福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市の小中学校校区スレ part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市の小中学校校区スレ part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-20 18:00:54
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 関連スレ RSS

福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる

福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる

偏差値で言うと其々の頂点は

第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ

主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい

※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で

【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)

【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)

【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)

【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】

[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市の小中学校校区スレ part8

3362: 匿名さん 
[2021-05-08 19:07:19]
>>3361 匿名さん
答えが出てるのに何を騒いでるのか分かりません。単純な嫌がらせですよね。学区廃止しましょうよ。
3363: 匿名さん 
[2021-05-08 20:36:37]
学区廃止で修猷館一人勝ちになるでしょうね(公立では)。
個人的には卒業生なので歓迎です。

ただ結局問題なのは公立中なんですよ。
レベルの低すぎる授業を耐えて、かつ内申に怯える中学生生活。
上の子で昭和と何も変わってない公立中に懲りたので、下は附設にやりました。

親が修猷なのに子供は附設やラ・サールに行かせてる人、周囲に多くなってます。
これから10年くらい、修猷というか福岡県の制度、かなり正念場だと思いますよ。
3364: 匿名さん 
[2021-05-08 20:48:26]
>>3363 匿名さん
同感ですね。
ただ、本来公立中ってそんなもんなんだと思います。上のレベルに合わせるわけにはいかないのでしょう。修猷館は良くても公立中のところでネックな思って中高一貫に流れ、福岡も関東関西のように私立優勢の流れになっていくのかもしれないですね。
3365: 匿名さん 
[2021-05-08 20:52:59]
>>3363 匿名さん
一人勝ちの現実ならそれでいいのでは?
公立は修猷館、更に上は附設、ラサールに行くのは普通ですよね。
3366: 匿名さん 
[2021-05-08 21:43:47]
>>3365 いや、特に第6学区からは昔から、附設、ラ・サールを敢えて蹴って近い修猷館狙いが普通にあります。
そういうのが今後激減して、普通に附設に行かせるようになってきていると体感しています。
特に附設が共学化してからは、福岡市内女子の最上位層はごっそり附設に抜けてるんじゃないですか。
3367: 匿名さん 
[2021-05-08 22:00:34]
>>3366 匿名さん

附設と修猷館は距離的な問題もあって、修猷館を考える人は結構いましたよね。付中と附設どちらに行くかにも通じますが。
自分も選べるなら修猷館かな、とは思いますが最近の傾向は変わってきてるんですかね。
たしかに、レベルが高い校区の中学って、中学で特別な勉強させてるわけじゃなくて、塾とかで熱心な子が多いということの結果な気がします。そうなると、中学の期間は一貫がいいのかな、と考えるのもわかる気がします。
3368: 匿名さん 
[2021-05-09 12:11:29]
附中と附設中は入試日が一緒ですね。しかも多数送り込んでいる英進館が、この2つの学校の対象クラスは明確に分けて、生徒も主要模試も被ってません。偏差値10以上違いますからね。
是が非でも修猷行きたいなら将来考えて附設中蹴り百道高取中でしょうが今はレアかな。

昭和の価値観では附中(OR附設ラ・サール中蹴り公立中)→修猷が市内王道なんですが、今は確実に中学から附設が市内最上位層の王道ですね。
附設に入れない場合が悩ましいんです。大濠一貫と公立中から附設リベンジ/修猷を天秤にかけることになりますから。

というのが空港線第6学区の最上位層の考えです。
3369: 匿名さん 
[2021-05-11 08:44:02]
百道中はない。高取と一緒にしないで。
3370: 匿名さん 
[2021-05-11 09:04:58]
中学が付設または付中狙いになっている今、学区が唯一の利点だった早良区北部空港線沿線より、中央区回帰がすすんでいる。付設なら薬院から平尾あたりの西鉄沿線も人気。七隈線が延伸したら更に中央区が便利。
https://dime.jp/genre/1090738/
3371: 匿名さん 
[2021-05-11 11:24:47]
>>3370 匿名さん
たしかに薬院あたりは天神博多、西鉄もカバーしてて良さそうですね。七隈線が伸びるのはかなり大きい。
3372: eマンションさん 
[2021-05-21 23:56:12]
フクトの学校別の平均って分かったりしますか?
3373: 物件比較中さん 
[2021-05-28 12:22:52]
>>3331 マンション検討中さん

西福岡中は有住小が生徒少なくなってきてて1クラスの学年も増えてる
原西小で馴染めたら大丈夫なんじゃないかな
学力的には熱心な親御さんは少ないので
3374: 匿名さん 
[2021-05-28 21:22:21]
附設だ修猷館だというけどさ。
今の大学入試なんて、推薦が主流なのに意味あるの?
附設や修猷館だと推薦の枠が多いの?
3375: 戸建て検討中さん 
[2021-06-28 15:12:32]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
3376: 評判気になるさん 
[2021-08-06 01:33:55]
>>3360 匿名さん
見栄張るな(笑)
3377: 匿名さん 
[2021-08-12 02:38:48]
西高宮小校区にも市営住宅はあるから
団地の規模は比較的小さいけど
3378: ぺやんぐ 
[2021-08-18 08:46:51]
春日市内で戸建てを考えております。
春日野、春日東、春日南などは評判が良さそうですが、学区上春日で評判が良くないところはございますでしょうか?
3379: マンション検討中さん 
[2021-08-19 19:42:59]
高取、百道、原北までかな
3380: マンション検討中さん 
[2021-08-20 08:50:35]
いじめの百道はない
3381: 匿名さん 
[2021-08-20 15:29:12]
部活等で生徒を死亡させる中学校区は大丈夫でしょうか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる