所在地:神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目880番12(地番)
交通情報:東急東横線「綱島」駅 徒歩11分
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/sst
売主:野村不動産株式会社/関電不動産開発株式会社/パナホーム株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
販売時期:平成29年6月下旬 (予定)
総戸数:94戸
[スムログ 関連記事]
マンションマニアが買いたい!~エリア別おすすめマンション~ 2017年7月編
https://www.sumu-log.com/archives/6905/
[スレ作成日時]2017-03-11 20:36:06
プラウド綱島SST
No.181 |
by マンション掲示板さん 2017-05-25 18:46:59
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.182 |
by マンション検討中さん 2017-05-25 19:21:42
日本企業に稼ぐ力がないってリーマンショックの時に証明されてるんだからトランプ相場が早くチャイナショックの大暴落の時みたいに終わって欲しい。
何の恩恵もないから。 |
|
No.183 |
by 通りがかりさん 2017-05-25 22:01:45
アピタの新形態の草叢できれば、近隣マンション売れるだろうなー。マンション売行き鈍化してから、情報開示するかもね。
|
|
No.184 |
by 匿名さん 2017-05-26 01:01:39
|
|
No.185 |
by 匿名さん 2017-05-27 12:46:54
ここのマンションの小中学校の学区分かる方いらっしゃいますか?
また徒歩何分かも教えていただけると嬉しいです。 |
|
No.186 |
by 匿名さん 2017-05-27 13:32:31
簡単に調べられますが、難しいの?
|
|
No.187 |
by 匿名さん 2017-05-27 18:20:03
|
|
No.188 |
by 匿名さん 2017-05-28 17:49:19
クリオ綱島で34mですから、ここもそのくらいはあるのでしょうね。30mって言えば、湾岸エリア並みですね。
|
|
No.189 |
by 匿名さん 2017-05-28 20:32:05
|
|
No.190 |
by 匿名さん 2017-05-28 21:25:56
まち壊しの蓑輪町計画、建物の高さ60m、杭の長さは???
そのツッコミを受けないように、周辺のマンション全ての杭の長さを公表しない作戦です。 何かあったら、どーするの? |
|
No.191 |
by 通りがかりさん 2017-05-28 21:58:03
SSTのところピンポイントで液状化しやすいようなマップですね。
どうやって調査してるのか気になります。 赤いところはたまたまその地域で深くまで掘った工事データが反映されて判明してるとか? なお皆さんはクリオも検討されてるのでしょうか? 正直プラウドに比べるとネームバリューは低そうですが…。 私が知らないだけでしたらすみません。 |
|
No.192 |
by 匿名さん 2017-05-28 23:30:20
|
|
No.193 |
by 匿名さん 2017-05-29 11:41:50
駅から遠くて液状化リスクが高い物件を今、買ったら後悔するだろうな。来年から不動産価格も徐々に下がっていくだろうし、大きい地震だっていつ来てもおかしくないといわれているし。
|
|
No.194 |
by マンション検討中さん 2017-05-29 13:07:36
一般的な普通のマンションならいざ知らず、ここの様な国家的プロジェクトで、何の液状化対策も取られていないという事は考えにくいが、そもそも何でこんなピンポイントで液状化リスクの高い立地を選んだのかは説明がつきにくいですね。
このマンションはCASBEE横浜でSランクに認定されていますが、スコアの内容を見ると(やや脱線しますが)耐震や免震についてのスコアは普通であり、そもそもCASBEEに地盤に関する評価は含まれていないので、液状化対策についてはあまり参考にはならない様です。 |
|
No.195 |
by 匿名さん 2017-05-29 14:57:05
国家的と言うより基本はパナソニック主体でユニーやアップルが参画して横浜市が少しだけ
サポートする感じでしょ 元々パナの工業跡地だから当然この様にになりますわね 港北No1の液状化リスクを取るか資産価値を取るかですね(笑) 今後もこの界隈は地価があがるのは間違いないので・・・ 個人的には日吉本町辺りだと良かったんだけどな~ |
|
No.196 |
by マンション検討中さん 2017-05-29 15:17:00
ここの学区域の中学校は本当に遠い!昨日、物件から学区域の中学まで歩いてみたら暑さもあったせいか地獄のようでした。液状化リスクと中学校の問題がネックになってますね。
再来年から一番上の子が中学校なので、どうしようか妻と検討中ですが私自身どうも前向きになれなくなってきました・・・ |
|
No.197 |
by 匿名さん 2017-05-29 18:54:23
この辺りは、過半数は私立中学に行くんじゃないの?
|
|
No.198 |
by ご近所さん 2017-05-29 20:02:33
|
|
No.199 |
by 匿名さん 2017-05-29 22:54:01
そこまで私立中学へ入れる家庭は多くないと思いますが
プラウドやクリオに入居する親御さん達は私立に入れさせてたい方が多いかもしれませんね。 うちの子は日吉台中学校エリアですが良いお子さんが多い平和な学校です。 あと保育園の入園は悲惨ですよ。横浜一ですっ・・・ |
|
No.200 |
by 匿名さん 2017-05-30 09:00:06
中学校を調べたらトレッサの近くなんですね。確かに遠いです。
|
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |