福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる
福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる
偏差値で言うと其々の頂点は
第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ
主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい
※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で
【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)
【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)
【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)
【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】
[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57
福岡市の小中学校校区スレ part8
4049:
匿名さん
[2022-01-15 22:48:05]
|
4050:
匿名さん
[2022-01-15 22:52:39]
博多区と東区だけはやめておいた方が
|
4051:
匿名さん
[2022-01-16 05:52:07]
>>4048 匿名さん
進学実績がすべてなんですか?校風とかは?部活とかは?スポーツや吹奏楽や美術に打ち込んでいる子供にとって、その高校が東大や京大や九大に何人合格しているかって重要ですか? トータルで見て、福高が他の2校より劣っているのですか? というか、そもそも御三家以外は高校じゃないんですか?御三家がすべてですか? 私は東区の中学、高校が一番いいと思ってます。 |
4052:
匿名さん
[2022-01-16 05:53:32]
|
4053:
匿名さん
[2022-01-16 06:15:30]
|
4054:
匿名さん
[2022-01-16 07:01:41]
|
4055:
通りがかりさん
[2022-01-16 07:06:50]
|
4056:
匿名さん
[2022-01-16 07:47:55]
|
4057:
匿名さん
[2022-01-16 08:16:28]
|
4058:
匿名さん
[2022-01-16 08:27:53]
|
|
4059:
匿名さん
[2022-01-16 08:39:41]
|
4060:
通りがかりさん
[2022-01-16 09:40:56]
|
4061:
匿名さん
[2022-01-16 09:48:40]
筑紫丘は田舎で立地が良くないので御三家の中では子供人気は低いです。
|
4062:
匿名さん
[2022-01-16 10:10:34]
修猷館は一等地にあるね。恵まれすぎだ。
地下鉄駅徒歩5分以内にある。運動不足になるのが心配( ´艸`)。 |
4063:
匿名さん
[2022-01-16 10:21:41]
|
4064:
匿名さん
[2022-01-16 10:33:55]
|
4065:
マンション検討中さん
[2022-01-16 10:37:43]
照葉に優秀な子が集まってきていますので、今後福高のレベルは上がっていくと推察されます。
|
4066:
通りがかりさん
[2022-01-16 10:46:38]
|
4067:
匿名さん
[2022-01-16 10:51:44]
|
4068:
匿名さん
[2022-01-16 11:02:07]
医学部や有名私大等の進学率からすると
親の平均年収に比例した状態。 福高生は地域柄、厳しい家庭も多く聞く。 |
よく分からんが福高が御三家の中で進学実績悪いだけの話です。