分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
382:
匿名さん
[2006-08-05 15:33:00]
|
383:
匿名さん
[2006-08-05 18:12:00]
>>381
>>個人事務所の人の申告額は、300万くらいです。 >>ちなみに、その人、ポルシェ3台所有です。 ・・・・で、何が言いたい? 申告額ベースでの「年収」では何も判断できない、って事なら同意するが そーいう事を言いたいんじゃないんでしょ? |
384:
匿名さん
[2006-08-05 19:30:00]
大人になっても親の援助を受ける人はカスなのでは?
|
385:
匿名さん
[2006-08-05 20:21:00]
援助じゃなくて財産相続です
384さんは親御さんが亡くなっても相続を放棄して寄付するんですか? |
386:
匿名さん
[2006-08-05 21:18:00]
いらないね
|
387:
匿名さん
[2006-08-05 21:34:00]
>>383
381は積極的に脱税しろといいたいんじゃね? |
388:
匿名さん
[2006-08-05 21:55:00]
くすくす
|
389:
381
[2006-08-05 22:22:00]
|
390:
匿名さん
[2006-08-06 00:44:00]
>>385
子供が「自分の都合で」住宅を買うタイミングにおいて、 頭金や親ローンと称して資金援助を受けるケースと 親の死亡時に相続を受けるケースとを、なんで同一視できるんだろ? 結果的に「節税」という効果を生む、ということと 単純に金銭的サポートを受けるということが、私の頭の中では どうしても結びつかない。 やはり、子供の側の勝手な解釈でしかないよ。 |
391:
匿名さん
[2006-08-06 02:03:00]
子どもが援助を受けてるケースって親からの申し出があってやってるんでしょ?
常識で考えて、子どもから「欲しい」なんて言いっこないじゃん。 |
|
392:
匿名さん
[2006-08-06 08:36:00]
相続が持家だけでなく、金銭でもあるのなら親が死ぬ時じゃなくてもいつでもOKでしょ。
それに親によっては子供の新しい家を見るのを楽しみに思う親もいるでしょ。 色々な人がいるということがど〜してもわからない人がいるようだけど。 |
393:
匿名さん
[2006-08-06 08:37:00]
家の親は子供にお金を使いたいんだそうです。
そういう親がいるということもどうしてもわからないのでしょうね。 |
394:
匿名さん
[2006-08-06 10:45:00]
「自分から『くれ』と言ったのではない」
「親が望むから、その意思を尊重したまで」 …としか聞こえない。 |
395:
匿名さん
[2006-08-06 22:08:00]
それで何が悪いと?
親も喜び、子供も喜びならよいことづくめ。 子供がいやいや親のために受け取るほうがいいとでも?あるいは親が言えば何でも言うこと聞く とでも? もらう方だって勿論有難く喜んでもらうのです。 それのどこが悪いっていうのか理解しがたい。 |
396:
匿名さん
[2006-08-06 22:14:00]
「それが世の常、当然の事なのだ」
という言い回しだけはやめようや、って事では? |
397:
匿名さん
[2006-08-07 21:02:00]
何も分かってない人がいるなあ。
あれは子供に金を使いたいんじゃないんだよ。 孫に金を使いたいの。 今更子供に金を突っ込んでも子供の人生が飛躍的に 変わるわけではない。 だが孫に金を突っ込めば孫の人生が飛躍的に変わる可能性がある。 老いた家父長として一族の繁栄のための最後の仕事、 それが孫への教育・援助。 子供に住宅資金を援助しているのは、その金が間接的に孫に行くから。 そのことが分からないようではまだまだだな。 |
398:
匿名さん
[2006-08-08 00:28:00]
うちは 子どもいないけど 親は援助してくれましたよ。
|
399:
匿名さん
[2006-08-08 04:32:00]
|
400:
匿名さん
[2006-08-08 05:52:00]
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/4871/
こういうスレ見るといろんな人がいるなあと思います |
401:
匿名さん
[2006-08-08 13:27:00]
>>399
私は一人っ子で若い時に子宮の手術をしたため子どもを産めません。 夫はそれを承知で結婚してくれました。 それでも親はマンション購入時に援助をしてくれました。 ありがたいと思います。 物理的に出産は不可能ですが、養子をもらって育てるのもいいなあと考えています。 日本は血縁絶対社会ですが、幸いにも私の親も夫の親も賛成してくれているので。 |
402:
匿名さん
[2006-08-08 19:24:00]
398ですが うちも 何が悪いという訳でもないですが
10年たっても 子ども出来ないので まあ 今後も出来ないでしょう。 親は 私達が幸せなら良いと思ってくれてると思います。 |
403:
匿名さん
[2006-08-08 21:02:00]
何もわかってないって、親がみんな孫にしか期待してないと思う人こそ
分かってない。 親って結局子供が一番かわいい。孫よりかわいい。 まあ、あなたみたいに全部の親がそう(一つの価値観)とは言わないけど、そういう親もいるん ですよ。 結局色々な人がいるということをやっぱり分からない人がいるんだな〜。 |
404:
匿名さん
[2006-08-08 21:06:00]
娘が難産で大変な目にあったら産まれてくるであろう孫の命より娘の命を心配するようです。
親って。 お家のことしか考えない親ならそうでもないかもしれないが。 |
405:
匿名さん
[2006-08-09 02:11:00]
子よりも孫だよ。
可能性というのはまぶしい財産。 リタイアする年代になってみれば分かる。 親も若い頃は子に期待したんだけどな。 期待したほどじゃなかったな、ということになるのがまあ普通のパターン。 「世界的医者になるかと思ったら、単なる開業医か」とか 「ノーベル賞でも取るかと思っていたが、単なる3流大学教授か」とか。 孫にはそういう嘆きとは無縁の輝きがあるんだな。 |
406:
匿名さん
[2006-08-09 14:12:00]
子供って別に期待しなくても幸せでいてくれればそれで十分ということもあるんです。
大物になるかどうかで子供に対する愛情が変わる人ばかりじゃないんですよ。 |
407:
匿名さん
[2006-08-09 19:04:00]
それに 大人になっても 親**なままで
(というか 躾とか教育とか考えなくよくなったからかも) 世間からみたら 平凡なサラリーマンとか主婦なのに 「立派になって」とか「幸せになって良かった」って思ってるみたい。 わが子に失望してる親ってなんか 可哀想。 |
408:
匿名さん
[2006-08-09 19:05:00]
>孫にはそういう嘆きとは無縁の輝きがあるんだな。
それって 孫が成人する頃には死んでるかも知れないから夢を見れるって事? 長生きしちゃたら 「医者にすらなれなかった」「大学にも残れなかった」ってことになるのかしら。 そしたら ひ孫に期待ですね。 |
409:
匿名さん
[2006-08-09 19:53:00]
なんだかもう、全然共感できない展開になってきた…。
なんでここまで自説に妙な自信のある人ばかりなんだろうかw |
410:
匿名さん
[2006-08-10 00:16:00]
自説に妙な自信があるのは一人じゃないの?
それが全てだと思っているのは。 価値観ならそれぞれだから自説というより色々あって当たり前。 |
411:
匿名さん
[2006-08-10 00:40:00]
くだらんやつらだ どいつもこいつも
|
412:
匿名さん
[2006-08-10 01:34:00]
同感ですわ・・・。
|
413:
匿名さん
[2006-08-10 06:30:00]
このスレは女が多いだろ。
自分の息子がこの家の将来を託すのに相応しい人物かどうかを 観察するのは親として当然の務めだろう。 それをしないようでは家としての進歩はない。 |
414:
匿名さん
[2006-08-10 09:20:00]
それを言ったら一人っ子で障害もってたりしたらどうするの?
どこかの大企業のトップにもいたけど。 ま、くだらない人が多いなんてお互い様だね。 |
415:
匿名さん
[2006-08-10 09:32:00]
そうそう あなたを含めてね
|
416:
匿名さん
[2006-08-10 12:52:00]
数千万単位の資産を代々受け継いでいる様な家に
生まれた人々の集まりとは、とても思えない。 あまりにも幼稚過ぎる。 経済力と教育水準の関係を語っている連中が 根っこから破綻しているのでは世話ないね。 |
417:
匿名さん
[2006-08-10 13:17:00]
|
418:
匿名さん
[2006-08-10 13:51:00]
数千万レベルの集まりだったのか。
|
419:
匿名さん
[2006-08-10 14:42:00]
|
420:
匿名さん
[2006-08-10 14:42:00]
違うんじゃない?
|
421:
匿名さん
[2006-10-01 07:56:00]
さんざん干渉されてきたので、もうたくさん!!!
援助お断りです。 自分たちで買える、相応なマンションを購入しました。それで充分です。 まだ、子供がいないので親の気持ちは正直よく分かりません。 重いという気持ちの方が大きかったし、早く自立したいと思ってたからな〜。 悪い言い方だけど、養ってもらってるんだというのが嫌でたまらなかった。 今はそこまでは思ってないですよ!!!でも、新しく家族になって、これからやっていこうという 気持ちの邪魔はされたくないと思っています。 親不孝でごめんなさい |
422:
匿名さん
[2006-10-01 15:47:00]
援助してもらっている家庭は親との関係が良好だよ。周りを見てそう思う。
親御さんもお金は出すけど口は出さないの典型だしね。お嫁さんお婿さんは幸せ。 で、親のほうも結構優雅な生活を送っていたりする。格差社会が進んでいると感じる。 |
423:
匿名さん
[2006-10-13 18:51:00]
お金は出すけど 口は出さないのが 最高なのは言うまでもないが
お金は出すが口も出す のと お金も出さないで口も出さない のだと どっちがいいんだろう? |
424:
匿名さん
[2006-10-13 19:06:00]
両方やだ。お金は出さないが口は出す のが最悪。
|
425:
匿名さん
[2006-10-13 20:07:00]
援助無しの人は親が援助出来ないのではなくて、しようと思えば出来るけど
しない親が9割以上じゃない?金額の差はあるけど多少は出来るでしょ。 うちの親にはお金じゃなくて家具買ってもらって、旦那の親はどうなのか良く分からないけど どっちの親とも仲良しで幸せだよ。口出しもしないし。 |
426:
匿名さん
[2006-10-13 20:58:00]
家具を買ってもらったんなら十分な(それも非課税の)援助じゃないっすか。同じことだよ。
|
427:
匿名さん
[2006-10-14 15:20:00]
私は 口は出さなくて援助なしなら 別に文句ないなあ。
金額にもよるけど 口は出して欲しくない。 ところで 425さんの ダンナの親はどうなのか良く分からない、ってどういうこと? |
428:
匿名さん
[2006-10-14 15:47:00]
援助しない親に限ってあれこれ口出ししてくるんだよね。
援助する親は生活に余裕があるためか自分達も趣味に打ち込んでいて子どものことは放任。 |
429:
匿名さん
[2006-10-14 17:41:00]
私の友人だけど 旦那さんちが超口うるさいってとこがあるんだけど
(1日1回は電話してくるとか) 資産家で マンションを買ってくれたらしい。 そこまで 出してくれればちょっと位は許せるかな・・って気がする。 |
430:
匿名さん
[2006-10-14 18:11:00]
私の知り合いは奥さんの親がかなりの額の援助をしてくれたらしいけど
奥さんの実家の近くのマンションを買って親がかなり干渉してくるらしい。 旦那さんの親はかなり高齢で援助無しだったから肩身が狭そうでかわいそう。 |
431:
匿名さん
[2006-10-14 23:11:00]
俺の場合、就職してからは実家で大きな買い物があるときには援助してあげてるよー。車買うとき300万、マンション売り払って一戸建て買うとき2000万とかね。ここに書かれている親御さんみたいに援助してくれるほど裕福な実家じゃないもので。まあそれなりに稼げる会社に就職できたのもそれまで貧乏なりに学費なんか出してくれたからだと思って感謝してるかな。去年マンション買いましたがもちろん親の援助は受けませんでした。(受けられるほど裕福じゃないしね) 人それどれ価値観が違うんだなと実感します。親の援助当たり前みたいな人が多いんだね。自分の価値観から言うといい年こいて都合のいいときだけ「子供」が多い。そんな人たちは自分の子供にもたくさん援助するんだろね。さすが
|
従って、デフレ時代の私たちは、親の世代から補填してもらって当然というロジックですね。
説得力ありますね。