住宅コロセウム「親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-26 19:34:00
 削除依頼 投稿する

分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?

親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?

他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。

[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?

362: 匿名さん 
[2006-08-04 15:16:00]
NYの治安、15〜20年前は酷かったですよね。
セキュリティを考えたら高い物件に住むしかなかったです。
市長ががんばったおかげ?でだいぶまともになったようですね。
363: 匿名さん 
[2006-08-04 16:19:00]
話ずれてますが 6000万くらいの物件なら 30代くらいの普通のサラリーマンなら買えるのではないでしょうか?
うちは 年収800万円代なので このスレで言うと 低収入の方かもしれませんが それ位の物件買うつもりです。(同僚も6000-7000が多い)
頭金はがんばって 3500くらい貯めたので 2500位のローンです。
(うちは ちょっとずるして 親ローンにしてもらう予定ですが)
まあ 何とかなるのではと思ってます。
364: 匿名さん 
[2006-08-04 17:04:00]
>>363

「親ローン」ってのは、親から無利息で借りるという意味?
それって誰もが出来る事ではないし、「普通のサラリーマン」と
いう言い方をするなら、30代で年収800って決して安い方じゃないよ。
その収入で30代の内に3500貯めたのは大した努力だとは思うけどね。

このスレって、「平均」とか「普通」という言葉の捉え方に大きな差があるまま
それを認識せずに会話してるから変な展開になってしまうんだと思う。
365: 匿名さん 
[2006-08-04 17:10:00]
>>363
何年で返済するのか知らんが
2500万を上昇傾向にある市場金利で借りるのか
無利息無担保で借りられるのか、その差はスゲーでかいぞ…。
366: 匿名さん 
[2006-08-04 18:23:00]
30代で年収800万で普通のサラリーマン???
まあ大企業事務系サラリーマン限定でしょうな。
親が大企業サラリーマンの息子・娘の金銭感覚もそんなもんでしょう。
バブル期を経ているからもっと羽振りはよかったはず。
367: 匿名さん 
[2006-08-04 21:31:00]
30代で年収800万って普通じゃないの?
確か黒田さんもそんなものではなかったっけ?
メーカーでもその位もらえるところは珍しくないかと思ってた。
まあ、それでも一部上場の大企業なのかもしれないけど。
368: 匿名さん 
[2006-08-04 22:15:00]
ほら、ズレてる…。
基本的なとこで「基準」が違う者同士
何をごちゃごちゃ言い合ってんだか。
369: 匿名さん 
[2006-08-04 22:17:00]
>>367

キミは東京都職員(しかも本庁勤務)の事を
何も解っちゃいないよ…。
370: 匿名さん 
[2006-08-04 22:23:00]
留学費用2000万なんていっているのは、日本人で、会社派遣で、贅沢しているやつらの話。

そもそもこれはアメリカの一般人がMBAを取るときにどのくらい金がいるかというお話です。
家賃20万とか、現地人には関係ないでしょ。学生なら親の家から通うとかするから。
371: 匿名さん 
[2006-08-04 22:26:00]
>一流校は単位あたり12万から15万で
>失業に60単位から70単位必要。


日本語下手すぎ。
372: 匿名さん 
[2006-08-04 22:54:00]
>>367
大企業なら普通でしょう、女性であっても(総合職であれば)。
大企業でなければ30代の終わりに800万に到達できれば上出来です。

ちなみに紀子さんが結婚される時、川嶋教授(当時50代)の年収が800万だったとか。
373: 匿名さん 
[2006-08-05 00:02:00]
うちの場合、俺自身は30代半ばで年収700万。
身近な上司を見てると、大台に乗るのは良くても40代後半かな・・・。
俺の親父は一応、某業界大手で部長にまではなったみたいだが
ついに大台を超える事はなかったらしい。
(このあたりは業種にもよるだろうが)

そんな親父でも、俺が結婚する時には結納金を用意してくれたし
家を買う時には頭金の一部を援助してくれた。
ここで話題になっているような「平均的な額」には到底及ばないけどね。
何千万もの援助を受けられる人は素直に羨ましいと思うし
それほどの財を成した親御さんは立派だと思うけれど・・・・
正直、「ありがた味」という意味では金額なんて関係ないんじゃないかなー。
374: 匿名さん 
[2006-08-05 02:09:00]
人生なんて親から5000万もらえれば一生安泰。
あとは普通のサラリーマンやってれば結構楽しく
暮らせる。
375: 匿名さん 
[2006-08-05 03:05:00]
仕事柄、毎日数百件の課税証明書を見てますが
都内で30台の平均年収って500万くらいですよ。
376: 匿名さん 
[2006-08-05 12:37:00]
>>人生なんて親から5000万もらえれば一生安泰。

当たり前だ。
昔のサラリーマンにとって、5000万と言ったら生涯賃金の何割だ?
親からそれだけふんだくっておいてラクに暮らせなきゃバチが当たるぞ。
377: 匿名さん 
[2006-08-05 12:41:00]
>>375
まぁ、それが現実だよな。

でも、そのレスには(お約束の)反論がくる予感w
「自営業の人の申告額は・・・・・」とかね。
そうやって、また話題が擦りかえられていく訳だな。
378: 匿名さん 
[2006-08-05 14:27:00]
年収500万でもバブル期並みの金利だったら財産は増やせるんだよ。
今は無理だけどね。。。親の代だったら楽勝で倍倍に増やせていたと思う。
379: 匿名さん 
[2006-08-05 14:35:00]
>>378
375さんが言ってる「都内平均」って現代の話だよ。
380: 匿名さん 
[2006-08-05 15:05:00]
バブル期は大企業なら今よりもらえてたよ<30代
381: 匿名さん 
[2006-08-05 15:31:00]
>>377

お約束の反論しておきます。

仕事柄、取引先の納税額を見せてもらいますが、個人事務所の人の申告額は、300万くらいです。
ちなみに、その人、ポルシェ3台所有です。
382: 匿名さん 
[2006-08-05 15:33:00]
>親の代だったら楽勝で倍倍に増やせていたと思う。

従って、デフレ時代の私たちは、親の世代から補填してもらって当然というロジックですね。
説得力ありますね。
383: 匿名さん 
[2006-08-05 18:12:00]
>>381
>>個人事務所の人の申告額は、300万くらいです。
>>ちなみに、その人、ポルシェ3台所有です。

・・・・で、何が言いたい?
申告額ベースでの「年収」では何も判断できない、って事なら同意するが
そーいう事を言いたいんじゃないんでしょ?
384: 匿名さん 
[2006-08-05 19:30:00]
大人になっても親の援助を受ける人はカスなのでは?
385: 匿名さん 
[2006-08-05 20:21:00]
援助じゃなくて財産相続です
384さんは親御さんが亡くなっても相続を放棄して寄付するんですか?
386: 匿名さん 
[2006-08-05 21:18:00]
いらないね
387: 匿名さん 
[2006-08-05 21:34:00]
>>383
381は積極的に脱税しろといいたいんじゃね?
388: 匿名さん 
[2006-08-05 21:55:00]
くすくす
389: 381 
[2006-08-05 22:22:00]
>>387

いいえ。ポルシェ3台の人は合法的に節税していると思います。
390: 匿名さん 
[2006-08-06 00:44:00]
>>385
子供が「自分の都合で」住宅を買うタイミングにおいて、
頭金や親ローンと称して資金援助を受けるケースと
親の死亡時に相続を受けるケースとを、なんで同一視できるんだろ?
結果的に「節税」という効果を生む、ということと
単純に金銭的サポートを受けるということが、私の頭の中では
どうしても結びつかない。
やはり、子供の側の勝手な解釈でしかないよ。
391: 匿名さん 
[2006-08-06 02:03:00]
子どもが援助を受けてるケースって親からの申し出があってやってるんでしょ?
常識で考えて、子どもから「欲しい」なんて言いっこないじゃん。
392: 匿名さん 
[2006-08-06 08:36:00]
相続が持家だけでなく、金銭でもあるのなら親が死ぬ時じゃなくてもいつでもOKでしょ。
それに親によっては子供の新しい家を見るのを楽しみに思う親もいるでしょ。
色々な人がいるということがど〜してもわからない人がいるようだけど。
393: 匿名さん 
[2006-08-06 08:37:00]
家の親は子供にお金を使いたいんだそうです。
そういう親がいるということもどうしてもわからないのでしょうね。
394: 匿名さん 
[2006-08-06 10:45:00]
「自分から『くれ』と言ったのではない」
「親が望むから、その意思を尊重したまで」

…としか聞こえない。
395: 匿名さん 
[2006-08-06 22:08:00]
それで何が悪いと?
親も喜び、子供も喜びならよいことづくめ。
子供がいやいや親のために受け取るほうがいいとでも?あるいは親が言えば何でも言うこと聞く
とでも?
もらう方だって勿論有難く喜んでもらうのです。
それのどこが悪いっていうのか理解しがたい。
396: 匿名さん 
[2006-08-06 22:14:00]
「それが世の常、当然の事なのだ」
という言い回しだけはやめようや、って事では?
397: 匿名さん 
[2006-08-07 21:02:00]
何も分かってない人がいるなあ。
あれは子供に金を使いたいんじゃないんだよ。
孫に金を使いたいの。
今更子供に金を突っ込んでも子供の人生が飛躍的に
変わるわけではない。
だが孫に金を突っ込めば孫の人生が飛躍的に変わる可能性がある。
老いた家父長として一族の繁栄のための最後の仕事、
それが孫への教育・援助。
子供に住宅資金を援助しているのは、その金が間接的に孫に行くから。
そのことが分からないようではまだまだだな。
398: 匿名さん 
[2006-08-08 00:28:00]
うちは 子どもいないけど 親は援助してくれましたよ。
399: 匿名さん 
[2006-08-08 04:32:00]
>>398
早く子供を作れという期待料でしょう。
早くその期待に応えてあげることですな。
考えてもみたまえ。
自分の子供が全員子供(=孫)を作らなければ
資産はいずれ国庫没収になる。
400: 匿名さん 
[2006-08-08 05:52:00]
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/4871/
こういうスレ見るといろんな人がいるなあと思います
401: 匿名さん 
[2006-08-08 13:27:00]
>>399
私は一人っ子で若い時に子宮の手術をしたため子どもを産めません。
夫はそれを承知で結婚してくれました。
それでも親はマンション購入時に援助をしてくれました。
ありがたいと思います。
物理的に出産は不可能ですが、養子をもらって育てるのもいいなあと考えています。
日本は血縁絶対社会ですが、幸いにも私の親も夫の親も賛成してくれているので。
402: 匿名さん 
[2006-08-08 19:24:00]
398ですが うちも 何が悪いという訳でもないですが
10年たっても 子ども出来ないので まあ 今後も出来ないでしょう。
親は 私達が幸せなら良いと思ってくれてると思います。
403: 匿名さん 
[2006-08-08 21:02:00]
何もわかってないって、親がみんな孫にしか期待してないと思う人こそ
分かってない。
親って結局子供が一番かわいい。孫よりかわいい。
まあ、あなたみたいに全部の親がそう(一つの価値観)とは言わないけど、そういう親もいるん
ですよ。
結局色々な人がいるということをやっぱり分からない人がいるんだな〜。
404: 匿名さん 
[2006-08-08 21:06:00]
娘が難産で大変な目にあったら産まれてくるであろう孫の命より娘の命を心配するようです。
親って。
お家のことしか考えない親ならそうでもないかもしれないが。
405: 匿名さん 
[2006-08-09 02:11:00]
子よりも孫だよ。
可能性というのはまぶしい財産。
リタイアする年代になってみれば分かる。

親も若い頃は子に期待したんだけどな。
期待したほどじゃなかったな、ということになるのがまあ普通のパターン。
「世界的医者になるかと思ったら、単なる開業医か」とか
「ノーベル賞でも取るかと思っていたが、単なる3流大学教授か」とか。
孫にはそういう嘆きとは無縁の輝きがあるんだな。
406: 匿名さん 
[2006-08-09 14:12:00]
子供って別に期待しなくても幸せでいてくれればそれで十分ということもあるんです。
大物になるかどうかで子供に対する愛情が変わる人ばかりじゃないんですよ。
407: 匿名さん 
[2006-08-09 19:04:00]
それに 大人になっても 親**なままで
(というか 躾とか教育とか考えなくよくなったからかも)
世間からみたら 平凡なサラリーマンとか主婦なのに
「立派になって」とか「幸せになって良かった」って思ってるみたい。

わが子に失望してる親ってなんか 可哀想。

408: 匿名さん 
[2006-08-09 19:05:00]
>孫にはそういう嘆きとは無縁の輝きがあるんだな。

それって 孫が成人する頃には死んでるかも知れないから夢を見れるって事?
長生きしちゃたら 「医者にすらなれなかった」「大学にも残れなかった」ってことになるのかしら。
そしたら ひ孫に期待ですね。
409: 匿名さん 
[2006-08-09 19:53:00]
なんだかもう、全然共感できない展開になってきた…。
なんでここまで自説に妙な自信のある人ばかりなんだろうかw
410: 匿名さん 
[2006-08-10 00:16:00]
自説に妙な自信があるのは一人じゃないの?
それが全てだと思っているのは。

価値観ならそれぞれだから自説というより色々あって当たり前。
411: 匿名さん 
[2006-08-10 00:40:00]
くだらんやつらだ どいつもこいつも
412: 匿名さん 
[2006-08-10 01:34:00]
同感ですわ・・・。
413: 匿名さん 
[2006-08-10 06:30:00]
このスレは女が多いだろ。
自分の息子がこの家の将来を託すのに相応しい人物かどうかを
観察するのは親として当然の務めだろう。
それをしないようでは家としての進歩はない。
414: 匿名さん 
[2006-08-10 09:20:00]
それを言ったら一人っ子で障害もってたりしたらどうするの?
どこかの大企業のトップにもいたけど。

ま、くだらない人が多いなんてお互い様だね。
415: 匿名さん 
[2006-08-10 09:32:00]
そうそう あなたを含めてね
416: 匿名さん 
[2006-08-10 12:52:00]
数千万単位の資産を代々受け継いでいる様な家に
生まれた人々の集まりとは、とても思えない。
あまりにも幼稚過ぎる。
経済力と教育水準の関係を語っている連中が
根っこから破綻しているのでは世話ないね。
417: 匿名さん 
[2006-08-10 13:17:00]
>>416

あんたの性格も同様に破綻しているね。
418: 匿名さん 
[2006-08-10 13:51:00]
数千万レベルの集まりだったのか。
419: 匿名さん 
[2006-08-10 14:42:00]
>>418

しつこいね
420: 匿名さん 
[2006-08-10 14:42:00]
違うんじゃない?
421: 匿名さん 
[2006-10-01 07:56:00]
さんざん干渉されてきたので、もうたくさん!!!
援助お断りです。
自分たちで買える、相応なマンションを購入しました。それで充分です。
まだ、子供がいないので親の気持ちは正直よく分かりません。
重いという気持ちの方が大きかったし、早く自立したいと思ってたからな〜。
悪い言い方だけど、養ってもらってるんだというのが嫌でたまらなかった。
今はそこまでは思ってないですよ!!!でも、新しく家族になって、これからやっていこうという
気持ちの邪魔はされたくないと思っています。
親不孝でごめんなさい
422: 匿名さん 
[2006-10-01 15:47:00]
援助してもらっている家庭は親との関係が良好だよ。周りを見てそう思う。
親御さんもお金は出すけど口は出さないの典型だしね。お嫁さんお婿さんは幸せ。
で、親のほうも結構優雅な生活を送っていたりする。格差社会が進んでいると感じる。
423: 匿名さん 
[2006-10-13 18:51:00]
お金は出すけど 口は出さないのが 最高なのは言うまでもないが

お金は出すが口も出す のと
お金も出さないで口も出さない のだと どっちがいいんだろう?
424: 匿名さん 
[2006-10-13 19:06:00]
両方やだ。お金は出さないが口は出す のが最悪。
425: 匿名さん 
[2006-10-13 20:07:00]
援助無しの人は親が援助出来ないのではなくて、しようと思えば出来るけど
しない親が9割以上じゃない?金額の差はあるけど多少は出来るでしょ。
うちの親にはお金じゃなくて家具買ってもらって、旦那の親はどうなのか良く分からないけど
どっちの親とも仲良しで幸せだよ。口出しもしないし。
426: 匿名さん 
[2006-10-13 20:58:00]
家具を買ってもらったんなら十分な(それも非課税の)援助じゃないっすか。同じことだよ。
427: 匿名さん 
[2006-10-14 15:20:00]
私は 口は出さなくて援助なしなら 別に文句ないなあ。
金額にもよるけど 口は出して欲しくない。

ところで 425さんの ダンナの親はどうなのか良く分からない、ってどういうこと?
428: 匿名さん 
[2006-10-14 15:47:00]
援助しない親に限ってあれこれ口出ししてくるんだよね。
援助する親は生活に余裕があるためか自分達も趣味に打ち込んでいて子どものことは放任。
429: 匿名さん 
[2006-10-14 17:41:00]
私の友人だけど 旦那さんちが超口うるさいってとこがあるんだけど
(1日1回は電話してくるとか)
資産家で マンションを買ってくれたらしい。
そこまで 出してくれればちょっと位は許せるかな・・って気がする。
430: 匿名さん 
[2006-10-14 18:11:00]
私の知り合いは奥さんの親がかなりの額の援助をしてくれたらしいけど
奥さんの実家の近くのマンションを買って親がかなり干渉してくるらしい。
旦那さんの親はかなり高齢で援助無しだったから肩身が狭そうでかわいそう。
431: 匿名さん 
[2006-10-14 23:11:00]
俺の場合、就職してからは実家で大きな買い物があるときには援助してあげてるよー。車買うとき300万、マンション売り払って一戸建て買うとき2000万とかね。ここに書かれている親御さんみたいに援助してくれるほど裕福な実家じゃないもので。まあそれなりに稼げる会社に就職できたのもそれまで貧乏なりに学費なんか出してくれたからだと思って感謝してるかな。去年マンション買いましたがもちろん親の援助は受けませんでした。(受けられるほど裕福じゃないしね) 人それどれ価値観が違うんだなと実感します。親の援助当たり前みたいな人が多いんだね。自分の価値観から言うといい年こいて都合のいいときだけ「子供」が多い。そんな人たちは自分の子供にもたくさん援助するんだろね。さすが
432: 匿名さん 
[2006-10-15 00:00:00]
今、年配の人がお金持っていることが多いけど、お金のない高齢者も結構多いから431さんみたいなのも別に珍しいわけではないと思いますよ。

最後の2行が余計だよね。親が裕福じゃないから裕福な子供が親に援助しているだけでしょ。逆の裕福な親が裕福じゃない子供に援助するパターンをけなす必要は全くないよ。
あなたの親はいい年してまだ子供なんだねなんて嫌味言われたらどうよ?
せっかくほーと思って読んでいたのに最後の2行でなんかやっぱりひがみかと思ってしまった。
親も子供も全くかかわりない家庭もあるだろうに、他人を批判する必要あんの?
433: 匿名さん 
[2006-10-15 01:12:00]
親も子どもも高収入の家庭です。
相対的に親の代は大卒ホワイトカラーが少なかったですよね。
私・夫、双方の実家から援助をもらいました。それでも実家の生活にはゆとりがあります。
私どもは共働きでそれ相応の収入があります。

各家庭にはそれぞれ事情があります。
親世帯が貧乏で子どもが援助をする家庭のほうが、その逆より恥ずかしいと思ってしまうのですが。
親のくせに子どもから援助を受けるだなんて、子どもにそんなことをさせなくてはいけないほど
頑張ってやってこなかったのだろうか、とか。または単に能力が無かったのか、とか。
私が親だったらどんなに貧乏でも子どもから援助を受けたくないですね。
とはいえ、それはそれで他人がとやかく口にすべき問題ではありません。
(あえて批判的に書いてみました)
434: 匿名さん 
[2006-10-15 08:31:00]
しかしどいつもこいつも結局はいい年こいててめえに金がねえからって親からの援助を当然のように正当化しやがる。親のすねはいくつになってもかじるもんかね。親に余裕があるから援助してもらってるだけのこととか言ってるやついるけどさあ、じゃあてめえに余裕ができたら返すのかよ?返すつもりだったけど親が死んだだのっていいわけするんだろなこういう人種は。育ててもらった分、稼げるようになったら親孝行するくらいの奴は少ないんだろな。
435: 匿名さん 
[2006-10-15 08:41:00]
434さん、そんなに怒らずに。でも私も同感です。私の親は433さんの親のようにお金を持っていないですが、
援助すると言われましたよ。でも自分たちで買ったという証がほしいからと断りました。
433さんのように共稼ぎでしたし。
それに親に気持ちとしてお金を送るってそんなにいけないこと?
何人かの方が書いているように、各家庭の事情があってとやかく他人が言うことじゃないと
思うけど。
親の援助を当たり前などとするのはどうかと思います。
借りるなら返済するくらいでないといけないと思います。
436: 匿名さん 
[2006-10-15 09:34:00]
>434
下品ですね。
どいつもこいつも正当化してるなんて思いませんが。
どうしても親からの援助が許せない人だとみなもらうのが当たり前だと思い、また親孝行もしないと
思い込むんですかね??
親に援助してもらうような人でもそれなりに親孝行くらいするもんでしょ。当たり前ですよ。
当たり前と思う感覚が自分だけかけ離れていると思いすぎ。

親に援助するのが悪いなんて私は思いません。
皆がそう思ってるなんて被害者意識強すぎますよ。
なんか御互いにきつく批判して口汚く罵る人の多い嫌なスレですね。
437: 匿名さん 
[2006-10-15 09:59:00]
あなたを含めてね
438: 匿名さん 
[2006-10-15 13:39:00]
結局家庭の環境は千差万別だから他家の事情なんてわかりっこない。
私も親が援助したいと言ってきたのでありがたく受け取ったけど(生前贈与だと思っている)
自分達だけでも十分買えたし、親も子どものために切り詰めてなんてことはなく、豊かに暮らしている。

よく言われているように、二極化が進んだ結果、自分と違う側にある家庭を理解できないのだと思う。
439: 匿名さん 
[2006-10-15 13:40:00]
>>434
親が豊かだと子どもも豊かである確率が高く、親が貧乏だと子どもも貧乏である確率が高いんですよ。
440: 匿名さん 
[2006-10-15 15:36:00]
親が豊かでも、子供が稼いでいれば、別に援助は要らないけど。
441: 匿名さん 
[2006-10-15 16:31:00]
実際は援助は要らないんだよ。だけど親のほうもお金が余っている(わからない人にはわからないだろう)。
ならば死んだ後に渡すか、生きているうちに渡すかの違いになる。
442: 匿名さん 
[2006-10-15 17:02:00]
って、そんな大富豪みたいな例を出されても……。
せいぜい7、8000万のマンションですよ?
443: 匿名さん 
[2006-10-15 18:19:00]
マンションを買うための1000万を双方の親に援助してもらったとしたら
その浮いたお金をまた有意義に使える(財テクで増やしたり)。
援助してもらっている家庭はたいてい親のほうが「どうしても援助したい」と申し入れているんだよ。

この問題は育った環境によって理解できる人と理解できない人とに分かれるのは明確。
職人さんや高卒事務職や大卒でも中小企業勤務の親と、大卒大企業の親とでは、経済力に大差があるんだよ。
格差社会なんて今に始まったことではないんだ。40年前は実はもっとひどかったんだよ。
444: 匿名さん 
[2006-10-15 18:20:00]
それでも親が子どもを思う気持ち、子どもが親に感謝する気持ちは共通のものだ。
他人の境遇をとやかく言うのはみみっちい。非常にはしたないぞ。
445: 匿名さん 
[2006-10-16 10:10:00]
>家庭の事情があってとやかく他人が言うことじゃないと思うけど。

と 書きつつ とやかく言ってるし。


446: 匿名さん 
[2006-10-16 10:16:00]
何度も議論されてることだけど
親が援助してくれるっていうなら ありがたくもらっておくのも親孝行のうちだと思ってる。
親だって 自分が死んでから遺産が子供に行くより
生きているうちに渡して 「おかげで広めの家が買えたよ ありがとう」とか 言ってもらえるのがうれしいのだと思うし。

うちは お金もちじゃないから(親も自分も) 1000万でも大金だし
実際 もらえて助かってるから 感謝してる。
親の方も それなりにまとまったお金を渡せて良かった、って思ってるはず。
(もちろん 1000万渡したからって言って 親の方の生活は全然変わらないです。無理してるなら こっちも受け取らない。)
447: 匿名さん 
[2006-10-16 20:32:00]
親に余裕があるのなら私なら自分たちのために使ってよ。というだろう
448: 匿名さん 
[2006-10-16 21:06:00]
>>447
俺も同じ意見だな。
援助してもらうことを悪いとは思わないけど、稼いだ人間には使う権利がある。
それに俺のように兄弟がいるひとも多いでしょう。
援助はあとあと兄弟間の揉め事もなるしね、わが家では死ぬ前に全部使ってしまえ、と親に言ってある。

それと、親があげたいと思うのを素直に受け取ることや
受け取ったらそれなりの親孝行するのは当たり前という考えはどうかね。
自分ひとりだったらいいけど、嫁さんや子供がいたらなかなかうまくは行かない。
それより、自分の力で稼ぎ、住む家を買い、生活しててなんの問題もない姿を見せる方が
親にとっては幸せなんじゃないかと思うな。
自分の子供(親にとっては孫)におもちゃを買ってもらうくらいは親も楽しみにしているから
このくらいならいいと思うけどね。
449: 匿名さん 
[2006-10-16 22:31:00]
>>447-448
使いきれないほど持っている親もいるんですよ。
たまたま資産は増えたけれど、物欲がなければそんなに消費しないしね。
海外旅行やゴルフ等でせいぜい年間100〜200万使うくらいでしょう。
子どもの手に渡るのが死んでからか生きているうちかの違いだけだと思います。
450: 匿名さん 
[2006-10-17 23:29:00]
449
あなたは使い切れないくらい稼いでるの?
親が金持ちだと2世は育たないというけど・・。
あなたの子供の代で資産食いつぶし?
さすがです
451: 匿名さん 
[2006-10-18 03:01:00]
親が60〜70代で大企業でそこそこ出世してバブル期に株等で儲けていれば老後は安泰。
そういう家庭の子どもに限って大手商社や外資コンサル勤務で30才くらいでミリオネラー。
しかも嫁も似た家庭出身で自身も高給取り。周りを見ていると富と才能の二極化を感じる。
世の中不公平に出来ているもんだよ。
うちは夫婦揃って共働き公務員の家庭で育った、これまた共働き公務員ですw
452: 匿名さん 
[2006-10-18 03:09:00]
>>450
何度も出ていますが、家風や家庭の事情、特に経済事情・金銭感覚は他人にはわかりません。
親が金持ちだと2世は育たないということもありません。
親が援助するからといって子どもが甘えているとも思いません。

ご自身がその環境に身を置かれていないからといって想像で書き込んでも説得力はありませんよ。
450さんは親御さんが亡くなられても相続を拒否されるのでしょうか。
そのようなポリシーをお持ちであれば説得力もあるのですが。
453: 匿名さん 
[2006-10-18 14:53:00]
親が援助しても家計に影響無いな経済的にゆとりのある家なら、
子供だってそれ相応の収入を得ているだろうに。
ところで子供がド貧乏でそれを不憫に思って援助する親なんているの?
そういう家庭は親もさほど裕福ではないだろうに。
だとしたら援助は反対。親の資金に余裕のある場合なら良し。生きた金の使い方になる。
454: 匿名さん 
[2006-10-19 10:12:00]
>援助してもらうことを悪いとは思わないけど、稼いだ人間には使う権利がある。

その稼いだ本人(親)が 援助として使いたいと思ってるわけなので良いのでは?

>それに俺のように兄弟がいるひとも多いでしょう。

逆に 兄弟がいるから 片方が受け取ったのに片方が受け取らないとなると
将来ややこしくなる可能性を残すことにもなるので
素直に受け取ったほうが良いという 考えもあります。

実際のとこ 親の生活を切り詰めたりしてまでなら援助なんて受け取りません。
援助なしで 親が更に贅沢してくれるなら良いけど
実際のとこ 親も急に豪遊しろと言われても出来ないだろうし。
孫にプレゼントを大量に買われるよりは 家や教育費で援助の方が有意義だと思いますね。

455: 匿名さん 
[2006-10-19 23:17:00]
そうだよね。いくつになっても親は親なんだから、かじれるだけ思いっきりスネかじろうよ
456: 匿名さん 
[2006-10-19 23:34:00]
スネをかじるという感じではないなぁ。親から「もらってくれ」と頼まれて・・・ありがたいです。
457: 匿名さん 
[2006-10-21 19:47:00]
そうだよ。お金が必要で大変だと気づかせればお金くれるしね。私もその手で親から援助。
返さなくてもいいというから素直にそうします。
どうせ親は先に死んじゃうんだしさ。
458: 匿名さん 
[2006-10-21 23:13:00]
「もらえたらいいなぁ」なんて一度も考えたことがなかったけど、
いざマンション購入となったら親から「援助したい」と申し出があった。
親に頼る形になるので躊躇したけど、ありがたく受け取ることが親孝行かと思った。
自分達だけでも十分に買える範囲の物件だったけどね。
援助を素直に受け取ったことで親と子の関係がよりよい方向へ。こういう例もあるってことで。
459: 匿名さん 
[2006-10-22 09:52:00]
うちは両方の親からは援助なしです。
素直に援助してもらっている人は羨ましいな〜と思いますよ。
それぞれの家庭の事情があるんだろうから、受けとろうが
受け取るまいが個人の自由な訳で。

で、うちは30代前でスレ主さんがおっしゃるような
6000万円台のマンションを買うことになりました。
共働きで二人で夢を膨らませながらコツコツ頭金を
貯め、これからもがんばってローンを返していきます。

皆さんみたいに1000万円とは言わないけど、
少しでも援助してくれたら楽になるんだろうなと
思いながらも、自分は自分という気持ちでやって
いこうと思います。
他人を僻んでも仕方がないですから
460: 匿名さん 
[2006-10-22 11:15:00]
いやー親から援助、羨ましい限りです
嫁の親が援助してやるって言ってたのですが
嫁の弟が援助なしでマンション購入しやがって
お前も援助なしで買えって事になっちまった
嫁の親が遊びに来ても、お茶一杯出してやらんぞ
461: 匿名さん 
[2006-10-22 11:26:00]
ひどい親だな、嫁さんの親でも出してくれ。
今度来たときは援助くれたらお茶出してやるって言ってやれよ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる