福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる
福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる
偏差値で言うと其々の頂点は
第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ
主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい
※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で
【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)
【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)
【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)
【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】
[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57
福岡市の小中学校校区スレ part8
13669:
匿名さん
[2024-01-18 10:45:53]
|
13670:
坪単価比較中さん
[2024-01-18 11:24:55]
>>13667 匿名さん
能登半島の悲惨な状態見ると、他人ごとではないと感じる。今更ながら、ハザードマップは無視できない。 |
13671:
匿名さん
[2024-01-18 11:42:47]
書き込んだ本人は悲惨だとは微塵も思っていない。
|
13672:
匿名さん
[2024-01-18 12:12:13]
そして他のスレには書き込めるのに肯定も否定もしない。
GMが目立つことのみが目的のサイコパスだから。 サイコパスに子供や家庭の話題を語る資格はない。 |
13673:
匿名さん
[2024-01-18 12:27:05]
>>13672 匿名さん
ヘイトさん、妄想は言ってますね。どらまの見過ぎですよ (笑) |
13674:
匿名さん
[2024-01-18 12:36:30]
一度でも水害にあったマンションって構造体は錆びだらけになるんですかね?
|
13675:
匿名さん
[2024-01-18 12:59:16]
>>13674 匿名さん
津波・高潮ハザードマップには、大規模な津波・高潮が発生したときに浸水が予測される区域や想定水深、最寄りの避難場所などが記載されています。 海の近くのマンションは「津波」による被害も考えられます。マンションは戸建て住宅と比べて高さがあるので、逃げ遅れた場合は上層階に避難することはできますが、津波被害に遭った後もマンションが住み続けられる状態である保証はできません。ハザードマップでリスクをしっかり確認した上で、購入するかどうかを判断しましょう。 |
13676:
口コミ知りたいさん
[2024-01-18 13:07:31]
|
13677:
匿名さん
[2024-01-18 13:16:17]
>>13676 口コミ知りたいさん
海水ならやばいですね。躯体の劣化は避けられません。津波や高潮は要注意です。また、水害があれば、その地区はかなり価値を落とします。 |
13678:
匿名さん
[2024-01-18 13:31:14]
個人で入っている建物部分の保険は、自室の『専有部分』が、浸水などの被害にあった場合に適用されるものです。地下階の電気系統の故障で停電などがあったとしても、保険ではカバーされないのです。共用部分については、管理組合が一括して火災保険や地震保険に加入しています。ただ、地震や火災だけでなく、水害でも保険金が出るかは、契約の内容次第です。
個人で火災保険や地震保険に入っていたとしても、共用部分である駐車場やエントランスの故障は補償の対象外である。また、同じく共用部分にある配電盤が故障し、停電した場合も保険はカバーしてくれない。 地下駐車場がストップし、電気系統も故障したとなると、被害総額は3億~5億円にのぼってもおかしくない。管理組合加入の保険に水害特約があっても、全額補償は難しい。 |
|
13679:
口コミ知りたいさん
[2024-01-18 13:49:11]
今後、中古マンションや新築マンション検索時に、ハザード情報や液状化リスク、揺れやすさマップ、地盤情報などを情報提供する方向になっていくようだ。そのような業者が出てきているらしい。summoはまだ?
|
13680:
購入経験者さん
[2024-01-18 14:01:46]
>>13672 匿名さん
vaviant ですか?陰謀論ですか?GMが黒幕ですか?GM陰謀論をでっち上げて大丈夫ですか? |
13681:
通りがかりさん
[2024-01-18 14:20:43]
>>13677 匿名さん
普段から海に近いマンションは暴風時に海水浴びまくりだから数日浸かったぐらいじゃ躯体にはあんまり影響無いと思うよ、港の護岸のRC躯体もずっと海水に浸かってるけど数十年は持つみたいだし。 問題は地下ピットかな、ELVは仕方ないとしても免震構造のピットは大変だろうね。 |
13682:
ご近所さん
[2024-01-18 14:37:24]
>>13681 通りがかりさん
海沿いのマンションに住んでるけど、さびが目立つよ。車も錆びだらけ。 |
13683:
匿名さん
[2024-01-18 14:43:25]
重塩害地域:海岸から200m~500m以内
塩害地域:海岸から2km以内 |
13684:
匿名さん
[2024-01-18 14:53:37]
一度浸水に遭ってしまった物件は、やはり資産価値が下がり、相場価格よりも低く見積もられる可能性が高いです。それは、浸水により建物自体がダメージを受けること、さらに水害に遭遇したリスクのある土地だと認識されてしまうからです。
床下にカビが生える 害虫が発生する 建物の基礎部分が腐食してしまう 特に、建物の基礎部分が腐食してしまうと、居室全体が脆くなってしまい、生活するうえで大きなリスクを抱えることになります。 これがマンションの資産価値を大きく下げることは言うまでもないでしょう。 さらに悪いことに、こうした基礎部分というのは、常に目につく場所にあるわけではありません。 床下浸水の対処(排水・乾燥・清掃・消毒など)を十分施したと安心していても、一部水滴や汚れが残っていたところから、じわじわと腐食が進んでしまいます。 そのうち気が付いたころには、手の付けられない事態になってしまい、泣く泣く大掛かりな修理費用を支払う羽目に陥る可能性も考えられます。 |
13685:
匿名さん
[2024-01-18 17:19:42]
どうなるかは積水さんの判断次第ですから自分は知りません。
|
13686:
マンション掲示板さん
[2024-01-18 17:59:47]
|
13687:
マンション検討中さん
[2024-01-18 18:07:41]
|
13688:
マンション掲示板さん
[2024-01-18 18:18:00]
|
老眼で見えないから仕方ないんですかね?
自分のこととみとめたくないよね。