福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる
福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる
偏差値で言うと其々の頂点は
第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ
主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい
※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で
【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)
【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)
【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)
【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】
[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57
福岡市の小中学校校区スレ part8
4289:
匿名さん
[2022-01-21 06:58:44]
|
4290:
匿名さん
[2022-01-21 07:46:45]
|
4291:
匿名さん
[2022-01-21 09:19:17]
公立だけでなく、付設とかの合格実績を重点にしないと時代遅れ。
|
4292:
匿名さん
[2022-01-21 10:12:21]
私立の合格実績は中央区の第5学区と第6学区が良いでしょうね。平尾、高宮、警固、当仁あたりは中学に入るときに結構抜けていくのでは?
|
4293:
通りがかりさん
[2022-01-21 11:18:34]
君らのご子息は附設はおろか御三家にも入れないので気にするだけ無駄です。
虎の威を借るなんとやらですね。 |
4294:
匿名さん
[2022-01-21 11:22:30]
|
4295:
eマンションさん
[2022-01-21 12:14:00]
|
4296:
匿名さん
[2022-01-21 12:23:50]
百●中はいじめ偏差値が高すぎる。学力も落ちているし、近辺では高取や周辺のほうがいい。
|
4297:
通りがかりさん
[2022-01-21 13:58:11]
|
4298:
通りがかりさん
[2022-01-21 17:26:15]
まあ南区あたりが一番平凡でちょうどいいよね
|
|
4299:
マンション検討中さん
[2022-01-21 18:11:51]
第6→第5→第4って感じですね。
|
4300:
匿名さん
[2022-01-21 18:45:29]
|
4301:
匿名さん
[2022-01-21 19:06:23]
|
4302:
匿名さん
[2022-01-21 21:20:18]
>>4297 通りがかりさん
ありがとうございます! 確かに地味ではありますが、今着実に伸びてて今後10年一番見通しが明るいのはオリックスですよ笑 私は4在住ですが、ここの板を見てると、あまり諍いに巻き込まれてない5の方が羨ましいです。 |
4303:
匿名さん
[2022-01-21 21:33:37]
>>4300 匿名さん
いや、だからそういう風に言うのもおかしいんですよ。4299(=4301)さんの価値観の中で、6→5→4なのは別におかしくないです。 私はどこも変わらないという意見ですし、あなたは4が一番だと思ってるのでしょうし、人それぞれです。答えはないんですって。 皆で自分の推しの学区のいい所を出しあって、それが、ここの板を見てる誰かの価値観にはまればいいだけのことでしょう? |
4304:
匿名さん
[2022-01-21 21:38:07]
4300と4299(=4301)みたいな子供みたいな争い見てると、進学実績とか偏差値が絶対価値観だと結局こんな大人にしかならないと呆れてしまいます。
|
4305:
マンション検討中さん
[2022-01-21 22:04:27]
|
4306:
通りがかりさん
[2022-01-21 22:44:45]
|
4307:
匿名さん
[2022-01-21 23:16:07]
|
4308:
名無しさん
[2022-01-22 04:19:32]
|
さっきの野球の話で例えるとわかりやすいと思います。
第四学区(ホークス)→昔は弱かった(ダイエー時代)が、ソフトバンクの買収による金満球団への変化(照葉)や、育成に力を入れることによる選手層の強化(千早、香椎の再開発)によって、近年最も勢いと強さがある球団である。
第六学区(巨人)→たまに暗黒期はある(堀内政権など)ものの(いじめ問題とか)、長い歴史で見るとなんやかんや一番強いと言える。人気も一番。そもそも金満球団であるため、今後も大崩れすることはない(安定の中央区)。
第五学区(オリックス)→長い間パッとしなかったが、ここ数年育成により力を伸ばしてきた(西鉄沿線の駅改修など)。今現在一番強いチームの一つであり、若手が主力であることから今後の見通しも明るい。
細部に対する異論は認めますが、まとめると、どこが一番とは言えないと思います。答えは皆さんそれぞれの心の中にある、という感じでしょうか。