住宅コロセウム「親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-26 19:34:00
 削除依頼 投稿する

分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?

親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?

他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。

[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?

662: 匿名さん 
[2007-01-29 01:35:00]
すねかじりどころか、親が裕福で援助できる家庭の子はたいていは(相対的に)高給取り。富のスパイラル、貧困のスパイラルが生じているのだ。
663: 匿名さん 
[2007-01-29 02:32:00]
高給取りなら自分で買えっての。
664: 匿名さん 
[2007-01-29 09:47:00]
↑いいじゃん どうせ人のお金なんだから。
なんで そんなにやっかむの?
665: 匿名さん 
[2007-01-29 12:23:00]
遺産相続の前倒し。いつもらっても同じこと。だったら有効に使うのはいいこと。
666: 匿名さん 
[2007-01-29 12:41:00]
心から子供に援助をしたい、っていう優しい親もいるのですよ。
子供からねだっているのではありません。

でも、子供に頼ることしか知らない親のもとに生まれたら、
そういう援助をしたいと思う親の気持ちを想像することすら
難しいのかもしれませんね。
667: 匿名さん 
[2007-01-29 14:52:00]
親からの自発的な援助なんて想像もつかない人にとって、
親が援助=子どもがねだるとしか思えないんだろうね。
バックグラウンドが違うと理解しあうのは難しい。
結婚相手とこういう点で食い違いがあると厳しいよね。
668: 匿名さん 
[2007-01-29 19:13:00]
そうそう、恨むんなら貧乏な親を恨みなよ!
ざまーみろ
親の金は俺の金、俺の金は俺のもの
669: 匿名さん 
[2007-01-29 21:41:00]
>666,667
うだつが上がらない子ほど可愛いい(がる)と言うからね。
670: 匿名さん 
[2007-01-29 22:33:00]
>>669
富裕層の親子関係を知らないのでは?
富裕層に生まれ育った子は一般的にしっかりしている。
(貧困層に生まれ育った子と比較して)
富裕層では親の子離れが早く、子ども早く親離れする。
適度な距離を保ちつつ良好な関係を築いていくものだ。
671: 匿名さん 
[2007-01-30 05:34:00]
>>669

申し訳ないですが、うだつあがってます。

670さんのおっしゃるとおり、結構しっかりしています。
経済的にも。
672: 匿名さん 
[2007-01-30 08:38:00]
繁栄を望むなら、援助は必要と思う。
口をださなければ、いいんだけどね。
673: 匿名さん 
[2007-01-31 22:41:00]
まあ、金出してもらわないと買えねえし
674: 匿名さん 
[2007-02-01 18:09:00]
出してもらうこと自体は家族ごとの価値観なので、それぞれでいいんじゃないですか?

けど上のレスみてたら、援助してもらう方の中には援助してもらえない人を見下すような発言をする人がいるじゃないですか。
そういうのが、やっぱりその程度だなって思っちゃいますね。(大人になりきれてない感じ。)

親が子に援助するのは当たり前、という価値観の家庭と、自分の家は自分で買う、という価値観の家族が、それぞれの中で脈々とこの伝統が受け継がれていくならいいのですが、結婚という残念な制度によって、
「どうして、うちの親は◯◯も出すのに、あんたの親は一銭も出さないのよ!!」
みたいなことになっちゃうのが不幸の始まりですよね。
ほんと、ここのところよく聞く話です。
675: 匿名さん 
[2007-02-02 08:18:00]
673さん
新築はたしかに、援助ないときびしいよね。
676: 匿名さん 
[2007-02-02 10:22:00]
周りを見渡すと、この援助問題(?)も二極化していますよね。

家を買うとなれば親が援助してくれるのは当然という家庭と、毎月親に仕送りをしている家庭。
客観的に考えると、同じ給料だったとしても経済的にはかなりの差がついているはずですよね。

だけど、なぜか不思議に思うのは必ずしも、前者が幸せで後者が不幸ということでもないってこと。

例えば、最近聞いた話だと、前者の援助してもらえる家庭の奥さんは、
「双方の親の合計で2000万くらいにはなると思ってたのに、うちの親が500万しか出さないっていうのよ〜お兄ちゃんの家には1500万も出してたのに〜今慌てて貯蓄してるけど、全然足りないよ〜一気に貧乏生活だよ〜」
と嘆いていたり・・・

親に仕送りしている家の奥さんが
「主人のおかあさんが、この間誕生日に送った旅行券で温泉旅行にいってきたからって、写真とおみやげ送ってきてくれたんだ!
一緒にみかんも送ってくれたからよかったら少しおすそわけ!」

とうれしそうにしていたり。

私はどちらでもない家庭ですが、そういうの見ていると当たり前の基準って人を幸せにも不幸せにもするんだなぁって思いました。
あと、上の両方の話を聞いたとき、なぜか後者の人のうれしそうな話を聞くとこっちも幸せな気分になりました。
なぜだかわかりませんが、エネルギーをもらった感じです。
677: 匿名さん 
[2007-02-02 10:43:00]
そりゃ人間、自分より下の人間を見るとほっとするとこあるから。上の人間は見てるだけで腹立たしいし。
678: 匿名さん 
[2007-02-02 11:08:00]
>676
そりゃ、それぞれの悪い場面と良い場面を出したらよい場面の方がいいに決まってるじゃん。
前者の家庭でも、おかあさんがおみやげ買ってくる事くらいあるだろうし
後者の家庭で貧乏生活だと嘆く場面もあるだろうし。

正直意味が分からない。
679: 匿名さん 
[2007-02-02 16:29:00]
>正直意味が分からない。

分からないという地点でもうその程度なんですよ。
良い場面と悪い場面を比べているわけじゃないのでは?
どちらの家庭でも、幸せも不幸せもその人の価値観次第って話ではないですか?

援助アリ→幸せ、それ以外はないでしょ!、と短絡的な考え方が貧乏臭いです。
680: 匿名さん 
[2007-02-02 23:56:00]
援助万歳!!
681: 匿名さん 
[2007-02-03 00:03:00]
>>676
私には、よく理解できるのですが?。

親から援助を受けても不満を漏らす人。
逆に親に援助して、感謝されそれがうれしい人。
前者は、親からいくらもらえるかが大事な人。
後者は、親を思いやる人。
682: 匿名さん 
[2007-02-03 01:02:00]
同感です。
681さんまとめ方うまい。
683: 匿名さん 
[2007-02-03 01:24:00]
親に援助するのは・・・親がだらしなさすぎ。そんなに貧乏なの?
684: 匿名さん 
[2007-02-03 01:25:00]
子どもに援助するのは遺産相続と考えればまだ理解できる。
685: 匿名さん 
[2007-02-03 01:31:00]
>>681
どうして親から援助を受けてる人を悪く書くかな?実態を知ってるの?
どうして親に援助してる人を美化して書くかな?文句タラタラ仕方なくというケースも多いのに。
一例だとわかっていても偏りがひどすぎる。

親から援助を受けてそれを感謝し親孝行する心優しい子ども。
親に援助して「自分達はこうはなりたくない」と不満を漏らす人。
いろいろいるのに。
686: 匿名さん 
[2007-02-03 03:03:00]
とりあえず685が意味不明な優越感を持ってることだけは間違いない。
687: 匿名さん 
[2007-02-03 05:38:00]
私に言わせれば子供に家の一つや二つ買ってやるのが当たり前。
688: 匿名さん 
[2007-02-03 11:42:00]
>簡単に援助する媚売る親と、それを期待する置いてけぼり子息の皆さん
>①援助受けて親孝行
いつまでたってもパラサイトで、乳母車依存が抜け出せてない
息子、娘は気持ち悪くてウダツ上がらずで、孝行など無理。
遺産取り合う程度の子供ら。当然甲斐性なしで醜い場合が多く、
万年平か同期最後方のまま。親子ともども独立させることが
希薄世帯で、親がまあ良くても続かず衰退一途。

②援助して不満
いい歳した子供なら順調に社会人地位向上。所得も
順調に増加し、現役引退組み等の親を敬う。順調に一人立ちの
道をたどることが多いので、親任せでなく社会見識も良くなる。

まあ、子供は順調に一人前にならなきゃ困る。金はあっても、
本来自立している者には厳しくするのが良い。
689: 匿名さん 
[2007-02-03 12:07:00]
何度も出てきているけど、
援助を受けている人の大半が自力で購入できる層だよ。
おそらく援助を受けていない人のグループよりも年収も高い。
もしくは、同じ年収で年齢が低いかだろう。

援助を受けたから自立していない、依存していると決め付けるのはどうかな。
690: 匿名さん 
[2007-02-03 13:56:00]
年収だの年齢だのでの括りも微妙じゃない?
積極的に親に縋る人もいれば、親の方が積極的なケースもあるんだろうし。

ただ分からんのが親への援助だよね。普通の感覚では子に援助してもらうなんて親としての
プライドが許さんのでは?
老後の経済状況ってのはわからないけど、派手に暮らすのでないのなら、年金でどうにかなる
んじゃないのかな?
691: 匿名さん 
[2007-02-03 14:23:00]
公庫も親世代(親入居)への支援ローン適用
してるぐらいだから、孝行ローン。
692: 匿名さん 
[2007-02-03 18:48:00]
親に出して貰うか、他人に金利を払って借りるかの違いでしょう。

親にお金が無い場合、他人に金利を払って借りるしかないのでは?

要するに自立とか親孝行とか言ってるけど単なる妬みと嫉妬でしょう。
693: 匿名さん 
[2007-02-03 21:05:00]
とりあえず692が意味不明な優越感を持ってることだけは間違いない。
694: 匿名さん 
[2007-02-03 23:35:00]
>>692
>親に出して貰うか、他人に金利を払って借りるかの違いでしょう。
確かに親に金がある場合、銀行から借りて他人に金利を払うことは無駄と思う。
しかし、自立していると言うなら借用書を作って親に返済したらいいのでは?。

違うスレだが「嫁にでたもの、親からの援助..」で平等に援助がないのは不満だというのがある。
親の金は私のものという嫌なスレだけど、自立しているのなら親の金は親のものどうするか親が決めるものと考えるのが普通。

自立している、親孝行と言うなら、親に甘えず援助受けた金は返済する。
695: 匿名さん 
[2007-02-04 00:05:00]
受け取るのも親孝行なんだよ。親が望んでいるなら受け取ってあげること。
私のところはキャッシュで買える物件だったけど、生前贈与したいと言ってきたので頂戴した。
各家庭で事情はあるだろうから、親と子の関係が良好であればどういうあり方でもよい。
696: 匿名さん 
[2007-02-04 00:11:00]
まあ、それなりの知識がある家なら、贈与で高い税金は
払わないものだけどねw
697: 匿名さん 
[2007-02-04 02:15:00]
それなりではなく、ちゃんとした知識がある家庭なら、相続時清算課税制度を知っている。
698: 匿名さん 
[2007-02-04 02:28:00]
親の援助というのは言い方がおかしい、家の購入で親が金を出すのは、財産の分与であり、資産の相続の一部である。子供に資産を相続させる手段として、日本では現金より不動産の方が税法的にも明らかに優遇されている。資産を相続ができる親なら、不動産を利用するのは当然。

家の購入資金の提供は、教育資金の提供とほぼ同じレベルのことだとも思う。
大学までの教育資金は莫大なものがあると思うが、それを世間では援助とはいわないで、親の義務と
いうのと、ほぼ同じようなものだろう。
699: 匿名さん 
[2007-02-04 08:06:00]
私の友達の親で、年金のかけ忘れ、かけていないことに気づかなかったという
親が2組ほどいます。1組はなんとか、持ち家とかもあるそこそこの経済力
がある親ですが、もう一人の親は離婚していて、無年金なので、子供が
かなりの額を毎月仕送りしています。本当に大変だなあと思います。

年金の額にも個人差があるから、年金だけだと、病気やらの予定外の
出費に対応することができない、備えのない親というのも結構いるのかも
しれませんね。
700: 匿名さん 
[2007-02-04 09:54:00]
>>687
子供には多少の苦労はさたほうがいいと思いますよ。
701: 匿名さん 
[2007-02-04 11:55:00]
既に親が子供に甲斐性が無いことを認識して
半場諦めてるんでしょうし、親も不安があるから
せっせと子供になびいているのでしょうから、
そっとしといてあげれば・・・
702: 匿名さん 
[2007-02-04 12:27:00]
財産をもらえない人が想像の世界で書いているように思えてならない。

99%は親が子に対して申し出ている。
私の周りで子から要請したなんて話は聞いたことがない。

生きている間に自分達が築き上げた財産の一部を子が受け取ってくれる、これは親にとっては喜び。
財産を与えられない親にとっての喜びは、子から援助されることだろう。
703: 匿名さん 
[2007-02-04 12:54:00]
>生きている間に自分達が築き上げた財産の一部を子が受け取ってくれる、これは親にとっては喜び。

自分が都合いいように親の気持を決めつけない方がいいと思う。
現実は>>701さんのおっしゃるように、

>既に親が子供に甲斐性が無いことを認識して
>半場諦めてるんでしょうし、親も不安があるから
>せっせと子供になびいているのでしょう

という理由が一番多いでしょうね。

20代や30代のまだまだ働き盛りの息子が、
「援助なんかいらん!」とはねつけたとしたら、
親は複雑な感情とともに、それはそれで嬉しいはず。

どうせ親が**ば、税金はいっぱい取られるけど、
相続することになるんだし、
その前に介護問題などで、あらためて親子の関係について
考えることになり、財産分与についても考えるようになる。
704: 匿名さん 
[2007-02-04 13:09:00]
>>703
>>既に親が子供に甲斐性が無いことを認識して
>>半場諦めてるんでしょうし、親も不安があるから
>>せっせと子供になびいているのでしょう

>という理由が一番多いでしょうね。

えええ〜?!そんな人、知らない。
言ってしまえば、あなたの周りにその程度の人が集まっているだけでは?
前にも書いてあったけど、援助ではなくて資産相続なのだから、
そのタイミング(生前か死後か)について他人がとやかく口をはさむのはおかしい。
705: 匿名さん 
[2007-02-04 13:14:00]
>>704
生前に財産をあげることのできる親達は

>親も不安があるからせっせと子供になびいているのでしょう

ということは無いと思います。自力で有料老人ホームに入るでしょう。

財産を大して持たない親が、将来を不安に思って
(無理をして)援助することはあるかもしれませんが。
706: 匿名さん 
[2007-02-04 14:09:00]
697さん
相続時精(×清)算課税制度は
それなりの住宅資金を贈与できる程度のご家庭ならば
相続税対策を前提にした場合
利用する事は得策ではないと思いますが
いかがでしょうか?
相続税の心配のいらない一般家庭の方にはある意味有効だと思いますが
707: 匿名さん 
[2007-02-04 14:54:00]
相続するものがあれば相続し、相続するものが無い人は頑張る。

それでいいのでは?
708: 匿名さん 
[2007-02-04 15:43:00]
どういう経済状態で育ったか人それぞれ。いろんな人がいていい。
ただし配偶者は似たような環境で育った人でないと後々苦労する。
709: 匿名さん 
[2007-02-04 16:39:00]
>>705

読解力無さ過ぎ。
不安というのは自分の老後に対する不安ではなく、
子供の生活力に対する不安のことを言ってるんだと思われますが。
710: 匿名さん 
[2007-02-04 17:58:00]
お金の余裕があるほう(今は親)が、無い方(子供)助け、今後、お金のあった方が、状況(病気etc)によって、変化した場合、無かった方が、はじめ楽させてもらってるので、その分生活が楽になってるハズだから助けるってことで、家族が成り立つと思ってます。
今、援助してもらう予定ですが、親が老後に困れば当然助けますし、、、援助してもらっても十分親が楽して過ごせる分しかもらいません。家族なんだからこれはありだと思ってます。
711: 匿名さん 
[2007-02-04 18:01:00]
↑追記:ある意味助け合いの精神で家族愛が成り立っていると思います。
712: 匿名さん 
[2007-02-04 21:40:00]
そうそう、もらえるものはもらわないとね、その分遊びや趣味に使えるでしょ。
うちも7000万出してもらえましたよ。
家具代も全額出してくれたし。
713: 匿名さん 
[2007-02-04 22:07:00]
>>712
こういう考えの人は少数だと思うよ。ってか、釣り?
714: 匿名さん 
[2007-02-04 23:37:00]
>>713
まあ>>712は、釣りでしょ。
でも援助を受けるにしても>>710の人の考え方は理解できる。

>お金の余裕があるほう(今は親)が、無い方(子供)助け、今後、お金のあった方が、状況(病気>etc)によって、変化した場合、無かった方が、はじめ楽させてもらってるので
>今、援助してもらう予定ですが、親が老後に困れば当然助けますし

でも援助当然派には親に対する思いやりを感じない書き込みがある。
援助は遺産相続だから援助受けて当然、金持ちの親は老人ホームに入るつもりで準備してるとか
金だけはもらうが親の面倒みる気はないというのが見られる。
715: 匿名さん 
[2007-02-04 23:45:00]
有料老人ホームに入居=親の面倒を見る気はない では決してないぞ?
はっきり言って、これからの高齢化社会、老老介護を避けるためにも施設の拡充は不可欠だ。
716: 匿名さん 
[2007-02-05 01:48:00]
親の立場で考えると、子供の世代に残せる金や財産があるとしたら、なるべく意味のあることに使いたいと考えるのが普通ではないかな?
意味あるお金の使い方の代表は、子供への教育投資と不動産取得だと思う。
両方とも、長い期間にわたって、子供に役にたつものだ。
海外旅行やブランド服やバイクや自動車購入などの浪費や遊び目的なことで子供に金を使うよりは
ずっとましだと思うよ。

相続税や贈与税はかなりたかい税率なので、みすみず国にとられるくらいなら、合法的に、税金を逃れる方法にも知恵を使うはずだよ。
つまり不動産は、ローンを組んだりすれば、かなり節税になるから、資産相続の有力手段になるわけ。

親が自分の思いで、不動産購入を支援しているわけだから、子供のほうの責任はないのだよね。
べつに甲斐性がないわけでもないし、そうやって資産を受け継いだ子供は、今度は、自分の子供に
資産をつがせようとする。これも自然なこと。
717: 匿名さん 
[2007-02-05 05:33:00]
だから普通、それなりに自分の目標を持って生きてる30代なら、
一度は親の援助の申し入れを断るくらいの気持(跳ねっ返りの気持)があるのは当然でしょ。
相続する財産がある自営業の親が引退する時期(親は60代後半、子供が40代)
くらいの時期に、色々な意味で財産の贈与を真剣に議論するようになる。
30代やそこらで、すぐに援助に飛びつくような子供はなさけない。

>海外旅行やブランド服やバイクや自動車購入などの浪費や遊び目的なことで子供に金を使うよりは
>ずっとましだと思うよ。

結局生前贈与で不動産購入を手伝ったら、どうせ日常の生活は余裕ができるんだから、
ブランド服や自動車など浪費や遊び目的に自分の給料を使うんだろうから、同じことでしょ。
名目上は不動産購入に使用したとしても、結局、子供の生涯賃金+相続した資産、の総額で
息子世帯は余裕のある浪費生活するんだから。
718: 匿名さん 
[2007-02-05 10:21:00]
>>717
意味あるお金の使い方なんだから喜んで受け取るのが礼儀だと思う。
断るのが当然みたいな言い方は・・・そういう人がいてももちろんいいが、受け取る人がいてもいい。
そこまで頑なにこだわると、もらえない者の僻みにしか聞こえないよ。

それから、裕福な家庭は見えないものにお金を使う傾向がある(教育や不動産)。
裕福でない家庭は見えるものにお金を使う傾向がある(装飾品など)。
719: 匿名さん 
[2007-02-05 10:22:00]
>>717
子どもに同じことをさせたいと思うのが普通だから、浪費しないで運用して貯蓄に回す。
浪費するのは貧乏人の発想。
720: 匿名さん 
[2007-02-05 10:26:00]
>>716
全面的に同意

>>717
>結局生前贈与で不動産購入を手伝ったら、どうせ日常の生活は余裕ができるんだから、
>ブランド服や自動車など浪費や遊び目的に自分の給料を使うんだろうから

どうしてそういう意見になるかな
721: 匿名さん 
[2007-02-05 10:39:00]
子のほうから要求したとしたら非常識だけどね。
722: 匿名さん 
[2007-02-05 11:00:00]
頑なに援助を断るのもいかんかもね。
親の気持ちってことで、うちも両方の両親から貰った。マンション購入後に。
親としても家は自分達の働いたカネで買え、という方針だったから。
「何かあったら使えば良いよ」って感じで。
カネに色はないだけに人によっては、これを返済に回す奴もいるだろう。
勿論、俺はそんなことしないんだけど、こういうカネって使いにくいよね。
723: 匿名さん 
[2007-02-05 11:51:00]
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?

「普通」ってなに?
そんなに価値のあること?
724: 匿名さん 
[2007-02-05 11:58:00]
717です
722さんの感覚には全く共感します。

718や719の感覚には若さ故の奢りを感じます。

うちもそうですが、結婚式や新築の際の実家からの援助の申し出は基本的には断り、
後にお祝いという形で渡したいと申し出てもらった数百万を、
学生時代に仕送りしてもらっていた口座(通帳は両親が持っていていつでも残高が分かる)に
入金してもらい、そこからは何か緊急の事態でも無い限りは一銭も使用しない、ということにしています。

他にも当然両親が亡くなったら相続する資産がありますが、
基本的には、可能ならば両親の老後のぜいたくに全て使い切って下さい、
と言ってあります。

>頑なに援助を断るのもいかんかもね。

これはもちろんそうですが、
30代の息子に両親が援助を申し出た時、
まだまだ両親も50代、60代で人生もまだまだ残り20年くらいある訳ですから、
そんなに慌てないでしょう。
一度断れば、とりあえず引き下がると思いますが。

そんなにしつこく援助(生前贈与)を迫られる年頃ではないでしょ。

設定がおかしい。
30代の息子が男気を見せようとして、一度援助を断った時に、
それでもしつこく援助しようとしてくる親なんているか?
725: 匿名さん 
[2007-02-05 12:54:00]
お祝い金でもらった。結局同じことなんだけどね。
726: 匿名さん 
[2007-02-05 13:43:00]
>725
違う。判らないから親子共倒れの道筋w
727: 匿名さん 
[2007-02-05 14:16:00]
援助という言葉を使うから反感持ったりするんだろうけど、実際は財産分与でしょ?
728: 匿名さん 
[2007-02-05 22:29:00]
そうそう
すねかじろう!!
729: 匿名さん 
[2007-02-05 23:37:00]
>>1
>分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
援助を受けてる人は、実際どのくらいの援助を受けているのでしょうか?。
相続時精算課税制度を使って3500万ぐらいの援助受けているのでしょうか?。
730: 匿名さん 
[2007-02-05 23:52:00]
我が家は両方の親から750万ずつで1500万
自分達で用意した頭金は3000万
ちなみに世帯収入(夫婦合算)は1500万
731: 匿名さん 
[2007-02-06 00:10:00]
前での710です。
うちは、両方の親に各1000万円(予定)→そんなに要らないと言っていますので最終的には減るかもしれません。
自分たちの頭金1500万。
購入物件(5000万ぐらい)です。
732: 匿名さん 
[2007-02-06 00:55:00]
>結局生前贈与で不動産購入を手伝ったら、どうせ日常の生活は余裕ができるんだから、
>ブランド服や自動車など浪費や遊び目的に自分の給料を使うんだろうから、同じことでしょ。
>名目上は不動産購入に使用したとしても、結局、子供の生涯賃金+相続した資産、の総額で
>息子世帯は余裕のある浪費生活するんだから。

親の教育が悪い人ですかね?愚か過ぎますね。
親から大切な資産をゆずりうけた子供が、それをいいことに浪費したりしたら、それこそ、親の教育が悪いばか子供ということになります。

子供を愛情をもって、教育した親をもつ子供なら、そもそもムダ使いしない、自分の親に感謝して、
譲り受けた資産を有効活用することに使います。
つまり、親からもらった資産は、自分の子供にゆずります。教育や子供の不動産として相続していくのです。そうやって家系は続いていくのではないですか?
733: 匿名さん 
[2007-02-06 00:58:00]
>援助という言葉を使うから反感持ったりするんだろうけど、実際は財産分与でしょ?

その通りです。一代限りで財産を食いつぶすのは与太郎がすることです。
与太郎を親にもつ子供ならしかたないですが、まっとうな親なら、資産を子孫に残すでしょう。
残された子孫も、自分の次の世代に、きちんと残そうとしますよ。
つまり極端な浪費は成立しない。もし浪費するやつがでれば、そいつ一代で資産をくいつぶすからね。
734: 匿名さん 
[2007-02-06 01:00:00]
717は自分がされたことないから想像でしか書けないんだろ
735: 匿名さん 
[2007-02-06 01:03:00]
知り合いの名家とか資産家を見てみると、一様に、浪費はしませんよ。
彼らのDNAには、勤勉と節約の精神がビルトインされてますから。
浪費家は財をなせないので、金持ちが継承できません。
金持ちの家は、節約をうまくできるから、金持ちです。

よく会社の金を数億円横領した犯罪者が、たった一年で、全部使い果たすことがありますが、
悪銭は身につかないのです。どんな金持ちでも口はひとつ、個人が消費できる限界は、大差が無い。
消費が少ない割り、収入が多いから蓄財できる、すなわち金持ちになるのですよ。
金持ちに浪費家なし、これが本道です。
736: 匿名さん 
[2007-02-06 01:05:00]
>>732>>733>>735
その通り。言いたいことを言ってくださった。
737: 匿名さん 
[2007-02-06 01:10:00]
子供に教育を施すことと子孫のことも視野に入れて不動産投資するのは、浪費じゃないし、
お金の使い道としては、もっとも良い使い方ではないのかな?

資産に余裕のある親が、子供に高度な教育をしたり、不動産を与えたりするのは、当たり前の経済行為、浪費じゃないし、頭のいいお金の活用法です。

そういった家庭に育ち、良い教育を受けた子供であれば、ばかな浪費などと無縁です。
浪費はするなと教育されてますからね。
今度は、自分の子供に、自分がしてもらったことを継承しようと倹約して、努力をするのですよ。
738: 匿名さん 
[2007-02-06 01:13:00]
>浪費なし
そんな貧乏臭いんじゃ、匂いが落ちなくて
臭くてシミッタレてて困るw。
当方は結構使ってる。
739: 匿名さん 
[2007-02-06 01:16:00]
金持ち父さんの本にあるとおり、金持ちは、金になることに集中して金を使うから金持ちになれるのですよ。

子供に教育したり、不動産に投資したり、金融投資したりは、すべて将来に金を生む行為です。

グルメやファッションや道楽に金を使い、浪費したら金持ちは維持できないし、維持できなくなるから金持ちは、庶民と大差がないような食生活やレジャーをしているものです。
収入が多いのに、支出が少ないから、金持ちはますます金が貯まるわけです。
740: 匿名さん 
[2007-02-06 01:17:00]
>>738

君は金持ちじゃないだろ。
741: 匿名さん 
[2007-02-06 01:17:00]
NYの貧民街に住んでいる人達は低所得なのにやたらと装飾品にお金をかける傾向があるそうで。
貯蓄という概念がなく、お金を得たらすぐに使ってしまうんだと。
742: 匿名さん 
[2007-02-06 01:18:00]
浪費は低脳がする行為ですからね。一種の精神病ともいえる。
743: 匿名さん 
[2007-02-06 01:20:00]
愚か者は、ケチと倹約の差がわからないし、貧乏人は、投資と浪費の差がわからない。
744: 匿名さん 
[2007-02-06 10:29:00]
741
NYと言わず、日本でもそうじゃない?安っぽい奴がこれみよがしにブランド品を
持ってるでしょ。使い込みすぎだろ、ってくらいのバッグとかさ。
カネの無い奴ほど虚勢を張りたいのか、半端な高級品を所持してるよね。
隣の都営住宅の駐車場にレクサスISとかBMW320とか。
相当な気合でローンを組んだんだろうけど。
745: 匿名さん 
[2007-02-06 10:41:00]
>>732
>>735
>>737
>>739
>>743
>>744

ねぇねぇ。それだけ傲慢な性格がにじみ出た文章書いておいて、
ここ読んでる人達に、大人だとか、まともな人間だとか、
思われたい、なんて、ずいぶん甘ったれてますね。
実社会でそういう発言をしたら、どうなるか、そんなことも理解できないのですか?
匿名だから、実社会で傲慢な人よりももっと卑劣ですよ。
746: 匿名さん 
[2007-02-06 11:42:00]
そういうあんたも既に傲慢だよ〜
747: 匿名さん 
[2007-02-06 11:43:00]
>>745
735や739について「傲慢な性格がにじみ出た」と言うのは
失礼ですが、あなたの僻みでしかないように感じます。
実社会でも、棲み分けが出来ている場では本音で語るでしょうね。
748: 匿名さん 
[2007-02-06 11:46:00]
745のほうがよっぽど傲慢だw
749: 匿名さん 
[2007-02-06 11:56:00]
>745
自分はそれらが傲慢とはこれっぽっちも思わなかったけど?
だいいち、大人だとか、まともな人間だとか、思われたい、なんてどこに書いてあったの?
自分の境遇によって受け取り方は様々なんだだろうね。
750: 匿名さん 
[2007-02-06 12:32:00]
まぁまぁ、みなさん落ち着きましょうよ。
人がどこに満足感をより強く感じるかは人によって異なるでしょう。
援助によってよりいい所に住めることに感じる人もいれば、
自分の住む家を自分の力で手に入れることに感じる人もいるってことよ。
男と女によっても、このあたりの感じ方に差があるだろうしね〜
751: 匿名さん 
[2007-02-06 12:35:00]
そんなタイミングでこんな記事・・・・

財団法人住宅生産振興財団は2月5日、20代・30代の住宅計画者の親からの援助・依存度等に関するアンケート結果を発表した。北海道・関東地区・中部地区・近畿地区に所在する総合住宅展示場に来場した20代、30代が対象で、有効回答数は696件。

 それによると、親からの資金援助を予定している人が47%で親への依存度は高いが、親と同居したいと考えている同居派(既同居及び将来同居予定)は26%と少ない結果になった。

 また、20代、30代の来場者は61%が借家住まいで、56%が土地を確保していない状況のため、新築計画を実現するためには、まず土地の確保が条件となる結果となった。
752: 匿名さん 
[2007-02-06 13:03:00]
親と同居すれば、土地代はかからないから建物だけ。そんなものは子供の自腹でやるのは当たり前ですね。高い土地を親からありがたく頂いているのだから。

地方出身者で、東京に根を下ろそうとする人たちは、実家の親に資金を援助してもらい不動産を購入するケースが多いということだろうけど、親の立場から見れば、東京に不動産投資できるから、いいのでは?東京は土地が上がり始めているし、いい投資だよ。
753: 匿名さん 
[2007-02-06 13:13:00]
地方出身者は都内出身者以上に親の経済力に差があるからなぁ。
754: 匿名さん 
[2007-02-06 13:15:00]
金持ちは、金持ちである親や知り合いから生き方を学び、お金の使い方、貯め方を学ぶから、金持ちを継続できる。貧乏人は、貧乏人の親をみているから、くだらない浪費にうつつを抜かす。
この差が大きい。
目覚めなさい。金持ちの生き方は、本でも勉強できるよ。
755: 匿名さん 
[2007-02-06 13:17:00]
団塊世代以上の年金勝ち逃げ世代が
6ポケットで下の世代に還元してるだけじゃないかい?

それと
もらえない境遇の人がとやかく言う問題でもないね。
756: 匿名さん 
[2007-02-06 13:17:00]
4ポケットでしたね
757: 匿名さん 
[2007-02-06 13:55:00]
>>747
>>749

745で挙げたレスの抜粋。

732より

>親の教育が悪い人ですかね?愚か過ぎますね。

にじみ出てるとかではなく、単純に傲慢ですね。

735より

>知り合いの名家とか資産家を見てみると、一様に、浪費はしませんよ。

にじみ出てるというのはこういうことですね。
自分の経験や見聞きしたことだけが、真実だと断定して譲らない。
実際は大きな収入源を持つ浪費家の資産家もたくさんいらっしゃいますね。

737より

>そういった家庭に育ち、良い教育を受けた子供であれば、ばかな浪費などと無縁です。

単純に傲慢ですね。
両親に立派な教育を受けさせてもらったことに感謝するとともに、
何故、立派な教育を受けたのに、このような他人を見下すような人間になってしまったのか、
反省して欲しいものです。

739より

>庶民と大差がないような

これは傲慢さがにじみ出てますね。
ちなみに資産家の反意語は庶民ではありません(笑)。
こういう話題の時に庶民などという言葉を使用するのは、到底、利口な表現だとは思えませんね。
傲慢だと非難されてしかるべき文章だと思います。

>>743>>744は言うまでもないですね。
758: 757 
[2007-02-06 14:01:00]
私が傲慢だと指摘している文章の多くは、
>>754のしわざですね。
とうとう啓蒙活動に入られたようで。
金持ち教ですか(笑)。

ひとつだけ当り前のことを知って下さい。

自分の稼いだお金を自分の好きに使う。
この行為に正しいとか間違えているとかは無いです。

また、資産を持つ人=セレブリティ、でもないです。
セレブレイト(祝福、賞賛)されるべき人々=セレブリティです。

だから、世間から祝福、評価される資産家と、そうでない資産家がいる、ということ。

「誰しもがお金は欲しい。」

これには一定の真実がありますが、

「誰しもが資産家になりたい」

わけではありません。
759: 匿名さん 
[2007-02-06 14:11:00]
何故相続税は高いか?

10世代前の先祖が財をなしたからといって、
それを不動産も含めて、全部その一族が全部相続していては、
世の中が実力だけでは這い上がれない不公平な世の中になってしまうから。

孫か、ひい孫世代、つまり本人と直接の面識のある人間くらいまでで、
じいさん、ひいじいさんの築いた財産がちょうど0になるくらい、が程良い相続税の額ということ。

もちろん、息子ががんばって半額になって相続した資産をまた倍に増やす能力があり、
それを何代にも渡って繰り返している家は「名家」と呼ぶべきですが。
760: 匿名さん 
[2007-02-06 14:16:00]
745=757&758さんかな?

もう何が言いたいのか分かりません
親からの援助で家を買う=資産家になりたいでは無いですよね。

お金に余裕ある親が子の家購入に援助(お金を出す行為)は
教育にお金出すなどの行為と同一で浪費ではないし
一族が良い環境にいれるようにする投資でしょう。

こう言った意見への反論無しに金持ち教だの傲慢だの
言っても説得力が無いんですよね。
761: 匿名さん 
[2007-02-06 14:22:00]
>757
>実際は大きな収入源を持つ浪費家の資産家もたくさんいらっしゃいますね。

そういう資産家のことを「成り上がり」「成金」と言う。
一代で財を成した(もしくは本人ではなく前代が一代で財を成した)人々が多い。
代々継がれるような名家は浪費家にはならない。


>758

754は真実だろう。何をそんなに怒ってるのか。

>世間から祝福、評価される資産家と、そうでない資産家がいる

人は前者を名家、後者を成金と呼ぶ。まあ、ひとつ言えることは、757(758)に共感するか、
あるいは757(758)が攻撃しているレスの内容に共感するか、
二分されるだろうね、それぞれの育った環境などによって。
配偶者とその点での意見の相違があると将来うまくいかなくなるので注意。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる