福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる
福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる
偏差値で言うと其々の頂点は
第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ
主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい
※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で
【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)
【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)
【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)
【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】
[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57
福岡市の小中学校校区スレ part8
14114:
評判気になるさん
[2024-03-05 12:44:06]
|
14115:
通りがかりさん
[2024-03-05 12:50:21]
いつまでも学区に執着して住む集合住宅決める層と学区にこだわらず住みたい環境に住む層の単純な違い
|
14116:
匿名さん
[2024-03-05 12:56:45]
>>14114 評判気になるさん
修猷卒だけど、今やじゃなくて、昔から附設はライバル視すらしてないよ(されてもないいし)。 なんか「遠くにある、ラ・サール(東大100人時代)の次に頭のいい高校」 「うちの頭のいい奴何人かは附設を蹴ってきている」くらいの意識 ネット社会になり、色々可視化されてきたけど、それが必ずしも良いことばかりじゃないのかもね。知らぬが佛という言葉もある。 |
14117:
匿名さん
[2024-03-05 13:25:18]
>>14112 評判気になるさん
今年は福岡高校は100人以上九大合格しているらしい。修猷とそれほど差がない? |
14118:
匿名さん
[2024-03-05 13:30:54]
>>14117 匿名さん
合格発表まだ |
14119:
マンション検討中さん
[2024-03-05 14:22:36]
|
14120:
評判気になるさん
[2024-03-05 18:14:06]
附設蹴り御三家より御三家蹴り附設以外の私立の方が人数的には多い
|
14121:
マンション検討中さん
[2024-03-05 18:23:46]
学区スレも不動産スレもいい感じにエコーチェンバーしてきたな
|
14122:
eマンションさん
[2024-03-05 18:47:38]
>>14120 評判気になるさん
その割には合格実績悪い |
14123:
マンション掲示板さん
[2024-03-05 19:59:33]
|
|
14124:
eマンションさん
[2024-03-05 20:31:33]
|
14125:
通りがかりさん
[2024-03-05 21:15:29]
福岡の物件見まくりましたが、姪浜高取あたりと春日大野城市の賃貸物件の価格も購入もそんなに変わらない。西鉄高架化工事、再開発の影響で西鉄沿線が高騰してます。春日大野城市に住める世帯の学力が上がってくるように思います。参考までに春日の新築マンションは70平米で6500万くらいでした。
レベルに合った公立校(二番手以降の差が離れてない)を受けやすい第五学区も良いと思います。実際転勤族も多いそうです。高宮中、春日野中、大野中は筑紫丘への合格率高いです。 |
14126:
評判気になるさん
[2024-03-05 21:15:56]
いや上位クラスで御三家志望なんてほぼおらんやろ
|
14127:
名無しさん
[2024-03-05 22:42:57]
第五学区いいですよね。
警固断層が気になるものの、学習環境は整ってると思います。 |
14128:
検討板ユーザーさん
[2024-03-05 23:02:37]
>>14110 評判気になるさん
ヶ丘は理数科があるから強い |
14129:
マンション検討中さん
[2024-03-06 03:38:07]
|
14130:
通りがかりさん
[2024-03-06 13:36:02]
推薦はもうあいてるけどね九大の結果。
筑陽学園が推薦だけで11人通してる。 ここは時代の流れの変化に対応するのが早いのでこれから伸びるだろうね 以下 修猷館…7 西南…6 香住丘、城南、明善、大濠、大分豊府…5 https://youtu.be/FOwlWE__evw?si=5eJYiZ5-ciGU_bPF |
14131:
評判気になるさん
[2024-03-06 15:54:33]
九大レベルだと前期一般より推薦の方が難しい
それで筑陽がこのレベルまで上がってきたってことは公立もうかうかしてられんぞ |
14132:
マンション検討中さん
[2024-03-06 20:40:20]
総合型や推薦は医学科や薬学部がないから附設は一般で合格者数が伸びるだろうね
|
14133:
評判気になるさん
[2024-03-07 12:30:00]
うちの子供のことで相談です
今年高校受験で御三家を受けたんですが、蹴って私立に行きたいと言ってます(成績的には十中八九公立も受かってます) 子供は以前から御三家より私立に行きたいと言っていましたが、それでも親としては御三家に行かせたかったため、「とりあえず公立も受けてみたら?」と言って受けさせましたが、受験後も子供も私立に行く意思が固いみたいです 昨日も親子で口論になり、子供も勢いで言ったんだと思いますが「私立がダメなら高校は行かない」と言い出した始末です 子供を説得する材料とか何かありますか?さすがに中卒はダメなので、最悪子供が折れないのなら私立に行かせることになりそうですが公立とは学費等はどれほど差があるんでしょうか? |
中学受験で私立に抜けて高校受験市場に出てこない生徒も含めればもっといるだろうし
今や御三家のライバルは附設じゃない