住宅コロセウム「駅遠(徒歩20分orバス10分)のマンションって・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 駅遠(徒歩20分orバス10分)のマンションって・・・
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-05 06:55:00
 削除依頼 投稿する

駅から徒歩20分を超えるマンションって、
やっぱりイマイチですよね。

いくらバスがあっても。

現在、駅遠物件在住の方の不満点、あるいは
駅近在住の方からみた駅遠物件の印象など、
挙げていきましょう。

(****・ドンマイのレスは不要)

[スレ作成日時]2006-08-12 19:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

駅遠(徒歩20分orバス10分)のマンションって・・・

622: 619 
[2006-11-18 14:27:00]
>>620

まぁ、真冬(1〜2月)のすごく寒い時期は外でウォーキングするのは辛いだろうけどね。
真夏は運動する習慣が身に付けば、一番暑い昼の1時〜2時くらいを外せば、案外気持いい。

わざわざジムに行く理由としては、
最初はみんな自分の目標に対してどの程度の運動量が必要なのかが分からないからだと思う。
いい年こいてるのに、若い頃のように走れるようになりたい、とか無謀な目標の人も多いし。
だんだん長く運動していると自分の年齢に適した目標や、適正な運動量が分かってきて、
外でどのくらいのスピードでどのくらいの時間ウォーキングすればいいのかも分かるようになってくる。

実際は30代や40代に適した有酸素運動なんて、最大心拍数30代で120前後、40代で125前後なんだよ。
これって、運動不足の人ならゆっくり歩くだけでもいってしまうくらいの数値。
かなり軽い運動なんだよね。運動不足の人がいきなりジョギングをはじめたら、
それはかなりのオーバーワーク。心拍数160とかまでいっちゃうと思う。
20分以上、心拍数30代で120前後、40代で125前後をキープすれば、十分な運動量。
1年くらい続けた人で、早歩きくらいのペースだと思う。
それを10年くらい続けたら、走っても心拍数があがらなくなってるかもしれないから、
そうなった時点ではじめてジョギングすればいい。

最初ってちゃんとジム行ってがんばりたくなっちゃうんだよね。
でも実はおじさんの健康管理のためには、
会社往復の際に歩いたり、駅でエスカレーターを使わずに階段を使ったり、
というその程度の運動を、毎日続けることの方がちょうどいいんだよね。
だから、どうしてもジム行って運動したかったら、きちんとトレーナー付けて、
自己流でオーバーワークにならないように指導してもらった方がいい。
でもトレーナーも40代の人に筋肉増やすことをすすめたりするからなー。
本当は30代を超えて、筋肉を増やすようなトレーニングは身体に負担がかかって良くないんだけどね。
30代以前にしっかり筋肉を付けておいて、
30代以降は、その筋肉を維持する方向の軽めのトレーニングを長年継続していくのが本当は理想。
623: 匿名さん 
[2006-11-18 14:36:00]
30代で120前後、40代で115前後の間違いでした。失礼。
624: 匿名さん 
[2006-11-18 14:37:00]
単調だ、退屈だと思うのは、それは視力が弱いからだ。
 とニーチェも申しております。
625: 匿名さん 
[2006-11-18 14:42:00]
場所によっては(特に人気エリア)同じくらいのマンションなら
駅5分と20分で30%近く値段が違ったりするからなあ。
ローンの重圧を考えると、1000万2000万借金の額が違うなら駅多少遠くても良いな。

資産価値を考えるなら、最初から中古を買ったほうが良いと思う。
一番値段が落ちるのは、新築→中古になったときだからね。
今は中古物件は概ね収益還元法(現時点からマンション取壊し時までの
「家賃の総額−管理費等諸費用」の総額を「リスクフリーレート+リスクプレミアム」
の利率で割引く。もしこれよりも価格が安い場合は投資物件として価値が高いので
人気が出て価格が上がる。もしこれより高ければ投資物件としての価値が下がり、
値下がりする)で売買価格が決まるので、中古の築20年→30年は概ね「家賃−諸費用」の
10年分の合計額に60%を乗じた金額くらい値下がりすることになる。これは
10年→20年のときでも30年→40年のときでも同じ。ある程度、一定しか値下がりしない。
しかし、新築→中古のときだけは、「新築プレミアム」とでもいうものがあるため、
新築→10年の方が、10年→20年より値下がり率が高くなる。
626: 匿名さん 
[2006-11-18 14:54:00]
ジム通いとかで自分の体を自己管理する自信がない人は、ある程度遠目の物件の方がいいみたいですね。
私は子供の頃の実家が高台にあって、急な坂道ばかりでいやでしたが、気がついてみると人並み以上の脚力がついてました。(足が太いわけではないです)
今では親に感謝してますよ。
627: 匿名さん 
[2006-11-18 21:46:00]
天気の良い日は気持の良い遊歩道で徒歩20分の距離を出社時と帰宅時の往復40分間ウォーキング。
もちろん駅の構内でもなるべく階段を使う。会社ビル内でも使える時は階段を使う。

雨の日は奥さんに車で送り迎えしてもらう。
雨の日が続くようなら、休日に区、市民プールなどに行って、運動不足を解消。

なかなかそううまくは行かないのだろうけど、
企画としては悪くないね。
こういう方向ならば、駅遠はそんなにデメリットでは無くなるってことだ。
むしろ価格が安い分、メリットの方が多くなるかもね。
628: 匿名さん 
[2006-11-18 22:07:00]
駅遠マンションの場合、バス停までの距離が問題になるね。
あと、そのバス停に屋根やベンチがあるかも気になる所だね。
629: 匿名さん 
[2006-11-18 22:44:00]
健康診断で、メタボリック予防として、
階段と徒歩を増やすように、運動指導を受けました。
630: 匿名さん 
[2006-11-18 23:25:00]
うーーーん。
徒歩の時間が自然と増えるのは健康に良い事だとは思うんだけど、
費用もかからないしね。
まあ、でもどこに住んでも運動は個人の心がけ次第だからなー。

駅遠のマンションは永住するつもりなら買ってもいいんだけど、
売却するのには苦戦しそうだなー。
駅遠ほど、永住型といって部屋も広く設備も素晴らしいのをウリにはしてるけど、
まあ、設備はある程度手を入れられるとしても、
買い替えできるような値段がつかなくて永住せざるを得ないから永住型って
言ってるのならちょっとなあ・・・。

年取ってからもバス便とか買い物は便利な方がいいしなー。
駅近のマンションが年数たっても値崩れしにくいのを見ると
やっぱりマンションの価値は立地、特に交通利便性じゃないだろうか。
631: 匿名さん 
[2006-11-18 23:49:00]
駅遠といっても通勤除けば生活はとても便利という場所もあります。
うちが今そうです。うちは賃貸でもうすぐ引越しますが。
徒歩数分に郵便局や大きなショッピングセンター、バス停もすぐ。
もともと自然環境も良いです。
年とったら逆にこういう場所も良いかもしれません。
でもここ数年で付近にマンションがたくさん建ちました。駅から遠くても生活に便利なところというのはやっぱりマンションも多いのかな・・。
632: 匿名さん 
[2006-11-19 00:37:00]
このスレ、はっきりいって、
意味ねーじゃん。
633: 匿名さん  
[2006-11-19 01:34:00]
やはりマンションに求めるのは快適性や利便性ですからね。
車社会だったらいいけど、都心の、15分以上の徒歩物件は
申し訳ないけど●●だと思う。
634: 匿名さん 
[2006-11-19 10:38:00]
都心で徒歩15分行ったら、別の駅の近くになってしまうよ。
635: 匿名さん 
[2006-11-19 10:50:00]
>都心で徒歩15分行ったら、別の駅の近くになってしまうよ。
都心でも最寄の駅(地下鉄も含めて)まで徒歩15分の地域もあります。
都心は100%便利だとは思わないように。
636: 匿名さん 
[2006-11-19 10:55:00]
がんばれよ!
かろうじて都心圏ギリギリかつ普通しかとまらないローカル駅10分の
低層階中住居70㎡台をやっとのおもいで買った人たち
ここでしか君達は主張できないでしょうから。
637: 匿名さん 
[2006-11-19 11:00:00]
結局駅名と駅徒歩何分はステータスなんでしょう。
638: 匿名さん 
[2006-11-19 12:47:00]
全ての人が都心まで電車通勤をしているわけではないことをお忘れなく。
639: 匿名さん 
[2006-11-19 12:59:00]
スレは「駅遠」の話しだから、電車通勤なのでは。
車社会の地域なら、駅遠(駅近)の考えはない訳で...
640: 匿名さん 
[2006-11-19 13:01:00]
>>639
研究所勤務だったら逆方向の通勤だったりする。
住まいは郊外のほうが都合がよかったりする。
641: 匿名さん 
[2006-11-19 13:06:00]
うちの近所の某研究所も、
駅からバスで15分くらいはかかるところにあるよ。
しかも、小高い山(森)の中って感じの所に。
桜の季節は、開放してくれて、ちょっとしたお祭りやってる。
642: 匿名さん 
[2006-11-19 13:09:00]
>640
それは個人の事情と価値観だから。
電車通勤が大半な地域で駅遠は、
"マンションとしては" 致命的。
643: 匿名さん 
[2006-11-19 13:10:00]
>>642
別に、住んでる人が良ければいいんじゃないの?
644: 匿名さん 
[2006-11-19 13:14:00]
じゃなんで、駅遠スレに顔出すの?
645: 匿名さん 
[2006-11-19 13:25:00]
>現在、駅遠物件在住の方の不満点、あるいは
>駅近在住の方からみた駅遠物件の印象など、
>挙げていきましょう。

スレの内容を忘れてクレーマーにならないように、ね。
646: 匿名さん 
[2006-11-19 13:29:00]
小・中学校が郊外の駅からバス10分くらいのところに住んでたけど、
周りの友達の親で、都心まで通勤してる人は、少数派だったな。
別に、自営業ってわけではないのに。
647: 匿名さん 
[2006-11-19 13:43:00]
郊外の駅からバス10分くらいですからね。
それくらいになると、都心まで通勤してる人は少数派でしょうね。
都心まで通勤してる人は、郊外の駅からバス10分くらいを選ぶのは
少数派でしょう。
648: 匿名さん 
[2006-11-19 14:00:00]
理系の人間も世の中には多数いるんですよ
649: 匿名さん 
[2006-11-19 14:07:00]
>648
スレ違いはほどほどに。
駅遠マンションの不満点に話しを戻しましょう。
不満点はないというレスはスレ主から止められていますよ?
650: 匿名さん 
[2006-11-19 14:35:00]
うちは高齢者世帯なので、都心から乗車時間20分、駅からバス15分、バス停から1分、
駅には上下エスカレーター有り、という物件を選びました。スーパーも目の前です。
今心配しているのは、近くに鉄道の構想(計画レベルではない)があるということ。
もし実現すると、駅位置は徒歩10分程度になり、バス便が激減すると思われます。
必ず10分歩かないといけないなんて、年寄りにはつらい。
あんまり早く実現しないでほしいと思っているところです。

>649
****・ドンマイのレス不要では、論争にならないじゃん。
コロセウムにこういうスレの立て方をすることがおかしい。
それを無駄にせずに活用してやってんだから、いいんじゃないの。
651: 匿名さん 
[2006-11-19 14:50:00]
理系の人間と遠駅マンション。
では、風が吹けば桶屋が儲かるみたいな説明よろしく!
652: 匿名さん 
[2006-11-19 15:08:00]
理系は頭がいい。
653: 匿名さん 
[2006-11-19 15:16:00]
で?
654: 匿名さん 
[2006-11-19 15:20:00]
頭がいいのは理系で東大か京大卒。
頭が悪いのは私大の文系。

駅の距離は好き好きで。
655: 匿名さん 
[2006-11-19 15:27:00]
頭が良いから説明は簡単だと思っているのだが。
それとも誤爆だったのかな?
656: 匿名さん 
[2006-11-19 15:39:00]
日立の研究者もいらっしゃるようで。
657: 匿名さん 
[2006-11-19 15:46:00]
>650

駅遠物件在住:駅遠のここが不満だ!
レス:そうだ! or んなことはない!

駅近物件在住:駅遠のここがこうだ!
レス:そうだ! or んなことはない!

十分、論争になると思いますが。

駅遠物件在住:電車は使いません。(駅には関係ありません)
レス:あ、そ。(膨らますつもりはありません)

・ ・ ・
658: 匿名さん 
[2006-11-19 15:48:00]
バスはいつ廃止になるかわからない。
恐くて駅遠は買えない。
659: 匿名さん 
[2006-11-19 16:01:00]
このスレって東京や横浜の話?
660: 匿名さん 
[2006-11-19 16:11:00]
>659
そうでしょうね。
駅遠は。。。と言ってるのだから。
661: 匿名さん 
[2006-11-19 16:41:00]
>>659
田舎なら、バス10分、徒歩20分なら、駅まで近いほうでしょうね。
662: 匿名さん 
[2006-11-19 19:53:00]
>657
>駅遠物件在住:駅遠のここが不満だ!
>レス:そうだ! or んなことはない!

「んなことはない!」というレスがすなわち
ドンマイということなんじゃないのか?
663: 匿名さん 
[2006-11-19 22:24:00]
スレ主の前提が「イマイチ」だから、
話し合う必要ないよね。
スレ主も出てこないし。
664: 匿名さん  
[2006-11-21 03:47:00]
新築で買った時は、貴方にとって駅から遠くても価値合ったかもしれないが
それを手放そうとした時、同じような価値観を持つ人が見つかりにくいのが
駅から遠い物件で、資産価値も低い。

665: 匿名さん 
[2006-11-21 07:09:00]
最初から中古を買うのが吉ということだな。

ただ、不便な土地の家で、手放そうとしたときに買い叩かれるのは
マンションに限らず一戸建てでも同じことだけどな。
666: 匿名さん  
[2006-11-21 07:49:00]
>>665 スレが違うぞ。だれも戸建との比較はしてない。
って釣りか?
667: 匿名さん 
[2006-11-21 08:12:00]
徒歩10分以内は許容範囲ですが、
自分の中では、駅近と言えるのは徒歩5分以内。
10分を超えたらバス便もあってほしい。
15分以上は、新築であれ中古であれ、
どんなに他の条件が良くても検討しません。
668: 匿名さん 
[2006-11-21 08:14:00]
>>667
それは、あなたが電車通勤だから?
669: 匿名さん  
[2006-11-21 08:23:00]
まー、都心部のマンションの評価としては、当たり前だと思うぞ。
車社会だったら、アクセス重視で駅からの距離はあまり関係ないな。
670: 匿名さん 
[2006-11-21 08:26:00]
通学通勤に限らず、電車を使う機会はあります。
駅近にはバスロータリーや商業施設が整っている場合が多いですから、
交通利便性も含め、立地の良いところは中古になっても
値崩れしにくいのが現状です。
671: 匿名さん 
[2006-11-21 08:32:00]
駅に近い所に住みたがるのは、庶民のサガですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる