住宅コロセウム「親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-26 19:34:00
 削除依頼 投稿する

分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?

親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?

他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。

[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?

401: 匿名さん 
[2006-08-08 13:27:00]
>>399
私は一人っ子で若い時に子宮の手術をしたため子どもを産めません。
夫はそれを承知で結婚してくれました。
それでも親はマンション購入時に援助をしてくれました。
ありがたいと思います。
物理的に出産は不可能ですが、養子をもらって育てるのもいいなあと考えています。
日本は血縁絶対社会ですが、幸いにも私の親も夫の親も賛成してくれているので。
402: 匿名さん 
[2006-08-08 19:24:00]
398ですが うちも 何が悪いという訳でもないですが
10年たっても 子ども出来ないので まあ 今後も出来ないでしょう。
親は 私達が幸せなら良いと思ってくれてると思います。
403: 匿名さん 
[2006-08-08 21:02:00]
何もわかってないって、親がみんな孫にしか期待してないと思う人こそ
分かってない。
親って結局子供が一番かわいい。孫よりかわいい。
まあ、あなたみたいに全部の親がそう(一つの価値観)とは言わないけど、そういう親もいるん
ですよ。
結局色々な人がいるということをやっぱり分からない人がいるんだな〜。
404: 匿名さん 
[2006-08-08 21:06:00]
娘が難産で大変な目にあったら産まれてくるであろう孫の命より娘の命を心配するようです。
親って。
お家のことしか考えない親ならそうでもないかもしれないが。
405: 匿名さん 
[2006-08-09 02:11:00]
子よりも孫だよ。
可能性というのはまぶしい財産。
リタイアする年代になってみれば分かる。

親も若い頃は子に期待したんだけどな。
期待したほどじゃなかったな、ということになるのがまあ普通のパターン。
「世界的医者になるかと思ったら、単なる開業医か」とか
「ノーベル賞でも取るかと思っていたが、単なる3流大学教授か」とか。
孫にはそういう嘆きとは無縁の輝きがあるんだな。
406: 匿名さん 
[2006-08-09 14:12:00]
子供って別に期待しなくても幸せでいてくれればそれで十分ということもあるんです。
大物になるかどうかで子供に対する愛情が変わる人ばかりじゃないんですよ。
407: 匿名さん 
[2006-08-09 19:04:00]
それに 大人になっても 親**なままで
(というか 躾とか教育とか考えなくよくなったからかも)
世間からみたら 平凡なサラリーマンとか主婦なのに
「立派になって」とか「幸せになって良かった」って思ってるみたい。

わが子に失望してる親ってなんか 可哀想。

408: 匿名さん 
[2006-08-09 19:05:00]
>孫にはそういう嘆きとは無縁の輝きがあるんだな。

それって 孫が成人する頃には死んでるかも知れないから夢を見れるって事?
長生きしちゃたら 「医者にすらなれなかった」「大学にも残れなかった」ってことになるのかしら。
そしたら ひ孫に期待ですね。
409: 匿名さん 
[2006-08-09 19:53:00]
なんだかもう、全然共感できない展開になってきた…。
なんでここまで自説に妙な自信のある人ばかりなんだろうかw
410: 匿名さん 
[2006-08-10 00:16:00]
自説に妙な自信があるのは一人じゃないの?
それが全てだと思っているのは。

価値観ならそれぞれだから自説というより色々あって当たり前。
411: 匿名さん 
[2006-08-10 00:40:00]
くだらんやつらだ どいつもこいつも
412: 匿名さん 
[2006-08-10 01:34:00]
同感ですわ・・・。
413: 匿名さん 
[2006-08-10 06:30:00]
このスレは女が多いだろ。
自分の息子がこの家の将来を託すのに相応しい人物かどうかを
観察するのは親として当然の務めだろう。
それをしないようでは家としての進歩はない。
414: 匿名さん 
[2006-08-10 09:20:00]
それを言ったら一人っ子で障害もってたりしたらどうするの?
どこかの大企業のトップにもいたけど。

ま、くだらない人が多いなんてお互い様だね。
415: 匿名さん 
[2006-08-10 09:32:00]
そうそう あなたを含めてね
416: 匿名さん 
[2006-08-10 12:52:00]
数千万単位の資産を代々受け継いでいる様な家に
生まれた人々の集まりとは、とても思えない。
あまりにも幼稚過ぎる。
経済力と教育水準の関係を語っている連中が
根っこから破綻しているのでは世話ないね。
417: 匿名さん 
[2006-08-10 13:17:00]
>>416

あんたの性格も同様に破綻しているね。
418: 匿名さん 
[2006-08-10 13:51:00]
数千万レベルの集まりだったのか。
419: 匿名さん 
[2006-08-10 14:42:00]
>>418

しつこいね
420: 匿名さん 
[2006-08-10 14:42:00]
違うんじゃない?
421: 匿名さん 
[2006-10-01 07:56:00]
さんざん干渉されてきたので、もうたくさん!!!
援助お断りです。
自分たちで買える、相応なマンションを購入しました。それで充分です。
まだ、子供がいないので親の気持ちは正直よく分かりません。
重いという気持ちの方が大きかったし、早く自立したいと思ってたからな〜。
悪い言い方だけど、養ってもらってるんだというのが嫌でたまらなかった。
今はそこまでは思ってないですよ!!!でも、新しく家族になって、これからやっていこうという
気持ちの邪魔はされたくないと思っています。
親不孝でごめんなさい
422: 匿名さん 
[2006-10-01 15:47:00]
援助してもらっている家庭は親との関係が良好だよ。周りを見てそう思う。
親御さんもお金は出すけど口は出さないの典型だしね。お嫁さんお婿さんは幸せ。
で、親のほうも結構優雅な生活を送っていたりする。格差社会が進んでいると感じる。
423: 匿名さん 
[2006-10-13 18:51:00]
お金は出すけど 口は出さないのが 最高なのは言うまでもないが

お金は出すが口も出す のと
お金も出さないで口も出さない のだと どっちがいいんだろう?
424: 匿名さん 
[2006-10-13 19:06:00]
両方やだ。お金は出さないが口は出す のが最悪。
425: 匿名さん 
[2006-10-13 20:07:00]
援助無しの人は親が援助出来ないのではなくて、しようと思えば出来るけど
しない親が9割以上じゃない?金額の差はあるけど多少は出来るでしょ。
うちの親にはお金じゃなくて家具買ってもらって、旦那の親はどうなのか良く分からないけど
どっちの親とも仲良しで幸せだよ。口出しもしないし。
426: 匿名さん 
[2006-10-13 20:58:00]
家具を買ってもらったんなら十分な(それも非課税の)援助じゃないっすか。同じことだよ。
427: 匿名さん 
[2006-10-14 15:20:00]
私は 口は出さなくて援助なしなら 別に文句ないなあ。
金額にもよるけど 口は出して欲しくない。

ところで 425さんの ダンナの親はどうなのか良く分からない、ってどういうこと?
428: 匿名さん 
[2006-10-14 15:47:00]
援助しない親に限ってあれこれ口出ししてくるんだよね。
援助する親は生活に余裕があるためか自分達も趣味に打ち込んでいて子どものことは放任。
429: 匿名さん 
[2006-10-14 17:41:00]
私の友人だけど 旦那さんちが超口うるさいってとこがあるんだけど
(1日1回は電話してくるとか)
資産家で マンションを買ってくれたらしい。
そこまで 出してくれればちょっと位は許せるかな・・って気がする。
430: 匿名さん 
[2006-10-14 18:11:00]
私の知り合いは奥さんの親がかなりの額の援助をしてくれたらしいけど
奥さんの実家の近くのマンションを買って親がかなり干渉してくるらしい。
旦那さんの親はかなり高齢で援助無しだったから肩身が狭そうでかわいそう。
431: 匿名さん 
[2006-10-14 23:11:00]
俺の場合、就職してからは実家で大きな買い物があるときには援助してあげてるよー。車買うとき300万、マンション売り払って一戸建て買うとき2000万とかね。ここに書かれている親御さんみたいに援助してくれるほど裕福な実家じゃないもので。まあそれなりに稼げる会社に就職できたのもそれまで貧乏なりに学費なんか出してくれたからだと思って感謝してるかな。去年マンション買いましたがもちろん親の援助は受けませんでした。(受けられるほど裕福じゃないしね) 人それどれ価値観が違うんだなと実感します。親の援助当たり前みたいな人が多いんだね。自分の価値観から言うといい年こいて都合のいいときだけ「子供」が多い。そんな人たちは自分の子供にもたくさん援助するんだろね。さすが
432: 匿名さん 
[2006-10-15 00:00:00]
今、年配の人がお金持っていることが多いけど、お金のない高齢者も結構多いから431さんみたいなのも別に珍しいわけではないと思いますよ。

最後の2行が余計だよね。親が裕福じゃないから裕福な子供が親に援助しているだけでしょ。逆の裕福な親が裕福じゃない子供に援助するパターンをけなす必要は全くないよ。
あなたの親はいい年してまだ子供なんだねなんて嫌味言われたらどうよ?
せっかくほーと思って読んでいたのに最後の2行でなんかやっぱりひがみかと思ってしまった。
親も子供も全くかかわりない家庭もあるだろうに、他人を批判する必要あんの?
433: 匿名さん 
[2006-10-15 01:12:00]
親も子どもも高収入の家庭です。
相対的に親の代は大卒ホワイトカラーが少なかったですよね。
私・夫、双方の実家から援助をもらいました。それでも実家の生活にはゆとりがあります。
私どもは共働きでそれ相応の収入があります。

各家庭にはそれぞれ事情があります。
親世帯が貧乏で子どもが援助をする家庭のほうが、その逆より恥ずかしいと思ってしまうのですが。
親のくせに子どもから援助を受けるだなんて、子どもにそんなことをさせなくてはいけないほど
頑張ってやってこなかったのだろうか、とか。または単に能力が無かったのか、とか。
私が親だったらどんなに貧乏でも子どもから援助を受けたくないですね。
とはいえ、それはそれで他人がとやかく口にすべき問題ではありません。
(あえて批判的に書いてみました)
434: 匿名さん 
[2006-10-15 08:31:00]
しかしどいつもこいつも結局はいい年こいててめえに金がねえからって親からの援助を当然のように正当化しやがる。親のすねはいくつになってもかじるもんかね。親に余裕があるから援助してもらってるだけのこととか言ってるやついるけどさあ、じゃあてめえに余裕ができたら返すのかよ?返すつもりだったけど親が死んだだのっていいわけするんだろなこういう人種は。育ててもらった分、稼げるようになったら親孝行するくらいの奴は少ないんだろな。
435: 匿名さん 
[2006-10-15 08:41:00]
434さん、そんなに怒らずに。でも私も同感です。私の親は433さんの親のようにお金を持っていないですが、
援助すると言われましたよ。でも自分たちで買ったという証がほしいからと断りました。
433さんのように共稼ぎでしたし。
それに親に気持ちとしてお金を送るってそんなにいけないこと?
何人かの方が書いているように、各家庭の事情があってとやかく他人が言うことじゃないと
思うけど。
親の援助を当たり前などとするのはどうかと思います。
借りるなら返済するくらいでないといけないと思います。
436: 匿名さん 
[2006-10-15 09:34:00]
>434
下品ですね。
どいつもこいつも正当化してるなんて思いませんが。
どうしても親からの援助が許せない人だとみなもらうのが当たり前だと思い、また親孝行もしないと
思い込むんですかね??
親に援助してもらうような人でもそれなりに親孝行くらいするもんでしょ。当たり前ですよ。
当たり前と思う感覚が自分だけかけ離れていると思いすぎ。

親に援助するのが悪いなんて私は思いません。
皆がそう思ってるなんて被害者意識強すぎますよ。
なんか御互いにきつく批判して口汚く罵る人の多い嫌なスレですね。
437: 匿名さん 
[2006-10-15 09:59:00]
あなたを含めてね
438: 匿名さん 
[2006-10-15 13:39:00]
結局家庭の環境は千差万別だから他家の事情なんてわかりっこない。
私も親が援助したいと言ってきたのでありがたく受け取ったけど(生前贈与だと思っている)
自分達だけでも十分買えたし、親も子どものために切り詰めてなんてことはなく、豊かに暮らしている。

よく言われているように、二極化が進んだ結果、自分と違う側にある家庭を理解できないのだと思う。
439: 匿名さん 
[2006-10-15 13:40:00]
>>434
親が豊かだと子どもも豊かである確率が高く、親が貧乏だと子どもも貧乏である確率が高いんですよ。
440: 匿名さん 
[2006-10-15 15:36:00]
親が豊かでも、子供が稼いでいれば、別に援助は要らないけど。
441: 匿名さん 
[2006-10-15 16:31:00]
実際は援助は要らないんだよ。だけど親のほうもお金が余っている(わからない人にはわからないだろう)。
ならば死んだ後に渡すか、生きているうちに渡すかの違いになる。
442: 匿名さん 
[2006-10-15 17:02:00]
って、そんな大富豪みたいな例を出されても……。
せいぜい7、8000万のマンションですよ?
443: 匿名さん 
[2006-10-15 18:19:00]
マンションを買うための1000万を双方の親に援助してもらったとしたら
その浮いたお金をまた有意義に使える(財テクで増やしたり)。
援助してもらっている家庭はたいてい親のほうが「どうしても援助したい」と申し入れているんだよ。

この問題は育った環境によって理解できる人と理解できない人とに分かれるのは明確。
職人さんや高卒事務職や大卒でも中小企業勤務の親と、大卒大企業の親とでは、経済力に大差があるんだよ。
格差社会なんて今に始まったことではないんだ。40年前は実はもっとひどかったんだよ。
444: 匿名さん 
[2006-10-15 18:20:00]
それでも親が子どもを思う気持ち、子どもが親に感謝する気持ちは共通のものだ。
他人の境遇をとやかく言うのはみみっちい。非常にはしたないぞ。
445: 匿名さん 
[2006-10-16 10:10:00]
>家庭の事情があってとやかく他人が言うことじゃないと思うけど。

と 書きつつ とやかく言ってるし。


446: 匿名さん 
[2006-10-16 10:16:00]
何度も議論されてることだけど
親が援助してくれるっていうなら ありがたくもらっておくのも親孝行のうちだと思ってる。
親だって 自分が死んでから遺産が子供に行くより
生きているうちに渡して 「おかげで広めの家が買えたよ ありがとう」とか 言ってもらえるのがうれしいのだと思うし。

うちは お金もちじゃないから(親も自分も) 1000万でも大金だし
実際 もらえて助かってるから 感謝してる。
親の方も それなりにまとまったお金を渡せて良かった、って思ってるはず。
(もちろん 1000万渡したからって言って 親の方の生活は全然変わらないです。無理してるなら こっちも受け取らない。)
447: 匿名さん 
[2006-10-16 20:32:00]
親に余裕があるのなら私なら自分たちのために使ってよ。というだろう
448: 匿名さん 
[2006-10-16 21:06:00]
>>447
俺も同じ意見だな。
援助してもらうことを悪いとは思わないけど、稼いだ人間には使う権利がある。
それに俺のように兄弟がいるひとも多いでしょう。
援助はあとあと兄弟間の揉め事もなるしね、わが家では死ぬ前に全部使ってしまえ、と親に言ってある。

それと、親があげたいと思うのを素直に受け取ることや
受け取ったらそれなりの親孝行するのは当たり前という考えはどうかね。
自分ひとりだったらいいけど、嫁さんや子供がいたらなかなかうまくは行かない。
それより、自分の力で稼ぎ、住む家を買い、生活しててなんの問題もない姿を見せる方が
親にとっては幸せなんじゃないかと思うな。
自分の子供(親にとっては孫)におもちゃを買ってもらうくらいは親も楽しみにしているから
このくらいならいいと思うけどね。
449: 匿名さん 
[2006-10-16 22:31:00]
>>447-448
使いきれないほど持っている親もいるんですよ。
たまたま資産は増えたけれど、物欲がなければそんなに消費しないしね。
海外旅行やゴルフ等でせいぜい年間100〜200万使うくらいでしょう。
子どもの手に渡るのが死んでからか生きているうちかの違いだけだと思います。
450: 匿名さん 
[2006-10-17 23:29:00]
449
あなたは使い切れないくらい稼いでるの?
親が金持ちだと2世は育たないというけど・・。
あなたの子供の代で資産食いつぶし?
さすがです
451: 匿名さん 
[2006-10-18 03:01:00]
親が60〜70代で大企業でそこそこ出世してバブル期に株等で儲けていれば老後は安泰。
そういう家庭の子どもに限って大手商社や外資コンサル勤務で30才くらいでミリオネラー。
しかも嫁も似た家庭出身で自身も高給取り。周りを見ていると富と才能の二極化を感じる。
世の中不公平に出来ているもんだよ。
うちは夫婦揃って共働き公務員の家庭で育った、これまた共働き公務員ですw
452: 匿名さん 
[2006-10-18 03:09:00]
>>450
何度も出ていますが、家風や家庭の事情、特に経済事情・金銭感覚は他人にはわかりません。
親が金持ちだと2世は育たないということもありません。
親が援助するからといって子どもが甘えているとも思いません。

ご自身がその環境に身を置かれていないからといって想像で書き込んでも説得力はありませんよ。
450さんは親御さんが亡くなられても相続を拒否されるのでしょうか。
そのようなポリシーをお持ちであれば説得力もあるのですが。
453: 匿名さん 
[2006-10-18 14:53:00]
親が援助しても家計に影響無いな経済的にゆとりのある家なら、
子供だってそれ相応の収入を得ているだろうに。
ところで子供がド貧乏でそれを不憫に思って援助する親なんているの?
そういう家庭は親もさほど裕福ではないだろうに。
だとしたら援助は反対。親の資金に余裕のある場合なら良し。生きた金の使い方になる。
454: 匿名さん 
[2006-10-19 10:12:00]
>援助してもらうことを悪いとは思わないけど、稼いだ人間には使う権利がある。

その稼いだ本人(親)が 援助として使いたいと思ってるわけなので良いのでは?

>それに俺のように兄弟がいるひとも多いでしょう。

逆に 兄弟がいるから 片方が受け取ったのに片方が受け取らないとなると
将来ややこしくなる可能性を残すことにもなるので
素直に受け取ったほうが良いという 考えもあります。

実際のとこ 親の生活を切り詰めたりしてまでなら援助なんて受け取りません。
援助なしで 親が更に贅沢してくれるなら良いけど
実際のとこ 親も急に豪遊しろと言われても出来ないだろうし。
孫にプレゼントを大量に買われるよりは 家や教育費で援助の方が有意義だと思いますね。

455: 匿名さん 
[2006-10-19 23:17:00]
そうだよね。いくつになっても親は親なんだから、かじれるだけ思いっきりスネかじろうよ
456: 匿名さん 
[2006-10-19 23:34:00]
スネをかじるという感じではないなぁ。親から「もらってくれ」と頼まれて・・・ありがたいです。
457: 匿名さん 
[2006-10-21 19:47:00]
そうだよ。お金が必要で大変だと気づかせればお金くれるしね。私もその手で親から援助。
返さなくてもいいというから素直にそうします。
どうせ親は先に死んじゃうんだしさ。
458: 匿名さん 
[2006-10-21 23:13:00]
「もらえたらいいなぁ」なんて一度も考えたことがなかったけど、
いざマンション購入となったら親から「援助したい」と申し出があった。
親に頼る形になるので躊躇したけど、ありがたく受け取ることが親孝行かと思った。
自分達だけでも十分に買える範囲の物件だったけどね。
援助を素直に受け取ったことで親と子の関係がよりよい方向へ。こういう例もあるってことで。
459: 匿名さん 
[2006-10-22 09:52:00]
うちは両方の親からは援助なしです。
素直に援助してもらっている人は羨ましいな〜と思いますよ。
それぞれの家庭の事情があるんだろうから、受けとろうが
受け取るまいが個人の自由な訳で。

で、うちは30代前でスレ主さんがおっしゃるような
6000万円台のマンションを買うことになりました。
共働きで二人で夢を膨らませながらコツコツ頭金を
貯め、これからもがんばってローンを返していきます。

皆さんみたいに1000万円とは言わないけど、
少しでも援助してくれたら楽になるんだろうなと
思いながらも、自分は自分という気持ちでやって
いこうと思います。
他人を僻んでも仕方がないですから
460: 匿名さん 
[2006-10-22 11:15:00]
いやー親から援助、羨ましい限りです
嫁の親が援助してやるって言ってたのですが
嫁の弟が援助なしでマンション購入しやがって
お前も援助なしで買えって事になっちまった
嫁の親が遊びに来ても、お茶一杯出してやらんぞ
461: 匿名さん 
[2006-10-22 11:26:00]
ひどい親だな、嫁さんの親でも出してくれ。
今度来たときは援助くれたらお茶出してやるって言ってやれよ
462: 匿名さん 
[2006-10-22 13:28:00]
親に依存するより、自分たちの力だけで手に入れたマイホームの方が愛着が湧くし、
達成感があるでしょ。努力すれば他にも得るものがありますよ。
力を合わせれば「狭いながらも楽しい我が家」になるんじゃないかな?

463: 匿名さん 
[2006-10-22 13:43:00]
だから何度も出ているように、依存しているわけでも何でもないんですよ。
余った資金の有効活用です。相続の前倒しですよ。
464: 匿名さん 
[2006-10-22 15:02:00]
>>相続の前倒しですよ。

余った資金って親の金ですよね。「どうせ貰うのに」という気持ちの表れですか。
親がよほどの「お金持ち」なのでしょう。
これが依存でなくて何なのか、理解できませんけれど・・・。
465: 匿名さん 
[2006-10-22 16:17:00]
>>464
それでは464さんは親御さんが亡くなった時、遺産は相続せずに寄付するということですよね?
そうでないと話が矛盾しますよね?
あと親から「ぜひもらってくれ。死ぬまでにとても使いきれないから」と言われるんですよ。
親の年代で大企業ホワイトカラーの家庭ならこういう経済事情をわかってもらえるでしょうが。
今よりもずっと、学歴や職歴で生涯賃金が大きく違う時代でしたから。
466: 匿名さん 
[2006-10-22 17:01:00]
このスレ自慢話するトコだったんだ〜。
私にゃ自慢話はないよ〜ん!!
467: 匿名さん 
[2006-10-22 18:00:00]
自慢話でもなんでもない。
育った家庭環境が違えば永遠に分かり合えない深い溝を認識するスレ。
468: 匿名さん 
[2006-10-22 22:48:00]
いい年扱いてのすねかじりばんざーい!!
469: 匿名さん 
[2006-10-22 22:52:00]
すねかじり万歳!!
親の金は俺の金、俺の金は当然俺の金だよ
470: 匿名さん 
[2006-10-23 01:28:00]
>467
都心住まい、相続、一人っ子、高級マンションの広い部屋、
事実を書くと普通は自慢に聞こえるんですよ。
本人の努力以外に、もっと大きな要因、世間には越えられない壁があるということ
自分が全部当てはまるから、良くわかる。
471: 匿名さん 
[2006-10-23 21:02:00]
私の周りでは 援助ない人は ほとんどいないけどなあ。
額は 人それぞれ(全額 〜 1000万)だけど。
当たり前の話かと思ってたけど そうでもないのかな?
雑誌とかでも 援助の話は当然のように書いてあるし(もらえる人はもらいましょう、みたいに)
結構な割合で援助をもらってる人はいるのでは?って思った。

本人がキャッシュで家を買えるなら 親からの援助を断る意味もあると思うけど
そうじゃないなら もらっておく(どうしても気持ちが許さないなら 借りる形にして返す)ほうが
ファミリー全体として得になるのだから いいと思うのですが。
472: 匿名さん 
[2006-10-23 22:49:00]
>>471
友人関係って家庭環境が近い人と親しくなる傾向にあるから、
周りほぼ全員援助がある人と、周りほぼ全員援助のない人の、真っ二つに分かれるんじゃないかな。
473: 匿名さん 
[2006-10-24 00:30:00]
そうそう スネかじり仲間というわけですな
474: 匿名さん 
[2006-10-24 00:56:00]
あるいは貧乏人仲間というわけですね
475: 匿名さん 
[2006-10-24 01:35:00]
親に2500万出してもらって5800万のタワーマンションの高層階を購入しました。
476: 匿名さん 
[2006-10-24 01:56:00]
>>475
高層階ゲットおめでとう!!
これからローンを破綻しないように払いましょう。
477: 匿名さん 
[2006-10-24 17:18:00]
そうだよね、援助ない私には、無理っす。
うらやましいです。
478: 匿名さん 
[2006-10-24 17:42:00]
とにかく恥ずかしい話だよね。
大の大人が親の金をあてにしてるんだから。
日本人は甘えん坊さんが多いって言われてもしかたないよなー。
479: 匿名さん 
[2006-10-24 17:45:00]
子供に援助できる親は年金受給を辞退しろよー。
480: 匿名さん 
[2006-10-24 18:24:00]
>>478
あてにしてるんじゃないよ。経済力のある親の子はこれまた経済力がある。これ常識。
自分の家や友人にそういう人がいないと家庭の経済状況がわからないだろうけど。
親だって働いていた頃は相当額の税金を納めてた。それを**のために使われるのはどうかと思う。
親の世代はがんばって勉強すればそれ相応の待遇が保障されたんだから。
481: 匿名さん 
[2006-10-24 19:23:00]
生まれた家で人生がある程度決まるパターンは多いと思う。
オレオレだってさ、金あるから出しちゃうんですよね。
親や、身内が子供の失敗をフォローしつずけてるんだよね。
最近は騙される人が少なくなったとは思うが。
あるところにはアルってことでしょう。
いいな。
482: 匿名さん 
[2006-10-24 19:57:00]
オレオレはちょっと違うだろう。そんなに裕福でもない家でも孫のためなら出しちゃう構図。
まあ今の日本は平均的世帯でもオレオレ詐欺の費用くらいは工面できちゃうからね。
483: 匿名さん 
[2006-10-24 22:59:00]
>スネかじり仲間というわけですな

死んでから相続するのと
今、一部を相続する

同じことだぞ

ひがむな、みっともないぞ
484: 匿名さん 
[2006-10-25 08:41:00]
>死んでから相続するのと今、一部を相続する同じことだぞ

家を買う場合は違うと思うけど・・・。
親に出してもらうなんて甲斐性がないだけじゃないか。
485: 匿名さん 
[2006-10-25 09:16:00]
>484
冷静に考えると、それは多分あなたの思い込みというか、あなたの考え方。
親も、子供によりよき住環境を与えてあげたいと考えるのも親心
仕事の他に、生まれ持った格差があるんですよ。
同族企業の2代目社長とか、商店の3代目ということもいくらでもある
同じ収入の親だって一人っ子と4人兄弟でも違うだろうし
銀のスプーンをくわえて生まれてきた子供も、世の中にはたくさんいるということかな。
486: 匿名さん 
[2006-10-25 10:31:00]
>>484
同じことです。
あと「親に出してもらう」ではなく「親が出したがる」が正解。
487: 匿名さん 
[2006-10-25 13:33:00]
親に出してもらうのは、普通のこと
ではんく、文字通り 有り難いことと思いましょう。
家は、子供であるあなたのものでなく、家族子孫のものだから親が援助してくれた
くらいに思っておくと、将来もっと便利で大きな場所に住み替えて
あなた自身がお子さんに大きな資産を残してあげられるようになるでしょうね。

普通のこと・・というのは あたりまえ
という意識ですね。よくないなぁ。
488: 匿名さん 
[2006-10-25 13:33:00]
×ではんく
○ではなく
489: 匿名さん 
[2006-10-25 17:52:00]
20代ぐらいなら援助してもらってもしょうがないで済むけど、40過ぎて親に援助してもらうのは人間としてはずかしい。
490: 匿名さん 
[2006-10-25 19:24:00]
そんなことないよー、出してもらえそうなら、プッシュプッシュ。
相続まで待ってたら、金利がもったいないよ。
491: 匿名さん 
[2006-10-25 21:29:00]
>>489

ひがみ、ねたみのアナタのレスのほうが
恥ずかしい・・・。
492: 匿名さん 
[2006-10-25 21:52:00]
親は金も出すけど、口も出してくるよ。
今後のことも考えれば、マンションぐらい自分で買った方が良いよ。

493: 匿名さん 
[2006-10-25 21:55:00]
アメリカでは、裕福な家庭でも、大学の費用、生活費は、子供がバイトや奨学金でやりくりするのが一般的、といいますから、日本はやはり子供に甘い、と思います。
494: 匿名さん 
[2006-10-25 22:36:00]
>>493
そうですね。どんなに裕福でも生活力や自立心を養い経済観念を身に付ける事が当たり前。
日本人は子離れできない親が多いのには驚きました。公共心が無い人も多いです。
495: 匿名さん 
[2006-10-25 22:58:00]
お金持ちがいい人生を生きれる可能性が極めて高い。
お金をだすけど口も出す。という感じはつらいが、
もらってしまえば、こっちの物というのも事実です。
496: 匿名さん 
[2006-10-25 23:23:00]
>>493-494
遺産相続しない予定なのですか?だとしたらその論に納得できます。
何度もここで出ていますが、生前か死後かの違いです。

援助に対して過剰な反応をする方々は、援助家庭の環境をご存知ないのかと思います。
これが育った環境の差なのでしょう。

経済的余裕が無いのに見栄で援助する親は口も出します。
経済的余裕の有る親は社会でも成功者なので、子どもに対して余計な口出しはしないのが一般的です。
497: 匿名さん 
[2006-10-25 23:33:00]
大変だね、いい年こいてのスネかじりを正当化するのは、
498: 匿名さん 
[2006-10-25 23:39:00]
でも、住居購入ともなれば、10万、20万ではないはず、、、
それとなく出せるか出せないか聞いてみる方は多いのでは。
499: 匿名さん 
[2006-10-26 00:27:00]
>>496

なんか、想像力も乏しいな・・・w
500: 匿名さん 
[2006-10-26 08:43:00]
>>498
うちは援助の申し出があったのでありがたくもらいましたが、こちらからは一切頼んでいません。
ちなみに親からの援助がなくても十分に購入できる物件でした。
まわりの友人達も親御さんのほうから申し出があったと聞きました。
言い方が悪くなりますが、援助できるような家庭を知らない人にはわからないでしょう。
501: 匿名さん 
[2006-10-26 12:26:00]
親が援助を言い出してもそれをきっぱり断るのが子供でしょう。
援助を断ってもちゃんと親の世話をすれば親は喜んであの世に逝くと思います。
そして余ったお金は恵まれない人に寄付すれば何の問題もありません。
502: 匿名さん 
[2006-10-26 12:52:00]
遺産は、親が死んでから貰うほうがありがたいよ。だって親が死ぬくらいの年齢が一番経済的負担が大きかったりする。何もいわずに死んだら残してくれた・・・私も自分の子にはそうしたい。
っていうほどの遺産相続してないけど
今田舎の親が東京の子供に不動産を買わせるのはある意味親の利殖でもあるよね。別に相続税清算課税などせずに、親名義あるいは共有で買っておいて死んでから相続しても同じこと。
減価償却資産ならそのほうが得だ。
共有名義にしておけばローン控除だって普通にうけられるし。
503: 匿名さん 
[2006-10-26 12:52:00]
子どもの学費や旅行代金・・・
住宅でなくともいろんな形で“援助”を受けている場合がある
そのすべてを断って、残った財産を全額寄付している人がいるのだろうか?

戸建を買う主な理由に「財産を残すため」があるがこれはどう説明する?
504: 匿名さん 
[2006-10-26 12:53:00]
>>502
親が生きているうちにもらうか、死んでからもらうか、どちらがありがたいかは家庭による
タイミングについて他人がとやかく口を挟む問題ではない
505: 匿名さん 
[2006-10-26 13:19:00]
親からの援助を一切否定する人の気持ちって
分からない・・・・
アメリカでは大学もなんて話しもでてますが
高校卒業後、学費や生活費すべてバイトで賄って
独立するなんて人、日本ではほぼいないでしょう。

また、援助ってようは助け合いでもあるわけだし、
お金でなくても、用事がある時に子供の面倒見てもらうのだって
援助だし、旅行行く時にペットの世話してもらうのも援助、
親→子 もあれば逆もあるわけだし。
お金の絡まない援助ならOKってのもおかしな話で
忙しくて何も手助けできないから、お金で援助ってのも
もちろん有りではないのかな?
506: 匿名さん 
[2006-10-26 13:27:00]
505さんに同意。援助を否定する人の中には親の時間をもらっている人も多くいるはず。
それに援助は否定、しかし終の棲家であっても住まいの資産価値は気にする。これって矛盾では?
終の棲家にするなら住み倒せばいいのだから資産価値なんて気にする必要がないですよね。
507: 匿名さん 
[2006-10-26 16:16:00]
GiveGiveばっかりで、自分は誰にもあげられないんだろうなw
508: 匿名さん 
[2006-10-26 17:18:00]
>>507
親から援助を受ける奴らに限って高給取りだったりするからね、社会の成功者階級だから。
極端な例だけど、**が親から援助を受けたなんて話、聞いたことがない。
509: 匿名さん 
[2006-10-26 17:21:00]
親子でも口を出されると、絶縁関係になる場合がある。
援助を受けてからきれられて、絶縁ならまだいいが、
援助の話をして怒らせて、関係が悪くなるならしないほうが良かったなと思う。
510: 匿名さん 
[2006-10-26 17:35:00]
親が子供にしてあげたいって思うことってありますよね?
してあげたいって思う親の気持ちを素直に受けるのは悪い事だと思いません
私はずっと自分だけでやっていくのが親離れで
それは同時に親孝行でもあると思って頑張って来たのですが
「親にはしてあげられる幸せもある」と言う事をある方から教えていただき
かなりのショックを受けました

もちろんただの親バカや、して貰う子供の側の親への感謝が足らないとかは
最初から話になりませんが、親から施しを受けなくてもやれる状態にあるけど
あえて親から援助を受ける親孝行も確かにあります

もちろん身分不相応なものは辞退するかもしれませんが
特に親の老後に問題ない程度の事なら私は喜んで受けますね
そしてそんな親に感謝します
自分が親と同じ立場になった時にしてあげられるようにもなりたいです
511: 匿名さん 
[2006-10-26 18:20:00]
生き方の問題だから、いくら議論しても決着がつかないね。
私は稼ぎが少ないし、親からガッポリ遺産をもらったから、それで住宅を買うと思う。
母親の病院代も、金持ちの兄に払ってもらってるし。
512: 匿名さん 
[2006-10-26 18:28:00]
駆け引きのない援助。
理想ですが。
どこかで、自分を満足させるためや、老後の面倒みてもらうためって思うよ。
お金のちからは偉大だから。
資産ある家は援助ことわっても、相続でガッポなわけだしね。
513: 匿名さん 
[2006-10-26 18:29:00]
>>496
494です
自分自身の資産が充分に有りますので、いずれは親が興した福祉法人の方に寄付をと、考えております。
相続して税金を払うより、施設の充実に充てた方が「生きたお金の使い道」ではないでしょうか。
514: 匿名さん 
[2006-10-26 18:39:00]
>>512
駆け引きは全くなし、親からは老後は(経済的に)自力でやるからと言われています。
愛情あってこその援助ですね。
515: 匿名さん 
[2006-10-26 19:11:00]
>他人がとやかく口を挟む問題ではない
いつ誰の話に口を挟んだよ。偉そうなやつ。自意識過剰な馬鹿か
516: 匿名さん 
[2006-10-26 19:16:00]
金の話を語るとそいつの品性まるわかり。黙して語らずの話題なのかもね。
問題は受けた援助なり相続なりをどこまで自分の才覚で増やせるかだ。

・・・おっとお前に言ってるんじゃないからな>504
517: 匿名さん 
[2006-10-26 23:04:00]
いつの間にか、妄想スレになってる・・・w
518: 匿名さん 
[2006-10-26 23:20:00]
>>515

十分自分の意見を押し付けてるジャンか
自分の文章も読み直せない馬鹿か?
519: 匿名さん 
[2006-10-26 23:40:00]
援助ばんざーい!!!
520: 匿名さん 
[2006-10-27 08:36:00]
513くん、よく言った。
それが当たり前の話だと思う。
親は親、自分は自分、子供は子供、お金の事はきちんと分けて考えないといけない。
それを度外視して、子供の面倒、親の世話、精一杯やればいい。
そういう区切りをちゃんとつけてこそ、一人前の大人だと思います。
521: 匿名さん 
[2006-10-27 08:44:00]
親が金もってる方の意見が余裕ですね。
お金は優越感の象徴だよね。
自分の気持ちに自己満足をえられることが大切だよね。
522: 匿名さん 
[2006-10-27 09:24:00]
親の援助って普通なのですか?
うちは援助なんて一銭もありません。
マンション買うときに頭金の一部を借りました。
親はくれたつもりだったみたいだけど
毎月少しずつ返しました。
何年もかかりましたが、全額返済しました。
両親が贅沢をしないでこつこつ貯めてきたお金なので
簡単にもらうことなんてできませんでした。

貧乏人の独り言でした。

523: 匿名さん 
[2006-10-27 09:30:00]
金利の問題もあるのでから、親からもらうのではなく、
借りて、元金プラス気持ち(お金だけではないが)という方法もあるね。
相続までまてないなんていうと、親子でもトラブルのもとだし。
親がお金があるってすばらしいことなんですから。
親がいかれててボンビで育てられたら悲しいからね。
自力でいくんだってのも、頼もしいけどね。
524: 匿名さん 
[2006-10-27 09:37:00]
>520
513さんは、ご自分でやっているのは立派ですが
この手法は、お金持ちがよくやることで福祉法人とか財団を立ち上げて寄付すること
税率が安くなります、意地悪な見方をすると実質的にグループ内でお金を回す
ということかもしれません。
正規の相続税を支払うのが、日本の国のためには一番貢献できるとも思いますけど。
525: 匿名さん 
[2006-10-27 11:32:00]
>>518
キミは、人が感想を「したほうがいいぞ」という文体述べると、意見やサゼッションでなく
押し付けととるわけか。変わってるな。
掲示板というのは、さまざまな意見を述べる場ぢゃないのかね。
生前贈与というのは3500万の制限や、65歳以上の制限があるから
親の名義で買って子供が住んでも家賃の贈与にならない
そうしたほうが得というケースもある。ご紹介しただけで
何もおめぇに押し付けたわけではないよ。何年生?
526: 匿名さん 
[2006-10-27 11:36:00]
>親が生きているうちにもらうか、死んでからもらうか、どちらがありがたいかは家庭による
>タイミングについて他人がとやかく口を挟む問題ではない

だから、お前の発言は無意味だ。余計な口出しをするなってか?
面白いヤツだね。
527: 匿名さん 
[2006-10-27 12:04:00]
援助してもらえない人の僻みっぽい発言がなんだかなぁ・・・という感じです。
528: 匿名さん 
[2006-10-27 12:06:00]
うちの親4年前に両方とも他界してますが。何か
529: 匿名さん 
[2006-10-27 12:48:00]
とにかく援助のある家は同じ給与で残額ないか、減れば余裕がでる。
援助ができない、ない、場合は同じ給与であれば、その分余裕がない。
現実なので、しょうがない。
生まれる家を選択できないのもしょうがない。
ただ、この格差をどうにかするにも、どうしょもない。
先生に言わせれば、前世と関係してると言ってた。
530: 匿名さん 
[2006-10-27 13:10:00]
子供の数にもよるでしょう、1人と3人だったら全然違うと思いますよ
都心でも、親と同居しないのが普通になってきたから援助で購入はいくらでもありそうです。
普通のサラリーマンが7000万円超というのは、解せない話です。
40代ならわかるけど、新婚だったり30代前半なら、何か訳ありでしょう。
531: 匿名さん 
[2006-10-27 13:17:00]
そうだよね、あるんだよね、普通だよね、援助は
不動産屋さんだって、親の援助ないのって聞く人いるみたいだし。
格差社会レスにのってる平均年収表はほんとうなら、7000万は
生活カツカツになるよね。
3500万まで生前贈与制限、、、3500万援助あったらサイコーだと思うよ。
て、ボンビな私はうらやましいのー。
532: 匿名さん 
[2006-10-27 13:45:00]
30代前半でもマスコミ、商社、金融、コンサルなら7000万円超の物件を購入可能。
彼らの親も資産を持っていることが多いので、援助ももらえて返済は余裕。
533: 匿名さん 
[2006-10-27 15:20:00]
>>532
そうかな〜? 1000万プレーヤー同士の共稼ぎなら、可能と訂正しておいたらどうですか?
実際、マスコミやコンサルなら、夫婦職場結婚で、1000万プレーヤー同士の結婚はざらでしょう。
534: 匿名さん 
[2006-10-27 15:26:00]
今週号のSPA!で、住宅資金を、銀行ではなく、親からきちんと利子を払ってローンを借りる。
3000万を年利2%35年払いみたいな風にする。借りる方も、繰上げ返済や一時返済も手数料なしでできるし、金利上昇場面でも固定金利だから安心、親の方も、銀行で塩漬けしている金が確実に2%で手堅く運用できるWin=Winの関係になるというお話。2世帯分を見れば、外にムダに出る金がないし、
子供も親のすねかじりというより、これなら住宅ローン分を親に、毎月仕送りしてあげることになるから親孝行できるという仕組み。これならいいなあと思った。
535: 匿名さん 
[2006-10-27 15:28:00]
少し前まで、税金対策としてやっている人がいましたね。
もらうと税金がかかるので、借りたことにするというわけ。
536: 匿名さん 
[2006-10-27 16:23:00]
>>524
日本で徴収されている税金は、全ての税金の使い道がはっきりして有効に使われるようなシステムではありません。
今後そうなったら本当に国民のために貢献できるかもしれないですが。今のままでは日本の国のためにはならないのでは?
537: 匿名さん 
[2006-10-27 19:12:00]
>534
そんなややこしいことせんでも、親の名義で買ってタダで住むほうが賢い。
普通はそうそうする。
538: 匿名さん 
[2006-10-27 19:13:00]
使用貸借って知ってる?
539: 匿名さん 
[2006-10-28 00:59:00]
>>537

それだと親のスネかじりだろ。親ローンなら、金利分、親孝行できるし、子供の世代のプライドも保てる。
税金面でも有利じゃないの?(親ローンは住宅ローン減税はNGだけどね)
540: 匿名さん 
[2006-10-28 15:41:00]
互いに自己満足することができれば、相手も満足。
お金はすばらしいね。
541: 匿名さん 
[2006-10-28 17:00:00]
しかしどいつもこいつもスネかじりのかたまりだな。
542: 匿名さん 
[2006-10-28 17:45:00]
スネかじりだけど自分でも結構稼いでいるんだよ。
資産のある家庭はお金を増やせるDNAを受け継いでいるんだから。
543: 匿名さん 
[2006-10-28 18:33:00]
変なやつだな、稼いでるなら自分で出せと思うが・・
単なるけち?
544: 匿名さん 
[2006-10-28 18:56:00]
借金額はできるだけ少ないほうがいいに決まってるじゃん
545: 匿名さん 
[2006-10-28 21:10:00]
金利を払う親ローンなら、スネカジリといわれないギリギリだと思うよ。親にも確実な経済的メリットがあるし。クソ銀行に金やるより、クソ政府に税金払うより、親子の二世代ファミリー間で融通しあうほうが賢いだろね。
546: 匿名さん 
[2006-10-28 21:16:00]
子供の立場からすると公的資金導入=税金でまるまる太った銀行に金利払うのと、親に対して金利払うのとどっちがいいよと話。貸してくれる親がいるなら有難く利用させてもらいましょうと言う話。まるまる贈与でもないし、低金利政策で苦しめられている親世代にとっても、変な金融機関にだまされて金融商品買わせられるより、子供に貸して利ざや取ったほうが簡単でしょということですよ。
547: 匿名さん 
[2006-10-28 22:39:00]
でも今の世の中でも年金生活している親(この世代は優遇されているはず)に
毎月生活費を仕送りしている人々もいるからね・・・
お金の話は他人とかわすことではないね。
548: 匿名さん 
[2006-10-29 00:09:00]
援助を遺産の前払いと考えている人も多いようですが、
介護料の前払いと考えている人は少ないみたいですね。
親はあんがいそっちのことを考えているかもしれない……と思うと、
素直に援助を受ける気にならない。
549: 匿名さん 
[2006-10-29 07:32:00]
だったら、親の老後を看取ってそれから遺産相続するのがいいよ。
親ローンなんて35年ローンと比較したら払い終わる頃に親は95歳か?
それより、親名義で買ってもらって、親が困ったら自分たちは出て
売るか賃貸にまわしたほうがよっぽど親にとっては有益だよ。
550: 匿名さん 
[2006-10-29 08:02:00]
スネヲかじるというか、出せる限度までと言うことで、無理をしてまで出してほしいわけではないよ。
551: 匿名さん 
[2006-10-29 09:18:00]
介護料を自分で支払えないような親は子どもに援助すべきではない。
でも実際、援助しているのは死ぬまで自活できる階層だし、問題は生じないだろうね。

資産のある家は援助すればいいんじゃない?お金の有効活用だと思うよ。
資産のない家は見栄張って援助することはない。

親が子に援助するより、子が親に仕送りするほうが情けない。
昔は貯めようと思ったら貯められたはずだし、年金だって子世代より優遇されているんだから。
552: 匿名さん 
[2006-10-29 12:50:00]
いや、別に介護料そのもののことではなく、
介護をする手間賃のことを言っているのだけど。
お金があっても、実の子供でなければできないことってあるんですよ。
お金を払って人に頼めばすべて解決とは、なかなかならないのです。
「死ぬまで自活できる階層」でも、両親がほぼ同時に認知症になったら、
自活なんてムリです。
553: 匿名さん 
[2006-10-29 13:25:00]
私の両親・夫の両親は、認知症になる前には有料老人ホーム(介護付)に入ると言ってます。
自分達の経験から、子どもに任せるのは嫌なのだそう。お金で解決できることはお金で解決すると。
554: 匿名さん 
[2006-10-29 13:58:00]
子供に面倒みてもらうきはなくても、年をとるといろんな理由で、
そうもいかなくなるよ。体や心が元気ならいいけど。
だから、援助と面倒をみてもらうとは別問題ではないと思うよ。
書類や、連帯保証人探しまで自分ですべてやると大変。
人生どんな関係でも、駆け引きをまったく考えない人は少ないと思うからね。
そういう無償の愛にちかいものがある人はまれだと思う。
555: 匿名さん 
[2006-10-29 13:59:00]
親の希望というより、自分の親をお金で解決して
他人に任せても何とも思わないあなたの希望を、
親は敏感に察知しているのですよ。
50歳のニートを養う80歳の老母の心境ですな。
556: 匿名さん 
[2006-10-29 15:10:00]
>>555
親の世代って老人介護で苦労しているから「絶対に金で解決する」と決めている人は多いよ。
その代わり、お金で解決できないものを、子どもとしてやり通したいと思う。
自分も親だからわかるつもりだけど、子どもが幸せを感じて生きていることが一番嬉しい。
557: 匿名さん 
[2006-10-30 00:41:00]
牽強付会の説ですね。
しかも556の説は、
「自分の老後をお金で解決してくれる親を私(子供)は望んでいる」
と暗に語っているし。ひどい子供だと思うけど。
558: 匿名さん 
[2006-10-30 07:57:00]
>>557
「子どもを産んどきなよ。老後どうするの?」と友人知人からよく言われる。
「あなたは老後、子どもの世話になるつもりなんかい?そのために産んだのかい?」と問いたい。
559: 匿名さん 
[2006-10-30 08:19:00]
実際、老後が心配、世間体などで行動するのが多いと思いますよ。
ただ、お金がないと、いい思いができないのもあると思うよ。
財政難のなか税金も、援助には減税した。お金のある人にはいいですが。
560: 匿名さん 
[2006-10-31 01:23:00]
>……と問いたい。
問えばいいじゃない。問えないのは、自分でもそう思ってる部分がどこかにあるからでしょ。
561: 匿名さん 
[2006-10-31 08:21:00]
558だけど、自分でもそう思っているって?そう思ってなんかいないって。
老後が寂しいから子ども・・・なんて考え方、嫌だね。
日本は血縁絶対主義だからしょうがないのだろうけど。

問わないのは、価値観の違う人に自分の論をいちいち説明するのが面倒だから。
562: 匿名さん 
[2006-10-31 09:59:00]
価値観の違う人を友人に持たざるをえないというのは寂しい人ですね。
563: 匿名さん 
[2006-10-31 10:26:00]
私の同僚は。自分は一切援助なし(いろんなことに対して)でがんばっててえらいなと思ってたんだけど
将来は子供には援助してあげたい、って言うから、益々えらいなと思ってたら、その理由は「口を出したいから」なんだって。
一般サラリーマンが援助できる額なんてたかが知れてるので口を出されるぐらいなら援助しないほうが子供の為なんじゃ?って思ったけど、人それぞれだから黙ってた。
うちの親も夫の親も、お金は出してくれるけど口は出さないので良かった!
564: 匿名さん 
[2006-10-31 10:30:00]
援助なしだとよほど頑張らないとマンションを買えないほど
二人とも安い給料のところに勤めて頑張ってるのね。
えらいね〜。
565: 匿名さん 
[2006-10-31 10:45:00]
援助を受けている家庭の実情を知らない人が多すぎる。
親も生活にゆとりがあって、子どもも結構稼いでいるのが多数派だよ。
援助を受けられない、親世帯にゆとりの無い家で育つと、そこらへんの事情を知らない。
それはそれでしょうがない。お金(とその使い方)は生まれ育ちや価値観が一番あらわれる。

>>562
配偶者と価値観が違うと辛いけど、友人なら“あり”ではないか?
もちろん親しい友人とはならないだろうけど。
566: 匿名さん 
[2006-10-31 10:47:00]
>>563
裕福な家庭はお金は出すけど口は出さないの典型例ですね
567: 匿名さん 
[2006-10-31 12:50:00]
価値観がすべて同じ人を探すほうが難しい。どこかしら意見が分かれることがある。
568: 匿名さん 
[2006-10-31 13:20:00]
意見の違いを受け入れてこそ人間関係がひろがるのでは?
569: 匿名さん 
[2006-10-31 18:16:00]
人間関係そのものは、お金でなりたってる部分がほとんどですから、
援助の金額で老後の協力できる範囲や気持ちもかわるのですね。
570: 匿名さん 
[2006-11-01 00:35:00]
>>565
子供も結構稼いでいるのなら親に頼る必要もないと思うのだが・
親の生活にゆとりがあってたくさんお金をかけて育てられているからその子供は稼ぎのいい
仕事に就けるといいたいのだろうけどね。
でももらえるものはもらっといたほうがいいもんね
571: 匿名さん 
[2006-11-01 01:01:00]
>565
子供が稼いでいるっていっても若いうちは所得がそれ程高く無いことが多いもんね。
例え一流企業とか弁護士とか一般に高給と言われている職業でも。
そういう人は歳をとれば自分の給料で立派な不動産が買えるようにはなる訳だけどさ。
それは50代になってからとかだったりする訳で・・・。
親が援助してくれると20代で億ションが買えたりする訳ですよ。
うちもそうだし、友人にも数人こういう人がいます。
若いうちからいい生活をさせたいという親心なのでは?
私も自分の子供には援助をするつもりですよ。
572: 匿名さん 
[2006-11-01 09:07:00]
>>570
何度も書かれているけど、「頼っている」のではなく「受け取っている」だけ。
親のほうから申し出があるんだから。親の申し出が無い人には「頼っている」に見えるんだろうなぁ。
573: 匿名さん 
[2006-11-01 10:38:00]
必 死 で す ね
574: 匿名さん 
[2006-11-01 10:54:00]
>>570
教育にお金をかけられるからというよりも、
家庭内環境がよいこと(教養がある)&頭がよいDNAを受け継いでいることが大きい。
勉強は量ではなく質。家庭の環境がよくないと質を無視して量ばかりに走りがち。
575: 匿名さん 
[2006-11-01 10:55:00]
自分の無能に拍車を掛けてるね。
576: 匿名さん 
[2006-11-01 12:31:00]
援助を受けている人達は

自力で6000万の物件を買えるけど親から計2000万の援助があり8000万の物件にした。

・・・のようなケースが多い
577: 匿名さん 
[2006-11-01 17:20:00]
親がお金あると、いい暮らしができるということが、いいな。
578: 匿名さん 
[2006-11-01 17:43:00]
まともに働いたことがないという人も多いよ。
おれもお金のために働かなくていい生活がしたいな。
579: 匿名さん 
[2006-11-01 18:40:00]
5年くらいで終わりっていう代物ならいいけど
家は長く住むし、自分の力だけで買いたかったから援助は断った。
生まれる子供にも「俺たちの力で買ったんだよ」と言いたかったし。
おかげでぴーぴー言っているけど、少しずつでも貯金できるからまぁいいや、って感じ。
こんなのは自己満足の世界だし、みんな家族もいるんだし、
全体のことを考えれば援助受けるのも悪くはないと思うけど。
この先のローン支払いに対するモチベーションは自分たちだけ、ってのは高くなるね。
数字という現実をみると・・・だけど。
580: 匿名さん 
[2006-11-01 18:52:00]
まあ、お金のだせそな親がバックにいると心強い。
581: 匿名さん 
[2006-11-02 00:08:00]
そうだよ たかるほうが楽だもんね。
俺なんか仕事やめちゃっても全部親が金出してくれてるし。
同じ敷地内じゃやだと言ったらマンションも買ってくれた。
後は早く死んでくれよって感じ。
582: 匿名さん 
[2006-11-02 01:41:00]
>>581
はいはい、嘘はやめようねw
583: 匿名さん 
[2006-11-02 09:23:00]
>自力で6000万の物件を買えるけど親から計2000万の援助があり8000万の物件にした。

うちもまさにそんな感じで悩んだけど、
6000万の実力しかないのに8000万は背伸びしすぎじゃないかと思って
7000万予算にした。
1000万分援助なしより楽で、1000万分広いところに住むってことで落ち着いた。
584: 匿名さん 
[2006-11-02 09:27:00]
分相応の物件を買えば、援助してもらった分が余裕になる。
余裕がある暮らしは良いもんだ。
585: 匿名さん 
[2006-11-02 14:16:00]
色気とは余裕である。
586: 匿名さん 
[2006-11-02 16:54:00]
援助は面倒みないと、ダゾーの意味が多いと思うよ。
人間関係はどれだけお金を工面できるかで、動きが違うと思うしね。
587: 匿名さん 
[2006-11-02 17:03:00]
援助してくれる親って老後も自分達で賄えちゃうんだよ。
経済的な面ではなく精神的な面ということであれば、
援助を申し出る親と子の関係は良好なことが多いから(でなければ申し出ないだろう)
そのへんも大丈夫。
588: 匿名さん 
[2006-11-02 17:06:00]
余っているなら、とりあえず貸してもらって、返せたら返す。
589: 匿名さん 
[2006-11-03 07:25:00]
腐ってるなこいつら
590: 匿名さん 
[2006-11-03 08:58:00]
腐ってるんじゃなくて経済的に恵まれた家庭の出と言ってよw
591: 匿名さん 
[2006-11-03 11:36:00]
↑こういう奴がくさってんだろな
592: 匿名さん 
[2006-11-03 11:53:00]
君たちは腐ったミカンなのか
それともとよのかイチゴなのか
593: 匿名さん 
[2006-11-03 12:35:00]
まあ余っているところは本当に余っているからね
物欲がなくて健康に問題なかったら死ぬまでに使い切れない
594: 匿名さん 
[2006-11-06 22:43:00]
使い切れないくらいあまってるのなら世のために寄付でもしなさいな
595: 匿名さん 
[2006-11-07 22:40:00]
他人に寄付するより我が子に援助してなにが悪い?
596: 匿名さん 
[2006-11-07 22:49:00]
たくさん税金おさめても**家族に使われるんじゃあねぇ。我が子に残すほうがいいよ。
597: 匿名さん 
[2006-11-11 09:15:00]
親から数千万程度の援助がもらえない人は本当に可愛そう。
サラリーマンはまともな会社ほど年功序列で定年までほぼ
年収決まってるから自力で買えるマンションはせいぜい3000万から
5000万台ぐらいでしょ。教育費もかかるしね。

俺らの人生なんてそんなもんだよ。一生懸命会社に行って3000万から5000万
の中途半端なマンション買ってひーひー言ってるのが現実でしょ。

そこでだよ、親が株にしろ、会社、事業で成功してお金をたんまり持ってて
マンション買ってくれるっていうならすごく生活が楽になるよね。4000万借りて
35年で返すのだって月18万、年210万返さなきゃいけないわけだ。それがなくなる
わけだからね。年収効果でいうと仮に手取り800万(年収税込み1000万)同士の比較でもローン背負ってる組は実質年収は590万で援助組は800万のままでこれはでかいよね。だいたい実質年収
590万じゃ子供の教育費とか入れると車も維持するの大変だし。

援助を貰える人はどんどん貰ったほうがいいと思う。そもそも、銀行に金利を払うのは
大変だと思う。昔は小作農は村の地主に土地借りて農作物納めてたんだよね。
今は働きに行く拠点(マンション)を買うために4000万5000万借りても総額払うのは
6000万7000万とかで2000万も余分に払うわけでしょ。まさに形を変えて、オブラートに包まれてる
けど地主に毎年農作物納めてるのと似てると思う。この状態を断ち切るには借りるという行為
を極限まで減らすことが理想だと思う。そいうった意味でもし親が成功していて援助ができるなら
援助で借入金をなくして今度は援助された世代が貯金して次の世代に援助してあげて
とすればローンすることなく真の所有ができると思う。ローンがサラリーマンの人生を
大変にするわけだからね。

598: 匿名さん 
[2006-11-11 09:53:00]
オール電化は僻地には便利ですね
599: 匿名さん 
[2006-11-12 01:38:00]
>>597
単なるたかり
600: 匿名さん 
[2006-11-12 01:58:00]
援助を受けてない人は実情を知らなさすぎ。
たかっているんじゃないの、親から「あげる」と言ってきてるの。
それでも親は生活にゆとりがあるの。そういう社会もあるってことで。
(親の世代で著名大卒大企業ホワイトトカラーは多かれ少なかれそう)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる