駅から徒歩20分を超えるマンションって、
やっぱりイマイチですよね。
いくらバスがあっても。
現在、駅遠物件在住の方の不満点、あるいは
駅近在住の方からみた駅遠物件の印象など、
挙げていきましょう。
(****・ドンマイのレスは不要)
[スレ作成日時]2006-08-12 19:35:00
駅遠(徒歩20分orバス10分)のマンションって・・・
62:
匿名さん
[2006-08-17 23:50:00]
|
63:
匿名さん
[2006-08-19 00:08:00]
|
64:
匿名さん
[2006-08-19 15:36:00]
客観的なスタンスを装いつつ、自分の住んでるところが
貶められないか、ビクビク。 |
65:
匿名さん
[2006-08-19 15:41:00]
駅から20分と聞かされても、「でも、その駅だったらいいかも」
とハタから見て感じるところ(首都圏) → ・成城 ・鎌倉 ・山手 ・横浜 ・二子玉川 ・目黒 ・豊洲 千葉県・埼玉県は皆無 |
66:
匿名さん
[2006-08-19 15:54:00]
その中で徒歩20分でも良いなと思えるのは
鎌倉と 目黒だけだな・・。あとは パス。 |
67:
匿名さん
[2006-08-19 15:59:00]
吉祥寺がいいよ。駅から15〜20分くらいが高級住宅街だから。
|
68:
匿名さん
[2006-08-19 16:09:00]
15分と20分では、全然ちがってくるよ、
いろいろなことが。 やっぱ20分は大きな嫌悪ハードルだ。 |
69:
匿名さん
[2006-08-19 16:10:00]
横浜みなとみらい最強!
|
70:
匿名さん
[2006-08-19 16:16:00]
関東の郊外というのは、都心までの時間距離がありあすぎる。関東で郊外というと都心から1時間程度の通勤距離。
これが関西だと中心地から30分で郊外というか、閑静な住宅地になるわけで。 阪神間の駅近だと30分を切ることもある。都内で置き換えると、世田谷より近いかもしれない、渋谷区→大手町くらいかな。 |
71:
匿名さん
[2006-08-19 16:21:00]
東京より大阪の方が街として成熟してるからね
|
|
72:
匿名さん
[2006-08-19 16:22:00]
東京も、関西も住んだことが経験からいうと、通勤時間は1時間以内がひとつのめどで、50分以下だと快適
1時間10分を越えると疲れがでてくる。もっと近くて30分以内だとすごく楽かというと50分のところと大差はない。40〜50分くらいがスイートスポットだね。 |
73:
匿名さん
[2006-08-19 16:27:00]
40〜50分くらいがスイートスポットかというと、30分をきるくらいのところだと、会社をことを家に持ち帰りそうになるし、気分の切り替えができなくなるし、電車の中で新聞も読めないし、逆に通勤がつまらなくなる。
|
74:
匿名さん
[2006-08-19 16:29:00]
芦屋にいたときが通勤時間40分くらいだったけど、ちょうどいいあんばいだった。
|
75:
匿名さん
[2006-08-19 16:30:00]
付け加えると地下鉄は景色がなく体感時間が長い
雰囲気のいい鉄道は体感時間が短い |
76:
匿名さん
[2006-08-19 16:35:00]
>>75
それは言える。ただし、都心に関しては地下鉄の方が、通路内に冷房効いているから、電車を降りてからは、地下鉄の方が快適かな。 |
77:
匿名さん
[2006-08-19 16:43:00]
ビックターミナルは大体冷房効いてるよ
西武池袋線は降りるとすぐに西武デパートがある |
78:
匿名さん
[2006-08-19 16:43:00]
東京出身で今関西にいるが 確かに関西は通勤は楽(とはいえ 中には通勤2時間とかバス併用とか言う人も結構いるが)。時間も短いし 電車がすいてるので 本とか楽に読めるし。ただし 乗り換えが面倒なケースが多いような気がする。
通勤が関係ない場合(郊外が仕事場とか 主婦とか)だと 東京の場合郊外の中心街(一例で言うと吉城寺とか)でも かなり充実していて都心に出る必要はあまりないのだが 関西の場合 比較するとかなりしょぼい。あと 終電の時間が早いので タクシーでどれくらいかというのが結構ポイント。(タクシーは東京より安い) |
79:
匿名さん
[2006-08-19 17:49:00]
|
80:
匿名さん
[2006-08-19 18:03:00]
阪急神戸線住民です。
うちの玄関から梅田と三宮まで20分なり〜。 阪神間のメリットは京都(乗り換えが必要)・大阪・神戸の三都へのアクセスが良いこと。 |
81:
匿名さん
[2006-08-19 19:21:00]
自分も両方住んだが、今の関西の話題は駅から遠いとどうかというスレからずれてるよ。都内や都心に近いかという話はしてないよ。
|
82:
匿名さん
[2006-08-19 19:21:00]
成城だろうが深沢だろうが、駅から15分なら売れ残るんだろう。
|
83:
匿名さん
[2006-08-19 20:00:00]
>>82
ズレているようでずれてないのだ。東京という郊外と関西でいう郊外のレベルがちがうということよ。 東京の場合、駅to駅で一時間ちかくかかるので、そこから15分だと限界域を越えるが、関西なら電車区域は30分ほどだから、駅から15分かかろうが痛手は少ない。 |
84:
匿名さん
[2006-08-19 20:01:00]
|
85:
匿名さん
[2006-08-19 20:17:00]
深沢だったら 15分でも可。バスの使い勝手良いし。
|
86:
匿名さん
[2006-08-19 20:22:00]
>>83 むしろ逆では?
東京では 通勤に時間がかかるのは仕方ない、という認識があるが 関西はそうでもない。 駅にも寄るけど 東京で駅徒歩10分はマンションでもギリギリ可と思うけど 関西だと論外だと思う。この前も 駅徒歩9分の物件見に行ったら 営業マンに「このマンションのデメリットは駅から遠いことです」ってはっきり言われたし。 徒歩15分って 実際は20分以上かかるだろうし 徒歩圏内というよりはバス圏だと思う。 |
87:
匿名さん
[2006-08-19 20:30:00]
>>83
どうでもいいけど、やっぱりズレまくりだよ。 ここは駅遠物件のデメリットを語るスレ。 関東と関西で「許容範囲」の差を比較してみたところで スレ違いには変わりない。 70あたりから急におかしくなってきている。呆れたもんだね。 |
88:
匿名さん
[2006-08-19 20:49:00]
ここはいつから関東限定スレになったの?
|
89:
匿名さん
[2006-08-19 21:11:00]
街は関西の方がいいと思うよ
|
90:
匿名さん
[2006-08-19 21:39:00]
|
91:
匿名さん
[2006-08-19 21:41:00]
新浦安は都内と違って新興なのでねたみも買いやすいが、現地見ると、唯一の「駅遠はデメリット」という常識の例外ケースかも知れん。安くもないのに外国のような街並みと環境に惚れるやつが駅20分もものともせず欲しがる。
実際に駅遠物件の中古価格は大幅にあがってるし、同様に新築は2000年から連続初月成約率100%。今後も、東京に16分の近さ(中央線なら中野より近い)それほど大規模でない、財政が全国でも突出して豊か等の条件で第2の多摩などにはならんだろう。 新浦安がごときにとくやしく思う奴も多いだろうが、貶そうが貶すまいがマーケットが示す数字が現実なんだろう。 |
92:
匿名さん
[2006-08-19 21:44:00]
単純に駅の利用が多い人は、駅近であるべきで、
あまり関係のない人であれば、駅遠でも問題はないでしょう。 売るとかは別問題ですが・・・ |
93:
匿名さん
[2006-08-19 22:51:00]
よく知らんのだが、葉山というのは駅遠でも人気がある(駅遠しかない?)と聞いたような気がする。
|
94:
匿名さん
[2006-08-19 23:12:00]
御用邸があるからじゃない?閑静で清楚なイメージだし。
|
95:
匿名さん
[2006-08-20 00:35:00]
|
96:
匿名さん
[2006-08-20 00:53:00]
>>94
葉山と東京通勤圏を同じ土俵に乗せるのは無理があるかと。 ところで新浦安の駅遠マンションだが、 今は町全体が新しくて快適、しかも道路事情が比較的良い為バスの利便性がまずまず ということで売れているんだろう。 しかしこれから開発がさらに進み住民数が増えてくると、バスの混雑が増したり、 所要時間が不安定になったりでバス利便は確実に低下する。しかもマンション群が 老朽化しどうしても「団地群」的イメージになってくる、と思う。 俺の場合駅遠マンションで許容できるのは、山手線内物件および新宿渋谷など のターミナルにバスで直接出られる(かつバスの本数が多い)物件かな。 |
97:
匿名さん
[2006-08-20 01:12:00]
新浦安よりは、みなとみらいの方が良いよ。
別すれで、そう決着してたはず。 駅距離が決定打になってたような。 団地化必至説同意。 最近の建築ラッシュ系では、小杉・戸塚も同様。 ぼくなら ・鎌倉 ・二子玉川 ・成城 です。 |
98:
匿名さん
[2006-08-20 01:14:00]
粘着がいるな。昔からのブランド街以外に
例外は無いっつーの。 |
99:
匿名さん
[2006-08-20 01:17:00]
団地群になるにはまだ時間的猶予があるよ。
さらに進み…。高洲ぐらいしか土地は残っていない。JALの社宅売却の行方い次第だが。 入船のマンションなんて築20年ぐらい経過している値段じゃないよ。 駅に遠いのは最初からわかってて買ってるんだから、それが街のデメリットとは住民は感じてないよ。 まあ、飛行機の航路が変更になるとか、第二湾岸とかの方が不安材料だね。 関西でも舞洲とかは新浦安になる可能性ある?(ちょっと空気汚いか)。 六甲アイランドも魚崎までライナーがバスと同じような役割じゃないか?(よって駅に遠いとみなせる) 駅に遠いかわからんが名塩とか三田とかは駅遠物件じゃないか? まあいずれにせよ公団あたりが手をつけたところは駅遠でも比較的人気がある(分譲当初はあった)んじゃないか? |
100:
匿名さん
[2006-08-20 01:33:00]
最初から転売目的の人は、気にならないかも。
誰かが先レスで言ってたな。 何十年も住むのはキツいな。 何十年も住むつもりで買ったが、ちょっと値上がり したからといって、資産価値云々とホザいてる奴は 救いようがないな。 六甲とかな。 |
101:
匿名さん
[2006-08-20 01:35:00]
駅から何分?って聞かれるのは、やはりプライドを
損ねるってのが、本音なり。 聞いてきたやつの、表情が気になるのは事実。 |
102:
匿名さん
[2006-08-20 01:38:00]
関西は、駅近でも、住みたくねーや。
|
103:
匿名さん
[2006-08-20 01:52:00]
住んだことないくせに言うなよ。
関西に住んだことのある首都圏の人間は普通は好きになって帰っていくよ。 ま、その程度の洞察力でうんちく語ってるってことか。 |
104:
匿名さん
[2006-08-20 02:08:00]
関西も東京も住んだことがある俺から言わせると、片方しか住んだ経験のないやつの話は現実味がないね。
芦屋や東灘の御影あたりは、山手の方が高級住宅地といわれているし、駅からの徒歩はどうしても遠くなる。10分以内というわけには行かないマンションが多いと思う。古い物件だと駅に近いのもあるけど。 (ホントの金持ちが住む戸建てはもっと山の上の方だが、彼らはベンツがチャリ代わりだから、駅は関係ない。この話をするとマンションの話とは関係なくなるから) 横浜の住宅地も駅前より、ちょっと離れた高台の方が眺望も含めて価値が高いこともあるし、不動産はスポットで考えないとね。もっとも東京のつまらない場所で単なる平地なら、駅から遠いところは単に不便なだけだし、15分もつまらないところを歩くようなところは、ダメだということ。 |
105:
匿名さん
[2006-08-20 02:13:00]
葉山のケースでは、要するに海を見下ろせるビューポイントが不動産価値が高いわけで、駅に近いということは対したメリットではない。駅といっても逗子駅だし。逗子まで都心から離れてしまうと、もう距離の問題は開き直れるともいえる。葉山は、海が大好きな人が選択する場所ですからね。
|
106:
匿名さん
[2006-08-20 02:37:00]
この辺が葉山も例外ケースにしてる理由か。住宅地でないかも知れんが。
新浦安は99の意見が妥当。現地に行けばわかるが、住宅建設は山を越し渋滞はさほど心配はいらない。一方広大な海際公園が一部オープンし今後も拡大、海際を囲むように遊歩道が完成。リゾート的なホテルが今後もオープンなど、規模的(XXでかくない)にも街の雰囲気的にも他の団地とは一線を画している。 少なくともここ10年以上はその価値を落とさず、駅遠でも人気があるという例外ケースとなりえそう。第2湾岸は環境問題上実現して欲しくないが、かなり先だろうし実際には出来るとかえって(利便性の故)土地価格はあがったりする。 |
107:
匿名さん
[2006-08-20 02:37:00]
芦屋、御影は駅近いマンション用の土地がないからだろ。
阪急沿線だと特に。 海沿いだと優に10分超もあるよ(但し阪神だけど)。 高槻の阿武山団地とかバス10分か。茨木の彩都もモノレールだから、駅(普通の鉄道を想定)からは相当駅から遠い。 10分ていってもEVまって敷地に出るまで3〜5分近く係るから、10分だと15分が正味か。 そこから梅田に出るのに20分前後(高槻だともっとかかるが)。 タワマン隆盛の今日、きついねえ。 |
108:
匿名さん
[2006-08-20 07:55:00]
大阪は東側、神戸近辺より奈良側の方がいい感じ
|
109:
匿名さん
[2006-08-20 09:07:00]
新浦安原住民、必死必死(w)
でも、将来の退廃は必至(wwww)。 行って見りゃ判る。雰囲気も中途半端で、 駅遠特有の嫌悪施設も多い。 住んでみて判ったおれは、いま豊洲へ転居済。 |
110:
匿名さん
[2006-08-20 09:12:00]
住んでいる人によるドンマイレスは不要、とのこと。
****するなら、自スレで、しこしこやればいい。 |
111:
匿名さん
[2006-08-20 10:16:00]
豊洲は基本的に駅遠はなく都心も近いので、再開発でこれからかなり発展するでしょうね。
住工倉混在と、江東区のイメージ?がマイナスですが、数年先には払拭できているかも。 私は新浦安住民ですが、駅遠居住ではないので新浦安のこんな駅遠の人気がどうなるのか興味をもって見ています。 |
55ですが残念でした。
元文京区民で結婚して杉並区民になりました。父も母も都心出身ですから。
大久保界隈が(駅から多少歩くところは別として)いいわけないでしょう?