分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
742:
匿名さん
[2007-02-06 01:18:00]
浪費は低脳がする行為ですからね。一種の精神病ともいえる。
|
743:
匿名さん
[2007-02-06 01:20:00]
愚か者は、ケチと倹約の差がわからないし、貧乏人は、投資と浪費の差がわからない。
|
744:
匿名さん
[2007-02-06 10:29:00]
741
NYと言わず、日本でもそうじゃない?安っぽい奴がこれみよがしにブランド品を 持ってるでしょ。使い込みすぎだろ、ってくらいのバッグとかさ。 カネの無い奴ほど虚勢を張りたいのか、半端な高級品を所持してるよね。 隣の都営住宅の駐車場にレクサスISとかBMW320とか。 相当な気合でローンを組んだんだろうけど。 |
745:
匿名さん
[2007-02-06 10:41:00]
|
746:
匿名さん
[2007-02-06 11:42:00]
そういうあんたも既に傲慢だよ〜
|
747:
匿名さん
[2007-02-06 11:43:00]
|
748:
匿名さん
[2007-02-06 11:46:00]
745のほうがよっぽど傲慢だw
|
749:
匿名さん
[2007-02-06 11:56:00]
|
750:
匿名さん
[2007-02-06 12:32:00]
まぁまぁ、みなさん落ち着きましょうよ。
人がどこに満足感をより強く感じるかは人によって異なるでしょう。 援助によってよりいい所に住めることに感じる人もいれば、 自分の住む家を自分の力で手に入れることに感じる人もいるってことよ。 男と女によっても、このあたりの感じ方に差があるだろうしね〜 |
751:
匿名さん
[2007-02-06 12:35:00]
そんなタイミングでこんな記事・・・・
財団法人住宅生産振興財団は2月5日、20代・30代の住宅計画者の親からの援助・依存度等に関するアンケート結果を発表した。北海道・関東地区・中部地区・近畿地区に所在する総合住宅展示場に来場した20代、30代が対象で、有効回答数は696件。 それによると、親からの資金援助を予定している人が47%で親への依存度は高いが、親と同居したいと考えている同居派(既同居及び将来同居予定)は26%と少ない結果になった。 また、20代、30代の来場者は61%が借家住まいで、56%が土地を確保していない状況のため、新築計画を実現するためには、まず土地の確保が条件となる結果となった。 |
|
752:
匿名さん
[2007-02-06 13:03:00]
親と同居すれば、土地代はかからないから建物だけ。そんなものは子供の自腹でやるのは当たり前ですね。高い土地を親からありがたく頂いているのだから。
地方出身者で、東京に根を下ろそうとする人たちは、実家の親に資金を援助してもらい不動産を購入するケースが多いということだろうけど、親の立場から見れば、東京に不動産投資できるから、いいのでは?東京は土地が上がり始めているし、いい投資だよ。 |
753:
匿名さん
[2007-02-06 13:13:00]
地方出身者は都内出身者以上に親の経済力に差があるからなぁ。
|
754:
匿名さん
[2007-02-06 13:15:00]
金持ちは、金持ちである親や知り合いから生き方を学び、お金の使い方、貯め方を学ぶから、金持ちを継続できる。貧乏人は、貧乏人の親をみているから、くだらない浪費にうつつを抜かす。
この差が大きい。 目覚めなさい。金持ちの生き方は、本でも勉強できるよ。 |
755:
匿名さん
[2007-02-06 13:17:00]
団塊世代以上の年金勝ち逃げ世代が
6ポケットで下の世代に還元してるだけじゃないかい? それと もらえない境遇の人がとやかく言う問題でもないね。 |
756:
匿名さん
[2007-02-06 13:17:00]
4ポケットでしたね
|
757:
匿名さん
[2007-02-06 13:55:00]
>>747
>>749 745で挙げたレスの抜粋。 732より >親の教育が悪い人ですかね?愚か過ぎますね。 にじみ出てるとかではなく、単純に傲慢ですね。 735より >知り合いの名家とか資産家を見てみると、一様に、浪費はしませんよ。 にじみ出てるというのはこういうことですね。 自分の経験や見聞きしたことだけが、真実だと断定して譲らない。 実際は大きな収入源を持つ浪費家の資産家もたくさんいらっしゃいますね。 737より >そういった家庭に育ち、良い教育を受けた子供であれば、ばかな浪費などと無縁です。 単純に傲慢ですね。 両親に立派な教育を受けさせてもらったことに感謝するとともに、 何故、立派な教育を受けたのに、このような他人を見下すような人間になってしまったのか、 反省して欲しいものです。 739より >庶民と大差がないような これは傲慢さがにじみ出てますね。 ちなみに資産家の反意語は庶民ではありません(笑)。 こういう話題の時に庶民などという言葉を使用するのは、到底、利口な表現だとは思えませんね。 傲慢だと非難されてしかるべき文章だと思います。 >>743>>744は言うまでもないですね。 |
758:
757
[2007-02-06 14:01:00]
私が傲慢だと指摘している文章の多くは、
>>754のしわざですね。 とうとう啓蒙活動に入られたようで。 金持ち教ですか(笑)。 ひとつだけ当り前のことを知って下さい。 自分の稼いだお金を自分の好きに使う。 この行為に正しいとか間違えているとかは無いです。 また、資産を持つ人=セレブリティ、でもないです。 セレブレイト(祝福、賞賛)されるべき人々=セレブリティです。 だから、世間から祝福、評価される資産家と、そうでない資産家がいる、ということ。 「誰しもがお金は欲しい。」 これには一定の真実がありますが、 「誰しもが資産家になりたい」 わけではありません。 |
759:
匿名さん
[2007-02-06 14:11:00]
何故相続税は高いか?
10世代前の先祖が財をなしたからといって、 それを不動産も含めて、全部その一族が全部相続していては、 世の中が実力だけでは這い上がれない不公平な世の中になってしまうから。 孫か、ひい孫世代、つまり本人と直接の面識のある人間くらいまでで、 じいさん、ひいじいさんの築いた財産がちょうど0になるくらい、が程良い相続税の額ということ。 もちろん、息子ががんばって半額になって相続した資産をまた倍に増やす能力があり、 それを何代にも渡って繰り返している家は「名家」と呼ぶべきですが。 |
760:
匿名さん
[2007-02-06 14:16:00]
745=757&758さんかな?
もう何が言いたいのか分かりません 親からの援助で家を買う=資産家になりたいでは無いですよね。 お金に余裕ある親が子の家購入に援助(お金を出す行為)は 教育にお金出すなどの行為と同一で浪費ではないし 一族が良い環境にいれるようにする投資でしょう。 こう言った意見への反論無しに金持ち教だの傲慢だの 言っても説得力が無いんですよね。 |
761:
匿名さん
[2007-02-06 14:22:00]
>757
>実際は大きな収入源を持つ浪費家の資産家もたくさんいらっしゃいますね。 そういう資産家のことを「成り上がり」「成金」と言う。 一代で財を成した(もしくは本人ではなく前代が一代で財を成した)人々が多い。 代々継がれるような名家は浪費家にはならない。 >758 754は真実だろう。何をそんなに怒ってるのか。 >世間から祝福、評価される資産家と、そうでない資産家がいる 人は前者を名家、後者を成金と呼ぶ。まあ、ひとつ言えることは、757(758)に共感するか、 あるいは757(758)が攻撃しているレスの内容に共感するか、 二分されるだろうね、それぞれの育った環境などによって。 配偶者とその点での意見の相違があると将来うまくいかなくなるので注意。 |
762:
匿名さん
[2007-02-06 14:31:00]
>もう何が言いたいのか分かりません
>親からの援助で家を買う=資産家になりたいでは無いですよね。 よく読めばわかるはずです。 >>754を筆頭とするいくつかの書き込みへの反駁です。 資産家は浪費はしない。 庶民が金持ちになれないのは、良い教育を受けておらず、無駄な浪費が多いからだ。 などという骨子の傲慢な意見に対して、 誰しも自分が使う以上のお金を欲しいとは考えるが、 資産家になりたい、という訳ではないから、自分の稼いだお金を 浪費しようが、なんだろうが、大きなお世話なのではないか? という意見を書きました。 |
763:
匿名さん
[2007-02-06 14:36:00]
>>762
>資産家は浪費はしない。 >庶民が金持ちになれないのは、良い教育を受けておらず、無駄な浪費が多いからだ。 >などという骨子の傲慢な意見に対して でもこれ、ある意味ずばり真実だろう。カリカリして反論するまでのことかなぁ? >誰しも自分が使う以上のお金を欲しいとは考えるが ここらへんが貧乏くさい(心がね)考えなんだよ。自分が使うだけのお金があればいいと考え、 結果としてそれよりいくぶん多くもらってた、というパターンが多いのではないの? |
764:
匿名さん
[2007-02-06 14:39:00]
>>761は書くこと書くことが傲慢だね。もう笑っちゃう。
自分では気が付かないのだろうか? >代々継がれるような名家は浪費家にはならない。 ほら、成金などという汚い言葉を使用してるし、一代で財をなした人をまた否定してる。 あきらかに傲慢な発言ですけど、まだご自分の正当性を信じてらっしゃるのですか? 他人の人生や意見を簡単に否定する人を、「世間知らず」と言うのですけど、ご存知ですか? |
765:
匿名さん
[2007-02-06 14:39:00]
>ここらへんが貧乏くさい(心がね)考えなんだよ
やめなさいってば。 |
766:
匿名さん
[2007-02-06 14:42:00]
>他人の人生や意見を簡単に否定する人を、「世間知らず」と言うのですけど、ご存知ですか?
ワロタ!その言葉をそっくりそのまま貴方に返す。 |
767:
匿名さん
[2007-02-06 14:43:00]
>でもこれ、ある意味ずばり真実だろう。
ホリエモンみたいだ。世の中の恐さをまだ知らない人の発言だね。 |
768:
匿名さん
[2007-02-06 14:44:00]
ホリエモンは名家の出じゃないじゃん。成り上がりの典型。
成り上がりのほうが傲慢な思想を持ちがちなんだってば。 |
769:
匿名さん
[2007-02-06 14:45:00]
とにかく、名家はこんなところで雑談してないだろw
今ここでチャット(笑)やってるやつらはパンピーそのもの |
770:
匿名さん
[2007-02-06 14:46:00]
>>766
強引なすりかえですね。 私はあなたの傲慢さを指摘しているだけで、 あなたの意見や人生を否定したおぼえはありません。 お好きに暮らして下さい。 他人に >目覚めなさい。金持ちの生き方は、本でも勉強できるよ。 などというような傲慢な意見を押し付けようとする、 あなたといっしょにしないで下さい。 |
771:
匿名さん
[2007-02-06 14:47:00]
おおこわっw
|
772:
匿名さん
[2007-02-06 15:00:00]
庶民より質問!
資産家でも成金でもいいんだけど、そうまで言われるレベルの家庭では 子息へ資金援助ってなると、幾らくらいの援助になるの? 援助どころが、億単位での全額払いとかになるのかな? |
773:
匿名さん
[2007-02-06 15:07:00]
親が子に援助している家庭の大多数が資産家ではなく小金持ちですよね。
定義としては、大企業勤務の大卒ホワイトカラー(資産家・成金は自営業の人が多い)。 だいたい数百万から3000万(妻側夫側合算)くらいではないでしょうか。 ところでみなさん、教育についてはどうお考えなのでしょう? 私は教育と不動産は似たような投資だと考えていますが。 自力で昼間働きながら夜学校へ通う、これはこれで立派です。 だからといって、親が学費を払って進学する子のことを非難することはないでしょう? それとも、働けるのであれば自力で進学しなさい、とおっしゃるのでしょうか? |
774:
匿名さん
[2007-02-06 15:24:00]
>770
ここはコロシアムです。 多少、言葉がキツクなる事もあれば 議論が白熱することもあるわけです。 それを傲慢だと言い切ってしまうのは どうかと思いますよ? それこそ傲慢かと・・・・ そもそもスレ違いの内容ですし。 |
775:
匿名さん
[2007-02-06 15:30:00]
>773
前スレだか最初のころだかで 援助否定の意見の方で大学は自力で行くのが 当たり前って人いました。 高校卒業すれば、すべて自力でって意見だったみたいです。 この意見を否定するつもりはありませんが 一般的かと言われれば疑問ですよね。 そもそも、この話題って価値観なので 人の意見に左右されることもなければ どちらが正しいって事も無いと思います。 ただ、親が裕福で余裕ある家庭ならば家購入の際の 援助は普通のことだと思います。 普通でなくては、いけない理由もないのですが 援助否定派には、援助を断った人と 援助を受けれない立場とあるので難しい。 |
776:
匿名さん
[2007-02-06 17:08:00]
自分が断ったからと言って 他の人も断れ、って変な理屈ですよね。
どちらにしても 自分の家庭のお金のことじゃないのに、って思います。 |
777:
匿名さん
[2007-02-06 17:15:00]
まぁ、配偶者の親の懐を当てにしてる親子がいたりもしますから。
|
778:
匿名さん
[2007-02-06 17:29:00]
>>777
それは楽ですね。 相手方の親から引き出す旨みあるよーー。 浪費も出来なくて貧乏臭いから、レジャーも黒の ビジネスシューズは滑稽。 こういう親タイプはうまく話し合わせて、自分の親より 相手親から援助頂戴するのがいいと思う。 媚売りには弱いからねこうゆう親は。 |
779:
匿名さん
[2007-02-06 18:19:00]
>>775
何か勘違いしていらっしゃるようですね。 援助を否定している人などいません。 (いるのかな?少なくとも私は違う。) 援助してもらえない家庭に育ち、自力でがんばっている人達を下にみるような、 傲慢な物言いの、資産家のご子息の発言に反駁していただけです。 親の援助を当てにしないで自力で不動産を購入しようという行為は、 どこからどう見ても批判する点などありません。 相続する資産が有る、無いに関わらずです。 相続する資産がたくさんある人は、不動産購入時に両親から申し出があった場合、 必ず生前贈与を受け、節税しなければならない、と言いたいのでしょうか? 親の援助を断るガッツがあってはならないとでも? 何度も言いましたが、資産のある両親を持っている以上、 いつかはその資産を相続することになります。 それを、不動産購入時に相続することのみが、正しい相続の方法とは思わない、 という意見を私は持っています。 別に不動産を購入して、新生活が落ち着き、子育てが一段落した後でも 構わないでしょう?何故不動産購入時にこだわるか? それは子供世帯が早めに援助してもらった方が楽だからであり、 それはそれで別に両親が納得していれば構わないことですが、 世間的には甘ちゃんと言われてもおかしくない行為だと思います。 |
780:
匿名さん
[2007-02-06 18:51:00]
援助を否定する人は
ご自分のご両親がお亡くなりになった際の相続を放棄してどこかに寄付する というのでなければ矛盾しますね。 相続を今するか、亡くなってからするか、の違いしかないんですから。 |
781:
匿名さん
[2007-02-06 18:59:00]
相続や援助などは、減税されたし、世間の流れ。
お金のある家に生まれれば最高。 なければ、不平等を感じるけど、どうにもならない。 あるところにはある。 ないところにはない。 あるところは、援助する方多いでしょ。 ないところは、ローン金利、家電、車、学費、リフォーム、などなど無理なことや贅沢ができない場合がある。 そういうことですね。 |
782:
匿名さん
[2007-02-06 20:56:00]
|
783:
匿名さん
[2007-02-06 21:22:00]
>それは子供世帯が早めに援助してもらった方が楽だからであり、
>それはそれで別に両親が納得していれば構わないことですが、 >世間的には甘ちゃんと言われてもおかしくない行為だと思います。 両親が納得しない援助なんてあるのでしょうか??? 援助があった家庭は親御さんのほうから申し出ているのが大半のはず。 世間的に甘ちゃんと言われてもおかしくない行為??? 当然とは思わないけど甘ちゃんとも思わない。 援助してもらったという、その事実だけが存在する。 他人の家の事情にいちいち首を突っ込んでくるからおかしくなる。 |
784:
匿名さん
[2007-02-06 21:25:00]
779さん、援助肯定派の皆さんはいつ「不動産購入時に相続すること“のみ”が“正しい”」なんて言いました?
>いつかはその資産を相続することになります。 >それを、不動産購入時に相続することのみが、正しい相続の方法とは思わない 肯定派の皆さんは不動産購入時に相続するのも「あり」だと言っているのすよ。誤解していませんか?「すべきだ」という話にはなっていませんよ。 |
785:
匿名さん
[2007-02-06 21:27:00]
>他人の家の事情にいちいち首を突っ込んでくるからおかしくなる。
そうしたらこのサイトBBSの大半を否定することになるし、 そう言いつつレスしてくるからw |
786:
匿名さん
[2007-02-06 21:38:00]
>>777-778
配偶者側と経済力が違う場合は要注意。 私のところはダンナのほうが裕福な家庭とは言えないので援助はなし。 私の親は出してくれて、ありがたく受け取りました。 ダンナと私の両親との仲も良好です。 息子がいなかった両親からすればダンナのことがかわいくてしょうがないみたい。 自分の実家のほうが多く出してくれたほうが気が楽。逆だったらギクシャクしてたかも。 |
787:
匿名さん
[2007-02-06 21:49:00]
786さんのようなケースは身近でもいる。
でも上手くはいってない。嫁さんの方が大半を負担したというかさせられたみたい。 この嫁も経済状態考えて生涯を格安アパートという思考が出来れば問題はないんだろうけど、 割と裕福に育ってるだけにそれは有り得ず・・・・。 泣く泣く嫁側負担で買ってたね。 |
788:
匿名さん
[2007-02-06 21:49:00]
各家庭によって金銭事情が大きく異なるから、自分の家と近い環境で育った人とでないと意見は合わないでしょう。合わせる必要もないし、各家庭それぞれです。自分と違うからと言って否定することもないでしょう。ただし、読んでいると、援助否定派の方々が少々感情的になっておられるかな、と感じます。援助肯定派の方々が傲慢だとは私は受け取りませんでしたよ。
|
789:
匿名さん
[2007-02-06 22:14:00]
>787
この場合、妻のほうを「ワガママだ」と責める人がいるけれど、それは違うと思う。 それこそ育ちの違い。どっちが悪いわけでもない。 だけど結婚したからには二人の価値観をすり合わせていく必要がある。 これは夫も妻に合わせる努力が必要。経済力がある家庭出身者と結婚したのだからその点を理解すること。 似たもの同士の家でないと多かれ少なかれこういう問題は発生するね。 |
790:
匿名さん
[2007-02-06 22:19:00]
手品変えて、何かと実家に還元されてたりとかしたら、
表面平静も内面カリカリなんでしょうね。 |
791:
匿名さん
[2007-02-06 23:02:00]
|