分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
162:
匿名さん
[2006-07-25 01:04:00]
すねかじりを正当化している最低のあほばかりだな ここは
|
163:
匿名さん
[2006-07-25 01:57:00]
すねかじりなんですかね?余裕があるから援助を受けてるだけです。
余裕が無いのに援助を頼んだらそれは当然すねかじりですが。 |
164:
匿名さん
[2006-07-25 02:07:00]
親にマンションを買ってやらずとも、
親に毎月援助している人ってほとんどいないんですね。 親に援助するのが普通だと思っていたので、 このスレはちょっとびっくり。 みんなそんなに高いマンションを買うの? |
165:
匿名さん
[2006-07-25 02:19:00]
親に援助するのが普通って?
悪いけど、親御さん、自立してなさすぎ。生活に困っているの? そこまで大金をつぎ込んで子育てしてきたんですか? 子どもへの援助は、今の税制では節税になるので、先にもらうか後にもらうかの違いでは? |
166:
匿名さん
[2006-07-25 02:20:00]
日本の税制は、現金を相続するより、ローンをして、不動産を相続した方が有利にできているので、相続資産がある人は、親にマンション購入を援助してもらうことになります。税制上、しかたないことです。
|
167:
匿名さん
[2006-07-25 02:29:00]
税制から考えると、教育投資も、相続税対策になります。子供をどんなにお金のかかる学校や塾に入れても、
贈与税や相続税の対象になりません。マンションを買うのに一定金額以上、援助したら税金がかかりますが、 入学金+寄付金1000万円の私立医学部に子供を入学させても、贈与税はかかりません。 だから、高資産者の子供の教育は充実するのです。経済格差が、学歴格差を固定する所以であります。 |
168:
匿名さん
[2006-07-25 04:42:00]
>親に援助するのが普通って?
>悪いけど、親御さん、自立してなさすぎ。生活に困っているの? >そこまで大金をつぎ込んで子育てしてきたんですか? 芸能人とかでも多いですが、 子世帯が親世帯よりもはるかにお金持ちになった場合、 子から親への援助はよくある話です。 真面目に暮らしてそれなりに稼いでいても、 たった1000万でも、誰かからもらえるのと、もらえないのとでは、 人生変わりますから。 |
169:
匿名さん
[2006-07-25 09:27:00]
かじれるスネはどんどんかじろうとまで言われると、さすがに引く。
|
170:
匿名さん
[2006-07-25 09:59:00]
>真面目に暮らしてそれなりに稼いでいても、
>たった1000万でも、誰かからもらえるのと、もらえないのとでは、 >人生変わりますから。 それは子供が援助してもらう場合も同じ。 援助してもらうというのは子供より親のほうが裕福な場合なんだから。 子供がはるかにお金持ちになってそれなりに稼いで真面目に暮らしている親に援助する って、そのまま逆にあてはめただけのことでしょう。 親が子供よりはるかに裕福ならそれなりに稼いで真面目に暮らしている子供に援助するなんて 良くある話です。 たった1000万でももらえるのともらえないでは人生変わるんでしょ? |
171:
匿名さん
[2006-07-25 10:18:00]
ただこのスレ見ていると、
「子供より親のほうが裕福」だから、親に援助してもらおうというより、 親はさして裕福ではないが、子供がとにかく貧乏なので、 親に援助でもしてもらわないと、マンションも買えない…… という子供が多いみたいですね。 |
|
172:
匿名さん
[2006-07-25 10:54:00]
え?援助の何が悪いの?
自分も今は裕福な暮らしをしているけど、 親はいい時代を生きてがっぽりお金持っているし、 死んだら持っていけないわけだから、湯水のようにお金をくれます。 車もマンションも、ちょっと旅行へ行くって言うと餞別もがっぽり。 税金対策も兼ねてですよ。 親がどうしても援助させてくれっていうので、 親孝行で援助させてあげてます。 自分達のお金は将来のためにとってあります。 って、援助してもらってる人の気持ちを代弁してみました。 親が資産家でない私にはうらやましい話。 |
173:
匿名さん
[2006-07-25 12:49:00]
|
174:
匿名さん
[2006-07-27 14:35:00]
そう、経済背景は人それぞれ
実社会では経済状況に応じてある程度の住み分けがあるけど ここにはないからね。 いちいち常識的なこと書かないといけない 書いたところで想像できないことは嘘だとなる。 |
175:
匿名さん
[2006-07-27 18:19:00]
親の援助かー。老後ちゃんと面倒見てあげれば良いのだけどねー。基本的にだせー。格好悪いね。お坊ちゃんですか..........。大人なら自分一人で買って欲しいですね。
|
176:
匿名さん
[2006-07-27 18:43:00]
援助じゃなくても、死亡すると相続があるのだから、とりあえずありそうな方は自力でさ。ローンでもいいさ、じゃ、駄目かな。金利を考えると先にのほうが断然得だが。親びんぼーのオラには、うらやましい話です。
|
177:
匿名さん
[2006-07-27 19:16:00]
子どもに援助するような親は経済的に自立しているので
老後は子どもの世話にならず有料老人ホームに入居します。 子どもに援助できない親は経済的に自立してないので 老後は子どもの世話になりっぱなしです。 |
178:
匿名さん
[2006-07-27 19:17:00]
子どもに援助“できない”です。“しない”ではありません。
意図的に“しない”家庭もあるでしょう。 しかし、今の税制では援助したほうが断然得なのです。 |
179:
匿名さん
[2006-07-27 22:21:00]
マンションって東京で7000万も出せば結構いいのが買えるから
3000−4000万も援助してもらえれば普通のサラリーマン は人生変わっちゃうんだよね。 人生変わるんですよ。普通のサラリーマンは。 |
180:
匿名さん
[2006-07-27 23:43:00]
4000万の郊外のマンションと7000万の都心のマンションでは
人生たいして変わらないと思う。 |
181:
匿名さん
[2006-07-28 00:02:00]
>180
通勤とか子供の教育環境とか、かなり違うと思いますよ 全く違いがないのに4000万円と7000万円の差があるなら 誰でも迷わず郊外のマンションを選択するはずですが 現実には、そうでもないですよね。 住所だけが23区の湾岸マンションが人気なのも、そういった理由からではと思います。 |
182:
匿名さん
[2006-07-28 01:06:00]
4000万でも7000万でもいいけど、
それで人生が変わるという意味がよく分からんが。 すべてをなげうってアフリカでマンションを買うというなら、 人生は確かに変わるかもしれないけど。 人生は変わるものではなく、変えるものです。 |
183:
匿名さん
[2006-07-28 01:13:00]
>>177
>>子どもに援助できない親は経済的に自立してないので >>老後は子どもの世話になりっぱなしです。 世の中には、自分の余生を支えられるだけの ギリギリの経済力で生活している高齢者がたくさんいますよ。 当然彼らは、子供が結婚する時や家を構える時に 満足のいく援助をしてあげる事もできない筈です。 (何をもって「満足」と言うのか私には解りませんが) しかし、彼らが「経済的に自立していない」なんて事は無いし 子供の世話にならなきゃ生きていけない、なんて事も無い。 逆に、お金をたくさん持っている高齢者だって、お金の力だけで 自分の身を支える事が出来るとは限らない筈です。 援助する・しないの是非については、当事者同士が決めれば 良い事ですから、一般論的な考え方など存在しないと思います。 が、ここでの議論はなんとも歪んでいるというか・・・・ そもそも「援助」という発想は、親として・子として、互いに支えあうと いう事が前提になっているように思うのですが 肝心の「親を支える」「子を支える」という本来の目的を抜きに 『お金を持っている方が、持っていない方を支えるべき』 という議論に終始しているところが、実に寒々しい。 税制上有利だから、という理由を挙げている方もおられますが 確かに、そういう一面もあるのは事実とは言え・・・ もしも、ご自身が親御さんから実際に受けた金銭的サポートを そういう理由によるものとして受け止めているのだとしたら 流石に親御さんが可哀想じゃないでしょうか。 そういう事を気にもとめないほど裕福な人ばかりでもないと思いますし。 「貰って当然」という言い方は、いくら親子でもちょっとな・・・ というのが個人的な感想です。 駄文失礼しました。 |
184:
匿名さん
[2006-07-28 02:11:00]
「もらって当然」という言い方、どこにあります?
人それぞれ、感じ方受けとめ方が違いますが。。。 支えるってお金だけではないでしょう? 精神的に支えてあげる、それだけでいいじゃないですか。 親のほうが裕福なら子は親を精神的に支えてあげる、 それでいいと思います。 親子関係は損得勘定ではないですから。 |
185:
匿名さん
[2006-07-28 03:25:00]
税制上有利だから、という理由は決定的だよ。
税金にもっていかれるくらいなら、子供にやるというのは、ごく自然な考え。 相続税が気にならないほどの庶民は、子供に援助はできないから、ピンと来ないだろうが、 不動産を購入資金を援助できるほどの経済的余裕のある層は、節税対策に、あらゆる知恵を絞るから、 税制的に有利であれば、不動産購入の援助に動く。 |
186:
匿名さん
[2006-07-28 09:38:00]
うーん、税制上有利になるという理由で子供に援助しようという親はあんまり
居ないのではないでしょうか? やっぱり子供に対して少しでも良い生活をさせてやろうっていう気持ちが基本 ですよね。他に使い道はいくらでもあるでしょうし。 子供に対して与えられる愛情の一つの形(あくまでも一つの方法)かと。 それを受けられるのであればやはりありがたく受けた方がいいでしょう。 金額の大小の差はあるにしろそのお金は親が汗水流して稼いだお金な訳だから、 その重みを理解して受けるべきですよね。 ま、実家はそこまで裕福では無いのでウチは援助は無いけど問題無いです。 ここまで育ててもらって心底感謝感謝です。 でももしあれば正直言ってやっぱり嬉しい。年収500の小市民なので、ほほほ。 先日友人と飲んでる席で「世の中は基本的に不平等である」ことについて語り ましたが(上も居れば下も居るという意味で)妬んだり、蔑んだりしたところ で自分の生活に何一つ進展があるはずもなく、当たり前ですが上を目指すには 努力しかないねーという結論で終わりました。 こちらのスレを読んで、少しでも子供に援助できるようになれればいいなぁと 思いました。今は援助どころの騒ぎじゃないですけど。 貰えるヒトは親に感謝して貰っちゃって下さい!最高の笑顔で受け取ればそれだけで 親孝行になるのではないでしょうか。 何故か自分の子供の事を考えさせられるスレでした。まだ1歳だけど。 長々と駄文をすみません。 |
187:
匿名さん
[2006-07-28 09:57:00]
>税制上有利だから、という理由は決定的だよ
大金持ちの親も中にはいますが、普通のことではありません。 よく調べたわけではありませんが相続税を支払う人は、 全体の5%程度だと記憶しています。 大多数の人は、相続税なんて無縁の存在ですよ。 基礎控除5000万円、相続人1人につき1000万円めで無税です。 つまり子供二人で父親が亡くなった場合は 配偶者は未亡人なので 一次相続で実質的に遺産の50%までは、無税です。 一般的に1番大きな自宅の不動産は、ほとんどの場合小規模宅地の 特例が受けられるので、路線価の20%の評価となり、 実売価格からすると東京23区なら評価額は10〜15%程度でしょう。 相続税対策をする人は、案外少ないですが税金支払うくらいなら 子供に贈与しようというのは、ごく普通の発想でしょうね。 大金持ちも3代でゼロになるというのは、ない話だし 少なくなったとしても、庶民よりは遥かにお金持ちは維持されます。 |
188:
匿名さん
[2006-07-28 09:58:00]
↑
>つまり子供二人で父親が亡くなった場合は 抜けていました、この場合は評価額8000万円まで無税になります。 |
189:
匿名さん
[2006-07-28 10:59:00]
>全体の5%程度だと記憶しています。
そうです、上位5%程度の層では、税制の影響を大きく受けます。 親が子に、マンション資金を援助するのは、上位5%とはいいませんが、所得上位層の話であります。 |
190:
匿名さん
[2006-07-28 11:04:00]
格差社会が深刻になっているのですよ。上位5%程度の層は、ますます富を蓄積していますから、節税には最大の努力をするし、中位以下の層は、自分の生活で手一杯、老後の生活資金確保が優先なので、子供のマンション購入援助などが問題外。そういう社会だから、このスレはすれ違うのです。
|
191:
匿名さん
[2006-07-28 13:58:00]
その5%が首都圏に集中しているので、
首都圏内で見れば結構な割合になるわけです。 |
192:
匿名さん
[2006-07-28 15:41:00]
サラリーマンで23区の1戸建てに住んでいても、相続税払ったというのを
聞いたことがない。 相続税払うのは元農家の地主でしょう。 |
193:
匿名さん
[2006-07-28 16:01:00]
相続税を払うほどではなくとも、生前に贈与しても構わないわけですよね。
であれば、子ども世帯が必要な時期に渡すのはおかしなこととは思わない。 |
194:
匿名さん
[2006-07-28 16:24:00]
家族(親子)全体で 考えた場合
・1000万死後に贈与(遺産) ・子どもが35歳家を買う時点で 1000万贈与 を比べてれば 相続税はかからないにしろ 1000万分の金利は節約できることになる。 となると 死後より 早めに贈与した方が 得なのでは・・。と 思います。 |
195:
匿名さん
[2006-07-28 16:53:00]
たった、1000万円ぽっちということはないでしょう。
都心物件の7000万円超を買うような人には結構多いんだと思う サラリーマンで専業主婦なら、なおさら多いだろう。 あんまり自分から話さないから、こういった事実は浮かんでこない。 昨年近所の新築マンションの投げ込みチラシで 「二世代住宅はもう古い、二世帯近居が増えています 今なら、相続時精算課税で3,500万円まで優遇されます」 なーんてチラシが何度も入っていました。 両方から援助受けたら7,000万円になるからね。 それとよくあるのは、経営者が会社名義や奥さん名義で、息子夫婦の マンションを購入すること、名義は奥さんだから更に優遇されるよ。 |
196:
匿名さん
[2006-07-28 17:59:00]
1000万は 例えです。余裕があるなら 援助した方が(相続税関係なくても) お得ってこと。
|
197:
匿名さん
[2006-07-28 20:28:00]
相続税対策で援助という書き込みがあるのですが、具体的にどうすると言うことでしょう。
相続税は5000万+(1000万×相続人数)までは無税ですよね。 例えば1000万であれば相続税はかかりません。 それが贈与であれば、40%ぐらいの税金がかかるのではないですか。 (贈与税課税価格600万以上1000万以下の税率は40%) H17年まであった住宅取得資金贈与の特例を使ったとしても ((1000万×1/5)−110万)×10%=9万円 9万×5=45万の贈与税ということになりませんか。 無論、税務署に申告しなければ税金はとられないと思います。 |
198:
匿名さん
[2006-07-28 20:43:00]
そうでしたっけ?
住宅取得のための贈与はもっと多い額まで贈与税払わなくて良いでしょ? なら子供が高い利率でローンを組むよりその利率の分、得すると書かれているのだと思います。 |
199:
匿名さん
[2006-07-28 21:24:00]
今月号の女性週刊誌に、定年後の家計が特集されてました
最近団塊世代をターゲットにしたこの手の特集記事多いですね。 定年直後は平均して3千万以上の預貯金があったのに 子供への住宅資金援助で預貯金が1千万切っている家庭が多かったです。 老後の余裕資金がなくても、子供に援助してやりたいのが親心なんですね 離婚して出戻ってきた娘に援助している親も多かったし いつまでたっても子供は子供なんですね・・・。 |
200:
匿名さん
[2006-07-28 22:12:00]
このスレ見てるだけでも、格差社会というものを感じるなぁ・・・・・。
親からの援助が1000万円も。それでさえも「たった○○ぽっち」だなんて・・。 税制対策やら何やら理由があったところで、そういう世界を到底理解できない ような俺は既に***の仲間入り、ってとこなのかな。 年金生活してる親父からカネなんて貰えないよ。 暮らしには困ってないみたいだけど、経済的には既に他人だもんな。 相続を気にするほどの資産を持ってる人って、こうして見ると結構いるんだね。 |
201:
匿名さん
[2006-07-28 23:19:00]
|
202:
匿名さん
[2006-07-28 23:35:00]
そもそも親がお金持ちということはその方たちは多くの税金を納めた上で残した
お金であり国にも貢献してるのです。あなたの親がそうでないならそれほど 税金も納めていないのに、金持ちの多くの税金を納めた方たちのご子息を あまえだの無能呼ばわりするのはおかしいですね。文句を言う前に両親とあなた自身が 一生懸命働いての一人前に納税してから文句を言うのが筋だと 思いますね。大体年収1000万以下の大して納税してない方に 限って格差だ何だといってるが高所得者にこれだけ厳しい日本で 格差をつけられるほうがよっぽど甘えている。 お金持ちは大変な額の納税をしてるんだから感謝すべき。 |
203:
匿名さん
[2006-07-29 00:08:00]
このスレでも100前後から「援助は甘え」だのなんだのって論争?になっていましたね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15993/ |
204:
匿名さん
[2006-07-29 00:22:00]
>202
親の援助を受けようが受けまいがそれはその家の自由。 別に甘えているとも無能とも思わない。 でも「お金持ちに感謝するべき」っていうのは、一体何様のつもりだ? 勿論何の努力もしない、ろくに働いていないくせに 格差がどうだとか文句言う奴は間違ってると思う。 でも一生懸命働いているのに報われない人もたくさんいる。 儲かる仕事ばっかりじゃないんだよ。 |
205:
匿名さん
[2006-07-29 00:53:00]
低脳マスコミが理系研究職よりはるかに高給だったりするし。
金融は高給であることでモラルが保たれる面があるけれど、 商社マンも若くしてもらいすぎ。 |
206:
匿名さん
[2006-07-29 00:57:00]
>ただ、一時的にしろ3500万なら税率50%の贈与税を払わなければいけません
これ、本当ですか? サイトを読んだことがありますが、一時的に最初に払うのではなく、相続時に合算して課税 されるまで猶予されるということかと思いました。 一時的とはいえ、半分も税金を取られては、政策として無意味ですよ。 もしそうなら3000万の援助なのに実際は1500万。利率などでの得も半分ですよ? とてもそうだとは思えないのですが、どなたか知りません? |
207:
匿名さん
[2006-07-29 01:01:00]
確かに202の書きかたは傲慢で反発くらうだろうけど
実際、お金のあるところから無いところに(たとえ働いてなかろうと)分配されているんだから 一理ある。 それなのにこんなところで援助が甘えだの自立してないだの言う人は何がいいたんだか。 格差社会を持ち出す人も、もっと社会主義目指せって言うの? |
208:
匿名さん
[2006-07-29 01:04:00]
所得税も払わないくらい収入低かったら、お金のある人に直接贈与してもらわなくても
1000万分くらいは十分、間接的に社会保障から恩恵を被っているのではないだろうか? 計算できたら面白いかも。 |
209:
匿名さん
[2006-07-29 01:08:00]
今日、某冊子に相続税を払う人は年々減って、やはり5パーセントくらいだと載ってました。
でも5パーセントって少ないようなそうでもないような・・・。 0.5パーセントだったら少ないと思うけど5パーセントというのはどうかな? 個人差だろうけど。 で年々減ってきているのは近年ではデフレで資産価値が落ちたからであって、これから戻っていく のならまた増えるかもしれませんね。 |
210:
匿名さん
[2006-07-29 01:21:00]
|
211:
匿名さん
[2006-07-29 01:35:00]
|
212:
匿名さん
[2006-07-29 03:32:00]
|
213:
匿名さん
[2006-07-29 08:55:00]
>>207
>>格差社会を持ち出す人も、もっと社会主義目指せって言うの? 個人的に、格差社会が持つ一番の問題は 「経済力や金銭感覚は人によって様々である」という 至極あたりまえの事すら解らない、視野の狭い人間が 双方(つまり富裕層と貧困層の両方)に生み出されてしまう事と それによって社会全体の感覚が二極化してしまう事だと思う。 本来、同じ感覚を共有すべき人間同士が、つまらない事で 自分「だけ」の常識を振りかざす。これほど**げた事もあるまい。 このスレを読んでいるとつくづくそう思うよ。 誰も社会主義の話なんかしちゃいないだろうに…。 |
214:
匿名さん
[2006-07-29 12:08:00]
|
215:
匿名さん
[2006-07-29 14:54:00]
http://allabout.co.jp/finance/ikujimoney/closeup/CU20040612C/index2.ht...
日本人の貯蓄 60代が減少した理由は・・・ |
216:
匿名さん
[2006-07-29 18:23:00]
ここは、親も自分も稼げない人がやれ格差だとうるさいですね。
情報を提供してあげてるのに自立しろとまで言ってますからね。 そのくせ他人がどれぐらい援助を受けているか知りたいからつい このスレを読んでしまうんでしょうね。 せいぜい3000万の郊外、駅遠物件でいい人生を送ってください。 |
217:
匿名さん
[2006-07-29 18:58:00]
>本来、同じ感覚を共有すべき人間同士が、
無理です。富裕層と貧困層に格差が生まれ、社会全体の感覚が二極化してしまう のが、格差社会。 このスレに必死になっているのは、下の階層です。 |
218:
匿名さん
[2006-07-29 19:13:00]
>>206さん
>>ただ、一時的にしろ3500万なら税率50%の贈与税を払わなければいけません >これ、本当ですか? ウソです。 ちゃんと申告すれば、あなたが読んだ記事の言っていることが正しいです。 ただ、相続時清算課税制度は、今の税制ではなく、将来の(相続時の) 税制で課税されるので、いまいちな制度だと思います。 個人的には、相続税が心配な程度の資産があるなら、この制度を利用せず、 共有名義にした方が良いのではないかと思っています。 物件価格が値下がりしたら、相続財産も目減りするので。 |
219:
匿名さん
[2006-07-29 20:13:00]
たく 情けねえ連中ばかりだな。同じこと子供にもしてやれよな
|
220:
匿名さん
[2006-07-30 00:00:00]
>218
>>ただ、一時的にしろ3500万なら税率50%の贈与税を払わなければいけません これを書いた197ですが 私も税金に詳しいわけでなく、インターネットや本で調べてるだけです。 >218 詳しそうなので、お聞きしたいのですが。 >>197 これは大体は間違いないと思ってます。贈与税40%は少し違うみたいですが。 それでいいのでしょうか?。 >住宅取得資金贈与の特例は、550万までが無税です。 これも間違いないと思ってます。 >>201 >ただ、一時的にしろ3500万なら税率50%の贈与税を払わなければいけません これは違うみたいです。相続税の50%が適応される訳ではないようです。 相続時精算課税 普通の贈与では2500万 住宅の場合は3500万までがどういう形かわかりませんが優遇されるようです。 住宅の場合の例として4000万円の資金贈与の例を見つけました。 4000万−3500万=500万 500万×20%=100万が贈与税となってました。 ただ、これを使った方が得かよく分かりません。 相続時に精算するようですが。 |
221:
匿名さん
[2006-07-30 00:19:00]
つまり3500万の援助があった場合、援助時には課税されない。
将来の相続時に課税されるが、そもそも課税されない対象の人だった場合、結局無税になる ということじゃないでしょうか? もし課税されるとしてもそもそも相続時には課税されるものなのだから、ローンの金利分は得。 また贈与税と相続税ではそもそも相続税のほうが得でしょう。 なので贈与税にならないように相続税を適用するというのが住宅援助をしやすくするための 特例なわけだし。 218さんの書かれている、将来の相続税制度が適用されるのが今一というのは 今よりも将来のほうが相続税が高くなる可能性があるという意味だと思います。 変わらなかったり、低くなるならさらに得になりますが |
222:
匿名さん
[2006-07-30 00:37:00]
年収上位20%以上の層は、相続の一部として、税制面の優遇もあるし、住宅資金援助は当然の行為だが、
年収下位50%以下は、資金援助する余裕がないということでしょう。 このスレで、いきりたっているのは、年収下位50%以下の層が、年収上位20%以上の層を見て、僻んでいるということに過ぎないのです。 格差社会の歪みをみますね。 |
223:
匿名さん
[2006-07-30 01:13:00]
ただ、このスレで親の援助を受けるという人の多くは、
自分の子供には、将来援助することができないような人が多そうですね(笑)。 |
224:
匿名さん
[2006-07-30 01:20:00]
|
225:
匿名さん
[2006-07-30 02:14:00]
ほんと中流以下ぐらいが自立しろと上流に言ってる感じがしますね。
自立しなくてはならないのは自立しろといってる本人なのに。 そもそも上流は自立し高給である上に早めの相続(援助ではない)を 受けているだけ。 |
226:
匿名さん
[2006-07-30 03:05:00]
出版社に勤める212です。うちは共働き一般サラリーマンですが、
援助も遺産もいらない、と断っちゃいましたけどね。 仕送りをしていますが、どうも親は使わず貯めているようです。 上流階級のことは知りませんが、 このスレでいう援助とは、 むしろ、自分の稼ぎだけでは買えない物件に対して、 親から得る援助のことを言っているのではないでしょうか。 相続税対策のための援助の話をしても、 あんまり意味ないような。 身の丈に合わない物件を買うために、 仕送りもしたことがないのに、親からの援助を期待するような人に対しては、 やはり「自立したほうがいいのでは」と思ってしまいます。 |
227:
匿名さん
[2006-07-30 03:42:00]
私の場合はある都内物件が欲しくて援助受けました。
それはいいとして、マンションごときに何年もローン を組みたくないし、支払いたくもないので。 年収は1000万を余裕で超えてますが親は給与明細をみてかわいそうに こんな少なくてと嘆いていて仕送りなんて受取そうにありません。 共働きなんで合算年収はもっとあるんで自力で買えたんですが、 今後は年金も少なくなるので老後前に1−2億円最低ないと不安なので マンションになんてお金をまわせないのです。 |
228:
匿名さん
[2006-07-30 04:13:00]
親御さんに仕送りする方へ質問なのですが、
それって親御さんが経済的に苦しいから? それとも感謝の気持ちからお小遣いとして? 気持ちで仕送りするのなら、親が子に援助を する“気持ち”もお分かりのはずですよね。 援助できる親の子の世帯の大半はそこそこ高収入と思います。 べらぼうに高いわけではないにせよ、 配偶者と合わせて30代で1500万は超えているでしょう。 |
229:
匿名さん
[2006-07-30 05:02:00]
212です。
親は経済的に苦しいわけではないでしょうが、 ふつう仕送りはするものだと私個人は思ってます。 親が子に援助する気持ちは分かるけど、 子が援助を受ける気持ちはいまひとつ分からず。 収入は、それぞれ1400万程度あるので(34歳)、 たしかに世帯では1500万は超えていますが、 べつにただのサラリーマン家庭には変わりないです。 定年までにローンを払って、退職金を合わせて2億くらい現金があれば、 と思っています。 やはり身の丈に合ったマンションを買ったほうが、よいと思います。 医者や弁護士が住むようなマンションには、とても住めません。 そういうところに住んでも、生活が違うので、 かえって住みづらいのではないでしょうか。 >>227さんの「ローンなんか組めません」って、 なんかすごいですね。私とは住む世界が違うお方なのかも。 |
230:
匿名さん
[2006-07-30 06:28:00]
>>202
>高所得者にこれだけ厳しい日本で どうでもいいが、この認識はおかしいので指摘しておきたい。 財務省に国際比較資料がある。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/028.htm 給与収入5,000万円の人の所得税: 日本:1,868.0万円 アメリカ:1,661.9万円 イギリス:1,838.4万円 ドイツ:1,885.1万円 フランス:2,007.1万円 日本はアメリカより高いが、英独と同水準、仏よりも安い。 つまり高所得者に対する課税は先進国中でまあ平均的な水準。 |
231:
匿名さん
[2006-07-30 06:49:00]
私の高校、大学の同級性に医者も弁護士もたくさんいますが
別に年収なんてたいしたことないよ。医者も親が開業 してる奴は郊外が多くて地元もどっちゃうし、勤務医 は退職金がすくなくてひーひーいってるよ(笑。 弁護士だって勉強期間が長い奴が多くて社会出る年齢が遅くなってるし しかも渉外でも事務所勤めてるうちは契約書とか作成夜遅くまでやって るから、利便性考えて賃貸のやつが多いし。年収もそれほどだよ。 今は独立なんてできないしね。 医者、弁護士が友達にいるとなにかと便利だし229さんみたいに 臆して敬遠するのは自分を蔑みすぎじゃない?自信持ちなよ。 |
232:
匿名さん
[2006-07-30 07:25:00]
>>202
いい資料だけど(都合の)与えられた資料はもうちょっと 分析しないとね。 我々の親の世代が払ってきた税金は最高税率80%のもの。 その資料は現在比較でしょ。しかも日本はストックオプション 課税も年間1千万までの限度つきだし、なによりも2重課税である相続 税が高すぎ。アメリカは1、2件目までの家の購入のためのローン金利 控除で控除項目も多いしね。ストックオプションはアメリカの場合 一定の要件みたせばキャピタルゲインとみなされ税率安いしね。 包括的に比べないと。世界の流れは2重課税である相続税撤廃でしょ。 |
233:
匿名さん
[2006-07-30 08:39:00]
今の日本が高所得者に厳しいとか言ってる**は10年ほどずっと寝てたのか?
|
234:
匿名さん
[2006-07-30 10:45:00]
出版社勤務の割りに、世の中を知らないね。
スレの流れも読めないようだし。 >上流階級のことは知りませんが、 >このスレでいう援助とは、 >むしろ、自分の稼ぎだけでは買えない物件に対して、 >親から得る援助のことを言っているのではないでしょうか。 >相続税対策のための援助の話をしても、 >あんまり意味ないような。 事実として、子供の住宅費用を援助しているのは、所得20%上位層の世帯ですよ。 親の方も、会社経営層などで現役引退してないか、不動産収入などの不労所得があるような階層です。 節税意識はあってもなくても、金があるから、支援できるのではないですかね。 そうした階層の子供は、教育投資もされてますから、将来の所得も期待できる若者です |
235:
234
[2006-07-30 10:56:00]
資金援助された子供の方も、生前相続されているだけで、別に、怠けていたりしているわけでもなく、人一倍働く能力もある将来有望な若者でしょう。彼らは、優良な生活基盤を持ち、更に賢明に働き、財産を築いていくことでしょう。そして、自分の子供にもしっかりとした教育を授け、子供が成長した際には、自分たちが親にされたように、住宅資金を授けるということです。
そういうサイクルで、富は伝承されていきます。 所得50%以下の階層には関係ない話です。 |
236:
234
[2006-07-30 11:04:00]
212が理解できないのは、212の親の所得階層が低いからに過ぎません。
|
237:
匿名さん
[2006-07-30 12:09:00]
>>227
>>マンションごときに何年もローンを組みたくないし、支払いたくもないので。 「マンションごとき」と言うなら、それこそ自分で買えばいいのだ。 欲しいものがあるのに代金(それとも借入利息か)を支払いたくないなんて 根本的に感覚がおかしいと思う。 >>老後前に1−2億円最低ないと不安なので 貴方の境遇なら、お金が貯まらない筈もないとは思うが 逆にその金銭感覚で(年収1000万超とはいえ)、定年までの間に 億単位の現金資産を作る、というのはそれなりに大変な事だと思う。 (それすらも親御さんからの援助によるものなのかも知れないが) 自立した大人ではなく、やはり未だ親に養って貰っている子供のままなのでは? |
238:
匿名さん
[2006-07-30 13:51:00]
>>220さん
218です。えらそうなことをいってしまって、すみません。 >>197は、それほど違和感を覚えませんでした。 1,000万の贈与を受けたときの贈与税率は40%になりますが、 基礎控除や累進課税特有の控除がありますので、 税額は、1,000万×40%=400万ではなく、 (1,000万−110万)×40%−125万=231万になります。 >>住宅取得資金贈与の特例は、550万までが無税です。 >これも間違いないと思ってます。 これは間違っていないのですが、>>198さんの発言は、 相続時清算課税制度の住宅取得の特例を指しているのだと思います。 相続時清算課税制度は、>>221さんの発言の通り、贈与税は課税せず、 相続時に相続財産としてカウントして、相続税を課税するというものです。 現在の税制では、基礎控除枠や税率がかなり違うので、相続税として 課税される方が有利ということになります。 相続税の税率 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4155.htm 贈与税の税率 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4408.htm ただ、注意すべきは、『相続時の』税制に沿って相続税が課税されるので、 今の税制では非課税となるケースでも、将来は課税されるかもしれない、 という点です。 国債償還のために、団塊の世代の資産を狙って相続税が増税される、 なんて噂もあるくらいなので、将来性は不透明です。 また、一度、相続時清算課税制度を選択すると、翌年以降の親からの贈与も 全て相続時清算の対象となります。(110万の基礎控除が使えなくなります) そんなわけで、個人的には、贈与税を払うよりは相続時清算の方が良いが、 それより、共有名義にした方がよさそう、という結論に至っております。 |
239:
匿名さん
[2006-07-30 14:11:00]
212です。
>>234 >事実として、子供の住宅費用を援助しているのは、所得20%上位層の世帯ですよ。 親の所得が上位20%の世帯といっても、うちの親はすでに無職なので……。 ん? よく読めば読むほどよく分からないが、 20%というのは、子供の世帯のこと? もうちょっとわかりやすくお願いします。 234で、赤字で引用した私の記述とその後の記述のつながりもよく分かりません。 世の中にはいろんな統計があるものですね。 ソースはどちらでしょうか。 ま、私も親もどうせ上位20%には入らないような所得ですが(笑)。 ふだん、「カリスマモデルの最新ワードローブ」みたいな記事に付きあっているので、 たしかに世間知らずなのですよ。 |
240:
匿名さん
[2006-07-30 15:22:00]
出版社勤務の人って本当に世間を知らないんですね。
そんな人が世の中に情報を発信していいのでしょうか? まずは、出版社が能力以上に収入を得られるところだと認識してください。 あなたの世帯は高収入もいいところです。 世帯で3000万近く稼ぐ30代前半なんてそんなにいませんから。 それで、親御さんに仕送りしているというのは、親御さんは苦しいわけでは ないけれど、あなたの世帯ほど裕福ではないということでしょう、おそらく。 親に仕送りするものだと思っている、それは各人の自由です。 であれば、子どもに財産の前倒しで住宅資金を援助するという考え方も その家庭の事情であり、自由な発想であるべきではないでしょうか。 212さんはきっと、親御さんが亡くなられても遺産を相続しないのですよね。 そうでないと、考え方に矛盾が生じませんか? |
241:
匿名さん
[2006-07-30 15:43:00]
>>239
そんな記事につきあってて年収1400万? 世の中間違っている。マスコミっておかしい。やっぱ低脳なんじゃない? ノーベル賞の田中さんがあの研究をやっていて当時800万なのに?! 上位20%というのは生涯年収のことでいいのでは?そのくらい想像力を働かせなよ。 |
242:
匿名さん
[2006-07-30 17:09:00]
>>229
>>たしかに世帯では1500万は超えていますが、 >>べつにただのサラリーマン家庭には変わりないです。 >>定年までにローンを払って、退職金を合わせて2億くらい現金があれば、 >>と思っています。 おいおい、それで「ただのサラリーマン家庭」だなんて俺は認めんぞ。(笑) 格差社会を全否定するほど卑屈な人間にはなりたくないけれど 少なくとも、世の中の実態というものを見失ってはいかんのじゃないか? 収入差があっても、同じサラリーマンである事には変わり無いので そこで差別される筋合いは貴方にもない、ということなのかも知れないが ・・・・まぁ、うまく言えないけど・・「口は禍のもと」ってことで。 |
243:
匿名さん
[2006-07-30 17:24:00]
212です。240と241さんへ。ちょっと順不同ですが。
>212さんはきっと、親御さんが亡くなられても遺産を相続しないのですよね。 もちろんそうです。226に書いたような気もするけど。 >出版社が能力以上に収入 そんなことはありません。もっともらっていいはずだと思っています。 >そんな記事につきあってて 記事は分かりやすいようなたとえです。他にもダイエットの記事もありますよ(笑)。 部署が変われば談合の告発みたいな記事もありますが。 >上位20%というのは生涯年収のこと 想像力を働かせると、たぶん違うのではないでしょうか。 >であれば、子どもに財産の前倒しで住宅資金を援助するという考え方も >その家庭の事情であり、自由な発想であるべきではないでしょうか。 援助をしたい親の心情は理解できると以前に書きました。 なので、おっしゃっていることに対し、異論はありません。 援助を受けたい子供の心情は理解できないと書いています。 援助を受けないとライフプランが成り立たないような、 身の丈に合わないマンションは買うべきではないのでは、 という考えについてはどう思われますか? |
244:
匿名さん
[2006-07-30 17:28:00]
その年代で1400万×2馬力!の世帯年収があるような家庭なら
親世帯は(一般論として)もっと高収入のケースが多い。 (俗に言う富のスパイラル) ただし、出版社勤務さんは親世帯よりも稼いでいらっしゃるようで。 出版社(ジャンルによる)で必要なのは知力・学力<<<嗅覚・センス、 富のスパイラルから離れたところに位置するのは仕方ないか。 |
245:
匿名さん
[2006-07-30 17:30:00]
子どもが進んで援助を受けたいなんて
実際に援助されている世帯では思っていない。 親から申し出があって、遺産を前倒しでもらっているだけ。 |
246:
匿名さん
[2006-07-30 18:41:00]
>>243さん
>>出版社が能力以上に収入 >そんなことはありません。もっともらっていいはずだと思っています。 そう思われるなら、同業他社に、その能力をもっと高値で売り込めばよろしいのに。 >援助を受けないとライフプランが成り立たないような、 >身の丈に合わないマンションは買うべきではないのでは、 >という考えについてはどう思われますか? よそはよそ、うちはうち、で良いのではないかと思います。 |
247:
匿名さん
[2006-07-30 19:42:00]
おいおい、ネットで匿名で年収、勤務先、世帯年収自己申告したからって
ほんとのこと書く人いないんだからさー、、、 釣られすぎ。まあ釣られるのはいいけど、あまりに妬み っぽくて哀れだわ。(w 出版社さんも沢山釣れて満足でっしゃろ。 |
248:
匿名さん
[2006-07-30 19:58:00]
ちなみに富の8割は60歳以上が持ってんだよ。
しかも住宅地、建物は相続税が安い。(評価の仕方でね) ということはあなたの親がもし貧乏だったらそのほうが 悲劇で自立して頑張ってください。生まれた時点で1億円の 差があるってこと。普通の勤め人で300万ずつ年間ためても 33.333333年差があるってことだな。私は根性ないんでマンション 援助してもらっちゃいましたがね。やっぱ都心にマンション買った後は 社会的信用は高いは、実家が開業医と結婚できちゃったしほんと恐ろしいぐらい なんでも物事がいい方向に進んでしまいました。 |
249:
匿名さん
[2006-07-30 20:15:00]
>>238
220です。 >それより、共有名義にした方がよさそう、という結論に至っております。 いまいち、相続時清算課税が分からない部分もあるのですが、私も共有名義にした方 がいいような気がしてます。 相続時、不動産は購入金額より低く評価されるので、相続時清算課税を使うより 金額が低く評価されるのかなと思うもので。 ただ、共有名義は兄弟で相続でもめると大変なことになる危険もありますが。 それが心配される場合は、相続時清算課税ですかね。 まあ、相続時清算課税制度があること知ったことは収穫です。 |
250:
匿名さん
[2006-07-30 20:39:00]
212は貧乏な親だから、資産の移転がないだけの話。所得水準20%以上の層とは、開業医師、会社経営者や不動産所得のある層だから、一生現役収入あるし、子供の住宅費を支援するといっても、自分の不動産投資の一部とも言えるし(共同名義)、ごくふつうのこと。
支援してもらっている子供の方も、それで何もしない能無しということではなく、本人も一生懸命働いて、その子供の世代に、自分がしてもらったような資産の移転をするわけ。 富を受け継ぎ、さらに後世にも伝えるのだから、住宅資産の援助はなにも悪いことはない。 別に、遊ぶ金を援助してもらっているわけではなく、不動産購入は生きる金の使い方でしょう。 |
251:
匿名さん
[2006-07-30 20:43:00]
>援助を受けないとライフプランが成り立たないような、
>身の丈に合わないマンションは買うべきではないのでは、 >という考えについてはどう思われますか? まったく世間をしらないね。所得が高い階層の子弟が、それ相応の財産分与を受けられない方が、おかしいとおもうけどね。日本は共産主義ですか? |
252:
匿名さん
[2006-07-30 20:46:00]
金持ちの親がいて、住宅をまるごと買ってもらうこともありえるのに、あえてローンの一部だけの負担をしてもらうということで、自立性を保つということもあるのでは?
|
253:
匿名さん
[2006-07-30 21:22:00]
>援助を受けないとライフプランが成り立たないような、
>身の丈に合わないマンションは買うべきではないのでは、 >という考えについてはどう思われますか? 構わないんじゃない?と思います。 何でそんなに甘えだと否定するのか不思議。 裕福な家柄だったら身の丈に合ってないとは言わないでしょ。 芸術やらお金にならないようなことをする人っていうのも親がお金持ちということが多いけど それはそれで良いでしょう? 親がパトロンという人がいると、関係のないあなたは何がそんなに不満なの? |
254:
匿名さん
[2006-07-30 21:22:00]
|
255:
匿名さん
[2006-07-30 22:20:00]
>>254
お前もな〜。 家の購入資金援助してもらう子弟は、それなりの社会階層の出でもあるし、相続資産もあるから、住居資金を援助というか、生前贈与の一貫にすぎないです。 甘えじゃなくて、当然の行為じゃないの。別に家を買ってもらったとしてもプータローしているわけでも無し、自立してないとか、身の丈にあってないとか、笑止千万。 |
256:
匿名さん
[2006-07-30 22:50:00]
資本主義は平等ではない。
若いときの苦労は買ってでもしろ、というが 死ぬまで苦労を知らない人間はたくさんいる。 苦労の基準すら違う。少なくとも金では苦労しない。 そもそも起点が違うのだから。 学歴社会というが学歴だって金で変えるし、就職だって縁故。 子に家を買うのが当たり前の家庭もたくさんある。 甘えじゃなくて普通。 金持ちは輪廻する。 |
257:
匿名さん
[2006-07-30 23:07:00]
でも子供が貧乏サラリーマンで、
親の援助がないとマンションが買えないって、 それは「裕福な家柄」とはいわないよね(笑)。 たんに親が小金持ちというだけでしょう。 たしかに裕福な家柄が存在することは分かりますが、 そこの子供が貧乏サラリーマンをしているというのは、 お話としては無理があるような。 256が金で学歴を買って、商社か銀行に縁故入社し、 親に家を買ってもらったというなら、尊敬するけど。 たぶんに妄想が入ってそう・・・。 |
258:
匿名さん
[2006-07-31 00:17:00]
↑日本は年功序列だからね。別に若いうち給与悪くても
不思議じゃない。 商社、銀行がいいって超典型的(w |
259:
匿名さん
[2006-07-31 05:37:00]
松下幸之助の息子は親の七光りで何とか社長になったが
孫は平社員どまりの凡人だ。 金で学歴が買えるかも知れないし縁故入社も出来るかもしれないが、 結局はダメな者はダメってことだ。 |
260:
匿名さん
[2006-07-31 05:44:00]
|
261:
匿名さん
[2006-07-31 08:58:00]
東京で資産家というのは多くは土地成金。
昭和の時代の長者番付を見れば一目瞭然。 そしてその多くは元小作農。 農地解放で濡れ手に粟というのが世田谷あたりの資産家の実態。 |