分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
701:
匿名さん
[2007-02-04 11:55:00]
|
702:
匿名さん
[2007-02-04 12:27:00]
財産をもらえない人が想像の世界で書いているように思えてならない。
99%は親が子に対して申し出ている。 私の周りで子から要請したなんて話は聞いたことがない。 生きている間に自分達が築き上げた財産の一部を子が受け取ってくれる、これは親にとっては喜び。 財産を与えられない親にとっての喜びは、子から援助されることだろう。 |
703:
匿名さん
[2007-02-04 12:54:00]
>生きている間に自分達が築き上げた財産の一部を子が受け取ってくれる、これは親にとっては喜び。
自分が都合いいように親の気持を決めつけない方がいいと思う。 現実は>>701さんのおっしゃるように、 >既に親が子供に甲斐性が無いことを認識して >半場諦めてるんでしょうし、親も不安があるから >せっせと子供になびいているのでしょう という理由が一番多いでしょうね。 20代や30代のまだまだ働き盛りの息子が、 「援助なんかいらん!」とはねつけたとしたら、 親は複雑な感情とともに、それはそれで嬉しいはず。 どうせ親が**ば、税金はいっぱい取られるけど、 相続することになるんだし、 その前に介護問題などで、あらためて親子の関係について 考えることになり、財産分与についても考えるようになる。 |
704:
匿名さん
[2007-02-04 13:09:00]
>>703
>>既に親が子供に甲斐性が無いことを認識して >>半場諦めてるんでしょうし、親も不安があるから >>せっせと子供になびいているのでしょう >という理由が一番多いでしょうね。 えええ〜?!そんな人、知らない。 言ってしまえば、あなたの周りにその程度の人が集まっているだけでは? 前にも書いてあったけど、援助ではなくて資産相続なのだから、 そのタイミング(生前か死後か)について他人がとやかく口をはさむのはおかしい。 |
705:
匿名さん
[2007-02-04 13:14:00]
>>704
生前に財産をあげることのできる親達は >親も不安があるからせっせと子供になびいているのでしょう ということは無いと思います。自力で有料老人ホームに入るでしょう。 財産を大して持たない親が、将来を不安に思って (無理をして)援助することはあるかもしれませんが。 |
706:
匿名さん
[2007-02-04 14:09:00]
697さん
相続時精(×清)算課税制度は それなりの住宅資金を贈与できる程度のご家庭ならば 相続税対策を前提にした場合 利用する事は得策ではないと思いますが いかがでしょうか? 相続税の心配のいらない一般家庭の方にはある意味有効だと思いますが |
707:
匿名さん
[2007-02-04 14:54:00]
相続するものがあれば相続し、相続するものが無い人は頑張る。
それでいいのでは? |
708:
匿名さん
[2007-02-04 15:43:00]
どういう経済状態で育ったか人それぞれ。いろんな人がいていい。
ただし配偶者は似たような環境で育った人でないと後々苦労する。 |
709:
匿名さん
[2007-02-04 16:39:00]
|
710:
匿名さん
[2007-02-04 17:58:00]
お金の余裕があるほう(今は親)が、無い方(子供)助け、今後、お金のあった方が、状況(病気etc)によって、変化した場合、無かった方が、はじめ楽させてもらってるので、その分生活が楽になってるハズだから助けるってことで、家族が成り立つと思ってます。
今、援助してもらう予定ですが、親が老後に困れば当然助けますし、、、援助してもらっても十分親が楽して過ごせる分しかもらいません。家族なんだからこれはありだと思ってます。 |
|
711:
匿名さん
[2007-02-04 18:01:00]
↑追記:ある意味助け合いの精神で家族愛が成り立っていると思います。
|
712:
匿名さん
[2007-02-04 21:40:00]
そうそう、もらえるものはもらわないとね、その分遊びや趣味に使えるでしょ。
うちも7000万出してもらえましたよ。 家具代も全額出してくれたし。 |
713:
匿名さん
[2007-02-04 22:07:00]
>>712
こういう考えの人は少数だと思うよ。ってか、釣り? |
714:
匿名さん
[2007-02-04 23:37:00]
|
715:
匿名さん
[2007-02-04 23:45:00]
有料老人ホームに入居=親の面倒を見る気はない では決してないぞ?
はっきり言って、これからの高齢化社会、老老介護を避けるためにも施設の拡充は不可欠だ。 |
716:
匿名さん
[2007-02-05 01:48:00]
親の立場で考えると、子供の世代に残せる金や財産があるとしたら、なるべく意味のあることに使いたいと考えるのが普通ではないかな?
意味あるお金の使い方の代表は、子供への教育投資と不動産取得だと思う。 両方とも、長い期間にわたって、子供に役にたつものだ。 海外旅行やブランド服やバイクや自動車購入などの浪費や遊び目的なことで子供に金を使うよりは ずっとましだと思うよ。 相続税や贈与税はかなりたかい税率なので、みすみず国にとられるくらいなら、合法的に、税金を逃れる方法にも知恵を使うはずだよ。 つまり不動産は、ローンを組んだりすれば、かなり節税になるから、資産相続の有力手段になるわけ。 親が自分の思いで、不動産購入を支援しているわけだから、子供のほうの責任はないのだよね。 べつに甲斐性がないわけでもないし、そうやって資産を受け継いだ子供は、今度は、自分の子供に 資産をつがせようとする。これも自然なこと。 |
717:
匿名さん
[2007-02-05 05:33:00]
だから普通、それなりに自分の目標を持って生きてる30代なら、
一度は親の援助の申し入れを断るくらいの気持(跳ねっ返りの気持)があるのは当然でしょ。 相続する財産がある自営業の親が引退する時期(親は60代後半、子供が40代) くらいの時期に、色々な意味で財産の贈与を真剣に議論するようになる。 30代やそこらで、すぐに援助に飛びつくような子供はなさけない。 >海外旅行やブランド服やバイクや自動車購入などの浪費や遊び目的なことで子供に金を使うよりは >ずっとましだと思うよ。 結局生前贈与で不動産購入を手伝ったら、どうせ日常の生活は余裕ができるんだから、 ブランド服や自動車など浪費や遊び目的に自分の給料を使うんだろうから、同じことでしょ。 名目上は不動産購入に使用したとしても、結局、子供の生涯賃金+相続した資産、の総額で 息子世帯は余裕のある浪費生活するんだから。 |
718:
匿名さん
[2007-02-05 10:21:00]
>>717
意味あるお金の使い方なんだから喜んで受け取るのが礼儀だと思う。 断るのが当然みたいな言い方は・・・そういう人がいてももちろんいいが、受け取る人がいてもいい。 そこまで頑なにこだわると、もらえない者の僻みにしか聞こえないよ。 それから、裕福な家庭は見えないものにお金を使う傾向がある(教育や不動産)。 裕福でない家庭は見えるものにお金を使う傾向がある(装飾品など)。 |
719:
匿名さん
[2007-02-05 10:22:00]
|
720:
匿名さん
[2007-02-05 10:26:00]
|
721:
匿名さん
[2007-02-05 10:39:00]
子のほうから要求したとしたら非常識だけどね。
|
722:
匿名さん
[2007-02-05 11:00:00]
頑なに援助を断るのもいかんかもね。
親の気持ちってことで、うちも両方の両親から貰った。マンション購入後に。 親としても家は自分達の働いたカネで買え、という方針だったから。 「何かあったら使えば良いよ」って感じで。 カネに色はないだけに人によっては、これを返済に回す奴もいるだろう。 勿論、俺はそんなことしないんだけど、こういうカネって使いにくいよね。 |
723:
匿名さん
[2007-02-05 11:51:00]
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
「普通」ってなに? そんなに価値のあること? |
724:
匿名さん
[2007-02-05 11:58:00]
717です
722さんの感覚には全く共感します。 718や719の感覚には若さ故の奢りを感じます。 うちもそうですが、結婚式や新築の際の実家からの援助の申し出は基本的には断り、 後にお祝いという形で渡したいと申し出てもらった数百万を、 学生時代に仕送りしてもらっていた口座(通帳は両親が持っていていつでも残高が分かる)に 入金してもらい、そこからは何か緊急の事態でも無い限りは一銭も使用しない、ということにしています。 他にも当然両親が亡くなったら相続する資産がありますが、 基本的には、可能ならば両親の老後のぜいたくに全て使い切って下さい、 と言ってあります。 >頑なに援助を断るのもいかんかもね。 これはもちろんそうですが、 30代の息子に両親が援助を申し出た時、 まだまだ両親も50代、60代で人生もまだまだ残り20年くらいある訳ですから、 そんなに慌てないでしょう。 一度断れば、とりあえず引き下がると思いますが。 そんなにしつこく援助(生前贈与)を迫られる年頃ではないでしょ。 設定がおかしい。 30代の息子が男気を見せようとして、一度援助を断った時に、 それでもしつこく援助しようとしてくる親なんているか? |
725:
匿名さん
[2007-02-05 12:54:00]
お祝い金でもらった。結局同じことなんだけどね。
|
726:
匿名さん
[2007-02-05 13:43:00]
>725
違う。判らないから親子共倒れの道筋w |
727:
匿名さん
[2007-02-05 14:16:00]
援助という言葉を使うから反感持ったりするんだろうけど、実際は財産分与でしょ?
|
728:
匿名さん
[2007-02-05 22:29:00]
そうそう
すねかじろう!! |
729:
匿名さん
[2007-02-05 23:37:00]
>>1
>分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな 援助を受けてる人は、実際どのくらいの援助を受けているのでしょうか?。 相続時精算課税制度を使って3500万ぐらいの援助受けているのでしょうか?。 |
730:
匿名さん
[2007-02-05 23:52:00]
我が家は両方の親から750万ずつで1500万
自分達で用意した頭金は3000万 ちなみに世帯収入(夫婦合算)は1500万 |
731:
匿名さん
[2007-02-06 00:10:00]
前での710です。
うちは、両方の親に各1000万円(予定)→そんなに要らないと言っていますので最終的には減るかもしれません。 自分たちの頭金1500万。 購入物件(5000万ぐらい)です。 |
732:
匿名さん
[2007-02-06 00:55:00]
>結局生前贈与で不動産購入を手伝ったら、どうせ日常の生活は余裕ができるんだから、
>ブランド服や自動車など浪費や遊び目的に自分の給料を使うんだろうから、同じことでしょ。 >名目上は不動産購入に使用したとしても、結局、子供の生涯賃金+相続した資産、の総額で >息子世帯は余裕のある浪費生活するんだから。 親の教育が悪い人ですかね?愚か過ぎますね。 親から大切な資産をゆずりうけた子供が、それをいいことに浪費したりしたら、それこそ、親の教育が悪いばか子供ということになります。 子供を愛情をもって、教育した親をもつ子供なら、そもそもムダ使いしない、自分の親に感謝して、 譲り受けた資産を有効活用することに使います。 つまり、親からもらった資産は、自分の子供にゆずります。教育や子供の不動産として相続していくのです。そうやって家系は続いていくのではないですか? |
733:
匿名さん
[2007-02-06 00:58:00]
>援助という言葉を使うから反感持ったりするんだろうけど、実際は財産分与でしょ?
その通りです。一代限りで財産を食いつぶすのは与太郎がすることです。 与太郎を親にもつ子供ならしかたないですが、まっとうな親なら、資産を子孫に残すでしょう。 残された子孫も、自分の次の世代に、きちんと残そうとしますよ。 つまり極端な浪費は成立しない。もし浪費するやつがでれば、そいつ一代で資産をくいつぶすからね。 |
734:
匿名さん
[2007-02-06 01:00:00]
717は自分がされたことないから想像でしか書けないんだろ
|
735:
匿名さん
[2007-02-06 01:03:00]
知り合いの名家とか資産家を見てみると、一様に、浪費はしませんよ。
彼らのDNAには、勤勉と節約の精神がビルトインされてますから。 浪費家は財をなせないので、金持ちが継承できません。 金持ちの家は、節約をうまくできるから、金持ちです。 よく会社の金を数億円横領した犯罪者が、たった一年で、全部使い果たすことがありますが、 悪銭は身につかないのです。どんな金持ちでも口はひとつ、個人が消費できる限界は、大差が無い。 消費が少ない割り、収入が多いから蓄財できる、すなわち金持ちになるのですよ。 金持ちに浪費家なし、これが本道です。 |
736:
匿名さん
[2007-02-06 01:05:00]
|
737:
匿名さん
[2007-02-06 01:10:00]
子供に教育を施すことと子孫のことも視野に入れて不動産投資するのは、浪費じゃないし、
お金の使い道としては、もっとも良い使い方ではないのかな? 資産に余裕のある親が、子供に高度な教育をしたり、不動産を与えたりするのは、当たり前の経済行為、浪費じゃないし、頭のいいお金の活用法です。 そういった家庭に育ち、良い教育を受けた子供であれば、ばかな浪費などと無縁です。 浪費はするなと教育されてますからね。 今度は、自分の子供に、自分がしてもらったことを継承しようと倹約して、努力をするのですよ。 |
738:
匿名さん
[2007-02-06 01:13:00]
>浪費なし
そんな貧乏臭いんじゃ、匂いが落ちなくて 臭くてシミッタレてて困るw。 当方は結構使ってる。 |
739:
匿名さん
[2007-02-06 01:16:00]
金持ち父さんの本にあるとおり、金持ちは、金になることに集中して金を使うから金持ちになれるのですよ。
子供に教育したり、不動産に投資したり、金融投資したりは、すべて将来に金を生む行為です。 グルメやファッションや道楽に金を使い、浪費したら金持ちは維持できないし、維持できなくなるから金持ちは、庶民と大差がないような食生活やレジャーをしているものです。 収入が多いのに、支出が少ないから、金持ちはますます金が貯まるわけです。 |
740:
匿名さん
[2007-02-06 01:17:00]
|
741:
匿名さん
[2007-02-06 01:17:00]
NYの貧民街に住んでいる人達は低所得なのにやたらと装飾品にお金をかける傾向があるそうで。
貯蓄という概念がなく、お金を得たらすぐに使ってしまうんだと。 |
742:
匿名さん
[2007-02-06 01:18:00]
浪費は低脳がする行為ですからね。一種の精神病ともいえる。
|
743:
匿名さん
[2007-02-06 01:20:00]
愚か者は、ケチと倹約の差がわからないし、貧乏人は、投資と浪費の差がわからない。
|
744:
匿名さん
[2007-02-06 10:29:00]
741
NYと言わず、日本でもそうじゃない?安っぽい奴がこれみよがしにブランド品を 持ってるでしょ。使い込みすぎだろ、ってくらいのバッグとかさ。 カネの無い奴ほど虚勢を張りたいのか、半端な高級品を所持してるよね。 隣の都営住宅の駐車場にレクサスISとかBMW320とか。 相当な気合でローンを組んだんだろうけど。 |
745:
匿名さん
[2007-02-06 10:41:00]
|
746:
匿名さん
[2007-02-06 11:42:00]
そういうあんたも既に傲慢だよ〜
|
747:
匿名さん
[2007-02-06 11:43:00]
|
748:
匿名さん
[2007-02-06 11:46:00]
745のほうがよっぽど傲慢だw
|
749:
匿名さん
[2007-02-06 11:56:00]
|
750:
匿名さん
[2007-02-06 12:32:00]
まぁまぁ、みなさん落ち着きましょうよ。
人がどこに満足感をより強く感じるかは人によって異なるでしょう。 援助によってよりいい所に住めることに感じる人もいれば、 自分の住む家を自分の力で手に入れることに感じる人もいるってことよ。 男と女によっても、このあたりの感じ方に差があるだろうしね〜 |
半場諦めてるんでしょうし、親も不安があるから
せっせと子供になびいているのでしょうから、
そっとしといてあげれば・・・