宅費が5000万、それでいて親御さんからの援助は無いと言うのなら、最低でも年収1500万は必要だと思います。 |
2022:
匿名さん
[2018-09-30 20:16:54]
>>1978 住宅は、ビルダー呼ばれる建売の業者を活用されたらいいとおもいます。
また、教育費は、高校も年収910万以下であれば、高校授業料無償化・授業料支援制度があり、学費もかからないと思います。 また大学も5人家族なので、年収922万以下ならば、JASSOの無利子の奨学金、年収1,300万以下ならば、有利子の奨学金を受けられます。 |
2023:
匿名さん
[2018-09-30 21:10:12]
次の評価希望の人、どうぞ。
なんのスレかわからなくなりましたね。 |
2024:
匿名さん
[2018-10-01 00:03:26]
今時熊大や西南や福大や北九でもそれなりの会社に通るのに…。
まずはお子さんをコミュ障じゃないように育てることが大事では? そういう意味では個人的にはマンモス校では無理じゃないかと思います。 6学区なら城西・城南辺りの学級数が限界。 (うちは親自身が二人ともマンモス校出身で嫌だったのでその基準で選びました) あとはそれこそ小中一貫校をお選びになるか。 |
2025:
マンション検討中さん
[2018-10-01 00:38:42]
私も、注文住宅にこだわらず、マンションも視野に入れるべきだと思います。
建売もありですが、5人家族だと部屋数や広さなど、なかなか条件に合うものが見つけにくいかも。 附設第一希望との事ですが、希望通りお子さん3人とも中高と進んだ場合、学費とローンを合わせるとなかなかの負担です。 もし公立に進んだ場合、今度は塾代にまたお金がかかります。 大学も、国立であっても県外になった場合は仕送りも必要ですし。もちろん奨学金を利用するのも可能ですが。 という事で、子供3人の我が家はマンションを選択しました。 |
2026:
匿名様
[2018-10-01 00:44:41]
全国的に学区性廃止の圧力があり、10年後は再編しまくりす。公立ごときであまり神経質になってもね。
いじめがないとか環境は大切だが、公立中では最低でも85%は御三家には行けませんから。また修猷館でも順位が150番以下になるなら、むしろ他校の方がよかったってことになりかねん。高校が修猷だからそれだけで会社で出世、、、とかいう人がいるけど、低レベルすぎて笑っちゃう。やはり卒業大学、会計士や弁護士、医師などの資格、コミュニケーション含め能力があっての話。 |
2027:
マンション検討中さん
[2018-10-01 08:58:20]
3人のお子さん、まだまだ個性もこれから成長過程で出てきて
どういったパーソナリティからも分からないですよね。 何が言いたいかと申しますと、このご時世 学校で普通にちゃんとやっていけるはず、と 必ずしも思わない方がいいということです。 イジメの加害者や被害者、不登校、 驚くほど、フツーにフツーに多いです。 うちの子に限って、とは思わない方がいいです。 高学力の中学、高偏差値の高校でもフツーです。 (百道の問題を出してくるのはやめてくださいね。 特定の地域に限ったことではないです) 周りに不登校の子がいても 「そうなんだ、いいんじゃない?」くらいにしか思わないです。 気の毒にも思わないし、目立ってもいないです。 不登校仲間で親も交えて家に集まったりしています。 学校に行けた方がいいのは当たり前ですが、 行けないのですから。それなりに楽しくやるしかないです。 事情はそれぞれですが悪いイメージはないです。 もちろんどの親も本心は悩んでいるでしょうが、 子どもを無理矢理学校に引きずっていくことは一昔前みたいにはしないです。 不登校ならまだ親が関われるからいいですが いじめ問題、または鬱とか心の病となると厄介です。 中高生の自殺、テレビで報じられているのはごく一部ですよ。 福岡でも、もっともっとあるんですよ。公になっていないだけで。 もしも友人関係や学校に問題があるなら 一家でいつでもサッと引っ越して転校させるくらいの覚悟は 子育てしている以上、親は頭の片隅に置いておくべきを私は思っています。 今の時代、本当にそうです。子どもを失ってから後悔しても遅いのですから。 どの親御さんも子供をほったらかしにはしていないですよ。 大抵、可哀想な目に合うのは、温かい家庭で育った優しい子です。 だからこそ親は注意が必要です。 我が子がタフなタイプだと分かるのは中学入学後ある程度過ごしてからくらいです。 わが家はそれまでは賃貸かマンションで いざとなったらサッと「逃げだせる」を前提に住まいを決めていました。 子どもにも事あるごとに、いつでも引っ越せるから心配しないで、と言っていました。 うちの子は幸い、何の問題もなく中高と過ごせましたが。 予算キリキリでお子さん小さいうちから家購入するにはそのあたりも考えてみてください。 いままさに注文住宅を、と検討されている方に対して マンションとか賃貸とか言うのは、的外れかもしれませんが。 良い学区にずっと住んできて、小学校、中学校、高校と、評判の良いところに通わせてきましたが、 振り返ってみると、悲しい出来事が身近でも複数あり、何ごともなかったように風化しています。 |
2028:
匿名さん
[2018-10-01 12:29:41]
賃貸、分譲は金銭面でも精神面でもメリット、デメリットがある。分かります。
分譲を賃貸に出し今は賃貸マンションに住んでいるのですが両方住んでみて賃貸は何かあっても引っ越せばいいや!と思っているので気が楽です。 ただ住み心地は断然分譲がいいです。 |
高校は市内です。すみません、市内といっても福岡県外です。
高校までは片道10キロ以上を自転車通学しましたよ。
おかげで足は速かったです(笑)
20キロ以上を自転車通学している男の子がいましたが記録会で駅伝部よりも足が速くてスカウトされて断っていたのを覚えています(笑)
スポーツ強豪校なので自宅から数キロ走って通学してくる子も結構いました。