福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる
福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる
偏差値で言うと其々の頂点は
第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ
主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい
※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で
【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)
【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)
【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)
【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】
[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57
福岡市の小中学校校区スレ part8
505:
匿名さん
[2017-11-22 13:11:28]
|
506:
匿名さん
[2017-11-22 15:29:26]
付属は合格しても半分くらいしか行かないからね。また、福高や筑紫丘を入れたら、付属の3分の2は合格する様子。付属中にとってはトップ校といえどもすべり止めでしょうけどね。
|
507:
匿名さん
[2017-11-22 15:31:47]
私立無償化もあり、学区制度全面廃止が近づいています。
|
508:
通りがかりさん
[2017-11-22 17:23:11]
|
509:
匿名さん
[2017-11-25 11:19:33]
無償化されたら私立に行くやろ。
|
510:
匿名さん
[2017-11-25 12:33:37]
親の年収と子の学力は比例します。
逆に言うと学力の高い層は、親の年収が高い確率が高いということ。 年収の高い層は、高校無償化は関係ないというか無償にならない。 ここで無償化うんぬん言う層は、収入が低いのではないかと疑ってしまう。 子育ては平等のはずなのに、高校無償化で年収制限を入れるのはどうなんだろうと思う。 そうでなくても、多額の税金納めているのに・・・・ぶつぶつ。 |
511:
マンコミュファンさん
[2017-11-25 16:54:52]
福岡で私立でいい学校てどこ?
高校が無償化になったとして 私立も選択肢に増えたと仮定するならば 新御三家はどこになる? |
512:
マンション比較中さん
[2017-11-25 19:23:56]
ここの声を県民の声に届けた。
http://kvoice.pref.fukuoka.lg.jp/voices/detail/id:1190 |
513:
マンション検討中さん
[2017-11-25 19:42:24]
私立いれても御三家は変わらないでしょう。
生徒数に対して進学実績が悪すぎると思います。 西南大、福大レベルの学生が多すぎると思う。 この二つの大学では、良い企業に就職することは難しいでしょうし。 |
514:
匿名さん
[2017-11-26 09:06:45]
>>511 福岡で私立でいい学校てどこ?
そういう聞き方がまず以下略。 進学なら久留米附設一択(異論は認めない) ラグビーなら東福岡同上 いずれにしても、高校無償化なんて、我が家には全く 関係ないという方が、教育熱心な家庭では大半かと 思われるので、大勢にはまっっったく影響ないです。 http://高校授業料無償化.net/seigen/ >>所得要件ですが、 保護者等(注1)の市町村民税所得割額が30万4,200円(モデル世帯(注2)で年収910万円)未満である方が対象です。 極めて例外的に、成績抜群なのに片親等で所得要件を満たす 家庭は恩恵を受けるでしょうが。 |
|
515:
匿名さん
[2017-11-26 09:33:19]
>ラグビーなら東福岡同上
私は東福岡高校はサッカー全国大会で活躍しているので サッカーが強いイメージがあります。 |
516:
マンコミュファンさん
[2017-11-26 09:44:03]
|
517:
匿名さん
[2017-11-26 10:07:28]
無償化無償化って何でも無償化にすればいいってもんじゃないだろ。半額にするとか減額ならまだ分かる。奨学金制度だってあるんだから。
しかも所得制限いる?片親世帯はちゃんと補償されてんじゃん。頑張って働いて年収上げても税金にもってかれるだけ。 |
518:
匿名さん
[2017-11-26 10:23:13]
>>517 そうです、仰る通り。
アッパーミドル(≒私立中学も視野に入れて塾通いさせる 世帯、概ね世帯年収1000万越え)の不平・不満はかなりの ものでしょう。 「働くと負け」とするのは、極めて好ましくないと思うのですが。 |
519:
匿名さん
[2017-11-26 10:27:47]
|
520:
匿名さん
[2017-11-26 10:38:22]
私は年収2500万なので関係はないが、私立無償化で私立のレベルは上がるでしょう。
久留米大附設なみの私立進学校が福岡市内にも必要。 他の都市圏と比べて、福岡市内の高校は進学実績が悪すぎる。 |
521:
匿名さん
[2017-11-26 11:19:13]
>>520
私も、同様か少し上のゾーンで小学生の子持ちですが、 私立が上がる代わりに、一部を除いた公立がひどいことになりそうです。 例えば第6学区でいうと、筑前以下なら、面倒見が良い私立に流れるであろうことは 想像に難くありません(修猷、城南以外の第6学区普通高は辺鄙なところにありますし) 私立も、特色のない底辺校は少子化もあって、いくつも潰れていくでしょう。 例えば大濠は頑張ってはいますが、「所詮大濠かよ」というイメージ脱却には、 一貫校卒の世代が40-50歳と社会の第一線で活躍するまで待つ必要があります。 当分長くかかると思いますよ。 |
522:
匿名さん
[2017-11-26 16:36:13]
部活強い私立に入れてもね。プロになれる訳じゃあるまいし。
私立は勉強と人格教育に力を入れて欲しい。 |
523:
匿名さん
[2017-11-26 21:03:57]
勉強と人格教育を期待できないのは御三家でも同じ。
もともとスペックの高い生徒が集まっているので進学実績がいいだけ。 むしろ県立の2番手校、3番手校や私立校のほうが教育熱心といえる。 |
524:
匿名さん
[2017-11-26 21:10:37]
年収が2500万あっても、所詮は庶民ですね。生活感は1000万くらいの時と変わらないし、稼いだ分だけ税金に持っていかれるから、たまんないね。
税金を納めたぶんだけ、公共機関を優先的に使えるようにしてくれないかな。最低、確定申告だけでも待たずにさせてくれないかな。 高校無償化も年収制限おかしいだろ。 |
糸島地区は附属とほぼかぶらないだろうし。
(453によれば約2割で11名)
少し古いがWikipediaで附中の項目見ると、
2008年で35名とあるんですが、今本当に50もいるんですかねえ。
あと百道と高取は足して110はいくイメージ
となるとやはり、糸島とここに挙げられてる中学で
9割程度は占めることにはなりそうです。
卒業生の実感としては納得できます。
学区外約15、城南はもう少し多いイメージとか、もう
少し詰めると、95%程度まで精度はあがりそうです。