福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる
福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる
偏差値で言うと其々の頂点は
第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ
主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい
※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で
【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)
【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)
【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)
【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】
[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57
福岡市の小中学校校区スレ part8
13812:
マンション検討中さん
[2024-02-04 19:21:09]
普通強くらいの生き方ってどんなのイメージしてるんだろう…個人差すごそうだよ
|
13813:
匿名さん
[2024-02-05 08:11:24]
英進館行く子らはフクトなにそれくらいの扱いですけどね。まあ昭和の自分の時代の価値観では概ね>>13811に合致。
|
13814:
匿名さん
[2024-02-05 18:36:45]
>>13811
ちょうど仲の良いアラフィフ友人に年収の目安を聞いたところなので。 夫:御三家→九大文系→その分野では誰でも知ってる世界的な大企業、県内勤務 妻:御三家落ち→西南→損保系、県内勤務 こどもは既に社会人 世帯年収は約1800万(1000+800) 上記は、奥さんが優秀で年収高めだけど、夫婦で九大で福岡でも、それなりの会社なら世帯年収1500万はいくでしょ。福大くらいでもダブルインカムなら1千万は十分狙える。 一般的には福岡でなんの不満もない生活ができると思われ。 地に足の付いた考え方をして、無理して都会にでないやり方もあるんだよなあ。 福岡の場合、それで十分幸せじゃないの? クリスタルキングの大都会って、福岡のことだしね。 |
13815:
通りがかりさん
[2024-02-05 18:38:56]
生活費の高い東京で稼ぐ1000万円と、
暮らしやすい福岡の1000万円では、価値が1.5倍くらい違いますし。 |
13816:
マンコミュファンさん
[2024-02-06 15:28:33]
|
13817:
匿名さん
[2024-02-06 15:50:45]
東京から転勤で福岡へ家族で引っ越すことになりました。
次郎丸辺りの物件が候補に挙がっておりますが、有田小学校などの評判はいかがでしょうか。 |
13818:
通りがかりさん
[2024-02-06 16:09:42]
あの辺りは郊外という印象しか
|
13819:
周辺住民さん
[2024-02-06 17:43:06]
荒れてるから中学受験で附属に逃げた知り合いがいた
最近どうなのかはよく知らないけど。 賃貸なら少し相場は上がるけど南庄や荒江あたりまで出たほうがいいのでは? |
13820:
名無しさん
[2024-02-06 17:58:19]
世間体を気にしないなら荒江団地がオススメです。
県営クラシオンやUR住宅の家賃はむちゃくちゃ安い! |
13821:
匿名さん
[2024-02-06 18:41:01]
>>13817 匿名さん
東京出身ならおすすめしない。あのへんはずっと地元のマイルドヤンキーが多いイメージのところ。いじめのリスク云々というより、カルチャーの違いで戸惑うかと。 会社の人や不動産屋にもう少し無難な場所を聞きましょう。 |
|
13822:
匿名さん
[2024-02-06 18:45:12]
>>13816 マンコミュファンさん
多分だけど、福岡県は4つの地域で格差が大きいので、福岡市都市圏に限ると世帯年収1000万はごく普通と思います。 |
13823:
通りがかりさん
[2024-02-06 19:00:03]
>>13817 匿名さん
地下鉄沿線が良いなら野芥のあたりの方が良いかも。 |
13824:
通りがかりさん
[2024-02-06 19:39:54]
茶山駅周辺はどうですか?
城南中学校、小学校あたり。 |
13825:
eマンションさん
[2024-02-06 20:23:44]
|
13826:
匿名さん
[2024-02-06 21:28:30]
>>13817 結局ね、転勤族がカルチャーの違いに苦しまないように、
同じような転勤族が多く集まるところをオススメするのが無難なわけですよ。 具体的には空港線、七隈線の茶山より天神側とか。西鉄大牟田線なら高宮より天神側もかな。そこから予算に応じて決めるしかないというのが結論でしょうか。 家賃が高ければ高いほど、地元出身者は少なくなる傾向になるでしょう。 |
13827:
マンコミュファンさん
[2024-02-06 23:25:08]
>>13826 匿名さん
家賃が高ければ高いほど、地元出身者は少なくなる傾向になるでしょう。 言えてる、家賃なんて会社持ちなんだから15万~3LDKの地下鉄沿線の物件探してもらえば大抵転勤族多めの物件になりますよ。 我が家がそう。 |
13828:
マンション検討中さん
[2024-02-07 06:54:03]
>>13827 マンコミュファンさん
家賃の話ではなくて、生まれ育ったエリア、或いは似たような生活環境の街で地元民は家を探すということでしょう。 福岡市民を小馬鹿にしたようなコメントをするような人が集まっている賃貸住宅では考え方が良からぬ方向に流されるリスクがありそうですね。 |
13829:
通りかかり
[2024-02-07 07:44:15]
>>13826 匿名さん
>結局ね、転勤族がカルチャーの違いに苦しまないように、 これはちょっと違うと思います。 転勤族や単身赴任者は通勤に便利な場所はもちろんですが、 それ以上に空港、博多駅に行きやすいところを選ぶということです。 いつでも本社に飛んで行けるように。 単身ならいつでも本宅に戻れるように。 |
13830:
口コミ知りたいさん
[2024-02-07 07:51:28]
|
13831:
匿名さん
[2024-02-07 08:07:04]
>>13829 通りかかりさん
だから、それが結局空港線中心の選択になるってことですね。 空港、博多駅に利便性のよい場所≒転勤族が好んで地元カルチャーとの違いにギャップを感じにくい場所。そして多くはレベルが高いとされる学区。 |