分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
82:
匿名さん
[2006-03-24 07:17:00]
|
83:
匿名さん
[2006-03-24 09:46:00]
うちの向いと斜め向いは夫勤務医・方働き・自力購入組
隣は上場企業勤務・方働き・親の援助組 うちだけ零細企業・共稼ぎ・親の援助なし 年代はほとんど変わらず・・・ 土地の大きさは違うけど土地だけで4千万〜7千万 建設費込みなら億突破! うちはローコストメーカーで建てて総額6千ちょい。 リーマン家庭は6千万が限界かなと思う。 |
84:
匿名さん
[2006-03-24 11:13:00]
うちのマンションは、たいていみなさんそれなりに自力で買える人が多いので、
みなさんがそんなに援助されてばかりいるとはにわかには思えないのですが。 誰も知らない企業に勤めていて、ぜったい自力じゃ買えないだろうって人、 ほとんど知りません。まあ、もちろん私が知らないだけかもしれませんが。 ただ、女性同士の情報収集力というのは怖いもので、 あそこは○○銀行であそこは○○堂に勤めているとか、たいていわかっちゃうんですよね。 いかにも薄給の人は、ちょっとここには住みにくいかも……。 |
85:
匿名さん
[2006-03-24 11:23:00]
郊外の、大企業のサラリーマンなら、誰でも買える価格帯なんだろうね、
世間が少し狭いと思いますよ。 |
86:
匿名さん
[2006-03-29 12:40:00]
いいなー。親が金持ちだと。じーちゃん、ばーちゃんでもいいや。
電話かかってきて、行員が確認してからにしては、と、アドバイスしても、 振り込むなだから、うらやましいね。 |
87:
匿名さん
[2006-03-29 17:11:00]
オレオレ詐欺はあっても ワシワシ詐欺はない
|
88:
匿名さん
[2006-03-29 17:52:00]
お金はあるところにはあるのねきっと。
家でも車でも電化製品でも買ってもらえるということは幸せねー。 |
89:
匿名さん
[2006-03-29 18:05:00]
このスレ見てると年寄りから金せしめる
話しか見れんな 情けないのう 誰か親に家買ってやった人いないのか |
90:
匿名さん
[2006-03-29 18:49:00]
マンション購入資金だけは、死活問題だから
一生に一度くらい、親に頭を下げないとね。 それだけの価値はあると思うよね・・・・。 郊外の駅から遠いところのチープマンションに住むよりは かなりいいことかもしれないよ。 |
91:
84
[2006-03-30 01:26:00]
>>85さん
>>郊外の、大企業のサラリーマンなら、誰でも買える価格帯なんだろうね、 山の手線内の総武線の近くなので、郊外ではないですが。 最大販売価格帯(?)は、たしか7500万くらいだったように記憶しています。 |
|
92:
匿名さん
[2006-03-30 06:40:00]
>91さん
我が家のマンションと、ほぼ同価格帯ですね。 分譲価格7500万円だと、標準的なローンだと頭金1500万円+諸費用 ローン6000万円と言うことになりますね。 月々のローン支払いが毎月30万円弱(年間350万円)という感じですか。 共稼ぎかそれ以外にもよりますが、マンション適齢期の30代で 年収最低1200万円ほどになりますよね。 この年収で、サラリーマンなら、手取りはいくらになるんでしょう。 そこから毎月25〜30万円のローンを支払えるのでしょうか? 頭金1500万円以上の、貯金がみんなあるんでしょうか? この価格帯で誰でもが親の援助なしで、 自力でやっているとは思えないけどね。 ブレークダウンすると、何となく見えてきますよね。 私なら、こんなに支払うなら生活が楽しくないので、 買いません。 |
93:
匿名さん
[2006-03-30 07:22:00]
>92
ちょうど私の年収が1,200万円ほどですが、手取りは税金・社会保障費を 引かれて900万弱くらいでしょうか。 ○○銀行とか○○堂に勤めているような人はローンに対して結構保守的 だと思います。 ローン金額は、せいぜい年収の4倍程度の5,000万ほどではないでしょう。 年間返済額は250万を超えるくらいだから、それほど無理はないと思います。 DINKSであれば、10年で頭金2,500万は充分貯められますし、また実際貯めた 人が分譲価格7,500万円クラスのマンションを買えるのでしょう。 |
94:
93
[2006-03-30 07:29:00]
訂正します。
"ローン金額は、せいぜい年収の4倍程度の5,000万ほどではないでしょう。"→ "ローン金額は、せいぜい年収の4倍程度の5,000万ほどではないでしょうか。" |
95:
匿名さん
[2006-03-30 08:06:00]
>郊外の駅から遠いところのチープマンションに住むよりは
>かなりいいことかもしれないよ。 そうかなぁ。自分たちで努力してマイホームを買うほうが 立派だと思うけど。 我が家は世帯年収2000万ほどありますが、親からの援助はなく 自力で買ったのと、93さんの言う、いわゆる保守的な考えのため 6000万台の物件で手を打ちました。ローンは4000万しか組みません。 親は決して資産がないわけではなく、 優雅に海外旅行三昧の日々ですが、それはそれでいいと思っています。 会社の多くの同僚も、若くして購入している人、5000万台クラスの 郊外のマンションや戸建てを買っています。 都心の一等地に買う人はそれこそ、社宅にずっと住み続けて頭金を 貯めた人か、親が資産家という人たちです。 でも、親から搾り取れるだけ搾り取ろうっていう考えは、 読んでいても虚しいですね。 こういう人たちに限って、いざ親が倒れたり、資産が底をついたら 冷たく突き放しそう・・・。 |
96:
匿名さん
[2006-03-30 08:11:00]
援助するほうも、老後の介護をたのみますよ料金も含まれてのかな?
|
97:
匿名さん
[2006-03-30 08:18:00]
>95
そうでもないと思いますよ、親に援助してくれと言う人は少数派でしょう。 「どうせ相続税を支払うんだから、元気なうちに頭金を出してやるから 近くにマンションでも買えよ。」 「マンションを買ってやるから、実家の近くに戻っておいで、 孫の顔も見られるし、同居はこっちも疲れる嫌だ マンションなら、賃貸に出したり、売れるからいいよ」 こんな所が、多数派だと思いますよ。 結婚しても、子供も作らず頭金を貯めるなんて、悲しすぎると思います。 私は、多少貧しくても子育てしたいと思います、DINKSなんて 考えたこともありません。 |
98:
匿名さん
[2006-03-30 08:27:00]
そうですね、子供、孫のためなら、お金だしたいのかも。
電話で振り込む人も多数いるようですし。 |
99:
匿名さん
[2006-03-30 08:28:00]
>96さん
いえいえ、そうではありません。 大企業のサラリーマンなら、いい人は年金を月に30万円以上もらっています。 税金なんて数千円です、医療費もほとんどかかりません。 夫が亡くなっても、自分の国民年金も含めて20万円弱はもらえます。 戸建てに住んで、ローンもないから実は結構お金持ちなんです。 介護を受けたいなんて思っていないと思いますよ、子供に介護される 位なら、自宅を売って全額収めて老人ホームにでも入りたい という親が多いと思いますよ。 家も売れば、貯金と合わせて5000万円以上になる老人は 都内なら、数多くいますから。 相続税も、基礎控除は5000万円+相続人×1000万円だから 小金持ちは、生前に援助してやろうという親がたくさんいても 不思議ではありません。 事業をしている親なら、もっとでしょう。 |
100:
匿名さん
[2006-03-30 08:34:00]
そうですね、今の老人は高度成長期に企業人だったので
けっこうお金持ちが多いかもしれません。 1人暮らしになった母親も、株と預金で6000万円くらい持っていると つい最近聞いて驚きました。 その他に、山手線内に相続した庭付き一戸建てに1人暮らしをしているので 間違いなく、相続税の課税対象だと思います。 親の財産なんてあてにしていませんが、一生懸命働いている 子供より、よほど裕福かもしれません・・・・ |
101:
匿名さん
[2006-03-30 08:43:00]
援助の話をきくと。親が資産なし、年金低い場合は0スタートというよりマイナススタートだよーん。多少がんばって、年齢で平均年収を上回っても、、、。
|
102:
91
[2006-03-30 10:14:00]
すごいレスが伸びてますね(笑)。
私たち夫婦はけっこう若いほうで、もう少し年配だと、 もうちょっと年収があると思います。 想像ですが、だいたい45歳くらいを平均として、 一馬力1800くらいはあるでしょう。(うちの会社を基準とした場合) うちは夫婦双方サラリーマンなので、世帯年収で言うと、 2500くらいです。頭金は4000くらい入れました。 まあ、同じマンションでもいろんな家庭があるでしょうが、 だいたい1800前後くらいが平均くらいではないでしょうか。 ぜんぜん根拠がなくて申し訳ないのですが。 |
103:
匿名さん
[2006-03-31 14:26:00]
一馬力1800って何?
|
104:
匿名さん
[2006-03-31 22:01:00]
世帯の中で働いている人が夫一人だけ(共働きではない)で、
年収が1800万円くらい、ということですよね。 |
105:
匿名さん
[2006-04-01 00:09:00]
外資系証券や投資銀行勤務の30代サラリーマンは普通の人の
倍以上働いているから、年収だって倍以上あってもいいよね。 実際、30代で年収が1800万円くらいの人っていますから。 |
106:
匿名さん
[2006-04-01 00:28:00]
外資系証券や投資銀行は、その時の年収は高くてもそれがずっと続かないから、
徐々に上昇していって安定しているほうがいいな。 商才のない人は、安定した企業を選んで、 30歳で1000万、40歳で1600万、50歳で2000万、定年時で2300万というところ。 |
107:
匿名さん
[2006-04-01 00:58:00]
後輩で外資証券のディーラーいます、利益の10%が基本だから
数年前は2億円近かったそうですよ。 |
108:
匿名さん
[2006-04-01 02:22:00]
しかしだんだん親との援助交際という話題からは離れているな……。
|
109:
匿名さん
[2006-04-01 04:26:00]
援助してくれる親がいる人はいいなー。
|
110:
匿名さん
[2006-04-01 22:52:00]
私の実家が事業をしているので、
両親が新婚の時に1億の物件(都心のマンション)を用意してくれました。 もちろん贈与税などが発生するので、名義は父です。 今年、それを売却して、もっと広い部屋に住み替えました。 主人がさらに6千万のローンを抱えることになり、 今までの楽な生活とはお別れですが、やっと自分達で頑張ろうという気になりました。 半分以上は父の名義なのでとても感謝しています。 |
111:
匿名さん
[2006-04-01 23:49:00]
>110
都心のマンションは、そういうパターンも多いですよ、 他人にどう思われようと、立地の良いところに住めるのは いいことだと思います。 苦労は、買ってでもしろ という人もいますが、住宅だけは ラッキーに甘えた方がいいと思います。 高級住宅地にも、二世帯住宅が多いです、実質的には親の援助と同じ事ですから。 親も気を使うから、老夫婦の生活の安定のためにも、実家のそばに 住むことの方がいいですね。 |
112:
匿名さん
[2006-04-03 17:17:00]
親にお金をもらうのはやめた方がいい。
いい年して恥ずかしいから。 実家の近くに住むのもやめた方がいい。 |
113:
匿名さん
[2006-04-03 17:26:00]
遺産相続の前倒しだから、別にいいと思う
|
114:
匿名さん
[2006-04-03 17:56:00]
>>112さん
同意します。小中学生ではないのだからね。 |
115:
匿名さん
[2006-04-03 18:44:00]
お金はある所にはある。かな?
この財政難のなか、相続、援助にやさしい税制改革がものがたってるような。 家、車、家電、家具、学費。平等ってウソだよなー(泣)。 |
116:
匿名さん
[2006-04-03 18:53:00]
うん。ある所にはあるしないところにはない。平等?・・・・
そんなのfu |
117:
匿名さん
[2006-04-03 18:56:00]
ですねー、人間平等フォー!!!
ボンビー家はキツイナー |
118:
匿名さん
[2006-04-04 01:29:00]
|
119:
匿名さん
[2006-04-04 01:34:00]
|
120:
匿名さん
[2006-04-04 01:46:00]
日本は資本主義社会&法治国家だから、法の下に平等なだけであって
経済的には不公平、と言うことがわかってない人もいるんですね。 |
121:
匿名さん
[2006-04-04 01:47:00]
ボンビー人が、億ションに住むことの、辛さもわかってないようで・・・
|
122:
113
[2006-04-04 02:19:00]
昔だったら、親が持っていた土地を分けてもらって、家を建てるのは当たり前だったと思う。それが現代では、親もマンションだったり、戸建てでも土地が狭くて物理的に分けられなくなって、お金で財産分与しているだけなのではないのでしょうか。住居の購入は、ぜいたく品の消費ではないし、資産形成だから、親子世代間の資産移動があっても当たり前だと思う。
|
123:
匿名さん
[2006-04-04 07:59:00]
相続は負債も引き受けちゃうからね
まあどんな財産があるかにもよるね ちゃんとした財産があって、親兄弟が揉めることなく相続できるなら 何も恥ずかしいから相続するななんていう必要は無いね ただ持ちなれない大金を持って帰って人生が狂ってしまう人もいるし 骨肉の争いになることもけっこうあると聞くから 相続と言うと悪いイメージを持つ人もいるのかもしれない |
124:
匿名さん
[2006-04-04 08:13:00]
あるところにはある。
ま、平等でないですね。税制も。 10万もでない人もいるのにね。 |
125:
匿名さん
[2006-04-04 08:57:00]
>相続は負債も引き受けちゃうからね
これは、本当ですが負債があってマイナスなら一定期間内に 相続放棄の手続きが出来ます。 特に親が事業をしていると、こういうケースは多々ありますよ、 一生に一度、合法的に借金を棒引きに出来るチャンスです。 債権者は、道義的責任なんて言ってきますが、法律を知っている者の勝ちです。 |
126:
匿名さん
[2006-04-04 10:02:00]
125さんは 親の借金で苦労したのですね。
|
127:
匿名さん
[2006-04-04 10:12:00]
>126
金融機関に勤務していたので、悲しい例も、幸せの例も沢山見てきました。 一般人には他人の経済状況はわからないけど、金融機関にいると嫌でも 目に入るし、いろんな状況が聞こえてくる。 守秘義務があるから、絶対に他言はしないけど自分の中では、いろんな状況を 考えますよ。 一般人は知らない方が、幸せなこともあるけどね。 普通は事業をしている賢い親なら、当然子供にこの程度の教育はしていますよ、 子供が頭が弱ければ、理解できずに深みにはまることも多いです。 自分では、8000万円程度の都心のマンションに、半分近く親の援助で住んでいます。 |
128:
匿名さん
[2006-04-04 18:57:00]
いいねー。援助かー。ボンビー家にはうらやましい限りですは。
ま、じいさんからの資産があっても、それを食いつぶして、自分の子供にはかけらもなし、ま自分エンジョイ生活優先の親だからなー、駄目だこりゃ。 |
129:
匿名さん
[2006-04-08 01:35:00]
親の援助なんて・・・とここで言っている皆さん、
親が亡くなったら遺産は相続されるのですよ。 だったら遺産相続を親が生きているうちに、税金が 安くなる方法で行なうのが賢いやり方なのでは?? |
130:
匿名さん
[2006-04-08 01:41:00]
だから別な意味で余計に悩む・・・むずかしいねぇ
|
131:
匿名さん
[2006-04-08 01:42:00]
相続税の基礎控除は5000万円+相続人×1000万円です。
自宅の評価は、豪邸でもなければ小規模宅地の特例で、世間相場ではなく 路線価評価の20%にしかなりません。つまり流通相場の10%程度です。 未亡人は法定相続50%までなら、いくら財産があろうと、ほとんど無税です。 相続税の支払い対象は、都内でも5%の選ばれた人ですよ、95%は対象外です。 節税するほど、遺産がある人は本当にそんなにいるのでしょうか? |
132:
匿名さん
[2006-04-08 01:46:00]
多摩地区に多い例だけど、古くからの土着民は
土地(昔は畑)をいっぱい持っている場合が多いから なんだかんだで税金がかかってしまうのですよ、 見かけは貧乏チックなのにw |
133:
匿名さん
[2006-04-08 02:18:00]
地主は土地はあるけど、現金はないひとが多いよ。
売らないと、まるで絵に描いた餅です。 |
134:
匿名さん
[2006-04-09 09:32:00]
私の学友達にはご商売をされている家庭が多いので、遺産は不動産だけではなく複雑です。
それぞれ顧問の税理士や弁護士がおりますから、相続対策は早くからされているようです。 孫や曾孫や婚姻親族と養子縁組して法定相続人を増やしたりとか・・・ 他にもいろいろありますから、ここで心配されることもないと思いますよ。 お金がある所には、お節介な人や情報が集まるものなんです。 |
135:
匿名さん
[2006-04-09 09:35:00]
資産家の悩みは、Bマネーと呼ばれる表に出せないお金かもしれませんね。
|
136:
匿名さん
[2006-04-09 10:11:00]
|
137:
匿名さん
[2006-04-10 20:55:00]
まさか、昔からの顧客の預金引き出されて一番困るのは銀行なんですよ。
祖母の預金は担当者のアドバイスで毎年少しずつ表に出せてます 持ちつ持たれつなんですよ。 資産分散化するなら不動産を個人で購入しないで、法人名義で購入すればいいでしょうね。 誰でも起業できる時代ですから。 |
138:
匿名さん
[2006-06-11 11:04:00]
内覧会に行ってきました、若そうな人も多くとても
高収入には見えない人も多かったです。 子連れファミリーなのにおばあちゃんらしい人と一緒に来ている若夫婦も多かったです。 3LDKまでしかないので、多分同居はないんだろうと思います。 やっぱり5000万円以上の物件だと、色々あるんだなと感じました。 |
139:
匿名さん
[2006-06-17 05:41:00]
結構普通のことだと思う。>スレタイ
私もマンションの頭金に父親の遺産(援助っていうのかね?)の一部をあてた。1軒目。 次のマンションは母親がキャッシュ担当。2軒目。 自分の世代は、だいたい親の方がお金持ち。 ま、自身で全て賄える甲斐性の持ち主がエライに決まってるけど。 |
140:
匿名さん
[2006-07-20 05:09:00]
たぶん、かなりの人が少なからず援助はされてるんだと思いますね。
デベだって親の顔見て営業してるし。 自分は親からの援助無しで買ったんだけど、MRに両親をつれていったら親を相手に説得しようと努めていた感じを受けました。 その後、マンション契約してから海外転勤が決まってしまい、親にローンの保証人になってもらわないといけなくなった。(親は上場企業の役員で、定年過ぎても働いてる) そのとき、営業の人がぽろっと言ってたけど 「お父さんに収入なかったら、ローンの審査は通らなかったかもしれません」 結局、30代そこそこでは、親の財布でモノ見られてるんだなとよくわかりましたね。 |
141:
匿名さん
[2006-07-20 10:15:00]
掲示板ではいろいろ虚偽と真実が交錯するけど、まともに20代後半で結婚して
マンションを購入したら早くても30代前半です。 誰もが1000万円以上の年収があるわけでもなく、現実的には少数派だから ローンでも社会的信用はまだまだ低いのは、当たり前でしょう。 都心や23区内に5000万円以上のマンションを購入できるのは、ローンが過大か 大多数が親の援助など、何か訳ありなのは想定の範囲でしょう。 世帯年収が1500万円なんていうのは、かなりの晩婚さんなんでしょうね。 自分のことを考えてみてもサラリーマンで年収の6倍のローンは、 冷静に考えるとかなり大変だし、金利が上昇したらどうなるのかと思います。 |
142:
匿名さん
[2006-07-21 00:40:00]
景気の良い話ばかりでうらやましいな。
俺はケッコン報告した時に親父から100万入った通帳を渡された。 「老いぼれで役に立てないが何かの足しにしてくれ」と言ってた。 ここでの話と比較してしまえば僅かな金額だが、その時は 嬉しくてありがたくて涙が出たもんだ。 お袋は学生の時に他界したが、「卒業旅行に行きなさい」と パートで貯めた金を遺してくれていた。 カネに色はついていない、という言葉があるが カネに込められた親の想いというものは間違いなく有ると思う。 金額に関わらず、子供として有り難く活用させて貰って良いんじゃなかろうか。 だからこそ「有って当然」的な意識ではいかんとも思うよ。 |
143:
匿名さん
[2006-07-21 14:12:00]
>だからこそ「有って当然」的な意識ではいかんとも思うよ
生まれた頃から金持ちで、結婚も親の期待を裏切らなかった人なら お金は自然と上からシフトしてくるものだと認識しているのでは? |
144:
匿名さん
[2006-07-21 14:29:00]
何だ?「シフト」ってw
|
145:
匿名さん
[2006-07-21 17:28:00]
>142
その通りですね、恵まれた自分は感謝しないと。 親御さんが地方から上京してゼロから始めた人と 東京生まれで、最初から家があった親とは 苦労の度合いが違いますね、 スタートラインからハンデがあると思います。 自分達の甘さに反省です。 |
146:
匿名さん
[2006-07-21 18:35:00]
親の援助はせいぜい学生の時のみ。これ普通でしょ。
親のすねをかじって家を買ってもアホのレッテルを自分に貼って住むのといっしょだよ。まあ、実際に親のスネをかじって家を買っている人がいるかもしれないのであまり書かないが、正直いうと神経を疑うね。親から見たらそりゃ子供は子供だろうけど、本人は大人であるわけで、でも精神的に子供とは・・・本当に最悪だと思うね。実際は表面上は親も快く援助してくれるだろうが、内心嘆くだろ。 |
147:
匿名さん
[2006-07-21 19:13:00]
>>145
親の間でハンデが有るとしたら、その恩恵を享受しているのは 親ではなく子供ですよ。 生まれついての境遇の差というものは有って当たり前。 東京に家が有ったとはいえ、貴方の親御さんもそれなりの苦労をした筈です。 そうして得たものを労せず手にした、という事を考えるべき。 金額の多寡は関係ないと思います。 |
148:
匿名さん
[2006-07-21 19:56:00]
格差社会ですからね。森永卓郎さんが盛んに
親の所得格差がそのまま子供の所得格差に響くって論じてるじゃない。 金持ちの親は教育費にかねかける⇒子供は一流大学に行く⇒子供もそれなりに資産が持てる 機会は不平等になっていく。 もらえるものは素直にもらって、きちんと感謝していれば特段他人がとやかく言うことではない。 貰えない人も親のほうで、支援できないことに必ず申し訳ないって気持ちが少しでもあるので、そういった気持ちも理解すべきでしょうね。うちも「何も支援できず悪いなあ」と盛んに言います。聞いていると、こっちがすまないなと思います。 |
149:
匿名さん
[2006-07-21 20:05:00]
よく、○世代は続かないといいますが、結局は親のスネをかじるからですよね。もしくは財産を食いつぶすとか。精神的に向上しなければ何事もダメということですよね。言い換えれば、親のスネをかじって家を買ってもその家はその子供に食いつぶされるということかもしれない。
|
150:
匿名さん
[2006-07-21 21:10:00]
>149
3代相続すれば資産がなくなるのは有名な話だが、3代続いてアホとは限らないのである。 環境が人を育てるところもあり。 銀のスプーンを持って生まれなかった不幸をここで論ずるより努力あるべし 親の努力の方向が間違っていたか、足りない人は親を反面教師にし、自分が頑張ればよし! 子世帯がこのようなスレに投稿しているのを将来読むと、賛同したくなるか? 反論したくなるか? 余裕を持ってはじめて答えがでる。 |
151:
匿名さん
[2006-07-21 21:12:00]
財産つぶすとか言うのは桁の違うお金持ちのことじゃないかと思う。
相続税を払えなくて家を処分したり。半分も税金払っていけば3代目には・・・。 145さんのように東京に家があってそれをそのまま相続できるのは 相続税も払わないでいい位?で、さらに子供が一人? 家があっても子供が複数いたらそのまま住めるわけでもない。 |
152:
匿名さん
[2006-07-21 21:58:00]
桁って、151さんの桁の定義は?
|
153:
匿名さん
[2006-07-23 03:12:00]
なさけねえ連中ばかりだな
|
154:
匿名さん
[2006-07-23 23:03:00]
親から援助が無い人にとっては、援助がある人は
妬みの対象だろうね。5000万ためるのに毎日 退屈なしごとをせっせと10年20年30年かかって 貯めるわけだからね。 しかしながら日本の高度成長期に一財産築けなかった 親にもその子孫にも運が無かったということだろう。 今の時代財産を築くのはもう手遅れだからね。 親の世代なんて、どの株買っても、都心に土地買っても なに買っても値上がりした時代で財産築けなかった人のほうが 俺は言葉は悪いが財テク能力が欠けすぎと思ってる。 同情の余地はないな。 |
155:
匿名さん
[2006-07-23 23:09:00]
さらに、親の援助をすねかじりという人はなにも
分かってないね。 仮に君の親が現金で3億持ってたらどうなるか 相続税の計算して考えれば?援助ではなく節税ってことに 気づくよ。w |
156:
匿名さん
[2006-07-24 00:23:00]
っで、第二湾岸道路はどうなるの???????????
|
157:
匿名さん
[2006-07-24 02:07:00]
なんだかいってることが意味不明?
結局かじればいいってことね!わかりました |
158:
匿名さん
[2006-07-24 02:37:00]
かじることが、結果的に節税になるし、親孝行になる。
|
159:
匿名さん
[2006-07-24 10:08:00]
親に援助して都心のマンションを買ってあげるという人は
いないんでしょうかね。 ここは援助してもらう側の人ばっかりなの? |
160:
匿名さん
[2006-07-24 11:27:00]
別にいいじゃんタンス預金を積み増すより日本経済活性化のために
かじれるスネはどんどんかじろう。高い利払いで銀行の増益に貢献 してもしょうがないし、眠ってるお金はどんどん使いましょう。 |
161:
匿名さん
[2006-07-24 21:14:00]
親にマンション買って上げるって言っても自分名義でしょ?
まさか贈与税払って親名義で親にマンション買ってあげるわけじゃないんだろうし いずれ自分の物になるのは確かなんだから。 自分が買ったマンション数件のうちの一軒に親を住まわせてあげてるのかなあ? そういう知人いたけど、最後になって何かもめたのか、おばあさんが(親だけでなく祖母もいた) 亡くなったら、急にそのマンション売り払って親も公団に何とか入ってた。 |
162:
匿名さん
[2006-07-25 01:04:00]
すねかじりを正当化している最低のあほばかりだな ここは
|
163:
匿名さん
[2006-07-25 01:57:00]
すねかじりなんですかね?余裕があるから援助を受けてるだけです。
余裕が無いのに援助を頼んだらそれは当然すねかじりですが。 |
164:
匿名さん
[2006-07-25 02:07:00]
親にマンションを買ってやらずとも、
親に毎月援助している人ってほとんどいないんですね。 親に援助するのが普通だと思っていたので、 このスレはちょっとびっくり。 みんなそんなに高いマンションを買うの? |
165:
匿名さん
[2006-07-25 02:19:00]
親に援助するのが普通って?
悪いけど、親御さん、自立してなさすぎ。生活に困っているの? そこまで大金をつぎ込んで子育てしてきたんですか? 子どもへの援助は、今の税制では節税になるので、先にもらうか後にもらうかの違いでは? |
166:
匿名さん
[2006-07-25 02:20:00]
日本の税制は、現金を相続するより、ローンをして、不動産を相続した方が有利にできているので、相続資産がある人は、親にマンション購入を援助してもらうことになります。税制上、しかたないことです。
|
167:
匿名さん
[2006-07-25 02:29:00]
税制から考えると、教育投資も、相続税対策になります。子供をどんなにお金のかかる学校や塾に入れても、
贈与税や相続税の対象になりません。マンションを買うのに一定金額以上、援助したら税金がかかりますが、 入学金+寄付金1000万円の私立医学部に子供を入学させても、贈与税はかかりません。 だから、高資産者の子供の教育は充実するのです。経済格差が、学歴格差を固定する所以であります。 |
168:
匿名さん
[2006-07-25 04:42:00]
>親に援助するのが普通って?
>悪いけど、親御さん、自立してなさすぎ。生活に困っているの? >そこまで大金をつぎ込んで子育てしてきたんですか? 芸能人とかでも多いですが、 子世帯が親世帯よりもはるかにお金持ちになった場合、 子から親への援助はよくある話です。 真面目に暮らしてそれなりに稼いでいても、 たった1000万でも、誰かからもらえるのと、もらえないのとでは、 人生変わりますから。 |
169:
匿名さん
[2006-07-25 09:27:00]
かじれるスネはどんどんかじろうとまで言われると、さすがに引く。
|
170:
匿名さん
[2006-07-25 09:59:00]
>真面目に暮らしてそれなりに稼いでいても、
>たった1000万でも、誰かからもらえるのと、もらえないのとでは、 >人生変わりますから。 それは子供が援助してもらう場合も同じ。 援助してもらうというのは子供より親のほうが裕福な場合なんだから。 子供がはるかにお金持ちになってそれなりに稼いで真面目に暮らしている親に援助する って、そのまま逆にあてはめただけのことでしょう。 親が子供よりはるかに裕福ならそれなりに稼いで真面目に暮らしている子供に援助するなんて 良くある話です。 たった1000万でももらえるのともらえないでは人生変わるんでしょ? |
171:
匿名さん
[2006-07-25 10:18:00]
ただこのスレ見ていると、
「子供より親のほうが裕福」だから、親に援助してもらおうというより、 親はさして裕福ではないが、子供がとにかく貧乏なので、 親に援助でもしてもらわないと、マンションも買えない…… という子供が多いみたいですね。 |
172:
匿名さん
[2006-07-25 10:54:00]
え?援助の何が悪いの?
自分も今は裕福な暮らしをしているけど、 親はいい時代を生きてがっぽりお金持っているし、 死んだら持っていけないわけだから、湯水のようにお金をくれます。 車もマンションも、ちょっと旅行へ行くって言うと餞別もがっぽり。 税金対策も兼ねてですよ。 親がどうしても援助させてくれっていうので、 親孝行で援助させてあげてます。 自分達のお金は将来のためにとってあります。 って、援助してもらってる人の気持ちを代弁してみました。 親が資産家でない私にはうらやましい話。 |
173:
匿名さん
[2006-07-25 12:49:00]
|
174:
匿名さん
[2006-07-27 14:35:00]
そう、経済背景は人それぞれ
実社会では経済状況に応じてある程度の住み分けがあるけど ここにはないからね。 いちいち常識的なこと書かないといけない 書いたところで想像できないことは嘘だとなる。 |
175:
匿名さん
[2006-07-27 18:19:00]
親の援助かー。老後ちゃんと面倒見てあげれば良いのだけどねー。基本的にだせー。格好悪いね。お坊ちゃんですか..........。大人なら自分一人で買って欲しいですね。
|
176:
匿名さん
[2006-07-27 18:43:00]
援助じゃなくても、死亡すると相続があるのだから、とりあえずありそうな方は自力でさ。ローンでもいいさ、じゃ、駄目かな。金利を考えると先にのほうが断然得だが。親びんぼーのオラには、うらやましい話です。
|
177:
匿名さん
[2006-07-27 19:16:00]
子どもに援助するような親は経済的に自立しているので
老後は子どもの世話にならず有料老人ホームに入居します。 子どもに援助できない親は経済的に自立してないので 老後は子どもの世話になりっぱなしです。 |
178:
匿名さん
[2006-07-27 19:17:00]
子どもに援助“できない”です。“しない”ではありません。
意図的に“しない”家庭もあるでしょう。 しかし、今の税制では援助したほうが断然得なのです。 |
179:
匿名さん
[2006-07-27 22:21:00]
マンションって東京で7000万も出せば結構いいのが買えるから
3000−4000万も援助してもらえれば普通のサラリーマン は人生変わっちゃうんだよね。 人生変わるんですよ。普通のサラリーマンは。 |
180:
匿名さん
[2006-07-27 23:43:00]
4000万の郊外のマンションと7000万の都心のマンションでは
人生たいして変わらないと思う。 |
181:
匿名さん
[2006-07-28 00:02:00]
>180
通勤とか子供の教育環境とか、かなり違うと思いますよ 全く違いがないのに4000万円と7000万円の差があるなら 誰でも迷わず郊外のマンションを選択するはずですが 現実には、そうでもないですよね。 住所だけが23区の湾岸マンションが人気なのも、そういった理由からではと思います。 |
都会だと最近は核家族で大きな土地に二世帯住宅以外は、
親と同居という話はほとんど聞きません。
子育て世代も兄弟が少ないので、長男が実家に住むと言うことも
だんだん死語になりつつあります。
両親の世代も、サラリーマンや中小企業の経営者なら厚生年金で
昔に比べれば遥かに豊です。
結果的に、娘や息子に
「近くに住んでくれたら、援助してやる」という親も多いんですよ。
全てが高級サラリーマンというわけでもないのに
30代子育て世代に、5000万円以上は普通ならきついでしょ。
でもけっこう若い世代が住んでいます、共稼ぎは少数派なのは
こんな事情があるからです。
うちのマンション平均で5000万円強の物件ですが
ほとんどが、こんな事情のためかどうか知りませんが小さな子供のいる家庭では、
保育園組は、ほとんど見かけないのは親の援助が多いのだと想像しています。