分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
501:
匿名さん
[2006-10-26 12:26:00]
|
502:
匿名さん
[2006-10-26 12:52:00]
遺産は、親が死んでから貰うほうがありがたいよ。だって親が死ぬくらいの年齢が一番経済的負担が大きかったりする。何もいわずに死んだら残してくれた・・・私も自分の子にはそうしたい。
っていうほどの遺産相続してないけど 今田舎の親が東京の子供に不動産を買わせるのはある意味親の利殖でもあるよね。別に相続税清算課税などせずに、親名義あるいは共有で買っておいて死んでから相続しても同じこと。 減価償却資産ならそのほうが得だ。 共有名義にしておけばローン控除だって普通にうけられるし。 |
503:
匿名さん
[2006-10-26 12:52:00]
子どもの学費や旅行代金・・・
住宅でなくともいろんな形で“援助”を受けている場合がある そのすべてを断って、残った財産を全額寄付している人がいるのだろうか? 戸建を買う主な理由に「財産を残すため」があるがこれはどう説明する? |
504:
匿名さん
[2006-10-26 12:53:00]
|
505:
匿名さん
[2006-10-26 13:19:00]
親からの援助を一切否定する人の気持ちって
分からない・・・・ アメリカでは大学もなんて話しもでてますが 高校卒業後、学費や生活費すべてバイトで賄って 独立するなんて人、日本ではほぼいないでしょう。 また、援助ってようは助け合いでもあるわけだし、 お金でなくても、用事がある時に子供の面倒見てもらうのだって 援助だし、旅行行く時にペットの世話してもらうのも援助、 親→子 もあれば逆もあるわけだし。 お金の絡まない援助ならOKってのもおかしな話で 忙しくて何も手助けできないから、お金で援助ってのも もちろん有りではないのかな? |
506:
匿名さん
[2006-10-26 13:27:00]
505さんに同意。援助を否定する人の中には親の時間をもらっている人も多くいるはず。
それに援助は否定、しかし終の棲家であっても住まいの資産価値は気にする。これって矛盾では? 終の棲家にするなら住み倒せばいいのだから資産価値なんて気にする必要がないですよね。 |
507:
匿名さん
[2006-10-26 16:16:00]
GiveGiveばっかりで、自分は誰にもあげられないんだろうなw
|
508:
匿名さん
[2006-10-26 17:18:00]
|
509:
匿名さん
[2006-10-26 17:21:00]
親子でも口を出されると、絶縁関係になる場合がある。
援助を受けてからきれられて、絶縁ならまだいいが、 援助の話をして怒らせて、関係が悪くなるならしないほうが良かったなと思う。 |
510:
匿名さん
[2006-10-26 17:35:00]
親が子供にしてあげたいって思うことってありますよね?
してあげたいって思う親の気持ちを素直に受けるのは悪い事だと思いません 私はずっと自分だけでやっていくのが親離れで それは同時に親孝行でもあると思って頑張って来たのですが 「親にはしてあげられる幸せもある」と言う事をある方から教えていただき かなりのショックを受けました もちろんただの親バカや、して貰う子供の側の親への感謝が足らないとかは 最初から話になりませんが、親から施しを受けなくてもやれる状態にあるけど あえて親から援助を受ける親孝行も確かにあります もちろん身分不相応なものは辞退するかもしれませんが 特に親の老後に問題ない程度の事なら私は喜んで受けますね そしてそんな親に感謝します 自分が親と同じ立場になった時にしてあげられるようにもなりたいです |
|
511:
匿名さん
[2006-10-26 18:20:00]
生き方の問題だから、いくら議論しても決着がつかないね。
私は稼ぎが少ないし、親からガッポリ遺産をもらったから、それで住宅を買うと思う。 母親の病院代も、金持ちの兄に払ってもらってるし。 |
512:
匿名さん
[2006-10-26 18:28:00]
駆け引きのない援助。
理想ですが。 どこかで、自分を満足させるためや、老後の面倒みてもらうためって思うよ。 お金のちからは偉大だから。 資産ある家は援助ことわっても、相続でガッポなわけだしね。 |
513:
匿名さん
[2006-10-26 18:29:00]
>>496
494です 自分自身の資産が充分に有りますので、いずれは親が興した福祉法人の方に寄付をと、考えております。 相続して税金を払うより、施設の充実に充てた方が「生きたお金の使い道」ではないでしょうか。 |
514:
匿名さん
[2006-10-26 18:39:00]
|
515:
匿名さん
[2006-10-26 19:11:00]
>他人がとやかく口を挟む問題ではない
いつ誰の話に口を挟んだよ。偉そうなやつ。自意識過剰な馬鹿か |
516:
匿名さん
[2006-10-26 19:16:00]
|
517:
匿名さん
[2006-10-26 23:04:00]
いつの間にか、妄想スレになってる・・・w
|
518:
匿名さん
[2006-10-26 23:20:00]
|
519:
匿名さん
[2006-10-26 23:40:00]
援助ばんざーい!!!
|
520:
匿名さん
[2006-10-27 08:36:00]
513くん、よく言った。
それが当たり前の話だと思う。 親は親、自分は自分、子供は子供、お金の事はきちんと分けて考えないといけない。 それを度外視して、子供の面倒、親の世話、精一杯やればいい。 そういう区切りをちゃんとつけてこそ、一人前の大人だと思います。 |
521:
匿名さん
[2006-10-27 08:44:00]
親が金もってる方の意見が余裕ですね。
お金は優越感の象徴だよね。 自分の気持ちに自己満足をえられることが大切だよね。 |
522:
匿名さん
[2006-10-27 09:24:00]
親の援助って普通なのですか?
うちは援助なんて一銭もありません。 マンション買うときに頭金の一部を借りました。 親はくれたつもりだったみたいだけど 毎月少しずつ返しました。 何年もかかりましたが、全額返済しました。 両親が贅沢をしないでこつこつ貯めてきたお金なので 簡単にもらうことなんてできませんでした。 貧乏人の独り言でした。 |
523:
匿名さん
[2006-10-27 09:30:00]
金利の問題もあるのでから、親からもらうのではなく、
借りて、元金プラス気持ち(お金だけではないが)という方法もあるね。 相続までまてないなんていうと、親子でもトラブルのもとだし。 親がお金があるってすばらしいことなんですから。 親がいかれててボンビで育てられたら悲しいからね。 自力でいくんだってのも、頼もしいけどね。 |
524:
匿名さん
[2006-10-27 09:37:00]
>520
513さんは、ご自分でやっているのは立派ですが この手法は、お金持ちがよくやることで福祉法人とか財団を立ち上げて寄付すること 税率が安くなります、意地悪な見方をすると実質的にグループ内でお金を回す ということかもしれません。 正規の相続税を支払うのが、日本の国のためには一番貢献できるとも思いますけど。 |
525:
匿名さん
[2006-10-27 11:32:00]
>>518
キミは、人が感想を「したほうがいいぞ」という文体述べると、意見やサゼッションでなく 押し付けととるわけか。変わってるな。 掲示板というのは、さまざまな意見を述べる場ぢゃないのかね。 生前贈与というのは3500万の制限や、65歳以上の制限があるから 親の名義で買って子供が住んでも家賃の贈与にならない そうしたほうが得というケースもある。ご紹介しただけで 何もおめぇに押し付けたわけではないよ。何年生? |
526:
匿名さん
[2006-10-27 11:36:00]
>親が生きているうちにもらうか、死んでからもらうか、どちらがありがたいかは家庭による
>タイミングについて他人がとやかく口を挟む問題ではない だから、お前の発言は無意味だ。余計な口出しをするなってか? 面白いヤツだね。 |
527:
匿名さん
[2006-10-27 12:04:00]
援助してもらえない人の僻みっぽい発言がなんだかなぁ・・・という感じです。
|
528:
匿名さん
[2006-10-27 12:06:00]
うちの親4年前に両方とも他界してますが。何か
|
529:
匿名さん
[2006-10-27 12:48:00]
とにかく援助のある家は同じ給与で残額ないか、減れば余裕がでる。
援助ができない、ない、場合は同じ給与であれば、その分余裕がない。 現実なので、しょうがない。 生まれる家を選択できないのもしょうがない。 ただ、この格差をどうにかするにも、どうしょもない。 先生に言わせれば、前世と関係してると言ってた。 |
530:
匿名さん
[2006-10-27 13:10:00]
子供の数にもよるでしょう、1人と3人だったら全然違うと思いますよ
都心でも、親と同居しないのが普通になってきたから援助で購入はいくらでもありそうです。 普通のサラリーマンが7000万円超というのは、解せない話です。 40代ならわかるけど、新婚だったり30代前半なら、何か訳ありでしょう。 |
531:
匿名さん
[2006-10-27 13:17:00]
そうだよね、あるんだよね、普通だよね、援助は
不動産屋さんだって、親の援助ないのって聞く人いるみたいだし。 格差社会レスにのってる平均年収表はほんとうなら、7000万は 生活カツカツになるよね。 3500万まで生前贈与制限、、、3500万援助あったらサイコーだと思うよ。 て、ボンビな私はうらやましいのー。 |
532:
匿名さん
[2006-10-27 13:45:00]
30代前半でもマスコミ、商社、金融、コンサルなら7000万円超の物件を購入可能。
彼らの親も資産を持っていることが多いので、援助ももらえて返済は余裕。 |
533:
匿名さん
[2006-10-27 15:20:00]
|
534:
匿名さん
[2006-10-27 15:26:00]
今週号のSPA!で、住宅資金を、銀行ではなく、親からきちんと利子を払ってローンを借りる。
3000万を年利2%35年払いみたいな風にする。借りる方も、繰上げ返済や一時返済も手数料なしでできるし、金利上昇場面でも固定金利だから安心、親の方も、銀行で塩漬けしている金が確実に2%で手堅く運用できるWin=Winの関係になるというお話。2世帯分を見れば、外にムダに出る金がないし、 子供も親のすねかじりというより、これなら住宅ローン分を親に、毎月仕送りしてあげることになるから親孝行できるという仕組み。これならいいなあと思った。 |
535:
匿名さん
[2006-10-27 15:28:00]
少し前まで、税金対策としてやっている人がいましたね。
もらうと税金がかかるので、借りたことにするというわけ。 |
536:
匿名さん
[2006-10-27 16:23:00]
>>524
日本で徴収されている税金は、全ての税金の使い道がはっきりして有効に使われるようなシステムではありません。 今後そうなったら本当に国民のために貢献できるかもしれないですが。今のままでは日本の国のためにはならないのでは? |
537:
匿名さん
[2006-10-27 19:12:00]
|
538:
匿名さん
[2006-10-27 19:13:00]
使用貸借って知ってる?
|
539:
匿名さん
[2006-10-28 00:59:00]
|
540:
匿名さん
[2006-10-28 15:41:00]
互いに自己満足することができれば、相手も満足。
お金はすばらしいね。 |
541:
匿名さん
[2006-10-28 17:00:00]
しかしどいつもこいつもスネかじりのかたまりだな。
|
542:
匿名さん
[2006-10-28 17:45:00]
スネかじりだけど自分でも結構稼いでいるんだよ。
資産のある家庭はお金を増やせるDNAを受け継いでいるんだから。 |
543:
匿名さん
[2006-10-28 18:33:00]
変なやつだな、稼いでるなら自分で出せと思うが・・
単なるけち? |
544:
匿名さん
[2006-10-28 18:56:00]
借金額はできるだけ少ないほうがいいに決まってるじゃん
|
545:
匿名さん
[2006-10-28 21:10:00]
金利を払う親ローンなら、スネカジリといわれないギリギリだと思うよ。親にも確実な経済的メリットがあるし。クソ銀行に金やるより、クソ政府に税金払うより、親子の二世代ファミリー間で融通しあうほうが賢いだろね。
|
546:
匿名さん
[2006-10-28 21:16:00]
子供の立場からすると公的資金導入=税金でまるまる太った銀行に金利払うのと、親に対して金利払うのとどっちがいいよと話。貸してくれる親がいるなら有難く利用させてもらいましょうと言う話。まるまる贈与でもないし、低金利政策で苦しめられている親世代にとっても、変な金融機関にだまされて金融商品買わせられるより、子供に貸して利ざや取ったほうが簡単でしょということですよ。
|
547:
匿名さん
[2006-10-28 22:39:00]
でも今の世の中でも年金生活している親(この世代は優遇されているはず)に
毎月生活費を仕送りしている人々もいるからね・・・ お金の話は他人とかわすことではないね。 |
548:
匿名さん
[2006-10-29 00:09:00]
援助を遺産の前払いと考えている人も多いようですが、
介護料の前払いと考えている人は少ないみたいですね。 親はあんがいそっちのことを考えているかもしれない……と思うと、 素直に援助を受ける気にならない。 |
549:
匿名さん
[2006-10-29 07:32:00]
だったら、親の老後を看取ってそれから遺産相続するのがいいよ。
親ローンなんて35年ローンと比較したら払い終わる頃に親は95歳か? それより、親名義で買ってもらって、親が困ったら自分たちは出て 売るか賃貸にまわしたほうがよっぽど親にとっては有益だよ。 |
550:
匿名さん
[2006-10-29 08:02:00]
スネヲかじるというか、出せる限度までと言うことで、無理をしてまで出してほしいわけではないよ。
|
援助を断ってもちゃんと親の世話をすれば親は喜んであの世に逝くと思います。
そして余ったお金は恵まれない人に寄付すれば何の問題もありません。