分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
642:
匿名さん
[2006-11-25 22:00:00]
|
643:
匿名さん
[2006-11-26 00:48:00]
かみさんの某名門女子大附属の仲良し7人組は、例外なく30代前半までに新築マンションを
買いました。確かに実家はお金持ちばかりです。 |
644:
匿名さん
[2007-01-18 16:26:00]
主人の両親が贈与してくれるという申し出を主人が断りました・・・・。
自分の力で完済したいだって。 おかげで家計は火の車・・・・。 |
645:
匿名さん
[2007-01-18 20:36:00]
>主人の両親が贈与してくれるという申し出を主人が断りました・・・・。
素敵なご主人ですね。贈与してくれる親がいるのがうらやましい。 断ってみたい。 援助の申し出はないけど、親孝行は望まれています。。。 |
646:
匿名さん
[2007-01-18 21:06:00]
最後に遺産相続でもらうから同じことでしょう?
|
647:
匿名さん
[2007-01-19 21:24:00]
心意気の問題でしょ。
|
648:
匿名さん
[2007-01-19 21:45:00]
海外でもそうですが財力と階級は必ずしも一致しません。
日本の階級は、 上流階級(The upper class) 皇族(旧十四宮家)、公家(摂家、清華家、大臣家)、 武家(将軍家、大名家)、政治家一族(衆参議員クラス)、神職及び僧侶(僧正、浄階クラス) 軍人(将官クラス) 中流階級上(The upper middle class) 公家(羽林家、名家、半家)、元士族(旗本、御家人)、 政治家一族(県知事、市長クラス)、大学長クラス、経営者及び役員クラス(年商100億以上)、 神職僧侶(僧都、明階クラス)、軍人(佐官クラス)、資産家(地主、馬主、山主、大株主)、 官僚(キャリアトップ)の家系、豪農、豪商、大庄屋の家系 中流階級(The middle class) 公家(地下)、元士族(藩士、郷士)、政治家一族(県、市議会議員)、経営者及び役員クラス(年商1億以上)、神職僧侶(律師、正、権正、直階クラス)、家元(伝統芸能)、大学教授クラス、上級公務員(キャリア組)、投資家、芸術家(書道家、画家etc.) 医者、弁護士などの各種専門職(独立開業可)、軍人(尉官クラス) 上記がブルジョア階級 |
649:
匿名さん
[2007-01-19 21:46:00]
下記がプロレタリア階級
労働者階級上(The upper working class) 芸能人(プロダクション所属)、スポーツ選手、 自由業(作家、トレーダー、フリーランサーetc.)、自営業、公務員(事務系)、 サラリーマン(部長以下、一流企業含む)などのホワイトカラー職系の家系 労働者階級(The working class)公務員(現場系)、肉体労働者などのブルーカラー及びグレーカラー職系、貯蓄残高ゼロ世帯の家系 下層階級(The lower class) 花柳界、ホームレス、生活保護、などの家系 階級は家柄であって教養や文化や政治に対する考え方など家庭の中で話す内容は格階級によって違うかと思います。 話してる内容は各家庭に於いて多少温度差があるでしょうが、大体こんな感じではないでしょうか? 上流階級 政治、皇室、芸術、歴史、趣味 、宗教 中流階級 経済、文化、ビジネス、哲学、歴史、法律、ファッション、科学、資産運用(投資) 学歴(留学、大学etc.)、習い事 労働者階級 飲食、車、家など目に見える物、ギャンブル、芸能、スポーツ、観光旅行、ローン返 済 、会社内の仕事話 下層階級 会話の内容が無いがお金の話が多い。 黄色い声が入り混じってストーリーが掴みに くい。 (注意) 親族の中でどの職業が多く占めているかで判るかと思います。 同じ階級でも幅があるので同じ位置ということではない。 プロレタリアであってもブルジョアを凌ぐ財力がある場合もある。 正し、エリートの定義は「豊かな近代文明を享受し、創造性のある個人」 を差すのであって階層には余り関係がない。 |
650:
匿名さん
[2007-01-19 21:55:00]
投資家のほうが、サラリーマンより上なんだ。w
|
651:
匿名さん
[2007-01-19 23:25:00]
投資家って言っても何億も動かしてる人ですよ?
|
|
652:
匿名さん
[2007-01-19 23:56:00]
イギリスでの階級を日本語に訳してあるだけだから・・・
|
653:
匿名さん
[2007-01-20 06:54:00]
イギリスの階級はホワイトカラーは労働者じゃなくてミドルに入りますよ?
向こうは労働者階級の人達は中学卒業したら仕事始めるので。 日本は大卒の労働者階級が非常に多いのとホワイトカラーであっても殆どが 労働者並みに使われてる現状があるので、内容とイメージが一致しない。 |
654:
匿名さん
[2007-01-20 11:43:00]
欧米かっ!!
|
655:
匿名さん
[2007-01-22 09:37:00]
このつっこみのあと書き込みにくいっす!
|
656:
匿名さん
[2007-01-27 11:30:00]
>>646
>最後に遺産相続でもらうから同じことでしょう? いえいえ、 援助の申し出はないけど、親孝行は望まれています。。。 親に財産はないので、相続はないです。 お金がない親だから、親孝行を望まれているのです。 |
657:
匿名さん
[2007-01-27 22:37:00]
金も出すが口も出す もちろん見返りも期待する
金は出さないが口は出す そして老後も期待する ま どっちか。 |
658:
匿名さん
[2007-01-27 22:50:00]
>>657
いや、どっちかってことはない。もっと細分化される。 金は出すが口は出さない・・・親は裕福かつインテリ 金も出すが口も出す・・・親は裕福だがインテリではない 金も出さないし口も出さない・・・親は貧乏だがインテリ 金は出さないが口は出す・・・親は貧乏かつインテリではない |
659:
匿名さん
[2007-01-28 16:46:00]
親を頼るやつ多いんだな。
まあ 親からみればいつまでも子供ということか |
660:
匿名さん
[2007-01-28 17:33:00]
親を頼るんじゃないんだよ。頼らなくてもお金を出してくれるの、余っているから(贈与の前倒し)。何度も同じことが出ているけど、もらえない家庭出身の人にはわからないんだろうな。
|
661:
匿名さん
[2007-01-29 01:13:00]
なんだ すねかじりを正当化?
|
662:
匿名さん
[2007-01-29 01:35:00]
すねかじりどころか、親が裕福で援助できる家庭の子はたいていは(相対的に)高給取り。富のスパイラル、貧困のスパイラルが生じているのだ。
|
663:
匿名さん
[2007-01-29 02:32:00]
高給取りなら自分で買えっての。
|
664:
匿名さん
[2007-01-29 09:47:00]
↑いいじゃん どうせ人のお金なんだから。
なんで そんなにやっかむの? |
665:
匿名さん
[2007-01-29 12:23:00]
遺産相続の前倒し。いつもらっても同じこと。だったら有効に使うのはいいこと。
|
666:
匿名さん
[2007-01-29 12:41:00]
心から子供に援助をしたい、っていう優しい親もいるのですよ。
子供からねだっているのではありません。 でも、子供に頼ることしか知らない親のもとに生まれたら、 そういう援助をしたいと思う親の気持ちを想像することすら 難しいのかもしれませんね。 |
667:
匿名さん
[2007-01-29 14:52:00]
親からの自発的な援助なんて想像もつかない人にとって、
親が援助=子どもがねだるとしか思えないんだろうね。 バックグラウンドが違うと理解しあうのは難しい。 結婚相手とこういう点で食い違いがあると厳しいよね。 |
668:
匿名さん
[2007-01-29 19:13:00]
そうそう、恨むんなら貧乏な親を恨みなよ!
ざまーみろ 親の金は俺の金、俺の金は俺のもの |
669:
匿名さん
[2007-01-29 21:41:00]
>666,667
うだつが上がらない子ほど可愛いい(がる)と言うからね。 |
670:
匿名さん
[2007-01-29 22:33:00]
>>669
富裕層の親子関係を知らないのでは? 富裕層に生まれ育った子は一般的にしっかりしている。 (貧困層に生まれ育った子と比較して) 富裕層では親の子離れが早く、子ども早く親離れする。 適度な距離を保ちつつ良好な関係を築いていくものだ。 |
671:
匿名さん
[2007-01-30 05:34:00]
|
672:
匿名さん
[2007-01-30 08:38:00]
繁栄を望むなら、援助は必要と思う。
口をださなければ、いいんだけどね。 |
673:
匿名さん
[2007-01-31 22:41:00]
まあ、金出してもらわないと買えねえし
|
674:
匿名さん
[2007-02-01 18:09:00]
出してもらうこと自体は家族ごとの価値観なので、それぞれでいいんじゃないですか?
けど上のレスみてたら、援助してもらう方の中には援助してもらえない人を見下すような発言をする人がいるじゃないですか。 そういうのが、やっぱりその程度だなって思っちゃいますね。(大人になりきれてない感じ。) 親が子に援助するのは当たり前、という価値観の家庭と、自分の家は自分で買う、という価値観の家族が、それぞれの中で脈々とこの伝統が受け継がれていくならいいのですが、結婚という残念な制度によって、 「どうして、うちの親は◯◯も出すのに、あんたの親は一銭も出さないのよ!!」 みたいなことになっちゃうのが不幸の始まりですよね。 ほんと、ここのところよく聞く話です。 |
675:
匿名さん
[2007-02-02 08:18:00]
673さん
新築はたしかに、援助ないときびしいよね。 |
676:
匿名さん
[2007-02-02 10:22:00]
周りを見渡すと、この援助問題(?)も二極化していますよね。
家を買うとなれば親が援助してくれるのは当然という家庭と、毎月親に仕送りをしている家庭。 客観的に考えると、同じ給料だったとしても経済的にはかなりの差がついているはずですよね。 だけど、なぜか不思議に思うのは必ずしも、前者が幸せで後者が不幸ということでもないってこと。 例えば、最近聞いた話だと、前者の援助してもらえる家庭の奥さんは、 「双方の親の合計で2000万くらいにはなると思ってたのに、うちの親が500万しか出さないっていうのよ〜お兄ちゃんの家には1500万も出してたのに〜今慌てて貯蓄してるけど、全然足りないよ〜一気に貧乏生活だよ〜」 と嘆いていたり・・・ 親に仕送りしている家の奥さんが 「主人のおかあさんが、この間誕生日に送った旅行券で温泉旅行にいってきたからって、写真とおみやげ送ってきてくれたんだ! 一緒にみかんも送ってくれたからよかったら少しおすそわけ!」 とうれしそうにしていたり。 私はどちらでもない家庭ですが、そういうの見ていると当たり前の基準って人を幸せにも不幸せにもするんだなぁって思いました。 あと、上の両方の話を聞いたとき、なぜか後者の人のうれしそうな話を聞くとこっちも幸せな気分になりました。 なぜだかわかりませんが、エネルギーをもらった感じです。 |
677:
匿名さん
[2007-02-02 10:43:00]
そりゃ人間、自分より下の人間を見るとほっとするとこあるから。上の人間は見てるだけで腹立たしいし。
|
678:
匿名さん
[2007-02-02 11:08:00]
>676
そりゃ、それぞれの悪い場面と良い場面を出したらよい場面の方がいいに決まってるじゃん。 前者の家庭でも、おかあさんがおみやげ買ってくる事くらいあるだろうし 後者の家庭で貧乏生活だと嘆く場面もあるだろうし。 正直意味が分からない。 |
679:
匿名さん
[2007-02-02 16:29:00]
>正直意味が分からない。
分からないという地点でもうその程度なんですよ。 良い場面と悪い場面を比べているわけじゃないのでは? どちらの家庭でも、幸せも不幸せもその人の価値観次第って話ではないですか? 援助アリ→幸せ、それ以外はないでしょ!、と短絡的な考え方が貧乏臭いです。 |
680:
匿名さん
[2007-02-02 23:56:00]
援助万歳!!
|
681:
匿名さん
[2007-02-03 00:03:00]
|
682:
匿名さん
[2007-02-03 01:02:00]
同感です。
681さんまとめ方うまい。 |
683:
匿名さん
[2007-02-03 01:24:00]
親に援助するのは・・・親がだらしなさすぎ。そんなに貧乏なの?
|
684:
匿名さん
[2007-02-03 01:25:00]
子どもに援助するのは遺産相続と考えればまだ理解できる。
|
685:
匿名さん
[2007-02-03 01:31:00]
>>681
どうして親から援助を受けてる人を悪く書くかな?実態を知ってるの? どうして親に援助してる人を美化して書くかな?文句タラタラ仕方なくというケースも多いのに。 一例だとわかっていても偏りがひどすぎる。 親から援助を受けてそれを感謝し親孝行する心優しい子ども。 親に援助して「自分達はこうはなりたくない」と不満を漏らす人。 いろいろいるのに。 |
686:
匿名さん
[2007-02-03 03:03:00]
とりあえず685が意味不明な優越感を持ってることだけは間違いない。
|
687:
匿名さん
[2007-02-03 05:38:00]
私に言わせれば子供に家の一つや二つ買ってやるのが当たり前。
|
688:
匿名さん
[2007-02-03 11:42:00]
>簡単に援助する媚売る親と、それを期待する置いてけぼり子息の皆さん
>①援助受けて親孝行 いつまでたってもパラサイトで、乳母車依存が抜け出せてない 息子、娘は気持ち悪くてウダツ上がらずで、孝行など無理。 遺産取り合う程度の子供ら。当然甲斐性なしで醜い場合が多く、 万年平か同期最後方のまま。親子ともども独立させることが 希薄世帯で、親がまあ良くても続かず衰退一途。 ②援助して不満 いい歳した子供なら順調に社会人地位向上。所得も 順調に増加し、現役引退組み等の親を敬う。順調に一人立ちの 道をたどることが多いので、親任せでなく社会見識も良くなる。 まあ、子供は順調に一人前にならなきゃ困る。金はあっても、 本来自立している者には厳しくするのが良い。 |
689:
匿名さん
[2007-02-03 12:07:00]
何度も出てきているけど、
援助を受けている人の大半が自力で購入できる層だよ。 おそらく援助を受けていない人のグループよりも年収も高い。 もしくは、同じ年収で年齢が低いかだろう。 援助を受けたから自立していない、依存していると決め付けるのはどうかな。 |
690:
匿名さん
[2007-02-03 13:56:00]
年収だの年齢だのでの括りも微妙じゃない?
積極的に親に縋る人もいれば、親の方が積極的なケースもあるんだろうし。 ただ分からんのが親への援助だよね。普通の感覚では子に援助してもらうなんて親としての プライドが許さんのでは? 老後の経済状況ってのはわからないけど、派手に暮らすのでないのなら、年金でどうにかなる んじゃないのかな? |
691:
匿名さん
[2007-02-03 14:23:00]
公庫も親世代(親入居)への支援ローン適用
してるぐらいだから、孝行ローン。 |
641さんのおっしゃるとおりだと思います。
30代後半になると業界によっては色々あるみたいで購入できる人も多いらしいです。
僕の周りでは都心にかぎらず、家を購入した人のほとんどは親からの援助を受けてましたね(金額はわからず)。