福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる
福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる
偏差値で言うと其々の頂点は
第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ
主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい
※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で
【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)
【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)
【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)
【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】
[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57
福岡市の小中学校校区スレ part8
5140:
マンション検討中さん
[2022-06-11 07:30:20]
高取とかいいんじゃない。ただ、どんなに近くてもいじめ学区は避けたほうがいい。
|
5141:
通りがかりさん
[2022-06-11 08:48:54]
文脈でわかるんだけど学区と校区の使い分けは正確にした方がいいの。
|
5142:
マンション掲示板さん
[2022-06-11 11:10:03]
女があまり山笠が好きじゃないのはわかるよ。所詮女だし。
|
5143:
検討板ユーザーさん
[2022-06-11 11:20:11]
たしかに女なら山笠が嫌いでも仕方がないかなと思うな。なんせ自分達が出られない祭りだし。山笠のこと嫌っている男はくだらないと思うけど。
|
5144:
通りがかりさん
[2022-06-12 19:29:17]
御三家の話は散々聞くので二番手三番手の話も聞きたい
県外出身なもので高校の情報はさっぱりです |
5145:
匿名さん
[2022-06-13 07:33:08]
意外なことに第5学区が2番手、3番手以降、一番充実しています。第6学区は修猷、城南の後、かなり差があります。特に第6学区でも実質3番手の福岡中央を受けれない場所があること注意です(西新、高取といった早良区北部は福岡中央受けれません)。城南区や中央区の第6学区は福岡中央受けれるので注意が必要です。
|
5146:
マンション検討中さん
[2022-06-13 08:08:51]
第5学区は2番手が春日、3番手が福岡中央、筑紫ってとこなのかな。
|
5147:
匿名さん
[2022-06-13 08:28:41]
3番手は筑紫
|
5148:
匿名さん
[2022-06-13 09:09:42]
4番手筑紫中央と福岡中央
|
5149:
マンション検討中さん
[2022-06-13 09:16:16]
福岡中央の進学実績は九大10人くらい、京大の合格もある。毎年国公立150人くらい合格している。第6学区でもここが受験できないところは痛い。ちなみに第5学区も福岡中央受験できる。
|
|
5150:
通りがかりさん
[2022-06-13 09:27:06]
|
5151:
マンション検討中さん
[2022-06-13 12:11:06]
|
5152:
匿名さん
[2022-06-13 13:44:25]
第6学区でも多くの校区で福岡中央受験できるようですね。逆にできない校区はかなり不利ですね。
|
5153:
検討者さん
[2022-06-14 06:51:20]
福岡市の小学校に転校を考えています。
子どもは今四年生、主人はこの4月から既に修猷館の近くに一人暮らしをしています。5年くらいでまた転勤になるので、子どもが中2か中3には地元(兵庫の西宮というところで中学受験塾が多いところです)に私と子どもは戻ります。 福岡で高校受験はしないのでそのあたりは考える必要はないのですが、いじめがなくて落ち着いていて、転校生も馴染みやすい小学校はありますでしょうか? 息子は明るくて友達はすぐできるのですが、いじられやすいタイプで、揶揄われることも多いです。 |
5154:
匿名さん
[2022-06-14 08:01:47]
>>5153 ご主人の今の家の近くが無難。高取、西新、百道小あたり。
いわゆる鉄板学区で、関西出身含めて転勤族も多いので関西弁でも浮かないと思う。 ・・と書くと百道はいじめガーなどと言う輩が出てくるでしょうが(過去に百道中で ひどいいじめ問題あり)、無難オブ無難です。 同列で中央区の当仁小か南当仁小校区。 ただ既にご主人が慣れているエリアの修猷館近辺(高取西新百道)がよいかと。 ご主人の会社からの情報も私と同じだと確信します。 |
5155:
通りがかりさん
[2022-06-14 08:10:53]
私も買わないし根を張らないなら同じ意見ですね。
住民同士の距離感も同じような人が多いです。 ただ難しいご家庭の方とかもいますからイジメを察知したらすぐに転校考えるとかですね。 |
5156:
ご近所さん
[2022-06-14 08:51:52]
わかっている人はわかるでしょうが、現在でも百道中はやっぱり要注意ですよ。特にいじられやすい子供をお持ちなら、やめといたほうが無難です。選べるならせめて高取にしときましょう。福岡では、他の都市圏と比べて公立中小にはそこまで差がなく、正直、鉄板といえるとこはないです。
|
5157:
検討板ユーザーさん
[2022-06-14 09:52:03]
いや、博多区は地雷だらけですよ。
外部の人が増え落ち着いてきたとはいえ、 まだまだファミリー層には不向きです。 |
5158:
通りがかりさん
[2022-06-14 10:28:56]
単身赴任してもらうがベストかなと思います。
西宮でも西北あたりと名塩あたりは雰囲気が全く違うので何とも言えませんが、、 教育水準は西宮、北摂あたりのほうが断然高いと感じますし、学校もたくさん選べるので、西宮に帰ると決まっているなら、私ならそうしますね。 中学は内申点も関わってきますしね。 福岡は長期休暇に遊びにくるで十分です! |
5159:
マンコミュファンさん
[2022-06-14 11:38:22]
高宮とかあたりも転勤族には住みやすいと思われます
|