福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる
福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる
偏差値で言うと其々の頂点は
第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ
主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい
※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で
【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)
【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)
【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)
【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】
[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57
福岡市の小中学校校区スレ part8
16002:
口コミ知りたいさん
[2024-06-07 19:40:38]
|
16003:
匿名さん
[2024-06-07 19:48:01]
7学区はトップが朝倉なのが…って層
8学区は明善無理なんだけど久留米に落とすのも…って層 このへんを最近は九産や筑陽が上手く取り込んでいる この2校もそこそこ上のコースは自称進体質なんだけど、少しマイルドに見せているし、 九産はおしゃれイメージを出してること、 筑陽は進路指導の柔軟性、特に総合型選抜でガンガン上位大に入れる時代の流れを先取りしていることを売りにしている。 自分の知人のお子さんも、九大ほどの難易度はないけど、そこそこ難しい国立大の総合型選抜に入れてもらったらしい。 好きなことを徹底して自分で勉強出来る子には今めちゃくちゃ向いてるしこれから伸びる学校だと思う。 女子商の上位互換みたいな学校で注目。 |
16004:
マンコミュファンさん
[2024-06-07 19:53:33]
>>16002 口コミ知りたいさん
福岡中央は城南春日クラスより自称進気質強いので、大量の補習と課外、理不尽な進路指導に耐えられる、 現役でそれなりのとこに行くためにはある程度を犠牲にするって覚悟の上に行かないとつらいよ。 てか、5学区は普通科最底辺の太宰府はともかく、残りはみんなこんな感じなのでつらい。 筑紫丘だけが、学校の指導体制の上を行ける子達で最上位の数字叩き出してるのと、自我が強いので強制されてもスルーするんだよね。 |
16005:
マンコミュファンさん
[2024-06-07 20:43:28]
|
16006:
匿名さん
[2024-06-07 22:10:06]
|
16007:
eマンションさん
[2024-06-07 22:19:19]
|
16008:
名無しさん
[2024-06-07 23:50:42]
>>16004 マンコミュファンさん
筑紫丘は近年伸びてる横浜翠嵐タイプの学校目指したらいいのにって思う。 神奈川の県立どころか全国でもトップ5レベルになった横浜翠嵐だけど、学区制があった頃はもちろん、廃止になってもしばらくは県内では湘南より下だった。 それを上手に課題の量、質を上げることによって、最初は「こんな自称進みたいな学校なはずじゃなかった」って生徒から文句は出たけど ただ量をこなさせて未消化にさせるんじゃなくて 上手にサポートした結果、いつの間にか湘南を抜いて神奈川県立トップになり、 東大も40人出せる学校になった。 筑紫丘の合格最低点なら、地域的なこともあってここまでは無理でも、 九大より上を今の倍くらいにはすることは出来ると思う。 課題や補習の質のサポートでかなり変わると思う。 あとはそれに対応できる教員が集まるかだけど… 「九州から出るつもりで勉強してやっと九大現役」くらいの意識でいることも結果地元に残りたい子にも有益になると思うしね。 |
16009:
マンション比較中さん
[2024-06-08 08:00:46]
>>16007 eマンションさん
神戸大 関西では3番手だけど、大企業の就職戦線では九大より上だけどね |
16010:
評判気になるさん
[2024-06-08 08:08:49]
>>16006 匿名さん
そう考えると第6は、総合的にみて城南中学区が一番じゃないの?修猷は自転車10分、城南高校すぐそば、福岡中央地下鉄、その他、大濠、西南、附設も含めてすべて通学しやすい。高取なら、何が何でも修猷しかない。それ以外の選択はかなり限られる。無理して修猷行って下位に沈むくらいなら、九大現役でいいなら2番手3番手公立もあるほうがいい。 |
16011:
口コミ知りたいさん
[2024-06-08 21:42:51]
|
|
16012:
匿名さん
[2024-06-08 22:59:07]
|
16013:
マンション検討中さん
[2024-06-09 01:54:54]
|
16014:
口コミ知りたいさん
[2024-06-09 07:26:11]
また、妬む嫉みにかられた人が出てきた
|
16015:
eマンションさん
[2024-06-09 08:49:24]
>>16010 評判気になるさん
背水の陣で高取、という発想もあるかも。人生は死ぬまで続くのですから、一度や二度の失敗は直ぐに挽回出来る、とおおらかに構えていくのがいいんじゃないでしょうか。 2番手、3番手っていう言い方は特定の(偏狭な)価値観に基づいた表現なので、16009さんのようにカチンとこられる方も出てきそう。なので、やめませんか? |
16016:
検討板ユーザーさん
[2024-06-09 13:41:14]
|
16017:
評判気になるさん
[2024-06-09 13:42:54]
|
16018:
マンコミュファンさん
[2024-06-09 15:25:58]
|
16019:
周辺住民さん
[2024-06-09 16:59:24]
>>16018 マンコミュファンさん
文系ならそれ以上にコミュ力のほうが大切ですよ。大企業ではマーチ、関関同立にも負けちゃうのが九大文系。文系に関しては地方国立大はどんどん不利になっていく。 数学が好きなら、まず理系でないと意味がない。文系なら公認会計士など資格とるべき。 |
16020:
マンコミュファンさん
[2024-06-09 21:35:35]
久々のマーチさん節
もうお腹いっぱいだ |
16021:
評判気になるさん
[2024-06-10 16:44:53]
>>16019 周辺住民さん
入るだけの数ならそうかもしれませんが 分母と入ってからの配属見たら差がありますよ。 この話あまり膨らませたくないけど。 北大ですら今就職の最大勢力はアクセンチュア。 とにかく九大生が九州から出たがらないだけ(トップは九州電力) 九州電力で本当にいいと思ってるのかは知らないけど。 一定数それが居心地がいいと思ってる人はいそうだし、 アクセンチュアが他よりめちゃくちゃ少ないわけでもないけど。 |
修猷入学がピークで落ちこぼれた子より、福岡中央トップ層で後伸びした子の方が現役の進学実績いいよね
修猷入る実力あるなら浪人すれば地方国立くらいは行けるだろうけど