住宅コロセウム「親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-26 19:34:00
 削除依頼 投稿する

分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?

親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?

他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。

[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?

262: 匿名さん 
[2006-07-31 09:28:00]
>>252

まさに自立心まで親に買って貰う訳か(笑)
ここに登場する「上位層」も二極化している気がするよ。
稼ぐべくして稼いだ親から与えられた好環境の中で
知性や自立心を十二分に育んできた者と、単にカネだけ貰ってる者と。
貴方の発言は明らかに後者のものだ。
くれぐれも親御さんの財産を喰い潰さないように注意しないとな…。
263: 252 
[2006-07-31 10:39:00]
>>262

貧乏人の僻みですね。
264: 匿名さん 
[2006-07-31 10:49:00]
>でも子供が貧乏サラリーマンで、
>親の援助がないとマンションが買えないって、
>それは「裕福な家柄」とはいわないよね(笑)。

なんで援助してもらう人がいつも貧乏サラリーマンだと思う人がいるの?
家柄って子供の職業や稼ぎで決まるもんじゃないでしょ?

叔父は裕福な家柄だけど親も同居で親の援助(?というのかわからないが)で豪邸に住んでる
がそういうのはOKだって言う意味?
叔父自身、普通の勤めで高額(5000万とかね)得てるけど、それ以外にしている好きな商売
ではしょっちゅう赤字になっているよう。
叔父の子供は所謂一流大学でて一人は普通の(びんぼーじゃない)サラリーマン、一人は学者
だけど家を建てるときに援助してもらうことになっても何とも思わないけど。

援助してもらえるといっても、してもらわずに自分で家買ってる人もいくらでもいるけど、
それで、貧乏サラリーマンの子供の場合だけ親から援助してもらうのが甘えてる
という人って結局、何が言いたいの?

ちなみに家は援助してもらわずキャッシュで買ってます。
他人の援助に口はさむ人の神経ってわからない。
自分の兄弟が親に援助求めて甘えてると思ったら身内なんだから、はっきりそう言えば
言いんじゃないの?
265: 匿名さん 
[2006-07-31 11:24:00]
>>264
かろうじて意味が取れますが、自分の書いた文章を読み返してから投稿した方がよいと思いますよ。

「なんとも思わない」としたら、なんとでも思う人もいるということを認識すべきですね。
浅ましいと思うかもしれないけど、それが世の中です。
そういうふうに思われることもあるというのを理解できないとしたら、やはり常識からはずれているということです。
266: 匿名さん 
[2006-07-31 11:41:00]
264さんの言ってることはわかるけど
265さんが何を言いたいのかがさっぱりわからん。
267: 匿名さん 
[2006-07-31 17:03:00]
>>261
資産家はそうだろうけど、親が小金持ち=当時少数派だった大卒の大企業ホワイトカラーだろ。
268: 匿名さん 
[2006-07-31 19:12:00]
昔はそこそこの大学でてまともな企業にいけば勝手に企業が
成長してたからどんどん出世して買った家も値上がり、株式
投資も成長に乗って大成功で取締役になって顧問を72−3才までやって
って感じで数億円ぐらいなら簡単に残せたんですよ。

ほとんどのサラリーマンの財を残したパターンはこれ。
逆に言うと過去の成長期にある程度財をなせなかった
親だとその子供は一から家買って貯金してってなるし
企業も成長止まってるから役員のポストなんて余って
ないし数億円逆転はむずかしい。(サラリーマン辞めれば不可能ではない)
一方親がある程度残してれば会社でそこそこやって
趣味、家庭、生活の質においたまさに中流快適生活を堪能できる。
269: 匿名さん 
[2006-07-31 19:53:00]
>>268

また面白い珍説が出てきましたね。

昔はそこそこの大学でてまともな企業にいけば・・・数億円ぐらいなら簡単に残せたんですよ。

面白い夢物語ですね。
植木等のサラリーマン物語みたいですね。
270: 匿名さん 
[2006-07-31 20:03:00]
>>269
あれ、これって夢物語なの?
なるほどウチの親父はそうだわって納得してたけど一般的じゃないのね。
271: 匿名さん 
[2006-07-31 20:43:00]
>>269
よく読んでくださいね(w
3つの関門を突破してるんですよ。1.まず家を早めに買って列島改造、高度成長にのって値上がり
2.株買ってもうけ3.親会社取締になって子会社社長引退後顧問で退職金3重取り。

近郊、都心の家の評価で1−2億、株投資でどの株も10倍ぐらいになってるから1−2億、退職金で1億
弱、預貯金1-2億で数億円持ってますよ実際。しかも年金は企業年金入れて月50万以上。

いまだと、家買って値下がり、株買って値下がり、サラリーマンやっても永久中間管理職
で退職金も3000万程度で年金も月10万程度でしょ。これが人口減少時の経済が成長しないとき
のパターンなんですよ。自立しろとかいきがってもみんなこんなもんですよ。

270さんのようにふむふむって分かって下さる方が多いと思いますがね。

272: 匿名さん 
[2006-07-31 21:06:00]
珍説っつーか一般性が無いだけだ。
アフォらしい。
273: 匿名さん 
[2006-07-31 21:07:00]
>>271
家の親も途中まではそうだった。
3つの関門を突破するのはごく一部。
274: 匿名さん 
[2006-07-31 21:09:00]
>>265
あなたのレスにレスしただけ。
貧乏サラリーマンが援助受けるのは甘えだと言って、お金で学歴、職歴買った人なら尊敬
するって書いてたでしょ?
でも265では 浅ましくどんな人でも妬む(人によっては甘えでもないし自立してない
とも言わないようだから)と言っているようですね

おまけに色々な人のレスをありえない話 と書いているだけのようだから結局色々な他人がいる
ということをあなたこそ信じることの出来ない人のよう。
だから誰でも援助を受けるときくと浅ましくも他人ごととは思えないんですね、きっと。
275: 匿名さん 
[2006-07-31 21:12:00]
加えて
浅ましい人がいるなあというのは良くわかりますが
世の中、皆自分のように浅ましい人だけだと思い込んでませんか?
本当は援助を受けられるのに受けない人で他人の援助をなんとも思わない人もいるって言う事を
本気では信じられないんじゃないの?
276: 匿名さん 
[2006-07-31 21:36:00]
>>269
珍説ではなく、ごくごくまっとうな論理。
その一族で立身出世をどの代でやる(やった)かのこと。

ただ、高度成長期でも重役になったのはごくわずか。
でも大手企業ホワイトカラーは部長級で1500万超の年収だったから
その子女はたいてい269のような生活ができていると思われる。
277: 匿名さん 
[2006-07-31 21:45:00]
親が援助したい気持ちは理解できるけど、子供がそれを受ける気持ちが理解できない
と書いていた人。
親によっては子供の世話になるなんてと思っている親もいるんです。
そういう人から見れば親が子供から援助を受ける気持ちも理解できない・・と書きたいところ
ですがまあ、そんなことはなく、子供が親に仕送りするのが当然と思っている親もいるだろうね。
子供が援助を受ける気持ちも理解できないことはないかと想像できますか?
278: 匿名さん 
[2006-07-31 22:55:00]
援助するもされるも、相手あっての話だろうに・・・・・。
どいつもこいつも勝手な事ばっかり言ってるよなぁ。
279: 匿名さん 
[2006-07-31 23:03:00]
>278

相手あっての話に決まってると思いますが。
別に一方だけの勝手な話ばかりしているわけじゃないでしょう。
してもらわない人はしてもらうという人が勝手だと思い込んでいると思ってるとか?
280: 匿名さん 
[2006-07-31 23:14:00]
>>271

美しい夢物語ですね。
いい夢みたいものです。
281: 278 
[2006-07-31 23:17:00]
>>279
>>してもらわない人はしてもらうという人が勝手だと思い込んでいると思ってるとか?

仰っている意味がいまひとつ良く解らんが、278で言う「相手」ってのは親御さんの事だ。
親御さんの真意を差し置いて、ここでは子供の観点だけで「援助」の是非を論じている。
一体どういう事なんだろうか。
裕福な者もそうでない者も、親の生きる姿を身近で見てきたのだろうに。
282: 匿名さん 
[2006-07-31 23:33:00]
思ったとおり、みな子供の立場で親からせびることしか考えてないように思っているようですね。
援助って言ったって、すでにされている援助だったり親の立場だったり色々でしょう?

親の生きる姿を見てきた子供は誰でも援助は断るはずだと思っているのですか?
そもそも親が誰でも同じように生きてきたわけでも親の姿勢や考え方がみな同じわけでも
ないのに。
283: 265 
[2006-07-31 23:54:00]
>>274
???
俺書いたの初めてだったんだけど

「だけ」なんていってないですよ。
そういう人もいる、というだけ。
284: 265 
[2006-07-31 23:56:00]
あ、だいぶ前には書いたな。
140は俺です
285: 匿名さん 
[2006-08-01 00:11:00]
>>282
>>親の生きる姿を見てきた子供は誰でも援助は断るはずだと思っているのですか?

誰がそんな事を言ったかな?
親から受けた援助、親に与えた援助、更には親として子に与えた援助も含め
「自分主体の解釈」しか、ここには見当たらないと言っているのだ。
援助を受けるも拒むも、与えるも与えざるも、それは当事者同士の考え方次第であって
どちらが正しいかという議論自体、私は無意味だと思っている。
286: 匿名さん 
[2006-08-01 01:16:00]
>>264
よくわかりません。
>叔父は裕福な家柄だけど親も同居で親の援助(?というのかわからないが)で豪邸に住んでる
って、どういう意味? なんで叔父が出てくるの?
叔父の親は自分からみたら祖父だよね? 
287: 匿名さん 
[2006-08-01 18:57:00]
いずれ貰うものを前倒ししていると思えば別に普通だと思います。
でも自分はちっぽけなプライドですが、さすがに援助してもらうのは
気がひけるので、低率の親ローンをお願いしようと思ってます。
288: 匿名さん 
[2006-08-01 19:24:00]
うちの場合、親のほうも、祖父から土地購入資金をもらっています。(生前分与です)
だから、自分がもらっても当然だと思っていますよ。
もちろん子供に、ちゃんと資産を渡せるように、自分も頑張ります。
それでいいのではないの?
289: 匿名さん 
[2006-08-01 20:47:00]
>286
意味って、別に叔父とその家族の話であって自分は他人。
実例を一つあげただけ。
290: 匿名さん 
[2006-08-01 20:49:00]
ああ、叔父のの家で親というのは叔父の親のことです。
確かに、言葉が足りませんでした。
291: 匿名さん 
[2006-08-01 20:51:00]
あれ?それとも祖父の代の話が出てくのが変だと思ってるのかな?何がわからないのか
良くわからないけどそれなら別に変じゃないんじゃない?
だって親から子への援助の話なんでしょ?
叔父の親から叔父への援助の話(親子間の援助でしょ?)、続いてその叔父から叔父の子供
への援助(多分ある)の話。

別に子供が親に援助を求めるという人の話だけじゃないんだから。
292: 匿名さん 
[2006-08-01 20:58:00]
おじの「家柄」ってことは、自分の家柄でもあるんじゃないのって思ったんじゃないでしょうか?
叔父の親ってことは父の親と同一人物になるますよね。普通は。

たぶん、「家柄」と書かずに「家」と書けばよかったんだと思いますが。
293: 匿名さん 
[2006-08-01 21:03:00]
そうですか。家柄についてレスしてあったものへのレスだったので家柄と書いただけなんですが。
子供が貧乏サラリーマンだと家柄が良いとはいえないと書いているレスへのレスだったので。
一応一つのレスへのレスだったので、そういう風に読んでもらえば分からないこと
なんて何もないと思いましたが。
返事された本人がわからなかったのかな?

それに自分の家柄と同じになるとして、もしそうだと何か問題ありますか?
自分のことや自分の家族のことは何も書いてないのにどういう風にわけがわからなくなるんで
しょうか??
294: 匿名さん 
[2006-08-02 00:35:00]
>>264さん、ありがとうございます。おおよそ意味がつかめました。
>なんで援助してもらう人がいつも貧乏サラリーマンだと思う人がいるの?
考え方が逆で、このスレは、
6000万円のマンションを自分のサラリーだけでは買えない人が、
さらに高額のマンションを買っているのは、どんな事情があるか、
あるいはそれをどう思うか、というスレです。
なので、キャッシュで買ったという264さんや、
年収が5000万あるという叔父さんのお話を持ち出されると、
やや話が違ってくると思います。
295: 匿名さん 
[2006-08-02 01:08:00]
>>294

>6000万円のマンションを自分のサラリーだけでは買えない人が、
>さらに高額のマンションを買っているのは、どんな事情があるか、
>あるいはそれをどう思うか、というスレです。

例えば、専門職や大企業の従業者であっても20代前半なら、所得や貯蓄が低く、自力ではローンも組めないと思うのだが、そういった時期に、生前分与の別形態として、資金援助を受けるのと、

親の資産額にも関わらず、30後半のいい大人が親から資金援助してもらうとでは、話が違う。

年齢要素を無視して語るのは、無理だね。
296: 295 
[2006-08-02 01:13:00]
自分の周りでよく見かける事例は、
親も金持ち、子供も良い学校を出ていていい勤め先に勤務しているが、若くして結婚し、自宅購入を
考えて、結婚祝いもかねて親から資金援助を受け自宅購入。勿論、ローンは自力で返済。
というケースをよくみる。
こういう人達は、数年立てば、年収に見合う住居ということになるので、自分のサラリーだけでは買えない人が、 さらに高額のマンションを買っているのとはちょっと違うね。

本当の意味で、本人は将来的にも収入をかせげず、親頼りで、 さらに高額のマンションを買っているようなクズは見たことないなあ。
297: 匿名さん 
[2006-08-02 05:02:00]
時代も変わったってことだな。
日本も昭和の時代までは、むしろ親に家を買ってあげる息子の方が多かったんだけどな。
いつの間にか逆のケースがほとんどになってしまった。
相撲の外国出身力士の場合だと、モンゴルにしろハワイにしろ、
ほとんどが親に家を買ってあげているみたいだけどな。
298: 匿名さん 
[2006-08-02 09:39:00]
>>296
>>こういう人達は、数年立てば、年収に見合う住居ということになるので、

どう考えても、「なってない」と思うんだが…。
援助分も「借金」と考えて、数年以内に親に返す、という意味かい?
299: 匿名さん 
[2006-08-02 11:20:00]
「住まいサーフィン」の今日付けのコラムには、
「リクルートのマンション契約者調査によると、
生前贈与を受けた人は26%で、その平均額は760万円という結果になっています。
特に、34歳未満の方では30%を超えています。
このように贈与の特例は購入に関して
大きなプラス要因として働いていることが分かります。

ちなみに、自己資金の平均は1100万円ほどで、
年収水準も比較的高い水準であると推し量ることができます。」
とありますね。
金額を見ると、富裕な家柄の一族による節税対策とはぜんぜん関係なさそうだし、
多くの援助は、親離れできない貧乏サラリーマンが
マンションを買うために「おねだり」している要素がやはり大きいようですね。
300: 匿名さん 
[2006-08-02 11:33:00]
別にもうどっちでもいいじゃん。

援助って違法行為でも人に迷惑かける訳でも無いんだし。
裕福・貧乏に関わらず、援助可能で親子とも同意なら援助すればいいし、
援助が無い人も他人の援助がどうのって気にする必要なんて無いんでは?
ちなみにうちは後者だけどね。
301: 匿名さん 
[2006-08-02 12:06:00]
>年収水準も比較的高い水準であると推し量ることができます

これで「親離れできない貧乏サラリーマン」になるの?
302: 匿名さん 
[2006-08-02 12:19:00]
>>299
>>ちなみに、自己資金の平均は1100万円ほど

そこで言ってる「自己資金」ってのは、購入者(子供世代)が用意したものだけを
指しているんだろうか?
それとも、いわゆる金融機関からの借入額以外のもの--つまり、親からの援助も
全て含んだ金額を指しているんだろうか?
もしそうだとしたら年収水準をはかる材料には必ずしもなり得ないから、まさか
後者であるとは思わないけど・・・・。
それに、平均値をとってる母集団は、生前贈与を受けている人も受けていない人も
すべて一緒くたになっているのでは?
なんか、推測論としてはちょっと変だよね。
(住まい○ーフィンのコラム、という時点で個人的にはちょっとアレだが)
303: 匿名さん 
[2006-08-02 12:21:00]
平均額が760万ですか。
相続時清算課税にしない人も結構いるのかもしれませんね。
友人のところは義両親から随分前ですが650万いただいたそうです。
贈与税がかからないギリギリの額だったそう。
遺産相続はそれとは別に普通(時々出てくる大卒のホワイトカラー)にあると思います。

あとは共有名義にする場合、実質は援助でも数字にはでないですしね。
金額を見るだけでは何も決め付けられませんね。
304: 匿名さん 
[2006-08-02 12:38:00]
>294
そういう話ならそうかも知れませんが。
一つ知りたいのは、自分に十分余裕がある人が親から援助を受けるのは構わないんですよね?
じゃあ、その同じ親からだけど、兄弟のうち一人の子供が貧乏サラリーマンだったらその子は
援助受けると甘えになるの?
305: 匿名さん 
[2006-08-02 12:43:00]
貧乏サラリーマンならもらうのは甘え。
本人も高収入なら遺産の前渡し・・ってもらう人によって変わるって変。

別に誰だろうと合意のもとなら構わないことだと思う。
他人がつべこべ言うことじゃないし、ましてそれが甘えだの自立してないだの言うような
ことじゃないと思う。
300さんの言う通り。
306: 匿名さん 
[2006-08-02 15:08:00]
平均760万なのですか。
うらましいずえ。
307: 匿名さん 
[2006-08-02 22:57:00]
同感。
ホントに平均値かよ、って気さえする。(泣)
308: 匿名さん 
[2006-08-02 23:51:00]
>どう考えても、「なってない」と思うんだが…。
>援助分も「借金」と考えて、数年以内に親に返す、という意味かい?

違うよ。さっさと銀行ローンを返し終わって、子供に教育投資&自分の子供が結婚したら、自宅購入資金を
提供する。自分が親から受け継いだ資産を、今度は子供に伝えていく。家庭というのはそうやって代々が繁栄していくのです。
自分だけのことを考える君はくずだよ。
309: 匿名さん 
[2006-08-02 23:55:00]
>年収水準も比較的高い水準であると推し量ることができます

>これで「親離れできない貧乏サラリーマン」になるの?

その通り。逆で、将来、財を成す可能性が高い若者でしょう。一流企業に勤務して、所得水準も高め。
親の属性もよくて、教育もしっかりしていただろうし、自分の子供が住宅を構えるときに、援助をするくらいの余裕はあるということでしょう。親も自分が若いころは、その親にしてもらったことなのでしょうから。
富はそうやって伝承されていくのです。
310: 匿名さん 
[2006-08-02 23:58:00]
>じゃあ、その同じ親からだけど、兄弟のうち一人の子供が貧乏サラリーマンだったらその子は
>援助受けると甘えになるの?

前提がおかしい。所得が高い層は、子供を平等に、教育投資できるから、兄弟に大きな差は生まれません。
逆に貧乏サラリーマンは兄弟揃って、貧乏サラリーマンでしょう。家庭環境が悪い結果でしょうから。
311: 匿名さん 
[2006-08-03 00:04:00]
くだらん選民主義だな
下流社会の著者と同じ臭いがする。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる