福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる
福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる
偏差値で言うと其々の頂点は
第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ
主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい
※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で
【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)
【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)
【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)
【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】
[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57
福岡市の小中学校校区スレ part8
14034:
名無しさん
[2024-03-02 22:28:40]
|
14035:
口コミ知りたいさん
[2024-03-02 22:50:54]
|
14036:
マンション検討中さん
[2024-03-03 08:43:54]
ここは御三家(公立)贔屓の保護者さんが多いので同意は得られにくいかと
中学受験に積極的な家庭の人なら大濠中高一貫>御三家はよく言われますよね |
14037:
マンション掲示板さん
[2024-03-03 08:45:23]
|
14038:
名無しさん
[2024-03-03 09:12:01]
大濠中受が全員スーパーいってんの初めて知ったんだが
|
14039:
検討板ユーザーさん
[2024-03-03 09:15:24]
|
14040:
名無しさん
[2024-03-03 09:15:28]
在学生だとスーパー進学は修猷館落ちが多いけどね。
実績は個人によるから断定して言えない。 御三家を越えてるのは「当たり前」はちょっと私立寄りすぎかなあ。 どっちもいいところあるから子供に合わせるのが一番だよ。 |
14041:
口コミ知りたいさん
[2024-03-03 09:35:17]
|
14042:
検討板ユーザーさん
[2024-03-03 09:52:16]
大濠中高一貫なら御三家より上でしょ
中学受験で附設大濠落ちて公立中から上位で御三家なんてわりとよくあることやん これを否定してる人は何者? そりゃ個人単位で見たら御三家にも頭いい人も多少はいるだろうけど、それをもって御三家が大濠中高一貫より上とはならないでしょ |
14043:
匿名さん
[2024-03-03 09:58:10]
|
|
14044:
検討板ユーザーさん
[2024-03-03 10:07:29]
御三家にも同じことが言えるけどな
御三家が公立中ではそこそこのレベルの中学生を集めてるはずなのに、福大西南レベルどころか九産や久留米レベルの学力をボロボロ輩出してる方が問題では? 大濠一貫は最低でも国立MARCHクラスには行けてるみたいだしまだマシかと |
14045:
マンション検討中さん
[2024-03-03 10:18:28]
|
14046:
匿名さん
[2024-03-03 10:19:15]
だから大濠は、3つの学校の集合体というのを明確に理解しておかないといけないのよ
なぜならそれぞれのコースは途中で混じらないから 1.附設>大濠中高一貫>公立 一貫の子も附設落ちの子は、最初は目が死んでる子も 2.スーパーは上位は御三家平均は上回る。ただ、下位は進学上位より落ちる。総じて御三家並みといったところ。 御三家(附設)落ちでずっと目が死んでいる子、第一志望でキラキラの子まで玉石混淆 上位で修猷の理数と同じくらい。でも修猷は灘蹴り附設蹴りがいる分、トップはあちらが上。 3.進学(いわゆる普通の大濠)も、体育会系の子から、公立落ちの目が死んでる子、第一の子と玉石混淆。最低福大は確保出来そうなのはコスパいい。ちなみに知ってる修猷落ちの子、部活の推薦で現役で関関同立行った。修猷行っててもこの手は取れなかっただろうからコスパいいと思った。 一貫とかスーパーとか区別のつかない大多数の人にとって、「大濠ってスポーツが強くて福大にいっぱい通る、そこそこの進学校」というイメージがあと10年以上は続くだろうね。東大と九医で20人に乗ったら時代は変わるだろう。 |
14047:
匿名さん
[2024-03-03 10:25:32]
久留米は"附設"(久留米大学みたいなバ◯大学の附属じゃねーぞ)というのをマチケン校長も明確に言ってる。久留米大の意向はあまり関係ないみたい。
他方大濠は附属なので、福大本体の意向を強く受ける印象。一貫とスーパーを、附設 みたいに高2から一緒にしたらそこそこ人気出ると思うんだけどな。福大本体もいろいろゴタゴタあるしね。大濠のことなんて後回しなのかもね。 |
14048:
匿名さん
[2024-03-03 10:42:31]
福岡って、子どもの出来がいい昔からの地元富裕層にとって学校選択が難しい土地になってしまってるのよ。公立小中なんて眼中にないレベルの人ね。先日聞いた話を参考に話を組み立てると
昔:西南中(男子校時代)→修猷(ラ・サール/附設)万が一落ちても西南 女子なら雙葉とか筑女中からも修猷受験者が割といた 附属は保護者がめんどくさいのでNG 今:西南小→附設中 もしダメな場合、大濠は有りえない(とその人が言ってたので 関係者気を悪くしないように)修猷に通すならどこの中学がいいか というお悩みね 住所はその校区に家を借りるなどしてどうにでもなるからって発想の人ね。 附設でも、福岡に本宅あり、久留米に別宅確保して、それを法人の社宅扱いにしてる人なんてゴロゴロいるよ。西南小もなかなかにすごい。 |
14049:
名無しさん
[2024-03-03 11:09:48]
そこまで話が進むなら福岡いちゃダメな人材だろ…
そこまでして私立行くメリットないし東京行った方がいいぞ |
14050:
検討板ユーザーさん
[2024-03-03 11:14:36]
大濠一貫は御三家よりは上、スーパーで同格、進学なら御三家より下って感じ
|
14051:
通りがかりさん
[2024-03-03 11:16:40]
地元富裕層なら修猷なんて是が非でも避けたい高校って立ち位置だよ
附設に行ければ附設だけど、ダメならマンション借りて県外私立進学校って選択肢も上がるし、修猷進学が俎上に上がることはない |
14052:
検討板ユーザーさん
[2024-03-03 11:17:42]
福岡の市内私立のレベルが高くならないと、選択肢が乏しいままで良くはないね
大濠も西南も旧帝大に100名くらい進学するようになった時に漸く福岡も公立至上から卒業できたと、いう評価になるんじゃないかな |
14053:
検討板ユーザーさん
[2024-03-03 11:28:37]
|
文章大丈夫か?