分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
142:
匿名さん
[2006-07-21 00:40:00]
|
143:
匿名さん
[2006-07-21 14:12:00]
>だからこそ「有って当然」的な意識ではいかんとも思うよ
生まれた頃から金持ちで、結婚も親の期待を裏切らなかった人なら お金は自然と上からシフトしてくるものだと認識しているのでは? |
144:
匿名さん
[2006-07-21 14:29:00]
何だ?「シフト」ってw
|
145:
匿名さん
[2006-07-21 17:28:00]
>142
その通りですね、恵まれた自分は感謝しないと。 親御さんが地方から上京してゼロから始めた人と 東京生まれで、最初から家があった親とは 苦労の度合いが違いますね、 スタートラインからハンデがあると思います。 自分達の甘さに反省です。 |
146:
匿名さん
[2006-07-21 18:35:00]
親の援助はせいぜい学生の時のみ。これ普通でしょ。
親のすねをかじって家を買ってもアホのレッテルを自分に貼って住むのといっしょだよ。まあ、実際に親のスネをかじって家を買っている人がいるかもしれないのであまり書かないが、正直いうと神経を疑うね。親から見たらそりゃ子供は子供だろうけど、本人は大人であるわけで、でも精神的に子供とは・・・本当に最悪だと思うね。実際は表面上は親も快く援助してくれるだろうが、内心嘆くだろ。 |
147:
匿名さん
[2006-07-21 19:13:00]
>>145
親の間でハンデが有るとしたら、その恩恵を享受しているのは 親ではなく子供ですよ。 生まれついての境遇の差というものは有って当たり前。 東京に家が有ったとはいえ、貴方の親御さんもそれなりの苦労をした筈です。 そうして得たものを労せず手にした、という事を考えるべき。 金額の多寡は関係ないと思います。 |
148:
匿名さん
[2006-07-21 19:56:00]
格差社会ですからね。森永卓郎さんが盛んに
親の所得格差がそのまま子供の所得格差に響くって論じてるじゃない。 金持ちの親は教育費にかねかける⇒子供は一流大学に行く⇒子供もそれなりに資産が持てる 機会は不平等になっていく。 もらえるものは素直にもらって、きちんと感謝していれば特段他人がとやかく言うことではない。 貰えない人も親のほうで、支援できないことに必ず申し訳ないって気持ちが少しでもあるので、そういった気持ちも理解すべきでしょうね。うちも「何も支援できず悪いなあ」と盛んに言います。聞いていると、こっちがすまないなと思います。 |
149:
匿名さん
[2006-07-21 20:05:00]
よく、○世代は続かないといいますが、結局は親のスネをかじるからですよね。もしくは財産を食いつぶすとか。精神的に向上しなければ何事もダメということですよね。言い換えれば、親のスネをかじって家を買ってもその家はその子供に食いつぶされるということかもしれない。
|
150:
匿名さん
[2006-07-21 21:10:00]
>149
3代相続すれば資産がなくなるのは有名な話だが、3代続いてアホとは限らないのである。 環境が人を育てるところもあり。 銀のスプーンを持って生まれなかった不幸をここで論ずるより努力あるべし 親の努力の方向が間違っていたか、足りない人は親を反面教師にし、自分が頑張ればよし! 子世帯がこのようなスレに投稿しているのを将来読むと、賛同したくなるか? 反論したくなるか? 余裕を持ってはじめて答えがでる。 |
151:
匿名さん
[2006-07-21 21:12:00]
財産つぶすとか言うのは桁の違うお金持ちのことじゃないかと思う。
相続税を払えなくて家を処分したり。半分も税金払っていけば3代目には・・・。 145さんのように東京に家があってそれをそのまま相続できるのは 相続税も払わないでいい位?で、さらに子供が一人? 家があっても子供が複数いたらそのまま住めるわけでもない。 |
|
152:
匿名さん
[2006-07-21 21:58:00]
桁って、151さんの桁の定義は?
|
153:
匿名さん
[2006-07-23 03:12:00]
なさけねえ連中ばかりだな
|
154:
匿名さん
[2006-07-23 23:03:00]
親から援助が無い人にとっては、援助がある人は
妬みの対象だろうね。5000万ためるのに毎日 退屈なしごとをせっせと10年20年30年かかって 貯めるわけだからね。 しかしながら日本の高度成長期に一財産築けなかった 親にもその子孫にも運が無かったということだろう。 今の時代財産を築くのはもう手遅れだからね。 親の世代なんて、どの株買っても、都心に土地買っても なに買っても値上がりした時代で財産築けなかった人のほうが 俺は言葉は悪いが財テク能力が欠けすぎと思ってる。 同情の余地はないな。 |
155:
匿名さん
[2006-07-23 23:09:00]
さらに、親の援助をすねかじりという人はなにも
分かってないね。 仮に君の親が現金で3億持ってたらどうなるか 相続税の計算して考えれば?援助ではなく節税ってことに 気づくよ。w |
156:
匿名さん
[2006-07-24 00:23:00]
っで、第二湾岸道路はどうなるの???????????
|
157:
匿名さん
[2006-07-24 02:07:00]
なんだかいってることが意味不明?
結局かじればいいってことね!わかりました |
158:
匿名さん
[2006-07-24 02:37:00]
かじることが、結果的に節税になるし、親孝行になる。
|
159:
匿名さん
[2006-07-24 10:08:00]
親に援助して都心のマンションを買ってあげるという人は
いないんでしょうかね。 ここは援助してもらう側の人ばっかりなの? |
160:
匿名さん
[2006-07-24 11:27:00]
別にいいじゃんタンス預金を積み増すより日本経済活性化のために
かじれるスネはどんどんかじろう。高い利払いで銀行の増益に貢献 してもしょうがないし、眠ってるお金はどんどん使いましょう。 |
161:
匿名さん
[2006-07-24 21:14:00]
親にマンション買って上げるって言っても自分名義でしょ?
まさか贈与税払って親名義で親にマンション買ってあげるわけじゃないんだろうし いずれ自分の物になるのは確かなんだから。 自分が買ったマンション数件のうちの一軒に親を住まわせてあげてるのかなあ? そういう知人いたけど、最後になって何かもめたのか、おばあさんが(親だけでなく祖母もいた) 亡くなったら、急にそのマンション売り払って親も公団に何とか入ってた。 |
162:
匿名さん
[2006-07-25 01:04:00]
すねかじりを正当化している最低のあほばかりだな ここは
|
163:
匿名さん
[2006-07-25 01:57:00]
すねかじりなんですかね?余裕があるから援助を受けてるだけです。
余裕が無いのに援助を頼んだらそれは当然すねかじりですが。 |
164:
匿名さん
[2006-07-25 02:07:00]
親にマンションを買ってやらずとも、
親に毎月援助している人ってほとんどいないんですね。 親に援助するのが普通だと思っていたので、 このスレはちょっとびっくり。 みんなそんなに高いマンションを買うの? |
165:
匿名さん
[2006-07-25 02:19:00]
親に援助するのが普通って?
悪いけど、親御さん、自立してなさすぎ。生活に困っているの? そこまで大金をつぎ込んで子育てしてきたんですか? 子どもへの援助は、今の税制では節税になるので、先にもらうか後にもらうかの違いでは? |
166:
匿名さん
[2006-07-25 02:20:00]
日本の税制は、現金を相続するより、ローンをして、不動産を相続した方が有利にできているので、相続資産がある人は、親にマンション購入を援助してもらうことになります。税制上、しかたないことです。
|
167:
匿名さん
[2006-07-25 02:29:00]
税制から考えると、教育投資も、相続税対策になります。子供をどんなにお金のかかる学校や塾に入れても、
贈与税や相続税の対象になりません。マンションを買うのに一定金額以上、援助したら税金がかかりますが、 入学金+寄付金1000万円の私立医学部に子供を入学させても、贈与税はかかりません。 だから、高資産者の子供の教育は充実するのです。経済格差が、学歴格差を固定する所以であります。 |
168:
匿名さん
[2006-07-25 04:42:00]
>親に援助するのが普通って?
>悪いけど、親御さん、自立してなさすぎ。生活に困っているの? >そこまで大金をつぎ込んで子育てしてきたんですか? 芸能人とかでも多いですが、 子世帯が親世帯よりもはるかにお金持ちになった場合、 子から親への援助はよくある話です。 真面目に暮らしてそれなりに稼いでいても、 たった1000万でも、誰かからもらえるのと、もらえないのとでは、 人生変わりますから。 |
169:
匿名さん
[2006-07-25 09:27:00]
かじれるスネはどんどんかじろうとまで言われると、さすがに引く。
|
170:
匿名さん
[2006-07-25 09:59:00]
>真面目に暮らしてそれなりに稼いでいても、
>たった1000万でも、誰かからもらえるのと、もらえないのとでは、 >人生変わりますから。 それは子供が援助してもらう場合も同じ。 援助してもらうというのは子供より親のほうが裕福な場合なんだから。 子供がはるかにお金持ちになってそれなりに稼いで真面目に暮らしている親に援助する って、そのまま逆にあてはめただけのことでしょう。 親が子供よりはるかに裕福ならそれなりに稼いで真面目に暮らしている子供に援助するなんて 良くある話です。 たった1000万でももらえるのともらえないでは人生変わるんでしょ? |
171:
匿名さん
[2006-07-25 10:18:00]
ただこのスレ見ていると、
「子供より親のほうが裕福」だから、親に援助してもらおうというより、 親はさして裕福ではないが、子供がとにかく貧乏なので、 親に援助でもしてもらわないと、マンションも買えない…… という子供が多いみたいですね。 |
172:
匿名さん
[2006-07-25 10:54:00]
え?援助の何が悪いの?
自分も今は裕福な暮らしをしているけど、 親はいい時代を生きてがっぽりお金持っているし、 死んだら持っていけないわけだから、湯水のようにお金をくれます。 車もマンションも、ちょっと旅行へ行くって言うと餞別もがっぽり。 税金対策も兼ねてですよ。 親がどうしても援助させてくれっていうので、 親孝行で援助させてあげてます。 自分達のお金は将来のためにとってあります。 って、援助してもらってる人の気持ちを代弁してみました。 親が資産家でない私にはうらやましい話。 |
173:
匿名さん
[2006-07-25 12:49:00]
|
174:
匿名さん
[2006-07-27 14:35:00]
そう、経済背景は人それぞれ
実社会では経済状況に応じてある程度の住み分けがあるけど ここにはないからね。 いちいち常識的なこと書かないといけない 書いたところで想像できないことは嘘だとなる。 |
175:
匿名さん
[2006-07-27 18:19:00]
親の援助かー。老後ちゃんと面倒見てあげれば良いのだけどねー。基本的にだせー。格好悪いね。お坊ちゃんですか..........。大人なら自分一人で買って欲しいですね。
|
176:
匿名さん
[2006-07-27 18:43:00]
援助じゃなくても、死亡すると相続があるのだから、とりあえずありそうな方は自力でさ。ローンでもいいさ、じゃ、駄目かな。金利を考えると先にのほうが断然得だが。親びんぼーのオラには、うらやましい話です。
|
177:
匿名さん
[2006-07-27 19:16:00]
子どもに援助するような親は経済的に自立しているので
老後は子どもの世話にならず有料老人ホームに入居します。 子どもに援助できない親は経済的に自立してないので 老後は子どもの世話になりっぱなしです。 |
178:
匿名さん
[2006-07-27 19:17:00]
子どもに援助“できない”です。“しない”ではありません。
意図的に“しない”家庭もあるでしょう。 しかし、今の税制では援助したほうが断然得なのです。 |
179:
匿名さん
[2006-07-27 22:21:00]
マンションって東京で7000万も出せば結構いいのが買えるから
3000−4000万も援助してもらえれば普通のサラリーマン は人生変わっちゃうんだよね。 人生変わるんですよ。普通のサラリーマンは。 |
180:
匿名さん
[2006-07-27 23:43:00]
4000万の郊外のマンションと7000万の都心のマンションでは
人生たいして変わらないと思う。 |
181:
匿名さん
[2006-07-28 00:02:00]
>180
通勤とか子供の教育環境とか、かなり違うと思いますよ 全く違いがないのに4000万円と7000万円の差があるなら 誰でも迷わず郊外のマンションを選択するはずですが 現実には、そうでもないですよね。 住所だけが23区の湾岸マンションが人気なのも、そういった理由からではと思います。 |
182:
匿名さん
[2006-07-28 01:06:00]
4000万でも7000万でもいいけど、
それで人生が変わるという意味がよく分からんが。 すべてをなげうってアフリカでマンションを買うというなら、 人生は確かに変わるかもしれないけど。 人生は変わるものではなく、変えるものです。 |
183:
匿名さん
[2006-07-28 01:13:00]
>>177
>>子どもに援助できない親は経済的に自立してないので >>老後は子どもの世話になりっぱなしです。 世の中には、自分の余生を支えられるだけの ギリギリの経済力で生活している高齢者がたくさんいますよ。 当然彼らは、子供が結婚する時や家を構える時に 満足のいく援助をしてあげる事もできない筈です。 (何をもって「満足」と言うのか私には解りませんが) しかし、彼らが「経済的に自立していない」なんて事は無いし 子供の世話にならなきゃ生きていけない、なんて事も無い。 逆に、お金をたくさん持っている高齢者だって、お金の力だけで 自分の身を支える事が出来るとは限らない筈です。 援助する・しないの是非については、当事者同士が決めれば 良い事ですから、一般論的な考え方など存在しないと思います。 が、ここでの議論はなんとも歪んでいるというか・・・・ そもそも「援助」という発想は、親として・子として、互いに支えあうと いう事が前提になっているように思うのですが 肝心の「親を支える」「子を支える」という本来の目的を抜きに 『お金を持っている方が、持っていない方を支えるべき』 という議論に終始しているところが、実に寒々しい。 税制上有利だから、という理由を挙げている方もおられますが 確かに、そういう一面もあるのは事実とは言え・・・ もしも、ご自身が親御さんから実際に受けた金銭的サポートを そういう理由によるものとして受け止めているのだとしたら 流石に親御さんが可哀想じゃないでしょうか。 そういう事を気にもとめないほど裕福な人ばかりでもないと思いますし。 「貰って当然」という言い方は、いくら親子でもちょっとな・・・ というのが個人的な感想です。 駄文失礼しました。 |
184:
匿名さん
[2006-07-28 02:11:00]
「もらって当然」という言い方、どこにあります?
人それぞれ、感じ方受けとめ方が違いますが。。。 支えるってお金だけではないでしょう? 精神的に支えてあげる、それだけでいいじゃないですか。 親のほうが裕福なら子は親を精神的に支えてあげる、 それでいいと思います。 親子関係は損得勘定ではないですから。 |
185:
匿名さん
[2006-07-28 03:25:00]
税制上有利だから、という理由は決定的だよ。
税金にもっていかれるくらいなら、子供にやるというのは、ごく自然な考え。 相続税が気にならないほどの庶民は、子供に援助はできないから、ピンと来ないだろうが、 不動産を購入資金を援助できるほどの経済的余裕のある層は、節税対策に、あらゆる知恵を絞るから、 税制的に有利であれば、不動産購入の援助に動く。 |
186:
匿名さん
[2006-07-28 09:38:00]
うーん、税制上有利になるという理由で子供に援助しようという親はあんまり
居ないのではないでしょうか? やっぱり子供に対して少しでも良い生活をさせてやろうっていう気持ちが基本 ですよね。他に使い道はいくらでもあるでしょうし。 子供に対して与えられる愛情の一つの形(あくまでも一つの方法)かと。 それを受けられるのであればやはりありがたく受けた方がいいでしょう。 金額の大小の差はあるにしろそのお金は親が汗水流して稼いだお金な訳だから、 その重みを理解して受けるべきですよね。 ま、実家はそこまで裕福では無いのでウチは援助は無いけど問題無いです。 ここまで育ててもらって心底感謝感謝です。 でももしあれば正直言ってやっぱり嬉しい。年収500の小市民なので、ほほほ。 先日友人と飲んでる席で「世の中は基本的に不平等である」ことについて語り ましたが(上も居れば下も居るという意味で)妬んだり、蔑んだりしたところ で自分の生活に何一つ進展があるはずもなく、当たり前ですが上を目指すには 努力しかないねーという結論で終わりました。 こちらのスレを読んで、少しでも子供に援助できるようになれればいいなぁと 思いました。今は援助どころの騒ぎじゃないですけど。 貰えるヒトは親に感謝して貰っちゃって下さい!最高の笑顔で受け取ればそれだけで 親孝行になるのではないでしょうか。 何故か自分の子供の事を考えさせられるスレでした。まだ1歳だけど。 長々と駄文をすみません。 |
187:
匿名さん
[2006-07-28 09:57:00]
>税制上有利だから、という理由は決定的だよ
大金持ちの親も中にはいますが、普通のことではありません。 よく調べたわけではありませんが相続税を支払う人は、 全体の5%程度だと記憶しています。 大多数の人は、相続税なんて無縁の存在ですよ。 基礎控除5000万円、相続人1人につき1000万円めで無税です。 つまり子供二人で父親が亡くなった場合は 配偶者は未亡人なので 一次相続で実質的に遺産の50%までは、無税です。 一般的に1番大きな自宅の不動産は、ほとんどの場合小規模宅地の 特例が受けられるので、路線価の20%の評価となり、 実売価格からすると東京23区なら評価額は10〜15%程度でしょう。 相続税対策をする人は、案外少ないですが税金支払うくらいなら 子供に贈与しようというのは、ごく普通の発想でしょうね。 大金持ちも3代でゼロになるというのは、ない話だし 少なくなったとしても、庶民よりは遥かにお金持ちは維持されます。 |
188:
匿名さん
[2006-07-28 09:58:00]
↑
>つまり子供二人で父親が亡くなった場合は 抜けていました、この場合は評価額8000万円まで無税になります。 |
189:
匿名さん
[2006-07-28 10:59:00]
>全体の5%程度だと記憶しています。
そうです、上位5%程度の層では、税制の影響を大きく受けます。 親が子に、マンション資金を援助するのは、上位5%とはいいませんが、所得上位層の話であります。 |
190:
匿名さん
[2006-07-28 11:04:00]
格差社会が深刻になっているのですよ。上位5%程度の層は、ますます富を蓄積していますから、節税には最大の努力をするし、中位以下の層は、自分の生活で手一杯、老後の生活資金確保が優先なので、子供のマンション購入援助などが問題外。そういう社会だから、このスレはすれ違うのです。
|
191:
匿名さん
[2006-07-28 13:58:00]
その5%が首都圏に集中しているので、
首都圏内で見れば結構な割合になるわけです。 |
俺はケッコン報告した時に親父から100万入った通帳を渡された。
「老いぼれで役に立てないが何かの足しにしてくれ」と言ってた。
ここでの話と比較してしまえば僅かな金額だが、その時は
嬉しくてありがたくて涙が出たもんだ。
お袋は学生の時に他界したが、「卒業旅行に行きなさい」と
パートで貯めた金を遺してくれていた。
カネに色はついていない、という言葉があるが
カネに込められた親の想いというものは間違いなく有ると思う。
金額に関わらず、子供として有り難く活用させて貰って良いんじゃなかろうか。
だからこそ「有って当然」的な意識ではいかんとも思うよ。