福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる
福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる
偏差値で言うと其々の頂点は
第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ
主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい
※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で
【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)
【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)
【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)
【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】
[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57
福岡市の小中学校校区スレ part8
4309:
マンション検討中さん
[2022-01-22 05:35:03]
未だに第六学区がトップなんですね。
|
4310:
匿名さん
[2022-01-22 05:56:02]
|
4311:
匿名さん
[2022-01-22 07:03:55]
|
4312:
通りがかりさん
[2022-01-22 10:37:07]
|
4313:
匿名さん
[2022-01-22 10:56:01]
|
4314:
匿名さん
[2022-01-22 11:29:23]
>>4313 匿名さん
1か0かの比較ってどうなんでしょ?笑 統計学的に意味はないですよね。 それよりも学歴で最も重要なのは出身大学なので、そこに繋がる大学進学実績が高校の評価の対象とすべきでしょう。学区制なので、その区域にある高校を評価すれば自ずとその学区の評価ができます。ただし、私立に通ってる子を含めては評価できませんので、そこは限界があります。 合格実績に関しては各高校のホームページなどにも記載されてますので参考にされてください。 |
4315:
通りがかりさん
[2022-01-22 11:48:20]
>>4313 匿名さん
一名しかいないのでノーベル賞排出数は第四学区と言うよりトップは福岡高校でいいのでは? 偏差値や進学実績を参考にする方々は難関大学への進学目指す方々でしょうから上位二校の偏差値や難関大学への進学実績見れば学区の優劣が分かります。 |
4316:
匿名さん
[2022-01-22 12:56:56]
|
4317:
マンション検討中さん
[2022-01-22 13:10:20]
偏差値や進学実績は第6学区が優れてますね。
百道中の苛めは酷いですが他の中学はどんな感じでしょう? |
4318:
匿名さん
[2022-01-22 16:04:25]
百道中以外の第6学区がいい。
|
|
4319:
マンション検討中さん
[2022-01-22 16:42:04]
|
4320:
eマンションさん
[2022-01-22 17:04:13]
高宮中に行かせたい
|
4321:
匿名さん
[2022-01-22 17:48:28]
|
4322:
匿名さん
[2022-01-22 21:19:42]
進学実績や偏差値でいうと、確かに第六学区の方が第四学区よりいいですね。ただ、そんなに大きな差ではないのも事実です。
それに加えて、百道中のいじめ問題、福岡高校のノーベル賞輩出・スポーツでの実績などを鑑みると、単純に6が4より良いと言えるでしょうか。 偏差値の2、3程度の違いをとるか、その他の可能性の方をとるか。それぞれの価値観で決めるのがいいのではと思います。 |
4323:
匿名さん
[2022-01-22 21:33:32]
|
4324:
マンション検討中さん
[2022-01-22 21:37:08]
|
4325:
匿名さん
[2022-01-22 22:01:32]
|
4326:
匿名さん
[2022-01-22 22:50:32]
御三家の偏差値調べてみたら
修猷73 ヶ丘72 福高72 どんぐりじゃん。 優劣付ける程でもない。 |
4327:
匿名さん
[2022-01-22 23:36:13]
>>4324 マンション検討中さん
違います。あなたの意見に合わせた見解です。 第六学区にもその他の可能性はもちろんあります。ただ、今優劣の話をしていますよね? 福岡高校がノーベル賞受賞者を輩出したり、過去に野球やラグビーで全国大会出場、さらにはラグビー日本代表の福岡選手を輩出しています。 それだけでどうなんやという話ですが、少なくとも比較という点では、第四学区が第六学区よりこれらの多様性という点では多少なりとも優れていると言えるでしょう。 4326さんが記載してくださってますが、少なくとも偏差値の差よりは大きな差だとは思いますけどね。ちなみに進学実績の差でも同じことが言えます。 どうですか? |
4328:
通りがかりさん
[2022-01-22 23:37:56]
|