駅から徒歩20分を超えるマンションって、
やっぱりイマイチですよね。
いくらバスがあっても。
現在、駅遠物件在住の方の不満点、あるいは
駅近在住の方からみた駅遠物件の印象など、
挙げていきましょう。
(****・ドンマイのレスは不要)
[スレ作成日時]2006-08-12 19:35:00
駅遠(徒歩20分orバス10分)のマンションって・・・
No.2 |
by 匿名さん 2006-08-12 19:58:00
投稿する
削除依頼
15分でも嫌悪だが、20分となると、
もう、来客も失笑だろ。 |
|
---|---|---|
No.3 |
痛勤。
あと、転売キツイ。 |
|
No.4 |
>駅近在住の方からみた駅遠物件の印象
>(****・ドンマイのレスは不要) 要するに揶揄・見下しが目的のスレ、って事ですか? |
|
No.5 |
>>1
私は港区在住ですが、印象ということでレスします。 都心部でも少し前までは徒歩15分以上(もしくはバス利用)でも 著名な場所は結構ありましたから、購入者のその物件(地域)の 価値観を含め一概に良否は難しいかもしれません。 一例としては、今でこそ地下鉄が開通しましたが、港区では 麻布十番、元麻布、高輪(国道1号近辺)、白金全般、東麻布、 狸穴、六本木1丁目、青山7丁目近辺。中央区では 佃のタワー群等々、現在では都心部の人気の地域が交通利便の 点では劣っていました。当然これらの地区もかつてはバスを 利用することが多かった訳です。 個人的には山手線か、それに接続している都心部地下鉄駅から 徒歩15分程度は許容範囲です。それらの最寄り駅が栄えていれば、 生活上はわざわざ他地域に出かける必要がないので便利というのが 理由です。駅近くでも、都銀、スーパー、本屋、洒落たカフェや ブティック・飲食店、高速道入口、他多数・・・などの商業集積が無い駅は 住みたくない派です。 |
|
No.6 |
>>05
5〜6行目に激しく同意。 しかしスレ主さんが言う「徒歩20分以上」というのは 少なくとも23区内物件の事ではないのだと思う。 「駅遠」と言っても様々なパターンがあるのであり 世の人々全てが鉄道の駅を頻繁に使っているのではないと いう事を前提にしていないという点で、このスレは無意味。 |
|
No.7 |
05・06の同一人物さんが例に挙げた港区は、ちょっと
特殊な例でしょうね。 |
|
No.8 |
文京区、台東区にも特殊な例があります。
|
|
No.9 |
|
|
No.10 |
一般的にマンション購入希望者は、戸建に比べて制約が多い分、戸建以上の利便性を求めるケースが多いので、将来的に売却や賃貸をする場合は難航するでしょう。戸建なら自分の土地に駐車できるからバス便でも納得できるケースが多いし。
|
|
No.11 |
親戚がいるので目黒区に子供の頃よく遊びに行きました。
やはりバス便が中心でしたが、その分お屋敷が多かった。 世田谷、杉並も同様でしょう。 大人になって思うのは、戸建てなら駅遠でもいいけど、都会型の住居である マンションで駅遠は問題ありでしょう、マンションの意味なしだと思います。 |
|
No.12 |
分譲ならいいけど、賃貸マンションでバス便や駅遠は敬遠しますよ。
つまり、賃貸に出した時に家賃を安くしても借り手が限定されると言うこと。 |
|
No.13 |
分譲マンションであっても駅から遠いのは、売りにくい、または貸しにくいというデメリットはあります。どうしてもその地域で買わなければならないと言う事情が無ければ、または予算的な制約が無いのであれば、私なら駅から遠いマンションはおすすめしません。
|
|
No.14 |
どうしても、その地域に借りなければならない事情の
ある人は、分譲の購入者より遙かに少ないと思いますよ。 バブル以前に出来た、埼玉方面の駅遠マンション(団地) ファミリータイプで1000万円未満がゴロゴロあります。 |
|
No.15 |
山の手線内側にまれにある陸の孤島っぽい場所
で、駅20分ってのは、特殊だけど、埼玉だとか 千葉、それから横浜市以外の神奈川などで、 駅遠ってのは、もう行く末真っ暗だろう。 賃貸出す出さないにかかわらず、やっぱり生活 に我慢を強いられる点が大きすぎるよ。 |
|
No.16 |
駅遠であっても、その地域にこだわって買っている人は、利便性も納得の上だろうから問題は無いかも。しかし、「広くて安いから」という理由に重点を置いて、地域の特性を良く調べないで駅遠物件を買うと、後々大きなツケが回ってくるので注意した方がいいかな。
|
|
No.17 |
リタイヤ後に暮らすなら、いいんじゃないかな。
老健なら駅遠でも、関係なし |
|
No.18 |
買い替え考えない、終の棲家にする、
もしくは消耗品として使い捨てにするつもりで、 気に入れば駅遠くてもいいとおもいます。 ただ、まだまだステップアップのつもりなのに、 うかつに駅遠物件掴んじゃうと、転売できずドツボにはまってしまって、 強制的終の棲家になっちゃいます。 |
|
No.19 |
18番さんの回答が究極の回答でしょうね。
|
|
No.20 |
よくマスコミにも取り上げられる新浦安(マリナイースト)の三井不動産物件は「徒歩20分以上」で、ほぼ全戸価格5000万以上ですが、500戸以上のこのマンションが全戸即日完売という信じられない状況みたいです。
全地域電柱埋設の優れた道路事情、目の前が公園と海の環境、広い間取り、三井のブランド等という条件の良さはあるようです。こんな例もありますが、こういうのは将来的にはどうなんでしょう。 |
|
No.21 |
新浦安もドツボコースでしょう。18さんの言うように。
環境も決していいとはいえないに感じます。 友人宅があるので行くことがありますが、なんだか 巨大な駅遠団地で、多摩センター周辺の廃退を トレースするように思えて仕方ありません。 |
|
No.22 |
駅遠物件を買って、将来、近くに線路・駅が出来ると
いいんだけどね。 港北NTみたいに。 環境面で悪化する要素もあるけど。 |
|
No.23 |
不満点は、なにより、金曜日に飲んで帰って駅に
着いたときの、タクシー待ちだあよ。 最近、相乗りしてるけど。500円で。 |
|
No.24 |
金曜日に飲んで帰ってバスはなく、タクシー乗り場も長い行列。
それで歩くんだけど、酔ってるから30分はかかる。 |
|
No.25 |
線路はあるが駅はないというところに土地を買って
駅の誘致運動に賭けるという手もありかもね。 東戸塚には駅の誘致運動に成功して一山当てた人がいる。 |
|
No.26 |
|
|
No.27 |
都内ブランドのF沢ハウスもK我山ガーデンヒルズも駅から遠いことが響いたのか入居後完売まで1年かかったのに、近郊の新浦安の駅遠物件が即日全戸完売とはは異常ですな。
その上近辺では取得価格を大幅に上回る金額で取引されている(by東洋経済)とは、あの日本離れした街並み(同)にころっとだまされたんだか、これまでの駅遠とは違うケースが生まれてるんだか。 |
|
No.28 |
>>27
深沢と新浦安って、販売単価に差は無いんだっけ? |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
多分単価は都内の方が高いのですが、新浦安物件は500戸以上ありながら100㎡未満は一つもなく138㎡が普通などという物件なので、価格は5-6000万円台が主流上は1億円超ですな。これで郊外、これで徒歩で20分、で即日完売とは。狐のはっぱに集団催眠でもかかってるんじゃないだろね。
|
|
No.31 |
車生活やSOHOで通勤関係なかったりすると、駅遠くてもいいのかもね。
郊外からバス・満員電車で長時間通勤ってのが、 一番哀愁だし、郊外の悲しさの結晶みたいなもんだから。 |
|
No.32 |
えっ、久我山ガーデンヒルズまだ売れ残ってるって?でも、在庫負担が余裕なわけない。戸数にもよるが何億円もの在庫の金利払って、販売コストがかかって。一刻も早く売り切りたいに決まってる。
|
|
No.33 |
一応高級路線にしてるから、浮き足立って売るのも難しいし、
正直お荷物物件になってるんでしょうね。 |
|
No.34 |
>32
あんたには何の関係もないでしょう? 住友の肩を持つわけでもありませんが、三流デベと違って資金の調達コストは とっても安い、多分1%未満? それに、住友の収益でマンション依存率は非常に低い(15%)、メインは オフィスビルの賃貸です。 在庫が多かろうが、心配することではありません、 上場企業ですから、本当に問題なら株主が黙っていませんよ。 同じ大手でも、マンション専業のデベでは死活問題かもしれませんね。 非上場デベなら、会社のやりたい放題でしょうけど。 |
|
No.35 |
|
|
No.36 |
住友のHP、IR見てみてよ
|
|
No.37 |
コストもさることながら、「入居後大分たってもまだ売れ残ってるマンション」という最悪の印象を一日も早く終わらせたいのに決まっているでしょ。入っている人だってこれでは「高いものを買わされたのか」と思いだしますよ。
|
|
No.38 |
31 SOHOなんて一握り。新浦安に駅遠の常識はあてはまらないのか?ここは一つ専門家の意見を聞いてみたいところだな。
|
|
No.39 |
山手線内の100㎡が買えちゃったもん♪〜。うれしい。。キャピ。
毎日、快適快適で〜す。 郊外の駅遠のお住まいの皆さん、ご満足ですか? |
|
No.40 |
>>37
別のスレにもありましたが、売れ残りマンションと気にしているのは むしろ住民みたいですよ。 住友さんはオフィスで儲かっているからか、余裕なのか、 成城学園、本郷、目白・・・でもほんの少しずつ 売れ残して平気ですよ。(95%以上はもちろん売れています) 竣工しても1年間は、頑として値引きもしないし物件によっては 値上げしているくらいですよ。 |
|
No.41 |
久米川ガーデンヒルズ凄くいいみたいですね
|
|
No.42 | ||
No.43 |
>42
都内の立地のいい中古マンションが、どんどん高騰しているんだから 竣工済みの物件が値上げされても、買う人がいれば不思議でない。 近所で3年前の中古マンションが、分譲価格の数百万アップで売りに出てますよ。 |
|
No.44 |
財閥系デベだろうが三流零細デベだろうが、管理開始後にもなって
保留床が残っているという事態を「余裕で」過ごしている売主なんて有る訳ないだろ・・・。 損切りしてでも売り切るようなケースもある中で、実際何がそうさせているのか。 もう少し考えなさいね。(特に34さんと40さん。) |
|
No.45 | ||
No.46 |
あんまり売れ残りは追求されないみたいですよ、それより
社員は利益を追求されるみたい。 サラリーマンなんて、社内評価の仕方でどうにでも動きます。 零細デベの社員や、零細設計事務所さんには理解不能でしょう。 |
|
No.47 |
46
売り切ってしまうことが利益の確保なんですよ。わかって言ってるのかなぁ。住友の社員が聞いても「そりゃ違いますよ、奥さん(?)」って言うよ。 |
|
No.48 |
43
中古は分かるけど(新浦安もそうだし)、新築の売れ残りマンションが入居後値上げして販売した具体例を教えてくれよ。嘘とにらんでるけど。 |
|
No.49 |
|
|
No.50 |
横道申し訳ない
ちなみにうちはこのスレでいわれる郊外でしょうか。 関西で神戸の山手にあるマンションを去年購入しましたが 駅まで徒歩17分です。 なのでバスが主たる交通機関になりますが、バスは4分に1本の割合できます。 県下最大の中心都市である三宮までドアtoドアで15分(徒歩3分バス12分)で 住所も三宮と同じ区内なんですよ。 こういうのってやっぱ郊外なんでしょか、関西ローカルでスイマセン |
|
No.51 |
具体例なんて、どうでもいいんだ。
駅遠でOKなのは、以下が揃う物件のみ ・街のブランド ・施工のブランド 新浦安なんて論外だっつーの。 山の手の内側に限るね。 |
|
No.52 |
毎朝、このスレタイが気になってしかたない
ひとがいるようですね。駅遠住まいなんだろね。 千葉方面の。 |
|
No.53 |
50
神戸市中央区を郊外とは言わないでしょう。バス12分で三宮なら都心じゃないの。でも都心って東京しか実感がないね。 |
|
No.54 |
52
「毎朝、このスレタイが気になってしかたないという人」が、気になってしかたがない人がいるようですね。まともな家じゃなんだろうね。貧民街方面で。 |
|
No.55 |
山手線内側といっても新大久保のすぐそばとかだったら嫌だ。荻窪のほうがいい。
|
|
No.56 |
エヴァンゲリオン発進!
|
|
No.57 |
バスっていつまで時間あるかとか、時間によっては本数減ったりとか、
ちゃんとこなかったりとか、その辺がどうかによって全然違いますよね。 あと、バスで座れないのも最悪。 |
|
No.58 |
|
|
No.59 |
51
自爆してるみたいだが、やっぱり新築の売れ残りマンションが入居後値上げして販売した具体例は出てこないな。 もっとも、51=いいだしっぺの40かどうかはわからんが。 |
|
No.60 |
私も関西在住者ですが、阪神間は大塚、神戸のベットタウンとは位置づけが異なると思います。
梅田・三宮へのアクセスのよさは関東の方には理解し難いと思われます。 問題は沿線ですね、阪急線であれば駅から多少遠くても指定買いされる方が多く資産価値は高いです。山手は眺望次第で土地値が大きくかわります。高台=安い とは言えない地です。 |
|
No.61 |
大塚× 大阪○ タイプミスです訂正します。
|
|
No.62 |
|
|
No.63 | ||
No.64 |
客観的なスタンスを装いつつ、自分の住んでるところが
貶められないか、ビクビク。 |
|
No.65 |
駅から20分と聞かされても、「でも、その駅だったらいいかも」
とハタから見て感じるところ(首都圏) → ・成城 ・鎌倉 ・山手 ・横浜 ・二子玉川 ・目黒 ・豊洲 千葉県・埼玉県は皆無 |
|
No.66 |
その中で徒歩20分でも良いなと思えるのは
鎌倉と 目黒だけだな・・。あとは パス。 |
|
No.67 |
吉祥寺がいいよ。駅から15〜20分くらいが高級住宅街だから。
|
|
No.68 |
15分と20分では、全然ちがってくるよ、
いろいろなことが。 やっぱ20分は大きな嫌悪ハードルだ。 |
|
No.69 |
横浜みなとみらい最強!
|
|
No.70 |
関東の郊外というのは、都心までの時間距離がありあすぎる。関東で郊外というと都心から1時間程度の通勤距離。
これが関西だと中心地から30分で郊外というか、閑静な住宅地になるわけで。 阪神間の駅近だと30分を切ることもある。都内で置き換えると、世田谷より近いかもしれない、渋谷区→大手町くらいかな。 |
|
No.71 |
東京より大阪の方が街として成熟してるからね
|
|
No.72 |
東京も、関西も住んだことが経験からいうと、通勤時間は1時間以内がひとつのめどで、50分以下だと快適
1時間10分を越えると疲れがでてくる。もっと近くて30分以内だとすごく楽かというと50分のところと大差はない。40〜50分くらいがスイートスポットだね。 |
|
No.73 |
40〜50分くらいがスイートスポットかというと、30分をきるくらいのところだと、会社をことを家に持ち帰りそうになるし、気分の切り替えができなくなるし、電車の中で新聞も読めないし、逆に通勤がつまらなくなる。
|
|
No.74 |
芦屋にいたときが通勤時間40分くらいだったけど、ちょうどいいあんばいだった。
|
|
No.75 |
付け加えると地下鉄は景色がなく体感時間が長い
雰囲気のいい鉄道は体感時間が短い |
|
No.76 |
>>75
それは言える。ただし、都心に関しては地下鉄の方が、通路内に冷房効いているから、電車を降りてからは、地下鉄の方が快適かな。 |
|
No.77 |
ビックターミナルは大体冷房効いてるよ
西武池袋線は降りるとすぐに西武デパートがある |
|
No.78 |
東京出身で今関西にいるが 確かに関西は通勤は楽(とはいえ 中には通勤2時間とかバス併用とか言う人も結構いるが)。時間も短いし 電車がすいてるので 本とか楽に読めるし。ただし 乗り換えが面倒なケースが多いような気がする。
通勤が関係ない場合(郊外が仕事場とか 主婦とか)だと 東京の場合郊外の中心街(一例で言うと吉城寺とか)でも かなり充実していて都心に出る必要はあまりないのだが 関西の場合 比較するとかなりしょぼい。あと 終電の時間が早いので タクシーでどれくらいかというのが結構ポイント。(タクシーは東京より安い) |
|
No.79 |
|
|
No.80 |
阪急神戸線住民です。
うちの玄関から梅田と三宮まで20分なり〜。 阪神間のメリットは京都(乗り換えが必要)・大阪・神戸の三都へのアクセスが良いこと。 |
|
No.81 |
自分も両方住んだが、今の関西の話題は駅から遠いとどうかというスレからずれてるよ。都内や都心に近いかという話はしてないよ。
|
|
No.82 |
成城だろうが深沢だろうが、駅から15分なら売れ残るんだろう。
|
|
No.83 |
>>82
ズレているようでずれてないのだ。東京という郊外と関西でいう郊外のレベルがちがうということよ。 東京の場合、駅to駅で一時間ちかくかかるので、そこから15分だと限界域を越えるが、関西なら電車区域は30分ほどだから、駅から15分かかろうが痛手は少ない。 |
|
No.84 |
|
|
No.85 |
深沢だったら 15分でも可。バスの使い勝手良いし。
|
|
No.86 |
>>83 むしろ逆では?
東京では 通勤に時間がかかるのは仕方ない、という認識があるが 関西はそうでもない。 駅にも寄るけど 東京で駅徒歩10分はマンションでもギリギリ可と思うけど 関西だと論外だと思う。この前も 駅徒歩9分の物件見に行ったら 営業マンに「このマンションのデメリットは駅から遠いことです」ってはっきり言われたし。 徒歩15分って 実際は20分以上かかるだろうし 徒歩圏内というよりはバス圏だと思う。 |
|
No.87 |
>>83
どうでもいいけど、やっぱりズレまくりだよ。 ここは駅遠物件のデメリットを語るスレ。 関東と関西で「許容範囲」の差を比較してみたところで スレ違いには変わりない。 70あたりから急におかしくなってきている。呆れたもんだね。 |
|
No.88 |
ここはいつから関東限定スレになったの?
|
|
No.89 |
街は関西の方がいいと思うよ
|
|
No.90 | ||
No.91 |
新浦安は都内と違って新興なのでねたみも買いやすいが、現地見ると、唯一の「駅遠はデメリット」という常識の例外ケースかも知れん。安くもないのに外国のような街並みと環境に惚れるやつが駅20分もものともせず欲しがる。
実際に駅遠物件の中古価格は大幅にあがってるし、同様に新築は2000年から連続初月成約率100%。今後も、東京に16分の近さ(中央線なら中野より近い)それほど大規模でない、財政が全国でも突出して豊か等の条件で第2の多摩などにはならんだろう。 新浦安がごときにとくやしく思う奴も多いだろうが、貶そうが貶すまいがマーケットが示す数字が現実なんだろう。 |
|
No.92 |
単純に駅の利用が多い人は、駅近であるべきで、
あまり関係のない人であれば、駅遠でも問題はないでしょう。 売るとかは別問題ですが・・・ |
|
No.93 |
よく知らんのだが、葉山というのは駅遠でも人気がある(駅遠しかない?)と聞いたような気がする。
|
|
No.94 |
御用邸があるからじゃない?閑静で清楚なイメージだし。
|
|
No.95 |
|
|
No.96 |
>>94
葉山と東京通勤圏を同じ土俵に乗せるのは無理があるかと。 ところで新浦安の駅遠マンションだが、 今は町全体が新しくて快適、しかも道路事情が比較的良い為バスの利便性がまずまず ということで売れているんだろう。 しかしこれから開発がさらに進み住民数が増えてくると、バスの混雑が増したり、 所要時間が不安定になったりでバス利便は確実に低下する。しかもマンション群が 老朽化しどうしても「団地群」的イメージになってくる、と思う。 俺の場合駅遠マンションで許容できるのは、山手線内物件および新宿渋谷など のターミナルにバスで直接出られる(かつバスの本数が多い)物件かな。 |
|
No.97 |
新浦安よりは、みなとみらいの方が良いよ。
別すれで、そう決着してたはず。 駅距離が決定打になってたような。 団地化必至説同意。 最近の建築ラッシュ系では、小杉・戸塚も同様。 ぼくなら ・鎌倉 ・二子玉川 ・成城 です。 |
|
No.98 |
粘着がいるな。昔からのブランド街以外に
例外は無いっつーの。 |
|
No.99 |
団地群になるにはまだ時間的猶予があるよ。
さらに進み…。高洲ぐらいしか土地は残っていない。JALの社宅売却の行方い次第だが。 入船のマンションなんて築20年ぐらい経過している値段じゃないよ。 駅に遠いのは最初からわかってて買ってるんだから、それが街のデメリットとは住民は感じてないよ。 まあ、飛行機の航路が変更になるとか、第二湾岸とかの方が不安材料だね。 関西でも舞洲とかは新浦安になる可能性ある?(ちょっと空気汚いか)。 六甲アイランドも魚崎までライナーがバスと同じような役割じゃないか?(よって駅に遠いとみなせる) 駅に遠いかわからんが名塩とか三田とかは駅遠物件じゃないか? まあいずれにせよ公団あたりが手をつけたところは駅遠でも比較的人気がある(分譲当初はあった)んじゃないか? |
|
No.100 |
最初から転売目的の人は、気にならないかも。
誰かが先レスで言ってたな。 何十年も住むのはキツいな。 何十年も住むつもりで買ったが、ちょっと値上がり したからといって、資産価値云々とホザいてる奴は 救いようがないな。 六甲とかな。 |
|
No.101 |
駅から何分?って聞かれるのは、やはりプライドを
損ねるってのが、本音なり。 聞いてきたやつの、表情が気になるのは事実。 |
|
No.102 |
関西は、駅近でも、住みたくねーや。
|
|
No.103 |
住んだことないくせに言うなよ。
関西に住んだことのある首都圏の人間は普通は好きになって帰っていくよ。 ま、その程度の洞察力でうんちく語ってるってことか。 |
|
No.104 |
関西も東京も住んだことがある俺から言わせると、片方しか住んだ経験のないやつの話は現実味がないね。
芦屋や東灘の御影あたりは、山手の方が高級住宅地といわれているし、駅からの徒歩はどうしても遠くなる。10分以内というわけには行かないマンションが多いと思う。古い物件だと駅に近いのもあるけど。 (ホントの金持ちが住む戸建てはもっと山の上の方だが、彼らはベンツがチャリ代わりだから、駅は関係ない。この話をするとマンションの話とは関係なくなるから) 横浜の住宅地も駅前より、ちょっと離れた高台の方が眺望も含めて価値が高いこともあるし、不動産はスポットで考えないとね。もっとも東京のつまらない場所で単なる平地なら、駅から遠いところは単に不便なだけだし、15分もつまらないところを歩くようなところは、ダメだということ。 |
|
No.105 |
葉山のケースでは、要するに海を見下ろせるビューポイントが不動産価値が高いわけで、駅に近いということは対したメリットではない。駅といっても逗子駅だし。逗子まで都心から離れてしまうと、もう距離の問題は開き直れるともいえる。葉山は、海が大好きな人が選択する場所ですからね。
|
|
No.106 |
この辺が葉山も例外ケースにしてる理由か。住宅地でないかも知れんが。
新浦安は99の意見が妥当。現地に行けばわかるが、住宅建設は山を越し渋滞はさほど心配はいらない。一方広大な海際公園が一部オープンし今後も拡大、海際を囲むように遊歩道が完成。リゾート的なホテルが今後もオープンなど、規模的(XXでかくない)にも街の雰囲気的にも他の団地とは一線を画している。 少なくともここ10年以上はその価値を落とさず、駅遠でも人気があるという例外ケースとなりえそう。第2湾岸は環境問題上実現して欲しくないが、かなり先だろうし実際には出来るとかえって(利便性の故)土地価格はあがったりする。 |
|
No.107 |
芦屋、御影は駅近いマンション用の土地がないからだろ。
阪急沿線だと特に。 海沿いだと優に10分超もあるよ(但し阪神だけど)。 高槻の阿武山団地とかバス10分か。茨木の彩都もモノレールだから、駅(普通の鉄道を想定)からは相当駅から遠い。 10分ていってもEVまって敷地に出るまで3〜5分近く係るから、10分だと15分が正味か。 そこから梅田に出るのに20分前後(高槻だともっとかかるが)。 タワマン隆盛の今日、きついねえ。 |
|
No.108 |
大阪は東側、神戸近辺より奈良側の方がいい感じ
|
|
No.109 |
新浦安原住民、必死必死(w)
でも、将来の退廃は必至(wwww)。 行って見りゃ判る。雰囲気も中途半端で、 駅遠特有の嫌悪施設も多い。 住んでみて判ったおれは、いま豊洲へ転居済。 |
|
No.110 |
住んでいる人によるドンマイレスは不要、とのこと。
****するなら、自スレで、しこしこやればいい。 |
|
No.111 |
豊洲は基本的に駅遠はなく都心も近いので、再開発でこれからかなり発展するでしょうね。
住工倉混在と、江東区のイメージ?がマイナスですが、数年先には払拭できているかも。 私は新浦安住民ですが、駅遠居住ではないので新浦安のこんな駅遠の人気がどうなるのか興味をもって見ています。 |
|
No.112 |
奈良なんて論外だろ、ど田舎だし
|
|
No.113 |
都心よりは大阪のほうが面白い
|
|
No.114 |
|
|
No.115 |
結局湾岸住民は千葉や城東から脱け出せて格が上がったと勘違いした輩が多いってこと。
|
|
No.116 |
湾岸も城東じゃないの?スレ違いなのでこれ以上書かないけど。
|
|
No.117 |
>関西に住んだことのある首都圏の人間は普通は好きになって帰っていくよ。
比率は知らないけど 関西大嫌いになる人もいるらしいよ。 (ちなみに私は 気に言ったので 関西で家を買う) 関西が嫌で 離婚したケースを2組知ってる(関西だけに関わらず どの地域でもある話だろうけど) 嫌いになると 1キロでも西に行きたくない、って思うんだって。 |
|
No.118 |
>私は東京生まれだけど、関西の話にも興味がある。他の地域はどんなかなーって。
関西の方が駅から近い物件が多いという記事が東京カンテイにあった。 新築マンションは平均5.4分で 首都圏・中部圏と比べても 駅近が 多いとのこと http://www.kantei.ne.jp/release/index.html 4/27 の新築・所要時間のとこ(PDF) 首都圏だと 平均8.1分 中部圏8.5分 だそうなので 徒歩20分の物件だとすると 首都圏だと 平均の2.4倍程度だが 関西だと3.7倍 相対的に 関西での方が 駅から更に遠い物件、という認識になると思う。 私は 平均の2倍程度が許容ギリギリか?と思うので 首都圏だと 16分 関西なら10分程度の物件が 他の条件がものすごく良ければ検討の価値あり、でしょうか? |
|
No.119 |
土地が嫌いって言うより、人間関係が大きいのだろう。
|
|
No.120 |
115 ***の遠吠えって、知ってる?「ウォオオーン。千葉がー、ウォオオーン。勘違いしてー、ウォオオーン。。ウォオオーン。。」
|
|
No.121 |
|
|
No.122 |
どうしてここまでスレタイから脱線できるんだろう・・・・。
大丈夫かこいつら。 |
|
No.123 |
・鎌倉
・成城 ・葉山 OK |
|
No.124 | ||
No.125 |
何が現実なのか解らないけど狭いのに高いのだけは解った。
|
|
No.126 |
言葉の意味はよくわからんがとにかく凄い現実だ
|
|
No.127 |
一般的なブランド地区でも駅遠は売れないという例では?
|
|
No.128 |
成城って そんなにいいかなあ? 不便だし。
鎌倉とか葉山は 通勤関係ない人(別荘とか リタイアした人とか 車でお迎えの人)向けだと思うので 駅から遠いのはあまり気にしなくて良いと思うけど。 |
|
No.129 |
高齢だと駅遠でもというのは、現実がわかっていない方の考えです。高齢だとやはり
駅近で便のよいところでないと、生活に困ることが多くなります。 |
|
No.130 |
|
|
No.131 |
>高齢だとやはり
駅近で便のよいところでないと、生活に困ることが多くなります。 たまになら タクシー使えば良いし 駅から離れた所でもスーパーとかがあれば良いのでは?駅から近いと逆にスーパーとかないような地域もあるし。 通勤だと毎日タクシーってわけには行かないので 駅からの近さは重要かな・・。 |
|
No.132 |
でもよく高齢者ほど都心物件の方が良いと言うよね。
病院等の問題もあるようだし。 |
|
No.133 |
都心物件と 駅から遠い、は 矛盾しないのでは?
|
|
No.134 |
阪神間に限って言えば、梅田や三宮へ都心回帰する人は少数派で、自宅を子供夫婦に譲るか貸し、駅側のマンションをセカンド住宅を購入して住んでいます。
山手駅側のマンション入居者の半分以上がシニア層というのは珍しくないのです。 大阪市内は大気汚染がひどいので、関東とは住環境が違うんですね。 |
|
No.135 |
新浦安の、海側の駅遠は住んでみればわかるだろうけど一年中強風が吹き荒れていて最悪ですよ。
住民も世田谷と同様に元ド田舎者とか関西人が多くてウザイです。 |
|
No.136 |
世田谷と関西なら明るくて華やかでいいじゃないですか。住みたいよ。君はこなくてよろしい。
|
|
No.137 |
135は新浦安にも世田谷にも買えない人。
だが確かに新浦安の海沿いは風強そうだな。 |
|
No.138 |
マンションで駅遠は問題外。
一軒家なら移動手段は車、と割り切ることができる。 横浜駅とか品川駅のような駅なら駅から徒歩15分でもいいけど、 私鉄の小さな駅から20分なんて考えられない。 |
|
No.139 |
>一軒家なら移動手段は車、と割り切ることができる。
マンションだと違うの? |
|
No.140 |
|
|
No.141 |
私鉄の小さな駅から20分。戸建てでもマンションでもだめぽ。そういう極論言われてもなあ。
|
|
No.142 |
読み直しておかしいと思わない?
>横浜駅とか品川駅のような駅なら駅から徒歩15分でもいいけど、 >私鉄の小さな駅から20分なんて考えられない。 横浜、品川から徒歩20分ならどうなの? 私鉄の小さな駅から 15分ならどうなの? 比較対象がおかしいよ。 「横浜駅とか品川駅のような駅なら駅から徒歩20分でもいいけ ど、私鉄の小さな駅から15分だって考えられない。」だったら まだわからないでもない。 |
|
No.143 |
5分の差はなんなんでしょうね?
|
|
No.144 |
歳を取ると・・・
駅までの距離は関係ないと考えます。 何故なら駅までの5分を歩くのも苦痛になる場合があるから。大体が車 かバスになるみたいです。 病院に近いも決定的でないみたいです。 何故なら病院(大きい病院)が近くても、結局専門医がいなかったりす るらしい。歳を取ると風邪とかではなく、関節痛、ヘルニア等の専門医 に掛かることが多くなるそうです。 そのような専門的病院は駅から近いとは限らない。 実際、私の親は駅から遠く離れた専門病院に通院、入院しています。 これは家の近くの大きい病院に本当の専門医が居なかったためです。 では、若いときは・・・・ 通勤があるので駅近が有利でしょう。 何故なら・・・・もう既出ですのでここではあえて書きません。 |
|
No.145 |
どっちにしても、徒歩圏としては15分くらいが限界かも・・・
まぁ通勤時に片道10分〜15分くらいは歩いたほうが健康に良いですよと、 保険医に言われましたw 年寄りには、病院、役所、郵便局、スーパーが近いほうが普段は便利みたいです。 あと駅前の音が聞こえる範囲だと、イベントと選挙のときは、かなりうるさいです。 |
|
No.146 |
駅近物件に移って体重増えたよ。
人間、楽な方に楽な方に流されてしまうから、健康のことを考えると 徒歩20分くらいがいいような気がする。 |
|
No.147 |
>>145さん
でも、仕事場最寄駅から仕事場まで10〜15分位は歩くと考えますが。 >>年寄りには、病院、役所、郵便局、スーパーが近いほうが普段は便利みたいです。 これに関しては賛成です。特に病院は「とりあえず」賛成です。 例ですが、これは私の親戚の話ですが、ある大病院にいって手とか足とかが痛いと 言った所、医者曰く「筋肉痛です」・・・これで約2年間!湿布をもらったそうで す。私がおかしいですよと言い、そこでリュウマチ「も」専門の病院に行ったとこ ろ、本人はリュウマチと言わないのですがリュウマチの飲み薬を貰っています。 リュウマチは始めの1年が勝負だそうで、もうておくれなのではないかと思ってい ます。悲しいですけど。 |
|
No.148 |
147です。すみません。スレはずしの話でした。
でも皆さんの親御さんの場合は気をつけて頂きたいと思い書き込みました。 専門医の居るところに行って下さい!! |
|
No.149 |
駅から徒歩15分のところに住んでいるのだけど、今年、徒歩3分のところにジャスコが入った巨大なモールができて、すごく便利になった。銀行CDもあり、なんでも揃うので生活が変った。こういうこともあるよ。
|
|
No.150 |
>横浜駅とか品川駅のような駅なら駅から徒歩15分でもいいけど、
>私鉄の小さな駅から20分なんて考えられない。 大きな駅でも、15分が限界なのに、小さな駅の徒歩20分は論外という風に読めた。 142は読むちからなさずぎ。 |
|
No.151 |
だったら同じ15分で比較すればいいと思う(笑)
|
|
No.152 |
>大きな駅でも、15分が限界なのに、小さな駅の徒歩20分は論外という風に読めた。
?? ごめん。理解できない。大きな駅から20分でも限界を超えているんだよね? なぜ徒歩20分だと私鉄の小さな駅からになるの? >142は読むちからなさずぎ。 読む力のある150さん。さらに解説をお願いします。 |
|
No.153 |
>>147
片道10〜15分として、往復で20〜30分。 「最低でも20〜30分位は歩いてください」と言うことです。 会社まで、どれくらい歩くか解かりませんが、多めに歩くのは問題ないですから・・・ (ちなみに私の場合、駅から1分圏内の会社なもので) 便利になって体壊すのも考え物ですね。徒歩と階段を活用しましょう! |
|
No.154 |
150は読む力は有るが、書くちからがなさずぎだな・・・
|
|
No.155 |
考えられない=論外 > 限界 の関係がわかてないね
大きな駅から20分は限界をちょっと超える。小さな駅からなら、限界を大きく超える。 |
|
No.156 |
どっちも超えてるじゃんw
|
|
No.157 |
大きな駅からの徒歩だと街中を歩く可能性があるけど、
(会社の帰りでもまだ店が開いていたり) 小さな駅からの徒歩は街中はわずかであとはまったくの 住宅街かあるいは畑のそば(林とか)を歩くことになる。 同じ20分を歩くのでも感覚がずいぶん違うということじゃない? |
|
No.158 |
長い田舎住まいから首都圏に戻り、
あらためて都会は歩くことが多いと実感。 田舎ではどこへでも車だった。 せめて通勤時は駅が近いことを望む。 暑い時期や寒い時期、ひどい雨降りの時はなおさら そう思う。 会社帰りに飲んで、満員電車に乗り、 さらに駅から遠い、なんて身がもたない。 |
|
No.159 |
138です。
【マンションで駅遠は問題外。 一軒家なら移動手段は車、と割り切ることができる。 横浜駅とか品川駅のような駅なら駅から徒歩15分でもいいけど、 私鉄の小さな駅から20分なんて考えられない。】 と書きましたが、自分の言葉足らずをしみじみ感じました。 その後フォローを入れてくださった方ありがとうございます。 そのとおりです。 一戸建てだと、玄関先の車に乗ってすぐ出かけられますが、 マンションだと別棟の駐車場に行ったりしなくてはならない。 ましてや機械式だと乗るまでに5分や10分はかかるかもしれない。 大きな駅からの15分ならまだしも(商店街もあるし) 小さな駅だと15分だって「え〜?」 なのに20分なんてとてもとても耐えられない、 というところでしょうか。 このスレとは関係ありませんが、 こういうスレは会話の勉強になりますね。 普段の会話だと文字にはなってないから 聞き流したり、適当に相槌を打ったりで かなりいい加減なものですが、 また相手が自分を知っているから 適度に割り引いて聞いてくれたり という部分がありますが、 初対面の人などにはそういうのが通用しない、 今後は人との会話でもそういうことに気をつけようと 反省しました。 |
|
No.160 |
電車通勤の多い日本の郊外はどうしても駅近物件が望まれるのは止むを得ないでしょう。駅遠で価格が安い物件は早期に完売していますが、東京の郊外でかつて完売まで3年以上もかかった「フォレストレイクひばりヶ丘」という物件の大苦戦を思い出すと、そう考えざるを得ません。
|
|
No.161 |
駅遠マンションは、安かろう悪かろうという傾向にあるのは事実
購買層も、この程度を求めている。 でもデメリットをあえて享受すれば、割安が残る。 90㎡で3000万円前後なんて、都心物件の1/3で買えるからいいよね。 駅遠は、奥さんに駅まで送迎してもらえる夫婦円満なら問題ないでしょう。 |
|
No.162 |
絶対に賃貸にすることを考えず、永住思考なら駅遠も
住宅コストの軽減という意味で、意味があると思う。 立地以上に、激安物件もありますから。 住民層は、期待してはいけないよ、近所づきあいは控えましょう。 |
|
No.163 |
No.156 by 匿名さん 06/08/23(水) 10:18
どっちも超えてるじゃんw こいつも強弱の関係がわからない 国語力がない人間です。 |
|
No.164 |
|
|
No.165 |
>>163
限界って国語辞典で調べてねw |
|
No.166 |
アクセスを求めて都心の近くに住むのに、
肝心の駅からマンションまでが遠くちゃ本末転倒。 いっそ始発とか、電車で座ってこれるド田舎とかに買った方が得なくらい。 |
|
No.167 |
ホントに都心なら 会社〜自宅を 徒歩・自転車など利用できるし
のみに行った帰りはタクシー利用も気軽に出来るのでいいのでは?と思います。 |
|
No.168 |
ホントの都心で駅から遠いって、よほど人の住むのに適さないワケアリな場所でしょう。
あれだけ細かく駅が配置され、また、高度利用されてるんですから。 |
|
No.169 |
|
|
No.170 |
|
|
No.171 |
|
|
No.172 |
|
|
No.173 |
まじめに!
|
|
No.174 |
|
|
No.175 |
どの部分が "揚げ足取り" なのでしょう?
指摘してくださいませ。 |
|
No.176 |
174 ところが駅遠に例外あり。それが新浦安。知らないと思うけど駅から20分以上の築1-2年のマンションが1000万とも言われるような値上がりをしてる。地域の不動産屋に聞いてごらん。評価が確立している都内じゃないので、素直に認めたくない人も多いようだけど。
|
|
No.177 |
駅側に駐車場借りれば問題なしだよね?
|
|
No.178 |
子供がいる人の駅遠デメリット。
通学はもちろん、塾・稽古事に通うのにも苦労します。 家庭教師を頼もうにも、駅から遠いと敬遠されます。 専属ドライバーがいれば問題ありませんけどね。 |
|
No.179 |
|
|
No.180 |
タクシー使えばいいのだ。
|
|
No.181 |
今、家庭教師は駅から遠くても敬遠なんかしません。
ちゃんと、駅からバスに乗って来てくれます。 |
|
No.182 |
>>180
高いよ〜 |
|
No.183 |
|
|
No.184 |
都心通勤者のベッドタウンは、駅から遠いところに商業施設や公共施設の出張所がある。
NTの街づくりは計画的だからね。 |
|
No.185 |
|
|
No.186 |
|
|
No.187 |
|
|
No.188 |
|
|
No.189 |
|
|
No.190 |
駅遠と書かないと新浦安ではなく別の地域に組み込まれてしまうような
マンション買っちまったんじゃね〜か? だから必死になって『新浦安の駅遠マンション』と吠えているとみた。 |
|
No.191 |
「駅遠だが、いいよいいよ」というただ言うだけならなら****だが、マーケティングがそれを支持していることを客観的に説明しどう見るかを尋ねているいるのを****とは言わないだろう。それに答えないでともかくだめの一点張りのほうが逆****¥じゃないの。
否定している人たちに新浦安だけがなぜ駅から20分の物件が1-2年で1000万あがるのか、そのマーケティング的事実をどう見てるのか個人的ごたくじゃなく聞きたいんだよ。あんなとこふん、なら誰で言える。だから専門家の意見を聞いてみたいんだな。その理由はなんなのかと。 否定している方が必死で吠えているようだ。なんでそんなに否定したがるのかわからないけど。 |
|
No.192 |
高洲を無理矢理、新浦安にしてるデベ痛いよね。
あそこは、徒歩30分以上、新浦安ていうか鉄鋼団地でしょ。 |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
|
|
No.195 |
|
|
No.196 |
誰もわからない将来は偉そうに言えても、現実の何故今上がったかは説明できないわけか。専門家、でて来てくれよ。素人はもういいから。
|
|
No.197 |
|
|
No.198 |
|
|
No.199 |
>>191
価格高騰の理由を聞きたいのは、否定派も肯定派も同じだと思う。 俺は否定派というより「疑問派」であるつもり。 私用で時々行くんだが、何でココが・・・・・・・という感想はどうしても拭えない。 ブランド化する理由がちゃんと有るのであれば、それに目をつぶってしまうのは 良くない事だとは思うが、「反対派=ダメの一点張り」と断じてしまっては 肯定派も同様に「****一点張り」の盲目的集団、という事になってしまう。 俺が思うに、新浦安周辺ってほぼ完全な「車社会」なんじゃなかろうか? 朝は駅までクルマで見送り・・という光景をよく見かけるし 周辺の店舗もクルマ利用を前提とした物が多いと思う。 食料品や生活用品を扱う大型スーパー等は駅から遠いところに有って 駅前に有るのは、ハッキリ言ってしょーもない商業モールとホテルだけ。 だとしたら、駅前に住む理由なんて大して無いと思うんだが。 高洲あたりは東京湾沿岸でもかなり「沖合い」に突出したところだから 晴れた日の海側の眺望は相当良い筈。 地価はともかく、マンションとしての値付けにはそのへんも大きく影響 していると思うね。 |
|
No.200 |
車もてないかわいそうな人
|