住宅コロセウム「親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-26 19:34:00
 削除依頼 投稿する

分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?

親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?

他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。

[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?

742: 匿名さん 
[2007-02-06 01:18:00]
浪費は低脳がする行為ですからね。一種の精神病ともいえる。
743: 匿名さん 
[2007-02-06 01:20:00]
愚か者は、ケチと倹約の差がわからないし、貧乏人は、投資と浪費の差がわからない。
744: 匿名さん 
[2007-02-06 10:29:00]
741
NYと言わず、日本でもそうじゃない?安っぽい奴がこれみよがしにブランド品を
持ってるでしょ。使い込みすぎだろ、ってくらいのバッグとかさ。
カネの無い奴ほど虚勢を張りたいのか、半端な高級品を所持してるよね。
隣の都営住宅の駐車場にレクサスISとかBMW320とか。
相当な気合でローンを組んだんだろうけど。
745: 匿名さん 
[2007-02-06 10:41:00]
>>732
>>735
>>737
>>739
>>743
>>744

ねぇねぇ。それだけ傲慢な性格がにじみ出た文章書いておいて、
ここ読んでる人達に、大人だとか、まともな人間だとか、
思われたい、なんて、ずいぶん甘ったれてますね。
実社会でそういう発言をしたら、どうなるか、そんなことも理解できないのですか?
匿名だから、実社会で傲慢な人よりももっと卑劣ですよ。
746: 匿名さん 
[2007-02-06 11:42:00]
そういうあんたも既に傲慢だよ〜
747: 匿名さん 
[2007-02-06 11:43:00]
>>745
735や739について「傲慢な性格がにじみ出た」と言うのは
失礼ですが、あなたの僻みでしかないように感じます。
実社会でも、棲み分けが出来ている場では本音で語るでしょうね。
748: 匿名さん 
[2007-02-06 11:46:00]
745のほうがよっぽど傲慢だw
749: 匿名さん 
[2007-02-06 11:56:00]
>745
自分はそれらが傲慢とはこれっぽっちも思わなかったけど?
だいいち、大人だとか、まともな人間だとか、思われたい、なんてどこに書いてあったの?
自分の境遇によって受け取り方は様々なんだだろうね。
750: 匿名さん 
[2007-02-06 12:32:00]
まぁまぁ、みなさん落ち着きましょうよ。
人がどこに満足感をより強く感じるかは人によって異なるでしょう。
援助によってよりいい所に住めることに感じる人もいれば、
自分の住む家を自分の力で手に入れることに感じる人もいるってことよ。
男と女によっても、このあたりの感じ方に差があるだろうしね〜
751: 匿名さん 
[2007-02-06 12:35:00]
そんなタイミングでこんな記事・・・・

財団法人住宅生産振興財団は2月5日、20代・30代の住宅計画者の親からの援助・依存度等に関するアンケート結果を発表した。北海道・関東地区・中部地区・近畿地区に所在する総合住宅展示場に来場した20代、30代が対象で、有効回答数は696件。

 それによると、親からの資金援助を予定している人が47%で親への依存度は高いが、親と同居したいと考えている同居派(既同居及び将来同居予定)は26%と少ない結果になった。

 また、20代、30代の来場者は61%が借家住まいで、56%が土地を確保していない状況のため、新築計画を実現するためには、まず土地の確保が条件となる結果となった。
752: 匿名さん 
[2007-02-06 13:03:00]
親と同居すれば、土地代はかからないから建物だけ。そんなものは子供の自腹でやるのは当たり前ですね。高い土地を親からありがたく頂いているのだから。

地方出身者で、東京に根を下ろそうとする人たちは、実家の親に資金を援助してもらい不動産を購入するケースが多いということだろうけど、親の立場から見れば、東京に不動産投資できるから、いいのでは?東京は土地が上がり始めているし、いい投資だよ。
753: 匿名さん 
[2007-02-06 13:13:00]
地方出身者は都内出身者以上に親の経済力に差があるからなぁ。
754: 匿名さん 
[2007-02-06 13:15:00]
金持ちは、金持ちである親や知り合いから生き方を学び、お金の使い方、貯め方を学ぶから、金持ちを継続できる。貧乏人は、貧乏人の親をみているから、くだらない浪費にうつつを抜かす。
この差が大きい。
目覚めなさい。金持ちの生き方は、本でも勉強できるよ。
755: 匿名さん 
[2007-02-06 13:17:00]
団塊世代以上の年金勝ち逃げ世代が
6ポケットで下の世代に還元してるだけじゃないかい?

それと
もらえない境遇の人がとやかく言う問題でもないね。
756: 匿名さん 
[2007-02-06 13:17:00]
4ポケットでしたね
757: 匿名さん 
[2007-02-06 13:55:00]
>>747
>>749

745で挙げたレスの抜粋。

732より

>親の教育が悪い人ですかね?愚か過ぎますね。

にじみ出てるとかではなく、単純に傲慢ですね。

735より

>知り合いの名家とか資産家を見てみると、一様に、浪費はしませんよ。

にじみ出てるというのはこういうことですね。
自分の経験や見聞きしたことだけが、真実だと断定して譲らない。
実際は大きな収入源を持つ浪費家の資産家もたくさんいらっしゃいますね。

737より

>そういった家庭に育ち、良い教育を受けた子供であれば、ばかな浪費などと無縁です。

単純に傲慢ですね。
両親に立派な教育を受けさせてもらったことに感謝するとともに、
何故、立派な教育を受けたのに、このような他人を見下すような人間になってしまったのか、
反省して欲しいものです。

739より

>庶民と大差がないような

これは傲慢さがにじみ出てますね。
ちなみに資産家の反意語は庶民ではありません(笑)。
こういう話題の時に庶民などという言葉を使用するのは、到底、利口な表現だとは思えませんね。
傲慢だと非難されてしかるべき文章だと思います。

>>743>>744は言うまでもないですね。
758: 757 
[2007-02-06 14:01:00]
私が傲慢だと指摘している文章の多くは、
>>754のしわざですね。
とうとう啓蒙活動に入られたようで。
金持ち教ですか(笑)。

ひとつだけ当り前のことを知って下さい。

自分の稼いだお金を自分の好きに使う。
この行為に正しいとか間違えているとかは無いです。

また、資産を持つ人=セレブリティ、でもないです。
セレブレイト(祝福、賞賛)されるべき人々=セレブリティです。

だから、世間から祝福、評価される資産家と、そうでない資産家がいる、ということ。

「誰しもがお金は欲しい。」

これには一定の真実がありますが、

「誰しもが資産家になりたい」

わけではありません。
759: 匿名さん 
[2007-02-06 14:11:00]
何故相続税は高いか?

10世代前の先祖が財をなしたからといって、
それを不動産も含めて、全部その一族が全部相続していては、
世の中が実力だけでは這い上がれない不公平な世の中になってしまうから。

孫か、ひい孫世代、つまり本人と直接の面識のある人間くらいまでで、
じいさん、ひいじいさんの築いた財産がちょうど0になるくらい、が程良い相続税の額ということ。

もちろん、息子ががんばって半額になって相続した資産をまた倍に増やす能力があり、
それを何代にも渡って繰り返している家は「名家」と呼ぶべきですが。
760: 匿名さん 
[2007-02-06 14:16:00]
745=757&758さんかな?

もう何が言いたいのか分かりません
親からの援助で家を買う=資産家になりたいでは無いですよね。

お金に余裕ある親が子の家購入に援助(お金を出す行為)は
教育にお金出すなどの行為と同一で浪費ではないし
一族が良い環境にいれるようにする投資でしょう。

こう言った意見への反論無しに金持ち教だの傲慢だの
言っても説得力が無いんですよね。
761: 匿名さん 
[2007-02-06 14:22:00]
>757
>実際は大きな収入源を持つ浪費家の資産家もたくさんいらっしゃいますね。

そういう資産家のことを「成り上がり」「成金」と言う。
一代で財を成した(もしくは本人ではなく前代が一代で財を成した)人々が多い。
代々継がれるような名家は浪費家にはならない。


>758

754は真実だろう。何をそんなに怒ってるのか。

>世間から祝福、評価される資産家と、そうでない資産家がいる

人は前者を名家、後者を成金と呼ぶ。まあ、ひとつ言えることは、757(758)に共感するか、
あるいは757(758)が攻撃しているレスの内容に共感するか、
二分されるだろうね、それぞれの育った環境などによって。
配偶者とその点での意見の相違があると将来うまくいかなくなるので注意。
762: 匿名さん 
[2007-02-06 14:31:00]
>もう何が言いたいのか分かりません
>親からの援助で家を買う=資産家になりたいでは無いですよね。

よく読めばわかるはずです。
>>754を筆頭とするいくつかの書き込みへの反駁です。

資産家は浪費はしない。
庶民が金持ちになれないのは、良い教育を受けておらず、無駄な浪費が多いからだ。
などという骨子の傲慢な意見に対して、
誰しも自分が使う以上のお金を欲しいとは考えるが、
資産家になりたい、という訳ではないから、自分の稼いだお金を
浪費しようが、なんだろうが、大きなお世話なのではないか?
という意見を書きました。
763: 匿名さん 
[2007-02-06 14:36:00]
>>762
>資産家は浪費はしない。
>庶民が金持ちになれないのは、良い教育を受けておらず、無駄な浪費が多いからだ。
>などという骨子の傲慢な意見に対して

でもこれ、ある意味ずばり真実だろう。カリカリして反論するまでのことかなぁ?


>誰しも自分が使う以上のお金を欲しいとは考えるが

ここらへんが貧乏くさい(心がね)考えなんだよ。自分が使うだけのお金があればいいと考え、
結果としてそれよりいくぶん多くもらってた、というパターンが多いのではないの?
764: 匿名さん 
[2007-02-06 14:39:00]
>>761は書くこと書くことが傲慢だね。もう笑っちゃう。
自分では気が付かないのだろうか?

>代々継がれるような名家は浪費家にはならない。

ほら、成金などという汚い言葉を使用してるし、一代で財をなした人をまた否定してる。
あきらかに傲慢な発言ですけど、まだご自分の正当性を信じてらっしゃるのですか?

他人の人生や意見を簡単に否定する人を、「世間知らず」と言うのですけど、ご存知ですか?
765: 匿名さん 
[2007-02-06 14:39:00]
>ここらへんが貧乏くさい(心がね)考えなんだよ

やめなさいってば。
766: 匿名さん 
[2007-02-06 14:42:00]
>他人の人生や意見を簡単に否定する人を、「世間知らず」と言うのですけど、ご存知ですか?

ワロタ!その言葉をそっくりそのまま貴方に返す。
767: 匿名さん 
[2007-02-06 14:43:00]
>でもこれ、ある意味ずばり真実だろう。

ホリエモンみたいだ。世の中の恐さをまだ知らない人の発言だね。
768: 匿名さん 
[2007-02-06 14:44:00]
ホリエモンは名家の出じゃないじゃん。成り上がりの典型。
成り上がりのほうが傲慢な思想を持ちがちなんだってば。
769: 匿名さん 
[2007-02-06 14:45:00]
とにかく、名家はこんなところで雑談してないだろw
今ここでチャット(笑)やってるやつらはパンピーそのもの
770: 匿名さん 
[2007-02-06 14:46:00]
>>766

強引なすりかえですね。

私はあなたの傲慢さを指摘しているだけで、
あなたの意見や人生を否定したおぼえはありません。
お好きに暮らして下さい。

他人に

>目覚めなさい。金持ちの生き方は、本でも勉強できるよ。

などというような傲慢な意見を押し付けようとする、
あなたといっしょにしないで下さい。
771: 匿名さん 
[2007-02-06 14:47:00]
おおこわっw
772: 匿名さん 
[2007-02-06 15:00:00]
庶民より質問!
資産家でも成金でもいいんだけど、そうまで言われるレベルの家庭では
子息へ資金援助ってなると、幾らくらいの援助になるの?
援助どころが、億単位での全額払いとかになるのかな?
773: 匿名さん 
[2007-02-06 15:07:00]
親が子に援助している家庭の大多数が資産家ではなく小金持ちですよね。
定義としては、大企業勤務の大卒ホワイトカラー(資産家・成金は自営業の人が多い)。
だいたい数百万から3000万(妻側夫側合算)くらいではないでしょうか。

ところでみなさん、教育についてはどうお考えなのでしょう?
私は教育と不動産は似たような投資だと考えていますが。
自力で昼間働きながら夜学校へ通う、これはこれで立派です。
だからといって、親が学費を払って進学する子のことを非難することはないでしょう?
それとも、働けるのであれば自力で進学しなさい、とおっしゃるのでしょうか?
774: 匿名さん 
[2007-02-06 15:24:00]
>770
ここはコロシアムです。
多少、言葉がキツクなる事もあれば
議論が白熱することもあるわけです。

それを傲慢だと言い切ってしまうのは
どうかと思いますよ?
それこそ傲慢かと・・・・

そもそもスレ違いの内容ですし。
775: 匿名さん 
[2007-02-06 15:30:00]
>773
前スレだか最初のころだかで
援助否定の意見の方で大学は自力で行くのが
当たり前って人いました。
高校卒業すれば、すべて自力でって意見だったみたいです。

この意見を否定するつもりはありませんが
一般的かと言われれば疑問ですよね。

そもそも、この話題って価値観なので
人の意見に左右されることもなければ
どちらが正しいって事も無いと思います。

ただ、親が裕福で余裕ある家庭ならば家購入の際の
援助は普通のことだと思います。

普通でなくては、いけない理由もないのですが
援助否定派には、援助を断った人と
援助を受けれない立場とあるので難しい。
776: 匿名さん 
[2007-02-06 17:08:00]
自分が断ったからと言って 他の人も断れ、って変な理屈ですよね。

どちらにしても 自分の家庭のお金のことじゃないのに、って思います。
777: 匿名さん 
[2007-02-06 17:15:00]
まぁ、配偶者の親の懐を当てにしてる親子がいたりもしますから。
778: 匿名さん 
[2007-02-06 17:29:00]
>>777
それは楽ですね。
相手方の親から引き出す旨みあるよーー。
浪費も出来なくて貧乏臭いから、レジャーも黒の
ビジネスシューズは滑稽。

こういう親タイプはうまく話し合わせて、自分の親より
相手親から援助頂戴するのがいいと思う。
媚売りには弱いからねこうゆう親は。
779: 匿名さん 
[2007-02-06 18:19:00]
>>775

何か勘違いしていらっしゃるようですね。
援助を否定している人などいません。
(いるのかな?少なくとも私は違う。)

援助してもらえない家庭に育ち、自力でがんばっている人達を下にみるような、
傲慢な物言いの、資産家のご子息の発言に反駁していただけです。

親の援助を当てにしないで自力で不動産を購入しようという行為は、
どこからどう見ても批判する点などありません。
相続する資産が有る、無いに関わらずです。

相続する資産がたくさんある人は、不動産購入時に両親から申し出があった場合、
必ず生前贈与を受け、節税しなければならない、と言いたいのでしょうか?
親の援助を断るガッツがあってはならないとでも?
何度も言いましたが、資産のある両親を持っている以上、
いつかはその資産を相続することになります。
それを、不動産購入時に相続することのみが、正しい相続の方法とは思わない、
という意見を私は持っています。
別に不動産を購入して、新生活が落ち着き、子育てが一段落した後でも
構わないでしょう?何故不動産購入時にこだわるか?
それは子供世帯が早めに援助してもらった方が楽だからであり、
それはそれで別に両親が納得していれば構わないことですが、
世間的には甘ちゃんと言われてもおかしくない行為だと思います。
780: 匿名さん 
[2007-02-06 18:51:00]
援助を否定する人は
ご自分のご両親がお亡くなりになった際の相続を放棄してどこかに寄付する
というのでなければ矛盾しますね。

相続を今するか、亡くなってからするか、の違いしかないんですから。
781: 匿名さん 
[2007-02-06 18:59:00]
相続や援助などは、減税されたし、世間の流れ。
お金のある家に生まれれば最高。
なければ、不平等を感じるけど、どうにもならない。
あるところにはある。
ないところにはない。
あるところは、援助する方多いでしょ。
ないところは、ローン金利、家電、車、学費、リフォーム、などなど無理なことや贅沢ができない場合がある。
そういうことですね。
782: 匿名さん 
[2007-02-06 20:56:00]
>>780
>>781

779をしっかりとお読みになってから、ご意見をお書きになった方がよろしいかと。
783: 匿名さん 
[2007-02-06 21:22:00]
>それは子供世帯が早めに援助してもらった方が楽だからであり、
>それはそれで別に両親が納得していれば構わないことですが、
>世間的には甘ちゃんと言われてもおかしくない行為だと思います。

両親が納得しない援助なんてあるのでしょうか???
援助があった家庭は親御さんのほうから申し出ているのが大半のはず。
世間的に甘ちゃんと言われてもおかしくない行為???
当然とは思わないけど甘ちゃんとも思わない。
援助してもらったという、その事実だけが存在する。
他人の家の事情にいちいち首を突っ込んでくるからおかしくなる。
784: 匿名さん 
[2007-02-06 21:25:00]
779さん、援助肯定派の皆さんはいつ「不動産購入時に相続すること“のみ”が“正しい”」なんて言いました?

>いつかはその資産を相続することになります。
>それを、不動産購入時に相続することのみが、正しい相続の方法とは思わない

肯定派の皆さんは不動産購入時に相続するのも「あり」だと言っているのすよ。誤解していませんか?「すべきだ」という話にはなっていませんよ。
785: 匿名さん 
[2007-02-06 21:27:00]
>他人の家の事情にいちいち首を突っ込んでくるからおかしくなる。
そうしたらこのサイトBBSの大半を否定することになるし、
そう言いつつレスしてくるからw
786: 匿名さん 
[2007-02-06 21:38:00]
>>777-778
配偶者側と経済力が違う場合は要注意。
私のところはダンナのほうが裕福な家庭とは言えないので援助はなし。
私の親は出してくれて、ありがたく受け取りました。
ダンナと私の両親との仲も良好です。
息子がいなかった両親からすればダンナのことがかわいくてしょうがないみたい。
自分の実家のほうが多く出してくれたほうが気が楽。逆だったらギクシャクしてたかも。
787: 匿名さん 
[2007-02-06 21:49:00]
786さんのようなケースは身近でもいる。
でも上手くはいってない。嫁さんの方が大半を負担したというかさせられたみたい。
この嫁も経済状態考えて生涯を格安アパートという思考が出来れば問題はないんだろうけど、
割と裕福に育ってるだけにそれは有り得ず・・・・。
泣く泣く嫁側負担で買ってたね。
788: 匿名さん 
[2007-02-06 21:49:00]
各家庭によって金銭事情が大きく異なるから、自分の家と近い環境で育った人とでないと意見は合わないでしょう。合わせる必要もないし、各家庭それぞれです。自分と違うからと言って否定することもないでしょう。ただし、読んでいると、援助否定派の方々が少々感情的になっておられるかな、と感じます。援助肯定派の方々が傲慢だとは私は受け取りませんでしたよ。
789: 匿名さん 
[2007-02-06 22:14:00]
>787
この場合、妻のほうを「ワガママだ」と責める人がいるけれど、それは違うと思う。
それこそ育ちの違い。どっちが悪いわけでもない。
だけど結婚したからには二人の価値観をすり合わせていく必要がある。
これは夫も妻に合わせる努力が必要。経済力がある家庭出身者と結婚したのだからその点を理解すること。
似たもの同士の家でないと多かれ少なかれこういう問題は発生するね。
790: 匿名さん 
[2007-02-06 22:19:00]
手品変えて、何かと実家に還元されてたりとかしたら、
表面平静も内面カリカリなんでしょうね。
791: 匿名さん 
[2007-02-06 23:02:00]
>>789
私は>>786
>自分の実家のほうが多く出してくれたほうが気が楽。逆だったらギクシャクしてたかも
これに対して、あなたの言う
>この場合、妻のほうを「ワガママだ」と責める人がいるけれど
ワガママを感じる。
>二人の価値観をすり合わせていく必要がある
ではなく、私(妻)の価値観に合わせて。その優位になるために実家の援助が多いことに安心する。
>>787
>この嫁も経済状態考えて生涯を格安アパートという思考が出来れば問題はないんだろうけど
こいう考えの嫁さんの方が信用できる。何か困れば実家からの援助。自分たちで解決しようとしない。
792: 匿名さん 
[2007-02-06 23:03:00]
都合良く話しをすりかえる人が多いね。

自分の稼ぎがしっかりあるなら、援助は必要ないよね。
それなりに稼いでいても、援助があった方が生活が楽だから、親の好意を素直に受けたんでしょ。
それはそれでいいよ。素直に、親に甘えた、って言ってればいい。
それは親が大金持ちだろうが、小金持ちだろうが、庶民だろうが、関係ない。

親のために援助を受けてやるべきだ、とかは全く意味不明。
息子が、自力で、親よりもはるかに金持ちになってれば、親も援助なんて言ってこない。

また、大金持ちで、相続する資産がたくさんある場合は、
息子のマンション購入時に贈与した程度では、相続税の節税、という程にもならないでしょ。
いずれ残りの資産を相続する時にがっぽり税金取られる。
節税するなら、会社設立するなり、もっと他の方法があるでしょ。
793: 匿名さん 
[2007-02-06 23:12:00]
援助を受けることによって、たとえば角部屋が買えるなら、そうすればいいだけ。
援助は必要なことではないが、不要なことでもない。家庭によってまちまち。
援助を受けた人を甘ったれだと決め付けることもない。
大学まで国公立コースで援助を受けた人、大学まで私立コースで援助を受けなかった人、
親が子どもに投資したお金は同等。どちらが良い悪いではない。
794: 匿名さん 
[2007-02-06 23:15:00]
子どもの不動産取得時に一番援助しているのは小金持ち(親が大卒ホワイトカラー)でしょうね。本物の代々の資産家はもっとスケールの大きいことをやっているでしょう。
795: 匿名さん 
[2007-02-06 23:22:00]
>>791
追加
>何か困れば実家からの援助。自分たちで解決しようとしない
これは786の
>自分の実家のほうが多く出してくれたほうが気が楽。逆だったらギクシャクしてたかも
こいう考えの嫁さんに対して。
796: 匿名さん 
[2007-02-06 23:28:00]
自分達で解決できず、でも親が援助することで解決できる事項なら、
それを使うのもひとつの方法かと思います。
肯定しているわけではありません。あくまでもひとつの方法としてです。
これを受け容れる受け容れないは個人の問題です。一般論はありません。

また、親が自分達だけで解決できず(ex.年金だけでは生活できない)、子が援助することで解決できるのなら、
それもひとつの方法かと思います。
肯定しているわけではありません。あくまでもひとつの方法としてです。
これをどう捉えるかは個人の問題です。一般論はありません。
797: 790 
[2007-02-06 23:33:00]
790を逆さに、頂戴さん(夫)いつも笑顔で優しいよね。
表面へりくだりの一手、内面高笑い、孫夢なるか子無しで全部頂き。
798: 匿名さん 
[2007-02-06 23:38:00]
親が子供に教育を施し、不動産を買いあたえる行為は、所得階層で、差が大きく出る。
かりかりしている人は、気の毒だけど、事実です。

金持ちは浪費しないのも、また事実。
大金持ちは、多少、高額消費するでしょうが、可処分所得をくいつぶすような消費はしません。
サラ金に手をだしてまで、浪費してしまうのは、低所得者です。
799: 匿名さん 
[2007-02-07 01:27:00]
>>798
尤もな意見。だけどこれさえも「傲慢」「見下す」と書かれてしまうのだろう。

昔の少女漫画によくあるストーリー、貧乏だけど心の優しい少女A、裕福だけど意地の悪い少女B、
BはいつもAをいじめ、それでもAはめげず、最後に王子様に救われ、そして結ばれる。
そんな話、リアリティがこれっぽっちも、無い。
某漫画家がこういうちんけな設定は大嫌いと言っていたが、その通りだろう。
それでも読者は夢を見る。このようなストーリーが支持されていた時代が日本にはたしかにあったのだ。
800: 匿名さん 
[2007-02-07 01:38:00]
>>794に全く同意です。

>>798の言ってることには全く共感できません。
まずはあなた言ってる浪費って何?定義が分かりません。
大きな意味では、人生全て暇つぶし、人生のほとんどの行為は浪費である、とも言えますからね。

それと、浪費の定義はともかくとした場合、
低所得者が浪費したら何か問題でもあるんでしょうか?
本人が浪費したければそんなのは自由でしょ。

金持ちが浪費しない、ということで何が言いたいのでしょうか?
結局、低所得者を小馬鹿にしたいだけの内容のない発言にしか感じられません。

ちなみに私は資産家の息子ではないが、
零細企業社長の息子で、親父はおそらく年収3000万以上、
自分はフリーのデザイナーで年収1000万〜1500万です。
援助はことわりました。
親父は経営者なので、
現役のうちは投資する現金がいくらあっても困らないだろうからです。

会社の継承問題や、相続の問題は、もう少し後の問題でしょうね。
親父は、35歳の妹には車を買ってあげたりしてるようですが、
私には、そういう話はしてきません。
自力で親よりも稼ぐようになって欲しい、と期待してるんでしょうね。
801: 匿名さん 
[2007-02-07 01:41:00]
>大金持ちは、多少、高額消費するでしょうが、可処分所得をくいつぶすような消費はしません。
>サラ金に手をだしてまで、浪費してしまうのは、低所得者です。

うあー、何て内容のない文章なんだ。
木造住宅は木で出来ています。みたいな文章だ。
802: 匿名さん 
[2007-02-07 01:44:00]
>だけどこれさえも「傲慢」「見下す」と書かれてしまうのだろう。

当然だよ。数千万の援助をした両親は、そんな傲慢なこと言わないから。
援助された子供が、無意味に他人を見下して、えばってるから批判される。
803: 匿名さん 
[2007-02-07 02:04:00]
6日の朝日に出てたね。
20代、30代の夫婦の多くは親からの援助を期待するけど、
同居はイヤだって(笑)。
べつに相続の前払いで援助を受けているわけではなく、
やっぱり稼ぎが悪く、貧乏なだけの人が多いみたいですよ。
804: 匿名さん 
[2007-02-07 02:26:00]
資産家の方が金銭面では有利だろうね

大学に関しては援助どうこうではなく本人の能力等が大事
庶民でも人生充実させるには勉強して名門校行くべき。
805: 匿名さん 
[2007-02-07 09:01:00]
お金のある家に生まれれば、援助や相続でホクホクできる時が何回かあるが、
ボンビー家に生まれたら、生命保険などの収入がない限り、日々の生活で手一杯な方が多いと思うよ。年収なんて、平均値前後の方が圧倒的に多いと思うからさ。
不平等なんですよ生まれた時にすでに、
という現世ということですよ。
806: 匿名さん 
[2007-02-07 09:59:00]
>やっぱり稼ぎが悪く、貧乏なだけの人が多いみたいですよ。

稼ぎが悪いけど援助ないからひがんでるのかな?
807: 匿名さん 
[2007-02-07 11:44:00]
何を言っても
他人の家のことをワザワザとやかく言いたくなるのは
僻みから発生した感情であることは間違いない。
808: 匿名さん 
[2007-02-07 12:09:00]
>>798

の意見は、その通りだと思う。 只、生活ギリギリの人達は、そこまで考える
余裕がないのが現状なんでしょう。
809: 匿名さん 
[2007-02-07 12:31:00]
自演やめろ
810: 匿名さん 
[2007-02-07 13:08:00]
逆もあるよ。
自分は援助無しで買ったんだけど、援助で買ってもらった友人らは
やたらとこちらの所得を聞いてくる。自分のいないところで、あいつ幾ら貰ってるんだ的話が
出ているとも言われた。みな業界も違うだけに差は確かにあるんだけどさ・・・。
頭金で6割くらい入れて、ローンも楽々だからかな。
援助してもらってても、同じ程度の物件を自力で買った人に対してはそういう
妬みもあるのでは?
同じ時期に社会に出ていつしか所得格差が、って。
811: 匿名さん 
[2007-02-07 13:15:00]
人それぞれ、どうでもいいじゃん
812: 匿名さん 
[2007-02-07 13:22:00]
>>810
どっちにしても 人の家計に色々不満がある人の気持ちが良く分からない。

そういう私は援助アリでありがたくもらう派です。
学生時代からの友人は同じような境遇の人が多かったので(というか うちは援助額少ないほう)
当たり前のように友達と話題にしてたけど
やっかまれることもあると分かったので バックグラウンドが分からない人には言わないことにしました。

でも 私は援助が友人より少ないからって 全額援助の友達を妬んだりする気持ちは100%ないです。

だから 他人の援助にひがむ様な人も810さんのケースみたいに援助なしの人の所得を妬む人も良く分からない。人のお金を分かった所で自分の物になるわけじゃないのに。
まあ ちょっとした興味程度の気持ちはあるから 私も同じ?
813: 匿名さん 
[2007-02-07 13:28:00]
お金持ちが貧乏人を見下すのも悪い。
それにムキになって反論するのもどうかと思う。

ここは、あくまで援助についてのスレ
人間性に関しては関係ないって事を理解すべき。
814: 匿名さん 
[2007-02-07 13:31:00]
>人間性に関しては関係ないって事を理解すべき。

じゃあ 脱税とかでもしてない限り 援助はOKってことでは?
815: 匿名さん 
[2007-02-07 13:37:00]
>お金持ちが貧乏人を見下すのも悪い。
>それにムキになって反論するのもどうかと思う。

見下している?ムキになって反論?わからんなー。
客観的に見て、僻み妬みがありありとわかる。情けないからやめとけ。
816: 匿名さん 
[2007-02-07 14:03:00]
ここみて、親から援助があったことは
気軽にいえない話題だとよくわかった。
変に僻まれても困るし気をつけなくちゃね。

反対派さん ありがとうね。
817: 匿名さん 
[2007-02-07 14:23:00]
No.268 by 匿名さん 06/07/31(月) 19:12

昔はそこそこの大学でてまともな企業にいけば勝手に企業が
成長してたからどんどん出世して買った家も値上がり、株式
投資も成長に乗って大成功で取締役になって顧問を72−3才までやって
って感じで数億円ぐらいなら簡単に残せたんですよ。

ほとんどのサラリーマンの財を残したパターンはこれ。
逆に言うと過去の成長期にある程度財をなせなかった
親だとその子供は一から家買って貯金してってなるし
企業も成長止まってるから役員のポストなんて余って
ないし数億円逆転はむずかしい。(サラリーマン辞めれば不可能ではない)
一方親がある程度残してれば会社でそこそこやって
趣味、家庭、生活の質においたまさに中流快適生活を堪能できる。
818: 匿名さん 
[2007-02-07 14:32:00]
No.443 by 匿名さん 06/10/15(日) 18:19

マンションを買うための1000万を双方の親に援助してもらったとしたら
その浮いたお金をまた有意義に使える(財テクで増やしたり)。
援助してもらっている家庭はたいてい親のほうが「どうしても援助したい」と申し入れているんだよ。

この問題は育った環境によって理解できる人と理解できない人とに分かれるのは明確。
職人さんや高卒事務職や大卒でも中小企業勤務の親と、大卒大企業の親とでは、経済力に大差があるんだよ。
格差社会なんて今に始まったことではないんだ。40年前は実はもっとひどかったんだよ。
819: 匿名さん 
[2007-02-07 14:53:00]
まずはあなた言ってる浪費って何?定義が分かりません。
大きな意味では、人生全て暇つぶし、人生のほとんどの行為は浪費である、とも言えますからね。

→ 浪費と意味のある消費や投資をわける力が、賢者の知恵ですよ。金持ちの処世術もここにポイントがある。この差を勉強するのが、人生ともいえる。学びなさい。

それと、浪費の定義はともかくとした場合、
低所得者が浪費したら何か問題でもあるんでしょうか?
本人が浪費したければそんなのは自由でしょ。

→低所得者が浪費すれば、即、破綻します。サラ金に流れ多重債務者となり、なかには金欲しさのために犯罪に走るでしょう。自由と分相応とは違うことを学びなさい。


金持ちが浪費しない、ということで何が言いたいのでしょうか?
結局、低所得者を小馬鹿にしたいだけの内容のない発言にしか感じられません。

→経験値からいって、金持ちはお金の大事さをわかっているから浪費しないし、
消費も自分の枠を超えるようなことはしません。お金をコントロールできる能力が高いから
金持ちになれるのです。

ちなみに私は資産家の息子ではないが、
零細企業社長の息子で、親父はおそらく年収3000万以上、
自分はフリーのデザイナーで年収1000万〜1500万です。
援助はことわりました。

→いいと思います。お父さんもあなたを立派な子供に育てられたのも、お父さんの経済力が背景にあることを忘れてはいけませんよ。

親父は経営者なので、
現役のうちは投資する現金がいくらあっても困らないだろうからです。
会社の継承問題や、相続の問題は、もう少し後の問題でしょうね。
親父は、35歳の妹には車を買ってあげたりしてるようですが、
私には、そういう話はしてきません。
自力で親よりも稼ぐようになって欲しい、と期待してるんでしょうね。

→まだ、お父さんは現役バリバリですので、遺産相続のことに頭がまわらないのでしょうが、
そういうことは早め、早めに準備なさることをご進言します。
820: 匿名さん 
[2007-02-07 15:23:00]
やっぱり反発している奴の親は、零細企業のオーナーか。
家柄を言われると僻むわけだね。

資本主義なら、格差があって当たり前なのに、現実を知らない。

資産家は資産家なりの苦労もあるから、あまり僻むなよ。
821: 匿名さん 
[2007-02-07 16:21:00]
彼は(書いてあることが本当なら)能力もあるし、親御さんもやり手な方だと思われる。
親がそこそこ稼ぐ家って大多数がサラリーマン(もしくは専門職)だから少数派ならではの視点だろうね。
822: 匿名さん 
[2007-02-07 17:32:00]
819さん、あなたは相当の自信家ですね。
まだ分かりませんか?
あなたの発言は傲慢です。

私が20代後半から30代前半の頃だったらあなたの意見に共感したでしょう。
今はただただ、傲慢だと感じます。
823: 匿名さん 
[2007-02-07 17:34:00]
>816、820
無理するとトラウマになるよ。
あなたも8〜900万程度でいきがっても
しょうがないよw
お金使わずやっとためた数百万だから大事にねw
824: 匿名さん 
[2007-02-07 17:42:00]
>浪費と意味のある消費や投資をわける力が、賢者の知恵ですよ。

自らを賢者と呼ぶ。なんと傲慢なことか。
私は自らを賢者などという人は愚かだと思う。

>低所得者が浪費すれば、即、破綻します。

低所得の時代は若い頃の私にも当然ありましたが、浪費もするし、節約をする時もありました。
低所得者ほど浪費する、などと断定できるわけがありません。人それぞれだと思います。
介護を天職と考える低所得者が浪費家の可能性は低いと思われますし。

>金持ちはお金の大事さをわかっているから浪費しないし、
>消費も自分の枠を超えるようなことはしません。

これも上と同じです。何故断定できるのか分かりません。
代々の会社を引き継いだものの、時代の荒波にもまれ、
会社を倒産させてしまう経営者もたくさんいらっしゃいます。
また、当然代々の資産、親の代よりも目減りさせてしまう子供も多いでしょう。

>まだ、お父さんは現役バリバリですので、遺産相続のことに頭がまわらないのでしょうが、
>そういうことは早め、早めに準備なさることをご進言します。

違います。うちの親は本気で老後は海外で豪遊生活を目指していて、
私もそれを応援しているのです。
今も毎日銀座遊びをかかさない親父です。金持ちですが、浪費家です。
825: 匿名さん 
[2007-02-07 18:03:00]
>824
あなたの家のことは関係ないでしょう。

一般的に金持ちほどケチってのはコトワザのように
言われている事です。
もちろん浪費家の金持ちもいれば逆もいます
コトワザ的な一般論に反論しても無意味だと思いませんか?

また、海外で豪遊って、すでにそれだけの資産ある人ならば
援助OKですか?
あなたが、援助受けない事は立派だと思いますが
援助受けることが、間違ってるという事にはならない事に
気がついた方が良いですよ。
826: 匿名さん 
[2007-02-07 18:55:00]
自らを賢者と呼ぶ。なんと傲慢なことか。
私は自らを賢者などという人は愚かだと思う。

→金の使い方をわかる人を賢者と定義しているのであり、自分のことは言及してませんよ。

低所得の時代は若い頃の私にも当然ありましたが、浪費もするし、節約をする時もありました。
低所得者ほど浪費する、などと断定できるわけがありません。人それぞれだと思います。
介護を天職と考える低所得者が浪費家の可能性は低いと思われますし。

→低所得者ほど浪費すると定義していません、金持ちほど浪費はしないと言っております。
低所得者の多くは質素な生活をしていると思われます。


これも上と同じです。何故断定できるのか分かりません。
代々の会社を引き継いだものの、時代の荒波にもまれ、
会社を倒産させてしまう経営者もたくさんいらっしゃいます。
また、当然代々の資産、親の代よりも目減りさせてしまう子供も多いでしょう。

→そうですが、現在も金持ちの家庭は、倹約と勤勉を旨に、努力されているから金持ちなのです。
金持ちにも、親の教えを背くばか者はいて、落伍者もいるものです。

違います。うちの親は本気で老後は海外で豪遊生活を目指していて、
私もそれを応援しているのです。
今も毎日銀座遊びをかかさない親父です。金持ちですが、浪費家です。

→ご謙遜ならなくて結構ですよ。あなたのお父さんは、分相応な娯楽にお金をつかっているだけです。世間相場より収入が多いから、低所得者より娯楽費の額が多いだけです。
娯楽費もある程度は必要ですよ。
浪費家は数年で財産を食いつぶします。アニータに貢いだあの犯罪者も数億円をあっというまにすってしまいましたね。金持ちはそういうことはしないのです。
827: 匿名さん 
[2007-02-07 18:57:00]
援助を受けることをばか呼ばわりする、824さんこそ、勘違いをしている傲慢なオヤジだな。
828: 匿名さん 
[2007-02-07 19:19:00]
金持ち=倹約家(浪費家ではない)

ということを必死で言いたいようだが、そんなものは一般論でも何でも無いと思いますが。
というか、

>金の使い方をわかる人を賢者と定義しているのであり

すいません、その定義がおかしいと思います。
金使い方が分かる人とは?浪費とは?賢者とは?
突っ込みどころ満載です。

>金持ちほど浪費はしないと言っております。
>低所得者の多くは質素な生活をしていると思われます。

完全に自己矛盾してますね。馬脚をあらわすとはこのこと。

>浪費家は数年で財産を食いつぶします。

相変わらず断定ですね。全く共感できません。
分相応な娯楽とは?浪費の限度とは?
あいまいな行き当たりばったりなご意見なのに、断定調で偉そうな書き方だから
レスしたくなるんですよ(笑)

>>827

>援助を受けることをばか呼ばわりする、824さんこそ

どうしました?
どこに援助を受ける人を馬鹿などと書いてありますか?
だんだん妄想入ってきてますね。
829: 匿名さん 
[2007-02-07 19:46:00]
すいません、その定義がおかしいと思います。
金使い方が分かる人とは?浪費とは?賢者とは?
突っ込みどころ満載です。

→賢者は良い金の使い方を知っているものです。そして金の使い道を知る人こそが、金持ちになるのですよ。簡単な真理ですよ


>金持ちほど浪費はしないと言っております。
>低所得者の多くは質素な生活をしていると思われます。

完全に自己矛盾してますね。馬脚をあらわすとはこのこと。

→矛盾していません。金持ちは浪費しない、低所得者の多くは、質素な生活をしているが、
その中で、浪費をする人間が経済的に破綻するのです。
全く矛盾していませんね。

>浪費家は数年で財産を食いつぶします。

相変わらず断定ですね。全く共感できません。
分相応な娯楽とは?浪費の限度とは?

→あなたに共感されなくてもいいです。あなたの考え方は間違っているから。
浪費家の多くは数年で財産を食いつぶしているというケースは、多くの経済犯罪者や泥棒の事例からもはっきりいえることです。

あいまいな行き当たりばったりなご意見なのに、断定調で偉そうな書き方だから
レスしたくなるんですよ(笑)

→シンプルなことですから、断定口調になるのです。

>827

>援助を受けることをばか呼ばわりする、824さんこそ

どうしました?
どこに援助を受ける人を馬鹿などと書いてありますか?
だんだん妄想入ってきてますね。

→妄想に陥っている君が人のことを妄想に陥っているといっているね。
妄想ゆえのことなのだろう。
830: 匿名さん 
[2007-02-07 20:27:00]
あのねぇ。自己矛盾まだしてますよ。
その論理だと良い金の使い方をしてる低所得者は金持ちになってしまいますから。

とりあえず論理的思考ができない方だということが今回はっきり分かったので、
これでレスは最後にさせていただきます。

とりあえず

>金持ちは浪費しない

これは一般論でもなければ、シンプルな真理でもないです。
浪費の定義も金持ちの定義もあいまいだしね。
831: 匿名さん 
[2007-02-07 21:49:00]
ああ 疲れた
832: 匿名さん 
[2007-02-07 22:05:00]
>>825
コトワザ→諺=こんな字もタイプできないんじゃエセ爺さんですか。
どこの諺かUPしてみてください。能書きもほどほどに。

>>826
>今も毎日銀座遊びをかかさない親父です。金持ちですが、浪費家です。
当方は、なかなか財産食いつぶせないどころか、B/Sにたとえれば
増加してて申し訳けないです。

>>827
お親様の"腰巾着"とか"金魚の糞"みたいに「くっ付きぱなし」で
「いつも仲がいいようですね」とご近所に随分と思い入れ込めて
褒められるんでしょうね。

>>830
>シンプルな真理でもないです
一言では片付けられないでしょうね。
援助してる親も郊外か地方の3000万円台の住宅で、その子供も
せいぜい2000万円台クラスに半分出してやったでは−−、

援助してないが都心のちょっとしたマンション居住で、
援助派親子の2倍の資産持ちなんてのもありそうですね。
833: 匿名さん 
[2007-02-07 22:11:00]
もういいかげんにやめたら?お互いしか読んでないよたぶん。
834: 匿名さん 
[2007-02-07 22:18:00]
どうでもいいよ、勝手にやりな。
リアルな世界ではおとなしいんだろな
835: 匿名さん 
[2007-02-07 22:45:00]
あのねぇ。自己矛盾まだしてますよ。
その論理だと良い金の使い方をしてる低所得者は金持ちになってしまいますから。

金持ちの説明要素として、金持ちは良い金の使い方をしていると述べています。
しかし、金持ちの成立条件として、お金の良い使い方さえよければあるとは述べていません。
あなたの反駁の方が論がなっていないね。

金持ちへの成立要件は、色々あるよ、本人のIQの高さ、スポーツ選手なら運動能力の高さ、
芸術なら美的センスや才能が必要だろう。そして、親が金持ちであることは、有利な条件だろうね。
つまり上記の条件のない低所得者が、お金の使い方をいくら良くしても貧乏は、貧乏だ。

君の『良い金の使い方をしてる低所得者は金持ちになってしまいますから』こそ破綻しているね。
836: 匿名さん 
[2007-02-07 22:50:00]
お金持ちになる成立条件は、かなり多様であるし、金持ちになるルートは複数すると思うよ。
会社経営者、医者、政治家、芸能人、プロスポーツ選手、それぞれ求められる才能は違うのさ。

しかし、金持ちは、一般に、浪費しないとは説明できる。
なぜなら、浪費家は、金銭を長年に渡って、保持できないからである。
一時的な金持ちは、真の金持ちではない。
金持ちになる方法はいろいろあるが、金を失う方法は単純だ。
それは浪費なんだよ。100億円あっても100億円カジノにつっこめば、その日のうちに乞食になる
極端な例だが、浪費は金持ちの地位を守るにはタブーなんだよ。
837: 匿名さん 
[2007-02-07 22:53:00]
金持ちは浪費しない。これは真理だよ。長期間にわたって財産を保持する人間は、浪費を慎み、勤勉である。これは動かせない事実だよ。
838: 匿名さん 
[2007-02-07 22:58:00]
100億円稼ぐ人でも、1人の人間は、1000万円分も食事に金をかけられない。胃袋に限界があるからね。1人の人間が生存するための限界値は、金持ちでも貧乏人でも大差ない。金持ちも貧乏人も体はひとつ、胃袋もひとつさ。

しかし、金を稼ぎ出す力は、人によって異なるから、あるものは使いきれないほどの財を築き、
あるものはその日の生活にもこまり、借金や施しでようやく暮らす。

金持ちは浪費さえ慎めば、お金は雪だるまのように貯まっていくからますます金持ちになる。
しかし、有頂天になった金持ちが、浪費という大罪を犯せば、一瞬のうちにその蓄財はなくなるのです。
839: 匿名さん 
[2007-02-07 23:04:00]
金持ちは、ケチであり、そして浪費をしない精神力を持ち、勤勉さを継続するタフさがあるから金持ちをを継続できる。いくら金持ちでも放蕩息子は1代で、どんな名家でも、崩壊させてしまう。
だから、名家といわれる親達は、口をすっぱくして、浪費はするな、謙虚に努力しないさいと教育するのですよ。儒教的精神が、上流社会で定着したのも、彼らの存在基盤を保持するために、
倹約・勤勉が不可欠だからです。
840: 匿名さん 
[2007-02-07 23:10:00]
もう一度、整理すると、
金持ちの親は、本来ケチだから、ムダ金は払わない。しかし、教育費や不動産投資は、金が生きる良い使い道だから、必要だと思うものには金を出す。

金持ちの子供は、本来ケチである親にしっかり教育され、遺伝もあるから、DNAにケチが染み付いている。だから、家を買ってもらったり、教育に金をかけてもらったから、浮いた金で、浪費しようと思わない。余った金は貯金したり、投資したりして、蓄財する。
そうやって金持ちは世代間にわたり金をためていくのです。
841: 匿名さん 
[2007-02-07 23:37:00]
あのバトルするなら誰が何を主張してるか分かるように同一人物は番号をつけて。
読むのに誰が何を主張してるか分からない。

援助賛成派で
835から840(もっと書いてるかも)まで同一人物でしょ。

君、大丈夫。
単なる言葉遊びを楽しんでいるならいいのだけど、違うなら病院に行ったほうがいいかも。

まあ、そっち方面の人は病識がないから言ってもむだだけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる