分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
22:
匿名さん
[2006-03-07 02:58:00]
|
23:
匿名さん
[2006-03-07 10:28:00]
援助は多少あったんですけど、それ以上に物件が値下がりしてヒーヒー言ってます。
|
24:
匿名さん
[2006-03-07 23:07:00]
住宅援助を受けるのはよくある話なのでふつうでしょ。
妬いてもしゃーない 僻んで暮らせばこの世は地獄よ 自分の代で勝ち組になろぅぅぅぜ 子供はここに書き込める。 |
25:
匿名さん
[2006-03-07 23:20:00]
どうにも「勝ち組」という概念が理解できないのは私だけ?
とくに「組」というのがよくわからない。 そういう集まりがどこかにあるんでしょうか。 人生、人より優っているなと思う面があったり 劣っているかなと感じる部分があったり、どちらも 抱えているのが普通かと思っていましたが、 「勝ち組」に属する人っていうのは そのあたりはどうなんですかね? みなさんも本当は、心のどこかで違和感を覚えながら 使っているんですよね? |
26:
匿名さん
[2006-03-07 23:32:00]
テストで100点とったつもりで、実は60点。
これは、自分のせいではない、教師の採点方法がおかしいと思う人いるよね。 |
27:
匿名さん
[2006-03-08 10:57:00]
まだ20代ですが、大手に勤めている友達は、高級マンションを
自分で買いましたね、ローンです。 私は今は給料少ないから、長いものに巻かれろってことで、援助は受けます。 親もいつまでも家に居られるより良いと思うし。。。 でも、5000万円援助してもらって5000万円の物件を買うのではなく、 その場合は、例えば7000万円の物件を買って、残りは自分でローンにします。 |
28:
匿名さん
[2006-03-08 11:17:00]
>>27
なかなか、ここまで素直に書き込める人は少数派ですがサラリーマンで 都会の5000万円以上の物件を、買う人は多かれ少なかれこんな傾向でしょうね。 自分も都会の6000万円のマンションに住んでいますが、2000万円援助してもらいました。 一応見栄を張って、妻の実家の援助は断りました。 妻は、もらったようですが内容は夫婦でも秘密なので、聞いていません。 サラリーマンなんて、同じ会社なら年収はせいぜい20%程度も違いませんが やはり都内に実家がある同僚は、都内のいいマンションに住んでます。 郊外に実家のある人は、都内に住もうという考えがないみたいで、両方の 実家に近い、郊外のマンションに住んでます。 |
29:
匿名さん
[2006-03-11 00:29:00]
「俺は苦労して、全額自分の金で買いました・・・・・・」
と同僚に言っている、他人にはこうしか言えないでしょう。 でも、立地がいいところに買ったので、多分大人の世界だから口には出さないけど、 頭金全額親に支払ってもらったのを、薄々感じているだろうな。 |
30:
匿名さん
[2006-03-11 00:45:00]
そりゃ考え過ぎでしょう。
親から金銭的な援助してもらっているサラリーマンと同じ数くらいは、 親に金銭的に援助しているサラリーマンも多いはずですよ。 私たち夫婦(共稼ぎサラリーマン)も双方の親に月に10万ずつ渡しています。 |
31:
匿名さん
[2006-03-11 00:58:00]
月に20万円なんて頭が下がりますね。
5000万円のローンの返済に匹敵しますね。 でも30歳前後で、都心の7000万円超の新築マンションは厳しい人が多いのでは? 子供が小さくて、専業主婦が多いですよ。 |
|
32:
匿名さん
[2006-03-12 15:25:00]
でも結婚して所帯をもったら、
両親はたいてい定年を過ぎて、老後を過ごしている場合が多いはず。 金額の多寡はともあれ、同居する予定がないなら、 金銭的な援助をするのは当然とは言わないまでも、自然なことではないかと思います。 でもこのHPを見ていると、親からの援助額はいくらかという話はあっても、 親への援助はいくらかというスレッドは見当たりませんが、 みなさん、老いた親から無心することしか考えていないんでしょうか。不思議です。 |
33:
匿名さん
[2006-03-12 16:11:00]
うちはマンション買う時援助してもらったので
今は事業してるので両親を役員に据えて年200万ずつ 払ってますが使わずにおいていてくれてますよ。 結局子供に援助なんかして欲しくないのでしょう |
34:
匿名さん
[2006-03-12 17:41:00]
堺屋氏が書いてましたが、シニア世代の年金その他は勤労世代が負担しています。
資産が多いシニア世代と比較して不公平感があるように感じますが 実はシニア世代の資産が勤労世帯にシフトしていて個人の家計ではお金は回っているとか・・・。 なるほどなぁと感じました。 |
35:
匿名さん
[2006-03-12 21:23:00]
親にもいろいろいますからね、援助するしないは親の気持ちでしょう。
匿名の掲示板だから具体的に書けますが、 数年前に父が亡くなり、今は母が23区の広めの庭付き一戸建てで1人暮らしです。 亡くなってわかったのですが、父は大企業のサラリーマンだったので、 厚生年金は月額30万円以上で、退職後常に、厚生年金の最上限でした。 現在の母は、遺族年金と国民年金で年金額月額20万円くらいだそうです。 株式の配当が年間40万円もあり、厚生年金なので老人としてはお金持ちの部類、 年金で充分生活できて、貯金も出来るそうです。 父は貯金好きで、贅沢とは無縁の暮らしで自宅もキャッシュで買いました。 母は遺産も相続しているので、預貯金と株式で7000万円位あるそうです、プラス自宅の土地と建物。 このままだと、どう考えても国民の10%未満しか支払わない、相続税の課税対象です。 子供もマンションを所有しているので親の財産はあてにもしていませんが、こんな例もありますよ。 |
36:
匿名さん
[2006-03-12 21:42:00]
うちもです。
親の不動産資産が2億5千万、預金1億です。 兄弟もそうですが、私たちも年収2千万超えてます。 親の資産はアテにしていませんが、親の残した会社の役員報酬は頂いています。 こんな例もあります。 。 アテにはして いた |
37:
匿名さん
[2006-03-12 21:43:00]
すみません。下の方に消し忘れの投稿が残っていました。
|
38:
匿名さん
[2006-03-12 21:53:00]
凄い・・
|
39:
匿名さん
[2006-03-12 22:09:00]
>>32さん
住宅購入を検討している方、購入した方が多く集まる掲示板ですので、 購入に直接関連する「援助を受ける」話が多くなるのではないかと。 逆に、親に毎月いくら仕送りしている〜というのは、住宅購入とは 直接は結びつかないので、「親への援助」の話はあまり出てこないのでは ないでしょうか。 |
40:
匿名さん
[2006-03-13 00:44:00]
ま、サラリーマンのお話として限定しますが、
親への援助額は、とうぜんローンの額と関係してきますから、 直接結びつかない、という事もないと思いますけれど。 「介護費用とローン額」とかそういうお話って、ここではあまり見ないですよね。 自分自身の収入は低いけれど、親が裕福という人たちが多いのでしょうかね。 (サラリーマンとしては)収入は高いけれど、親がカツカツという人はここでは珍しいのかな。 |
41:
匿名さん
[2006-03-13 16:51:00]
親からの援助を受けている人、多いんですね。
当たり前のことのように言っている人もいるので、正直驚いています。 私はマンション2回買いましたが、 親からの援助はゼロです。 最初のマンション購入の時に300万ほど借りましたが、 それも何年かかけて全て返済しました。 来年また買い換えますが、今、必死に貯金してます。 |
42:
匿名さん
[2006-03-13 22:15:00]
人の自慢を聞くなら、親から○○万円援助してもらったという自慢より、
親に○○坪の家を買ってあげたという自慢を聞きたいな。 スレタイ「親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?」からいえば、 親から援助されるのは、とくに特別なことではないと思うけど、 親に援助することも、それと同程度には特別なことではないと思うので、 そういう人の意見ももう少し聞きたいな。スレ違いかもしれませんが。 |
43:
匿名さん
[2006-03-13 22:48:00]
掲示板だから、別に自慢を書き込むところでもないでしょう、
匿名だから誰だかわからないので、別に自慢にもならない。 むしろ、他人に大きな声で言えない事実をさりげなく、書き込めばいいと思いますよ。 年齢や職業に関係なく、高額なマンションに住んでいることは、よくありますよ。 御主人は、ごく普通のサラリーマンでも奥さんの実家が資産家だったりしますから、 自分の娘を、いい住環境に住ませてやろうというのも、親心なのだと思います。 友人でも、結婚するとき持参金を数千万円持ってお嫁に行った人も何人かいますよ。 ほとんど、結婚と同時か数年以内に家を買ってます。 世の中には、いろんな人がいるんだなと周囲を見ても感じます。 マンションは核家族が住む場合が多いから、目立つだけだと思います。 高級住宅地の豪邸に、二世帯住宅なんてよく見かけます。 親は、資産家でも息子は零細企業のサラリーマンだったり、収入の不安定な芸術家、 自由業だということは、よくある話ですから。 |
44:
匿名さん
[2006-03-13 23:15:00]
自分達は妻の親にマンション購入資金の手助けの無心をしたのですが
いずれこの家をやると言われて、ビビッた、、、、自分達の資金のみであせってマンション購入した。 |
45:
匿名さん
[2006-03-13 23:34:00]
|
46:
匿名さん
[2006-03-14 22:49:00]
毎年500万の不動産収入(親から譲り受けた)があって、
それを元手に株を買って1年で1500万→4000万に増やして、 貯金を足して頭金にし、1億4000万のマンション買ったよ。 まだ30だけど。 ただ、マスコミで働いているので、年収も1200万ほどある。 そうでないと8000万のローンが組めなかった。 |
47:
匿名さん
[2006-03-14 22:56:00]
一生言ってろって感じ
|
48:
匿名さん
[2006-03-14 22:58:00]
|
49:
匿名さん
[2006-03-15 01:42:00]
46は本当だとしたら、すげーアタマ悪い。500万円の不動産収入があれば、月40万の家賃のところに
住めると思うし、わざわざ8000万円ローンをする意味分からん。 自宅にしてしまうと、1億4千万も金を生まない投資をしてしまったわけだよな。ばかだね |
50:
匿名さん
[2006-03-15 02:10:00]
1年で1500万→4000万増やしたなら、もう2年やって、4000→8000→1億6000万円にしろよ。
この意気地なし |
51:
匿名さん
[2006-03-15 02:54:00]
>49
私の住んでいる地域で月40万では100平米以下。 私にとっては狭いです。今の部屋は借りると月60万程度。 これを借りるくらいなら、 現金6000万+月20万台の返済で済むローンを組んだ方が楽です。 しかも今後10年間は毎年40万の住宅ローン減税も期待できます。 何よりも、今住んでいるマンションは賃貸がないので買うしかありませんでした。 そもそも私はクリエイティブな仕事に全力投球することによる自己実現を目指しており、 マネーゲームにうつつを抜かすつもりはありません。 株も鉄鋼株を買ったら勝手に増えて(浮かれた気分は大いに味わいましたが)、 マンションの購入にあわせて売却しただけで、すでに足を洗っています。 気に入っている住まいと十分に贅沢できる収入があるのに、 これ以上お金増やしてどうすんですか?と逆に問いたいですね。 |
52:
匿名さん
[2006-03-15 09:03:00]
50さんは、わかってないねいつまでも株が騰り続ける事なんて無いんだよ、
いいときにやめるのが、頭のいい人。 |
53:
匿名さん
[2006-03-15 14:16:00]
>>52
金持ち、けんかせずですな |
54:
匿名さん
[2006-03-15 15:04:00]
|
55:
通りすがり
[2006-03-15 16:09:00]
俺は毎月130万ほど家賃収入があるんだが、
固定資産税や建て替えや修繕のためにあまり手をつけないようにしてる まあ夫婦で月収60万ちょっとあるので、何とか暮らせてる 皆さん、豪勢な話ばかりで羨ましいですわ |
56:
匿名さん
[2006-03-15 17:26:00]
けっこう世間は広いから、不動産収入のあるひともいるんですね。
うちは、自分のマンションの他にマンション2部屋家賃収入35万円で、 いい方かと思ってたけど上には、上がいるんだよね。 何だかんだ、賃貸は修繕費や何やらかかるから、食費だけ頂いてあとは貯金してます。 将来のあてにならない、年金の代わりと思ってます。 自分で稼いだ訳でもないし、どうせ相続だから関係ないと思ってます。 運良くマンションが、天から降ってきたくらいにしか考えてないです。 都内でも、賃貸は競争が厳しいので、3ヶ月〜6ヶ月空くこともありますから サンデー大家も、あんまり楽な副業ではありません。 少ない給料で、自分のマンションのローンを、せっせと支払っています。 |
57:
匿名さん
[2006-03-15 18:36:00]
|
58:
匿名さん
[2006-03-15 19:45:00]
>宝くじの当選金比率は売上げの約50%だよ。
マヌケな書き込みだな。 高額当選者に金額が集中するんだから、当選金比率なんて関係ないじゃん。 投資した金額が当選によって返ってくる確率を計算しなおしてみたら? 54じゃないけど、ツッコミいれてみました。 |
59:
匿名さん
[2006-03-15 20:50:00]
はいはい。不動産収入自慢も宝くじの議論も別スレでしてくださいね。
ここは親の援助でマンションを買うことについてのスレです。 ちなみに、宝くじは確率、というか期待値を計算したら50パーセントになるよ。 当たり前だけど。 |
60:
匿名さん
[2006-03-16 00:04:00]
国が景気回復のために、税制面で優遇して親世代から子世代に資産移譲を
進めようとしたのだから、「親の援助で都会のマンション買うのは普通の こと?」までは言い切らないとしても、珍しいことではないでしょう。 ただ、中には親の援助なしで自分の本業で稼いで、都会のマンション買う 若いファミリーがいるのも事実です。 一例として、私の知り合いは30代前半で、年収3〜4,000万の外資系金融 機関勤務のサラリーマン。一日平均18時間働いています。(多分今のこの 時間もまだ会社にいて働いていることでしょう。) 私も含めて、普通のサラリーマンは実質的に一日6時間くらいしか働いて いないでしょうから、年収が3倍くらいあっても当然かもしれません。 その彼は、都心の1億超のマンションを自分の稼ぎのみで買いました。 でも、今のペースで働き続けると数年以内に過労死するでしょうから、 今の会社の辞め時を探っているみたいです。 |
61:
通りすがり
[2006-03-16 08:06:00]
55だが、別に自慢したわけじゃないよ
その程度の家賃収入があっても結構将来は不安ってことさ みんなこそ凄いよな 年収4000万とか、逆立ちしたって俺には無理だよ。尊敬尊敬 |
62:
匿名さん
[2006-03-16 09:20:00]
|
63:
匿名さん
[2006-03-16 16:22:00]
うちのマンションは築10年くらいだけど、
親名義の部屋に結婚した子供が住んでいるというパターンが、数件ある。 どうも、若いのに頑張ってるなと思っていたら、理事になってわかりました。 管理組合の総会には、外部に住んでいる親が今でも出席している。 こういうのも、ありですね。 |
64:
匿名さん
[2006-03-16 16:41:00]
>59
>ちなみに、宝くじは確率、というか期待値を計算したら50パーセントになるよ。 ヾ(T∇T)ノ彡☆ギャハハ!!バンバン!! http://homepage2.nifty.com/kaz/takarakuji/sim-nenmatsu.html 宝くじの50%というのは控除率のこと。 期待値なわけない。 丁半博打じゃねーかw |
65:
匿名さん
[2006-03-16 16:49:00]
つうか期待値がパーセントのわけないだろが。
|
66:
匿名さん
[2006-03-16 18:01:00]
”買った値段の”およそ50パーセントが期待値だね。
ケースにもよるけど300円買えば145円が期待値になるという計算もある。 というか、64はアホ?中学生?期待値の定義わかってる? 丁半ばくちの期待値が(投入した金額の)50パーセントだと思ったら大間違いだよ。 元締めによる控除率が30パーセントだったら、期待値は投入金額の70パーセント。 |
67:
匿名さん
[2006-03-16 18:17:00]
>64
君が貼ったシミュレータのページでいうと、 10パーセントというのは当選確率 君は”3億突っ込んでも一割強”といっているが、 これは同じページの回収率をみないといけない。 3億円×回収率=3億突っ込んだときの期待値 になる。 で、君の紹介してくれたシミュレータで回収率を延々とみてみよう。 どんどん50パーセントに近づいていくのがわかるはず。 こうしたサンプリングはデータを増やすにつれて確率の値に収束していく のだから、結果は言わずもがなだよね。 みっともない笑い方を書き込む前に、きちんと確率についてお勉強しなさい。 ちなみに期待値について計算したのは、ここ→ http://www5a.biglobe.ne.jp/~bebeshi/main/mm/m000908.htm |
68:
匿名さん
[2006-03-16 18:43:00]
援助ねー、大なり小なり援助してもらった人多いんでない。
たしか税金も不動産購入資金は減税になったんでなかったけ?相続税もかな? 増税増税と言われるなか、お金持ちにはやさしいと思います。 人間平等なんてウソだ。がんばって年収が多少良くても、親が資金豊富なら生活レベルの差は歴然。 そんなもんだと思います。 |
69:
匿名さん
[2006-03-17 00:48:00]
生活レベルどころか教育にまで差ができるからねー。
ま、世の中不平等ってことで。 それを乗り越えるたくましさが無くては生きてはいけんのよ。 |
70:
匿名さん
[2006-03-18 14:37:00]
68、69さんに同意。
日本は資本主義ですから〜、貧富の差があって当然でしょ。 |
71:
匿名さん
[2006-03-18 15:50:00]
援助って正直に申告している人多いの?
友人で新婚から援助有りありでマンション購入する人多いけど 誰も申告なんてしてないし普通に「○百万出してもらった」とか言っていますけど。 3000万円のマンションすべて親の援助で買った知人も何も言ってなかったけど。。 どうなっているのかな? |
めげるな!がんばれ!!