駅から徒歩20分を超えるマンションって、
やっぱりイマイチですよね。
いくらバスがあっても。
現在、駅遠物件在住の方の不満点、あるいは
駅近在住の方からみた駅遠物件の印象など、
挙げていきましょう。
(****・ドンマイのレスは不要)
[スレ作成日時]2006-08-12 19:35:00
駅遠(徒歩20分orバス10分)のマンションって・・・
182:
匿名さん
[2006-08-24 11:23:00]
|
183:
匿名さん
[2006-08-24 14:14:00]
|
184:
匿名さん
[2006-08-24 16:38:00]
都心通勤者のベッドタウンは、駅から遠いところに商業施設や公共施設の出張所がある。
NTの街づくりは計画的だからね。 |
185:
匿名さん
[2006-08-24 18:27:00]
|
186:
匿名さん
[2006-08-24 18:59:00]
|
187:
匿名さん
[2006-08-24 21:02:00]
|
188:
匿名さん
[2006-08-24 21:05:00]
|
189:
匿名さん
[2006-08-24 21:14:00]
|
190:
匿名さん
[2006-08-24 21:57:00]
駅遠と書かないと新浦安ではなく別の地域に組み込まれてしまうような
マンション買っちまったんじゃね〜か? だから必死になって『新浦安の駅遠マンション』と吠えているとみた。 |
191:
匿名さん
[2006-08-24 23:08:00]
「駅遠だが、いいよいいよ」というただ言うだけならなら****だが、マーケティングがそれを支持していることを客観的に説明しどう見るかを尋ねているいるのを****とは言わないだろう。それに答えないでともかくだめの一点張りのほうが逆****¥じゃないの。
否定している人たちに新浦安だけがなぜ駅から20分の物件が1-2年で1000万あがるのか、そのマーケティング的事実をどう見てるのか個人的ごたくじゃなく聞きたいんだよ。あんなとこふん、なら誰で言える。だから専門家の意見を聞いてみたいんだな。その理由はなんなのかと。 否定している方が必死で吠えているようだ。なんでそんなに否定したがるのかわからないけど。 |
|
192:
匿名さん
[2006-08-24 23:24:00]
高洲を無理矢理、新浦安にしてるデベ痛いよね。
あそこは、徒歩30分以上、新浦安ていうか鉄鋼団地でしょ。 |
193:
匿名さん
[2006-08-25 00:12:00]
|
194:
匿名さん
[2006-08-25 00:18:00]
|
195:
匿名さん
[2006-08-25 00:25:00]
|
196:
匿名さん
[2006-08-25 00:35:00]
誰もわからない将来は偉そうに言えても、現実の何故今上がったかは説明できないわけか。専門家、でて来てくれよ。素人はもういいから。
|
197:
匿名さん
[2006-08-25 07:15:00]
|
198:
匿名さん
[2006-08-25 08:34:00]
|
199:
匿名さん
[2006-08-26 12:12:00]
>>191
価格高騰の理由を聞きたいのは、否定派も肯定派も同じだと思う。 俺は否定派というより「疑問派」であるつもり。 私用で時々行くんだが、何でココが・・・・・・・という感想はどうしても拭えない。 ブランド化する理由がちゃんと有るのであれば、それに目をつぶってしまうのは 良くない事だとは思うが、「反対派=ダメの一点張り」と断じてしまっては 肯定派も同様に「****一点張り」の盲目的集団、という事になってしまう。 俺が思うに、新浦安周辺ってほぼ完全な「車社会」なんじゃなかろうか? 朝は駅までクルマで見送り・・という光景をよく見かけるし 周辺の店舗もクルマ利用を前提とした物が多いと思う。 食料品や生活用品を扱う大型スーパー等は駅から遠いところに有って 駅前に有るのは、ハッキリ言ってしょーもない商業モールとホテルだけ。 だとしたら、駅前に住む理由なんて大して無いと思うんだが。 高洲あたりは東京湾沿岸でもかなり「沖合い」に突出したところだから 晴れた日の海側の眺望は相当良い筈。 地価はともかく、マンションとしての値付けにはそのへんも大きく影響 していると思うね。 |
200:
匿名さん
[2006-08-26 18:06:00]
車もてないかわいそうな人
|
201:
匿名さん
[2006-08-26 20:55:00]
車社会は、地方都市と同じってこと
東京に近いけど、地方都市的な住み方が出来るのは いいんじゃないの? |
202:
匿名さん
[2006-08-26 21:04:00]
不動産屋から聞いた、駅から遠いハンディにもかかわらず新浦安のみが価格高騰する理由
1 東京駅まで直通16分の利便性 2 広い道路・舗道と無電柱のスッキリした街並み 3 全戸100㎡を越す良質な住宅群 4 浦安市の豊かな財政と高い市民サービス 5 TDRのある街としての華やかさとブランド 等の長所が街の開発進展に伴いその全貌が現れて最近マスコミに紹介されることが多くなっている。 で、それまで付けられていた価格が、駅からのハンディを考えても、相対的に安く感じられる ようになった。これまでが安すぎたということか。そしてこんな条件を持つエリアは他にはないと。 ちなみに、駅前の同じような築年数物件は更にあがっているので、やはり駅遠のハンディはある のだとも。ただし、車生活(仕事)の人が多いということは無いよう。 そして、これら駅遠物件が今後どのように推移するかは、街の魅力が今以上に増すするかどうか にかかっているとのこと。「新浦安だけは駅遠でも今後も大丈夫」というわけではない。 |
203:
匿名さん
[2006-08-26 21:45:00]
株式と不動産は相場で動く、人気があれば高騰するし
不人気になれば、下落する。 どちらも共通点は、騰がったものは必ず下がる 上昇し続けることはないだろうな。 100㎡も都心の一部では希少価値で、お金持ちから借り手があるけど、 郊外の100㎡は賃料が割高で借り手が少ない、浦安辺りはどうなんでしょう。 |
204:
匿名さん
[2006-08-26 21:47:00]
浦安の100㎡、月額賃料は20万円を超えるのでしょうか
万一転勤で貸すことになった場合、借り手はたくさんいるのですか? |
205:
匿名さん
[2006-08-26 22:21:00]
借り手がいるからその値段があるんだろう。
わからんやつだ。 |
206:
匿名さん
[2006-08-26 22:42:00]
それも聞きました。マリナイースト内はまず20万円超えている。借り手は少なくとも今はたくさんある。ちなみにマリナイーストでは購入希望者は売却希望者の8倍位いるようです。駅の近辺では35倍!いるそうですが。(「浦安に住みたい」より)
|
207:
匿名さん
[2006-08-27 00:15:00]
|
208:
匿名さん
[2006-08-27 01:14:00]
無用な心配するのならME21なんかに近寄らんこった。
転勤なんてあるとすれば、せいぜい5年後程度だろ。 20万を誰も保証できんが、10から15%範囲内程度のレンジで収まるのではないか? ただしME21に限って言えばJAL社宅しだいだが、もう新しい物件が出てこないという供給サイドが先に限界に来ている事実がある。 需要サイドは団塊JRの子供が一段落する3から5年後程度までは一定の量が見込める(つまり現状維持)。 それ以上の先はどこに住んでも同じ(今の賃料相場が維持されるという前提)だと思うが。 3から5年前より賃料相場が上がったとはいえ当時もかなり高かったはず。 |
209:
匿名さん
[2006-08-27 01:25:00]
|
210:
匿名さん
[2006-08-27 02:03:00]
|
211:
匿名さん
[2006-08-27 02:35:00]
新浦安は道路がでかい
|
212:
匿名さん
[2006-08-27 08:32:00]
>209
TDRの宿舎があるので(実はこれも駅遠)、シンデレラをはじめとする可愛いいダンサー達が街なかに多数。やっぱり華やかだよ。この間の海際公園のオープンではミッキーとミニーもお祝いに駆けつけオープンカーでパレードに参加するしね。 |
213:
匿名さん
[2006-08-27 08:45:00]
|
214:
匿名さん
[2006-08-27 09:50:00]
|
215:
匿名さん
[2006-08-27 17:46:00]
偏見だけど、新浦安のブランドってTDRと同じニオイがする。
好きな人は大好きだけど、興味の無い人にはまったく魅力が無い。 年間パスポートに○万円払える人と、そうでない人との差が このスレに現れているだけだと思うね。 おそらくこの差は永久に埋まらないだろうし、どちらがどうだという事もない。 |
216:
匿名さん
[2006-08-27 18:33:00]
TDRのある街というブランドに住めるなら駅遠などはハンディじゃないってことか。確かにそんな人はいそうだし、こんな条件は新浦安くらいかも。
|
217:
匿名さん
[2006-08-27 18:49:00]
>>216
年間パスポートに価値を感じるかどうか、というのはモノの例えでしょ。 TDRパスポートに価値があるから新浦安が良い、と言っている訳ではないよ。 年間パスポートと同じように、人によって価値の感じ方の違う何かがあるから 新浦安に住むことについて賛否両論なんだね、ということ。 じゃあ、その何かは何?といったら・・・それは過去スレ等を参照ですね。 |
218:
匿名さん
[2006-08-27 19:00:00]
|
219:
匿名さん
[2006-08-27 19:59:00]
|
220:
匿名さん
[2006-08-27 22:32:00]
>>217=219
フォローしてくれてありがとう。仰る通りです。 ただ、新浦安に関しては実際にTDRのカラーが反映されているのも事実。 何となく米国西海岸っぽい(?)雰囲気の街並みとか、現にTDRが近い事から 居住者の中にも、年間パスを家族分揃えているような人も少なくあるまい、と。 価値は人それぞれだから街に対する評価も賛否両論、というよりも 新浦安が持つ独特のカラーというものがあって、それに魅力を感じるか否かが 結構ハッキリ分かれるんじゃないかなー、という意味です。 で、その「カラー」が思いっきりディズニーっぽい方向にあるなと。 そういう意味では、216氏の仰る事もその通りなんです。 あくまで私個人の印象ですが。 |
221:
匿名さん
[2006-08-27 22:58:00]
|
222:
匿名さん
[2006-08-28 06:13:00]
まさにそういう意味で「こんな条件を持つエリアは他にはない」のです。
ただそれは「駅遠の例外」というよりは新浦安そのものが例外なのかも知れない。 |
223:
匿名さん
[2006-08-28 11:42:00]
駅遠って新浦安以外にもあるんじゃない?
|
224:
匿名さん
[2006-08-28 18:08:00]
購入時の「安い」という利点が売るときの欠点となり、
購入時の「駅から遠い」という欠点は売るときのより致命的な欠点となる。 |
225:
匿名さん
[2006-08-28 19:05:00]
>等の長所が街の開発進展に伴いその全貌が現れて
といってもこんなのは20年前から大して変わってないわけで、その間、 潮音とかの大暴落も経てるわけで、まあこの先もどうなることやら、ってこと。 |
226:
匿名さん
[2006-08-28 20:04:00]
友人のマンションは徒歩17分ということだけど、実際は25分くらいあります。
でも彼女たち夫婦は川のそばで景色がよいのでそれなりに気に入っています。 本人がよければぜんぜんかまわないと思います |
227:
匿名さん
[2006-08-28 22:28:00]
225 違うね。あの広い道路や舗道、街並み美しさはその展開にしたがってスケール感が増し、そこで初めてそれに気が付く人間が増えてきたのさ。民間資本が入ったことも大きいかも。当初予定の公団だけではこうならなかった。潮音とかの値下騒動もお役所仕事の典型。
イメージ戦略のうえでも民間資本の力は大きい。特に主力が三井だったことは。まぁ、三井もここまでうまく行くとは思っていなかったろうね。ある意味マスコミもそれに乗らされた(乗った?)部分もあるのでしょう。マスコミってそういうものだから。 君のような人がいてももいいけど、実際にはその結果が評価されることがマーケット価値として現れているだけでしょう。そして大手の企業はブランド力保持には半端でない力そそぐからね。 |
228:
匿名さん
[2006-08-28 22:45:00]
民間資本のテコ入れとマスコミの力によって急激に発展した訳ですか。
道理で・・・・。ある意味合点がいく。 ブランドにも色々あるけど、脆いタイプの典型のような気がする。(これは只の私見) |
229:
匿名さん
[2006-08-28 22:55:00]
だから、それは既出の
「そして、これら駅遠物件が今後どのように推移するかは、街の魅力が今以上に増すかどうかにかかっているとのこと。「新浦安だけは駅遠でも今後も大丈夫」というわけではない。」ということ。 |
230:
匿名さん
[2006-08-29 08:23:00]
ここは新浦安スレになったの?
|
231:
匿名さん
[2006-08-29 11:40:00]
自分の信じるものを他人にも信じて欲しくてしょうがないのさ。
マカーと同じうざったさ。 |
高いよ〜