分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
No.2 |
by 匿名 2006-03-05 10:59:00
投稿する
削除依頼
若くていい住まいに住んでるのは親の経済力による。
それを妬む奴多いんだよね。妬むやつは哀れだな。 |
|
---|---|---|
No.3 |
親戚にいますよ。
双方の親が「うちが新居を用意する」って見栄の張り合い。 結局新郎側が折れて、新婦側が用意することに・・・ 中古だけど7千万だってぇ〜。 友人にも多いですよ。嫁側が新居プレゼントするの。 性は名乗らせても、うちの娘はやったわけじゃないって か? |
|
No.4 |
結婚と同時に分譲マンションを買う人は、ほぼ100%親の援助だと思う。
頭金は両方の親から援助されて3000万円で7000万円のマンションを買った 友人がいます。 まだ子供もいないから、世帯年収はそりゃあすごいけど、将来は不安がってた。 |
|
No.5 |
どうせ親が死んだら相続税を払うんだから、生きてるうちに渡したいと言うことで
素直に甘えました。 2世帯住宅と同じ感覚です、嫁と姑問題が発生しにくいからそれよりかなりましという感覚です。 税金もあるので名義は、親と共有名義になっています。 都会だと実家も土地が狭いから、2世帯住宅も大きな建物は建てられませんから 分離生活の実家の側のマンションを買うケースが多いのだと思います。 |
|
No.6 |
友人の友人の友人(ちょっと遠いか)が
商品取引(ガソリン)で7億儲けて(元手600万) 1億7千万のマンションキャッシュで買って、 まだ若いから近所から白い目で見られてるそうな。 でもうらやましい。 |
|
No.7 |
白い目で見られているのは別の意味でじゃないの?
|
|
No.8 |
援助もらえてうらやましいって事でしょ?
親に援助してもらうしてもらわないは本人達の考え方だよ 僕は断ったがね。親が大金持ちなら別だけど |
|
No.9 |
百や二百はお祝い金と思っても良いのかな?
|
|
No.10 |
100万円、200万円はお祝い金というより、エアコン、家具代だよね。
子供がいると、孫は可愛いから大きな所に住まわせてやろうと、お金持ちの親は 考えるんだろうね。 |
|
No.11 |
大きなところじゃなくて、今までと変わらない程度の生活水準を維持してやろうと思うのでは?
さーやもそうじゃん。 |
|
No.12 |
相続先送りの特例の住宅援助は、資産家は利用しないよね。
あれを利用するのは小金持ち。 |
|
No.13 |
うちの場合
義父から頭金1000万 夫独身時代の預金1500万 ローン4000万で新居を購入。 いつ税務署からお尋ね来るかどきどきしてたけど、結局こなかったよ。 その後、私が頭金出して戸建てに住み替えました。 多分、戸建て買っている人のほうが親の援助は凄いと思うけど・・・最低でも億かかるし。 近所の30代の人は相続がらみが多いと聞く。 |
|
No.14 |
>13
教えてください。税務署からお尋ね来るかどきどき云々・・・とは、どういった意味で お尋ねが来るという意味ですか?私も義父から頭金をもらう予定なのですが 生前贈与?という遺産相続の一種の手続きをするようにと聞いてます。そういった手続きを 踏んでも税務署から何か調査があるのでしょうか?ごめんなさい、やっとローンの勉強を 始めたばかりなので教えてください。 |
|
No.15 |
頭金を出すだけで、親は買ってやったという意識になるんですよね。
ご近所のおじさんも、「娘と息子にマンションを買うのは親の義務だ」と自慢していました。 「会社が大変だから転職したよ、ローン支払いも大変だからね」?? |
|
No.16 |
私もいつ来るのかと待っていたが、”お尋ね”結局来なかった。
|
|
No.17 |
「お尋ね」は、あくまで任意で回答する義務はないはずだよ。
|
|
No.18 |
ドキドキするのは贈与を申告してないから。
一応、借用書作って義父名義の口座に毎月返済(常識的な利息も付けて)したけど・・・ 実は通帳はこっちで管理していた。 |
|
No.19 |
ローンの方に「贈与税」というスレがあり、参考になるよ
|
|
No.20 |
都内でも近郊でも高めのマンションなら、親の援助なんてごく当たり前だから
税務署も個人をマークすることはあまりないんじゃないの。 最近ではデベも、実家の側に住ませましょう、 今なら税制面でバックアップ相続時精算課税延長決定(3500万円) なんて、チラシにしてばらまいていますよ。 親しい人以外に言えないし、自慢できるような内容でもないから 表面化しないだけですよ。 お金持ちの親を持つ友人は、兄弟3人とも買ってもらいましたよ 都内のマンション。 親世代でも、親が自慢しているのをよく聞きます。 |
|
No.21 |
いいねぇ うらやましいね。親が金持ちって。
きっとうちみたいにエアコンつけっぱなしで寝たからって 嫁に小遣いから電気代引かれたりしないでしょうね |
|
No.22 |
>21
めげるな!がんばれ!! |
|
No.23 |
援助は多少あったんですけど、それ以上に物件が値下がりしてヒーヒー言ってます。
|
|
No.24 |
住宅援助を受けるのはよくある話なのでふつうでしょ。
妬いてもしゃーない 僻んで暮らせばこの世は地獄よ 自分の代で勝ち組になろぅぅぅぜ 子供はここに書き込める。 |
|
No.25 |
どうにも「勝ち組」という概念が理解できないのは私だけ?
とくに「組」というのがよくわからない。 そういう集まりがどこかにあるんでしょうか。 人生、人より優っているなと思う面があったり 劣っているかなと感じる部分があったり、どちらも 抱えているのが普通かと思っていましたが、 「勝ち組」に属する人っていうのは そのあたりはどうなんですかね? みなさんも本当は、心のどこかで違和感を覚えながら 使っているんですよね? |
|
No.26 |
テストで100点とったつもりで、実は60点。
これは、自分のせいではない、教師の採点方法がおかしいと思う人いるよね。 |
|
No.27 |
まだ20代ですが、大手に勤めている友達は、高級マンションを
自分で買いましたね、ローンです。 私は今は給料少ないから、長いものに巻かれろってことで、援助は受けます。 親もいつまでも家に居られるより良いと思うし。。。 でも、5000万円援助してもらって5000万円の物件を買うのではなく、 その場合は、例えば7000万円の物件を買って、残りは自分でローンにします。 |
|
No.28 |
>>27
なかなか、ここまで素直に書き込める人は少数派ですがサラリーマンで 都会の5000万円以上の物件を、買う人は多かれ少なかれこんな傾向でしょうね。 自分も都会の6000万円のマンションに住んでいますが、2000万円援助してもらいました。 一応見栄を張って、妻の実家の援助は断りました。 妻は、もらったようですが内容は夫婦でも秘密なので、聞いていません。 サラリーマンなんて、同じ会社なら年収はせいぜい20%程度も違いませんが やはり都内に実家がある同僚は、都内のいいマンションに住んでます。 郊外に実家のある人は、都内に住もうという考えがないみたいで、両方の 実家に近い、郊外のマンションに住んでます。 |
|
No.29 |
「俺は苦労して、全額自分の金で買いました・・・・・・」
と同僚に言っている、他人にはこうしか言えないでしょう。 でも、立地がいいところに買ったので、多分大人の世界だから口には出さないけど、 頭金全額親に支払ってもらったのを、薄々感じているだろうな。 |
|
No.30 |
そりゃ考え過ぎでしょう。
親から金銭的な援助してもらっているサラリーマンと同じ数くらいは、 親に金銭的に援助しているサラリーマンも多いはずですよ。 私たち夫婦(共稼ぎサラリーマン)も双方の親に月に10万ずつ渡しています。 |
|
No.31 |
月に20万円なんて頭が下がりますね。
5000万円のローンの返済に匹敵しますね。 でも30歳前後で、都心の7000万円超の新築マンションは厳しい人が多いのでは? 子供が小さくて、専業主婦が多いですよ。 |
|
No.32 |
でも結婚して所帯をもったら、
両親はたいてい定年を過ぎて、老後を過ごしている場合が多いはず。 金額の多寡はともあれ、同居する予定がないなら、 金銭的な援助をするのは当然とは言わないまでも、自然なことではないかと思います。 でもこのHPを見ていると、親からの援助額はいくらかという話はあっても、 親への援助はいくらかというスレッドは見当たりませんが、 みなさん、老いた親から無心することしか考えていないんでしょうか。不思議です。 |
|
No.33 |
うちはマンション買う時援助してもらったので
今は事業してるので両親を役員に据えて年200万ずつ 払ってますが使わずにおいていてくれてますよ。 結局子供に援助なんかして欲しくないのでしょう |
|
No.34 |
堺屋氏が書いてましたが、シニア世代の年金その他は勤労世代が負担しています。
資産が多いシニア世代と比較して不公平感があるように感じますが 実はシニア世代の資産が勤労世帯にシフトしていて個人の家計ではお金は回っているとか・・・。 なるほどなぁと感じました。 |
|
No.35 |
親にもいろいろいますからね、援助するしないは親の気持ちでしょう。
匿名の掲示板だから具体的に書けますが、 数年前に父が亡くなり、今は母が23区の広めの庭付き一戸建てで1人暮らしです。 亡くなってわかったのですが、父は大企業のサラリーマンだったので、 厚生年金は月額30万円以上で、退職後常に、厚生年金の最上限でした。 現在の母は、遺族年金と国民年金で年金額月額20万円くらいだそうです。 株式の配当が年間40万円もあり、厚生年金なので老人としてはお金持ちの部類、 年金で充分生活できて、貯金も出来るそうです。 父は貯金好きで、贅沢とは無縁の暮らしで自宅もキャッシュで買いました。 母は遺産も相続しているので、預貯金と株式で7000万円位あるそうです、プラス自宅の土地と建物。 このままだと、どう考えても国民の10%未満しか支払わない、相続税の課税対象です。 子供もマンションを所有しているので親の財産はあてにもしていませんが、こんな例もありますよ。 |
|
No.36 |
うちもです。
親の不動産資産が2億5千万、預金1億です。 兄弟もそうですが、私たちも年収2千万超えてます。 親の資産はアテにしていませんが、親の残した会社の役員報酬は頂いています。 こんな例もあります。 。 アテにはして いた |
|
No.37 |
すみません。下の方に消し忘れの投稿が残っていました。
|
|
No.38 |
凄い・・
|
|
No.39 |
>>32さん
住宅購入を検討している方、購入した方が多く集まる掲示板ですので、 購入に直接関連する「援助を受ける」話が多くなるのではないかと。 逆に、親に毎月いくら仕送りしている〜というのは、住宅購入とは 直接は結びつかないので、「親への援助」の話はあまり出てこないのでは ないでしょうか。 |
|
No.40 |
ま、サラリーマンのお話として限定しますが、
親への援助額は、とうぜんローンの額と関係してきますから、 直接結びつかない、という事もないと思いますけれど。 「介護費用とローン額」とかそういうお話って、ここではあまり見ないですよね。 自分自身の収入は低いけれど、親が裕福という人たちが多いのでしょうかね。 (サラリーマンとしては)収入は高いけれど、親がカツカツという人はここでは珍しいのかな。 |
|
No.41 |
親からの援助を受けている人、多いんですね。
当たり前のことのように言っている人もいるので、正直驚いています。 私はマンション2回買いましたが、 親からの援助はゼロです。 最初のマンション購入の時に300万ほど借りましたが、 それも何年かかけて全て返済しました。 来年また買い換えますが、今、必死に貯金してます。 |
|
No.42 |
人の自慢を聞くなら、親から○○万円援助してもらったという自慢より、
親に○○坪の家を買ってあげたという自慢を聞きたいな。 スレタイ「親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?」からいえば、 親から援助されるのは、とくに特別なことではないと思うけど、 親に援助することも、それと同程度には特別なことではないと思うので、 そういう人の意見ももう少し聞きたいな。スレ違いかもしれませんが。 |
|
No.43 |
掲示板だから、別に自慢を書き込むところでもないでしょう、
匿名だから誰だかわからないので、別に自慢にもならない。 むしろ、他人に大きな声で言えない事実をさりげなく、書き込めばいいと思いますよ。 年齢や職業に関係なく、高額なマンションに住んでいることは、よくありますよ。 御主人は、ごく普通のサラリーマンでも奥さんの実家が資産家だったりしますから、 自分の娘を、いい住環境に住ませてやろうというのも、親心なのだと思います。 友人でも、結婚するとき持参金を数千万円持ってお嫁に行った人も何人かいますよ。 ほとんど、結婚と同時か数年以内に家を買ってます。 世の中には、いろんな人がいるんだなと周囲を見ても感じます。 マンションは核家族が住む場合が多いから、目立つだけだと思います。 高級住宅地の豪邸に、二世帯住宅なんてよく見かけます。 親は、資産家でも息子は零細企業のサラリーマンだったり、収入の不安定な芸術家、 自由業だということは、よくある話ですから。 |
|
No.44 |
自分達は妻の親にマンション購入資金の手助けの無心をしたのですが
いずれこの家をやると言われて、ビビッた、、、、自分達の資金のみであせってマンション購入した。 |
|
No.45 |
|
|
No.46 |
毎年500万の不動産収入(親から譲り受けた)があって、
それを元手に株を買って1年で1500万→4000万に増やして、 貯金を足して頭金にし、1億4000万のマンション買ったよ。 まだ30だけど。 ただ、マスコミで働いているので、年収も1200万ほどある。 そうでないと8000万のローンが組めなかった。 |
|
No.47 |
一生言ってろって感じ
|
|
No.48 |
|
|
No.49 |
46は本当だとしたら、すげーアタマ悪い。500万円の不動産収入があれば、月40万の家賃のところに
住めると思うし、わざわざ8000万円ローンをする意味分からん。 自宅にしてしまうと、1億4千万も金を生まない投資をしてしまったわけだよな。ばかだね |
|
No.50 |
1年で1500万→4000万増やしたなら、もう2年やって、4000→8000→1億6000万円にしろよ。
この意気地なし |
|
No.51 |
>49
私の住んでいる地域で月40万では100平米以下。 私にとっては狭いです。今の部屋は借りると月60万程度。 これを借りるくらいなら、 現金6000万+月20万台の返済で済むローンを組んだ方が楽です。 しかも今後10年間は毎年40万の住宅ローン減税も期待できます。 何よりも、今住んでいるマンションは賃貸がないので買うしかありませんでした。 そもそも私はクリエイティブな仕事に全力投球することによる自己実現を目指しており、 マネーゲームにうつつを抜かすつもりはありません。 株も鉄鋼株を買ったら勝手に増えて(浮かれた気分は大いに味わいましたが)、 マンションの購入にあわせて売却しただけで、すでに足を洗っています。 気に入っている住まいと十分に贅沢できる収入があるのに、 これ以上お金増やしてどうすんですか?と逆に問いたいですね。 |
|
No.52 |
50さんは、わかってないねいつまでも株が騰り続ける事なんて無いんだよ、
いいときにやめるのが、頭のいい人。 |
|
No.53 |
>>52
金持ち、けんかせずですな |
|
No.54 |
|
|
No.55 |
俺は毎月130万ほど家賃収入があるんだが、
固定資産税や建て替えや修繕のためにあまり手をつけないようにしてる まあ夫婦で月収60万ちょっとあるので、何とか暮らせてる 皆さん、豪勢な話ばかりで羨ましいですわ |
|
No.56 |
けっこう世間は広いから、不動産収入のあるひともいるんですね。
うちは、自分のマンションの他にマンション2部屋家賃収入35万円で、 いい方かと思ってたけど上には、上がいるんだよね。 何だかんだ、賃貸は修繕費や何やらかかるから、食費だけ頂いてあとは貯金してます。 将来のあてにならない、年金の代わりと思ってます。 自分で稼いだ訳でもないし、どうせ相続だから関係ないと思ってます。 運良くマンションが、天から降ってきたくらいにしか考えてないです。 都内でも、賃貸は競争が厳しいので、3ヶ月〜6ヶ月空くこともありますから サンデー大家も、あんまり楽な副業ではありません。 少ない給料で、自分のマンションのローンを、せっせと支払っています。 |
|
No.57 |
|
|
No.58 |
>宝くじの当選金比率は売上げの約50%だよ。
マヌケな書き込みだな。 高額当選者に金額が集中するんだから、当選金比率なんて関係ないじゃん。 投資した金額が当選によって返ってくる確率を計算しなおしてみたら? 54じゃないけど、ツッコミいれてみました。 |
|
No.59 |
はいはい。不動産収入自慢も宝くじの議論も別スレでしてくださいね。
ここは親の援助でマンションを買うことについてのスレです。 ちなみに、宝くじは確率、というか期待値を計算したら50パーセントになるよ。 当たり前だけど。 |
|
No.60 |
国が景気回復のために、税制面で優遇して親世代から子世代に資産移譲を
進めようとしたのだから、「親の援助で都会のマンション買うのは普通の こと?」までは言い切らないとしても、珍しいことではないでしょう。 ただ、中には親の援助なしで自分の本業で稼いで、都会のマンション買う 若いファミリーがいるのも事実です。 一例として、私の知り合いは30代前半で、年収3〜4,000万の外資系金融 機関勤務のサラリーマン。一日平均18時間働いています。(多分今のこの 時間もまだ会社にいて働いていることでしょう。) 私も含めて、普通のサラリーマンは実質的に一日6時間くらいしか働いて いないでしょうから、年収が3倍くらいあっても当然かもしれません。 その彼は、都心の1億超のマンションを自分の稼ぎのみで買いました。 でも、今のペースで働き続けると数年以内に過労死するでしょうから、 今の会社の辞め時を探っているみたいです。 |
|
No.61 |
55だが、別に自慢したわけじゃないよ
その程度の家賃収入があっても結構将来は不安ってことさ みんなこそ凄いよな 年収4000万とか、逆立ちしたって俺には無理だよ。尊敬尊敬 |
|
No.62 |
|
|
No.63 |
うちのマンションは築10年くらいだけど、
親名義の部屋に結婚した子供が住んでいるというパターンが、数件ある。 どうも、若いのに頑張ってるなと思っていたら、理事になってわかりました。 管理組合の総会には、外部に住んでいる親が今でも出席している。 こういうのも、ありですね。 |
|
No.64 |
>59
>ちなみに、宝くじは確率、というか期待値を計算したら50パーセントになるよ。 ヾ(T∇T)ノ彡☆ギャハハ!!バンバン!! http://homepage2.nifty.com/kaz/takarakuji/sim-nenmatsu.html 宝くじの50%というのは控除率のこと。 期待値なわけない。 丁半博打じゃねーかw |
|
No.65 |
つうか期待値がパーセントのわけないだろが。
|
|
No.66 |
”買った値段の”およそ50パーセントが期待値だね。
ケースにもよるけど300円買えば145円が期待値になるという計算もある。 というか、64はアホ?中学生?期待値の定義わかってる? 丁半ばくちの期待値が(投入した金額の)50パーセントだと思ったら大間違いだよ。 元締めによる控除率が30パーセントだったら、期待値は投入金額の70パーセント。 |
|
No.67 |
>64
君が貼ったシミュレータのページでいうと、 10パーセントというのは当選確率 君は”3億突っ込んでも一割強”といっているが、 これは同じページの回収率をみないといけない。 3億円×回収率=3億突っ込んだときの期待値 になる。 で、君の紹介してくれたシミュレータで回収率を延々とみてみよう。 どんどん50パーセントに近づいていくのがわかるはず。 こうしたサンプリングはデータを増やすにつれて確率の値に収束していく のだから、結果は言わずもがなだよね。 みっともない笑い方を書き込む前に、きちんと確率についてお勉強しなさい。 ちなみに期待値について計算したのは、ここ→ http://www5a.biglobe.ne.jp/~bebeshi/main/mm/m000908.htm |
|
No.68 |
援助ねー、大なり小なり援助してもらった人多いんでない。
たしか税金も不動産購入資金は減税になったんでなかったけ?相続税もかな? 増税増税と言われるなか、お金持ちにはやさしいと思います。 人間平等なんてウソだ。がんばって年収が多少良くても、親が資金豊富なら生活レベルの差は歴然。 そんなもんだと思います。 |
|
No.69 |
生活レベルどころか教育にまで差ができるからねー。
ま、世の中不平等ってことで。 それを乗り越えるたくましさが無くては生きてはいけんのよ。 |
|
No.70 |
68、69さんに同意。
日本は資本主義ですから〜、貧富の差があって当然でしょ。 |
|
No.71 |
援助って正直に申告している人多いの?
友人で新婚から援助有りありでマンション購入する人多いけど 誰も申告なんてしてないし普通に「○百万出してもらった」とか言っていますけど。 3000万円のマンションすべて親の援助で買った知人も何も言ってなかったけど。。 どうなっているのかな? |
|
No.72 |
援助っていうと売春みたいだね。悪いことしてるみたい
|
|
No.73 |
援助 困ってる人を助ける(国語辞典より)
小学校行かせてもらった? |
|
No.74 |
>73
お前は小学校から出直して来い。 |
|
No.75 |
うちなんか新築祝いすらくれなかったよ...
|
|
No.76 |
私は戸建ですが、今を逃したら低金利の恩恵は受けれない
と思って、そこそこの收入はありましたが親の援助を受け ました(31歳子1人)。それでも6000ほどのローンですが。 医者で最初の数年の收入が低いためと引越しが多いために 貯金が家具購入費+α程度しかできませんでした。 |
|
No.77 |
地方ほど
親の土地に家を建てる人が多い 土地が安い分 豪邸を建てる傾向がある 住宅援助は 何も都会に限った話ではない と、思うのは わたしだけ? 某巨大掲示板で 大手HMのスレに参加しているのは地方の人 ローコストメーカースレに参加しているのは都会の人。 |
|
No.78 |
年収800万、けっして少なくないと思うが
5000万、6000万の物件は買えない。 ちょっと都心に近づくと、5000万、6000万は当たり前。 いったいどんな人が買うのかと、首をかしげてる。 ウチが浪費家で金が貯まってないのか、子沢山でエンゲル係数が高い為か 高額物件買ってる人は、将来自己破綻予備軍なのか、 それとも、世の中、高所得者がたくさんいるということなのか? 摩訶不思議。 |
|
No.79 |
うん。結構無茶してる人って意外と多い
特に郊外のファミリー向けの頭金0とか いうやつ 関西の某浜の手のマンションで 350戸の内4戸競売かかってたよ やっぱり年収x4くらいにしとこうよ |
|
No.80 |
|
|
No.81 |
けっこうサラリーのよい企業に勤める社内結婚カップルは、
出産・育児休暇などもとりつつ、共働きを続けていますよね。 そうすると、35、6歳同士の世帯収入で2500万以上はありますから、 比較的高額な物件が買えるということになります。 |
|
No.82 |
>>78
都会だと最近は核家族で大きな土地に二世帯住宅以外は、 親と同居という話はほとんど聞きません。 子育て世代も兄弟が少ないので、長男が実家に住むと言うことも だんだん死語になりつつあります。 両親の世代も、サラリーマンや中小企業の経営者なら厚生年金で 昔に比べれば遥かに豊です。 結果的に、娘や息子に 「近くに住んでくれたら、援助してやる」という親も多いんですよ。 全てが高級サラリーマンというわけでもないのに 30代子育て世代に、5000万円以上は普通ならきついでしょ。 でもけっこう若い世代が住んでいます、共稼ぎは少数派なのは こんな事情があるからです。 うちのマンション平均で5000万円強の物件ですが ほとんどが、こんな事情のためかどうか知りませんが小さな子供のいる家庭では、 保育園組は、ほとんど見かけないのは親の援助が多いのだと想像しています。 |
|
No.83 |
うちの向いと斜め向いは夫勤務医・方働き・自力購入組
隣は上場企業勤務・方働き・親の援助組 うちだけ零細企業・共稼ぎ・親の援助なし 年代はほとんど変わらず・・・ 土地の大きさは違うけど土地だけで4千万〜7千万 建設費込みなら億突破! うちはローコストメーカーで建てて総額6千ちょい。 リーマン家庭は6千万が限界かなと思う。 |
|
No.84 |
うちのマンションは、たいていみなさんそれなりに自力で買える人が多いので、
みなさんがそんなに援助されてばかりいるとはにわかには思えないのですが。 誰も知らない企業に勤めていて、ぜったい自力じゃ買えないだろうって人、 ほとんど知りません。まあ、もちろん私が知らないだけかもしれませんが。 ただ、女性同士の情報収集力というのは怖いもので、 あそこは○○銀行であそこは○○堂に勤めているとか、たいていわかっちゃうんですよね。 いかにも薄給の人は、ちょっとここには住みにくいかも……。 |
|
No.85 |
郊外の、大企業のサラリーマンなら、誰でも買える価格帯なんだろうね、
世間が少し狭いと思いますよ。 |
|
No.86 |
いいなー。親が金持ちだと。じーちゃん、ばーちゃんでもいいや。
電話かかってきて、行員が確認してからにしては、と、アドバイスしても、 振り込むなだから、うらやましいね。 |
|
No.87 |
オレオレ詐欺はあっても ワシワシ詐欺はない
|
|
No.88 |
お金はあるところにはあるのねきっと。
家でも車でも電化製品でも買ってもらえるということは幸せねー。 |
|
No.89 |
このスレ見てると年寄りから金せしめる
話しか見れんな 情けないのう 誰か親に家買ってやった人いないのか |
|
No.90 |
マンション購入資金だけは、死活問題だから
一生に一度くらい、親に頭を下げないとね。 それだけの価値はあると思うよね・・・・。 郊外の駅から遠いところのチープマンションに住むよりは かなりいいことかもしれないよ。 |
|
No.91 |
>>85さん
>>郊外の、大企業のサラリーマンなら、誰でも買える価格帯なんだろうね、 山の手線内の総武線の近くなので、郊外ではないですが。 最大販売価格帯(?)は、たしか7500万くらいだったように記憶しています。 |
|
No.92 |
>91さん
我が家のマンションと、ほぼ同価格帯ですね。 分譲価格7500万円だと、標準的なローンだと頭金1500万円+諸費用 ローン6000万円と言うことになりますね。 月々のローン支払いが毎月30万円弱(年間350万円)という感じですか。 共稼ぎかそれ以外にもよりますが、マンション適齢期の30代で 年収最低1200万円ほどになりますよね。 この年収で、サラリーマンなら、手取りはいくらになるんでしょう。 そこから毎月25〜30万円のローンを支払えるのでしょうか? 頭金1500万円以上の、貯金がみんなあるんでしょうか? この価格帯で誰でもが親の援助なしで、 自力でやっているとは思えないけどね。 ブレークダウンすると、何となく見えてきますよね。 私なら、こんなに支払うなら生活が楽しくないので、 買いません。 |
|
No.93 |
>92
ちょうど私の年収が1,200万円ほどですが、手取りは税金・社会保障費を 引かれて900万弱くらいでしょうか。 ○○銀行とか○○堂に勤めているような人はローンに対して結構保守的 だと思います。 ローン金額は、せいぜい年収の4倍程度の5,000万ほどではないでしょう。 年間返済額は250万を超えるくらいだから、それほど無理はないと思います。 DINKSであれば、10年で頭金2,500万は充分貯められますし、また実際貯めた 人が分譲価格7,500万円クラスのマンションを買えるのでしょう。 |
|
No.94 |
訂正します。
"ローン金額は、せいぜい年収の4倍程度の5,000万ほどではないでしょう。"→ "ローン金額は、せいぜい年収の4倍程度の5,000万ほどではないでしょうか。" |
|
No.95 |
>郊外の駅から遠いところのチープマンションに住むよりは
>かなりいいことかもしれないよ。 そうかなぁ。自分たちで努力してマイホームを買うほうが 立派だと思うけど。 我が家は世帯年収2000万ほどありますが、親からの援助はなく 自力で買ったのと、93さんの言う、いわゆる保守的な考えのため 6000万台の物件で手を打ちました。ローンは4000万しか組みません。 親は決して資産がないわけではなく、 優雅に海外旅行三昧の日々ですが、それはそれでいいと思っています。 会社の多くの同僚も、若くして購入している人、5000万台クラスの 郊外のマンションや戸建てを買っています。 都心の一等地に買う人はそれこそ、社宅にずっと住み続けて頭金を 貯めた人か、親が資産家という人たちです。 でも、親から搾り取れるだけ搾り取ろうっていう考えは、 読んでいても虚しいですね。 こういう人たちに限って、いざ親が倒れたり、資産が底をついたら 冷たく突き放しそう・・・。 |
|
No.96 |
援助するほうも、老後の介護をたのみますよ料金も含まれてのかな?
|
|
No.97 |
>95
そうでもないと思いますよ、親に援助してくれと言う人は少数派でしょう。 「どうせ相続税を支払うんだから、元気なうちに頭金を出してやるから 近くにマンションでも買えよ。」 「マンションを買ってやるから、実家の近くに戻っておいで、 孫の顔も見られるし、同居はこっちも疲れる嫌だ マンションなら、賃貸に出したり、売れるからいいよ」 こんな所が、多数派だと思いますよ。 結婚しても、子供も作らず頭金を貯めるなんて、悲しすぎると思います。 私は、多少貧しくても子育てしたいと思います、DINKSなんて 考えたこともありません。 |
|
No.98 |
そうですね、子供、孫のためなら、お金だしたいのかも。
電話で振り込む人も多数いるようですし。 |
|
No.99 |
>96さん
いえいえ、そうではありません。 大企業のサラリーマンなら、いい人は年金を月に30万円以上もらっています。 税金なんて数千円です、医療費もほとんどかかりません。 夫が亡くなっても、自分の国民年金も含めて20万円弱はもらえます。 戸建てに住んで、ローンもないから実は結構お金持ちなんです。 介護を受けたいなんて思っていないと思いますよ、子供に介護される 位なら、自宅を売って全額収めて老人ホームにでも入りたい という親が多いと思いますよ。 家も売れば、貯金と合わせて5000万円以上になる老人は 都内なら、数多くいますから。 相続税も、基礎控除は5000万円+相続人×1000万円だから 小金持ちは、生前に援助してやろうという親がたくさんいても 不思議ではありません。 事業をしている親なら、もっとでしょう。 |
|
No.100 |
そうですね、今の老人は高度成長期に企業人だったので
けっこうお金持ちが多いかもしれません。 1人暮らしになった母親も、株と預金で6000万円くらい持っていると つい最近聞いて驚きました。 その他に、山手線内に相続した庭付き一戸建てに1人暮らしをしているので 間違いなく、相続税の課税対象だと思います。 親の財産なんてあてにしていませんが、一生懸命働いている 子供より、よほど裕福かもしれません・・・・ |
|
No.101 |
援助の話をきくと。親が資産なし、年金低い場合は0スタートというよりマイナススタートだよーん。多少がんばって、年齢で平均年収を上回っても、、、。
|
|
No.102 |
すごいレスが伸びてますね(笑)。
私たち夫婦はけっこう若いほうで、もう少し年配だと、 もうちょっと年収があると思います。 想像ですが、だいたい45歳くらいを平均として、 一馬力1800くらいはあるでしょう。(うちの会社を基準とした場合) うちは夫婦双方サラリーマンなので、世帯年収で言うと、 2500くらいです。頭金は4000くらい入れました。 まあ、同じマンションでもいろんな家庭があるでしょうが、 だいたい1800前後くらいが平均くらいではないでしょうか。 ぜんぜん根拠がなくて申し訳ないのですが。 |
|
No.103 |
一馬力1800って何?
|
|
No.104 |
世帯の中で働いている人が夫一人だけ(共働きではない)で、
年収が1800万円くらい、ということですよね。 |
|
No.105 |
外資系証券や投資銀行勤務の30代サラリーマンは普通の人の
倍以上働いているから、年収だって倍以上あってもいいよね。 実際、30代で年収が1800万円くらいの人っていますから。 |
|
No.106 |
外資系証券や投資銀行は、その時の年収は高くてもそれがずっと続かないから、
徐々に上昇していって安定しているほうがいいな。 商才のない人は、安定した企業を選んで、 30歳で1000万、40歳で1600万、50歳で2000万、定年時で2300万というところ。 |
|
No.107 |
後輩で外資証券のディーラーいます、利益の10%が基本だから
数年前は2億円近かったそうですよ。 |
|
No.108 |
しかしだんだん親との援助交際という話題からは離れているな……。
|
|
No.109 |
援助してくれる親がいる人はいいなー。
|
|
No.110 |
私の実家が事業をしているので、
両親が新婚の時に1億の物件(都心のマンション)を用意してくれました。 もちろん贈与税などが発生するので、名義は父です。 今年、それを売却して、もっと広い部屋に住み替えました。 主人がさらに6千万のローンを抱えることになり、 今までの楽な生活とはお別れですが、やっと自分達で頑張ろうという気になりました。 半分以上は父の名義なのでとても感謝しています。 |
|
No.111 |
>110
都心のマンションは、そういうパターンも多いですよ、 他人にどう思われようと、立地の良いところに住めるのは いいことだと思います。 苦労は、買ってでもしろ という人もいますが、住宅だけは ラッキーに甘えた方がいいと思います。 高級住宅地にも、二世帯住宅が多いです、実質的には親の援助と同じ事ですから。 親も気を使うから、老夫婦の生活の安定のためにも、実家のそばに 住むことの方がいいですね。 |
|
No.112 |
親にお金をもらうのはやめた方がいい。
いい年して恥ずかしいから。 実家の近くに住むのもやめた方がいい。 |
|
No.113 |
遺産相続の前倒しだから、別にいいと思う
|
|
No.114 |
>>112さん
同意します。小中学生ではないのだからね。 |
|
No.115 |
お金はある所にはある。かな?
この財政難のなか、相続、援助にやさしい税制改革がものがたってるような。 家、車、家電、家具、学費。平等ってウソだよなー(泣)。 |
|
No.116 |
うん。ある所にはあるしないところにはない。平等?・・・・
そんなのfu |
|
No.117 |
ですねー、人間平等フォー!!!
ボンビー家はキツイナー |
|
No.118 |
|
|
No.119 |
|
|
No.120 |
日本は資本主義社会&法治国家だから、法の下に平等なだけであって
経済的には不公平、と言うことがわかってない人もいるんですね。 |
|
No.121 |
ボンビー人が、億ションに住むことの、辛さもわかってないようで・・・
|
|
No.122 |
昔だったら、親が持っていた土地を分けてもらって、家を建てるのは当たり前だったと思う。それが現代では、親もマンションだったり、戸建てでも土地が狭くて物理的に分けられなくなって、お金で財産分与しているだけなのではないのでしょうか。住居の購入は、ぜいたく品の消費ではないし、資産形成だから、親子世代間の資産移動があっても当たり前だと思う。
|
|
No.123 |
相続は負債も引き受けちゃうからね
まあどんな財産があるかにもよるね ちゃんとした財産があって、親兄弟が揉めることなく相続できるなら 何も恥ずかしいから相続するななんていう必要は無いね ただ持ちなれない大金を持って帰って人生が狂ってしまう人もいるし 骨肉の争いになることもけっこうあると聞くから 相続と言うと悪いイメージを持つ人もいるのかもしれない |
|
No.124 |
あるところにはある。
ま、平等でないですね。税制も。 10万もでない人もいるのにね。 |
|
No.125 |
>相続は負債も引き受けちゃうからね
これは、本当ですが負債があってマイナスなら一定期間内に 相続放棄の手続きが出来ます。 特に親が事業をしていると、こういうケースは多々ありますよ、 一生に一度、合法的に借金を棒引きに出来るチャンスです。 債権者は、道義的責任なんて言ってきますが、法律を知っている者の勝ちです。 |
|
No.126 |
125さんは 親の借金で苦労したのですね。
|
|
No.127 |
>126
金融機関に勤務していたので、悲しい例も、幸せの例も沢山見てきました。 一般人には他人の経済状況はわからないけど、金融機関にいると嫌でも 目に入るし、いろんな状況が聞こえてくる。 守秘義務があるから、絶対に他言はしないけど自分の中では、いろんな状況を 考えますよ。 一般人は知らない方が、幸せなこともあるけどね。 普通は事業をしている賢い親なら、当然子供にこの程度の教育はしていますよ、 子供が頭が弱ければ、理解できずに深みにはまることも多いです。 自分では、8000万円程度の都心のマンションに、半分近く親の援助で住んでいます。 |
|
No.128 |
いいねー。援助かー。ボンビー家にはうらやましい限りですは。
ま、じいさんからの資産があっても、それを食いつぶして、自分の子供にはかけらもなし、ま自分エンジョイ生活優先の親だからなー、駄目だこりゃ。 |
|
No.129 |
親の援助なんて・・・とここで言っている皆さん、
親が亡くなったら遺産は相続されるのですよ。 だったら遺産相続を親が生きているうちに、税金が 安くなる方法で行なうのが賢いやり方なのでは?? |
|
No.130 |
だから別な意味で余計に悩む・・・むずかしいねぇ
|
|
No.131 |
相続税の基礎控除は5000万円+相続人×1000万円です。
自宅の評価は、豪邸でもなければ小規模宅地の特例で、世間相場ではなく 路線価評価の20%にしかなりません。つまり流通相場の10%程度です。 未亡人は法定相続50%までなら、いくら財産があろうと、ほとんど無税です。 相続税の支払い対象は、都内でも5%の選ばれた人ですよ、95%は対象外です。 節税するほど、遺産がある人は本当にそんなにいるのでしょうか? |
|
No.132 |
多摩地区に多い例だけど、古くからの土着民は
土地(昔は畑)をいっぱい持っている場合が多いから なんだかんだで税金がかかってしまうのですよ、 見かけは貧乏チックなのにw |
|
No.133 |
地主は土地はあるけど、現金はないひとが多いよ。
売らないと、まるで絵に描いた餅です。 |
|
No.134 |
私の学友達にはご商売をされている家庭が多いので、遺産は不動産だけではなく複雑です。
それぞれ顧問の税理士や弁護士がおりますから、相続対策は早くからされているようです。 孫や曾孫や婚姻親族と養子縁組して法定相続人を増やしたりとか・・・ 他にもいろいろありますから、ここで心配されることもないと思いますよ。 お金がある所には、お節介な人や情報が集まるものなんです。 |
|
No.135 |
資産家の悩みは、Bマネーと呼ばれる表に出せないお金かもしれませんね。
|
|
No.136 |
|
|
No.137 |
まさか、昔からの顧客の預金引き出されて一番困るのは銀行なんですよ。
祖母の預金は担当者のアドバイスで毎年少しずつ表に出せてます 持ちつ持たれつなんですよ。 資産分散化するなら不動産を個人で購入しないで、法人名義で購入すればいいでしょうね。 誰でも起業できる時代ですから。 |
|
No.138 |
内覧会に行ってきました、若そうな人も多くとても
高収入には見えない人も多かったです。 子連れファミリーなのにおばあちゃんらしい人と一緒に来ている若夫婦も多かったです。 3LDKまでしかないので、多分同居はないんだろうと思います。 やっぱり5000万円以上の物件だと、色々あるんだなと感じました。 |
|
No.139 |
結構普通のことだと思う。>スレタイ
私もマンションの頭金に父親の遺産(援助っていうのかね?)の一部をあてた。1軒目。 次のマンションは母親がキャッシュ担当。2軒目。 自分の世代は、だいたい親の方がお金持ち。 ま、自身で全て賄える甲斐性の持ち主がエライに決まってるけど。 |
|
No.140 |
たぶん、かなりの人が少なからず援助はされてるんだと思いますね。
デベだって親の顔見て営業してるし。 自分は親からの援助無しで買ったんだけど、MRに両親をつれていったら親を相手に説得しようと努めていた感じを受けました。 その後、マンション契約してから海外転勤が決まってしまい、親にローンの保証人になってもらわないといけなくなった。(親は上場企業の役員で、定年過ぎても働いてる) そのとき、営業の人がぽろっと言ってたけど 「お父さんに収入なかったら、ローンの審査は通らなかったかもしれません」 結局、30代そこそこでは、親の財布でモノ見られてるんだなとよくわかりましたね。 |
|
No.141 |
掲示板ではいろいろ虚偽と真実が交錯するけど、まともに20代後半で結婚して
マンションを購入したら早くても30代前半です。 誰もが1000万円以上の年収があるわけでもなく、現実的には少数派だから ローンでも社会的信用はまだまだ低いのは、当たり前でしょう。 都心や23区内に5000万円以上のマンションを購入できるのは、ローンが過大か 大多数が親の援助など、何か訳ありなのは想定の範囲でしょう。 世帯年収が1500万円なんていうのは、かなりの晩婚さんなんでしょうね。 自分のことを考えてみてもサラリーマンで年収の6倍のローンは、 冷静に考えるとかなり大変だし、金利が上昇したらどうなるのかと思います。 |
|
No.142 |
景気の良い話ばかりでうらやましいな。
俺はケッコン報告した時に親父から100万入った通帳を渡された。 「老いぼれで役に立てないが何かの足しにしてくれ」と言ってた。 ここでの話と比較してしまえば僅かな金額だが、その時は 嬉しくてありがたくて涙が出たもんだ。 お袋は学生の時に他界したが、「卒業旅行に行きなさい」と パートで貯めた金を遺してくれていた。 カネに色はついていない、という言葉があるが カネに込められた親の想いというものは間違いなく有ると思う。 金額に関わらず、子供として有り難く活用させて貰って良いんじゃなかろうか。 だからこそ「有って当然」的な意識ではいかんとも思うよ。 |
|
No.143 |
>だからこそ「有って当然」的な意識ではいかんとも思うよ
生まれた頃から金持ちで、結婚も親の期待を裏切らなかった人なら お金は自然と上からシフトしてくるものだと認識しているのでは? |
|
No.144 |
何だ?「シフト」ってw
|
|
No.145 |
>142
その通りですね、恵まれた自分は感謝しないと。 親御さんが地方から上京してゼロから始めた人と 東京生まれで、最初から家があった親とは 苦労の度合いが違いますね、 スタートラインからハンデがあると思います。 自分達の甘さに反省です。 |
|
No.146 |
親の援助はせいぜい学生の時のみ。これ普通でしょ。
親のすねをかじって家を買ってもアホのレッテルを自分に貼って住むのといっしょだよ。まあ、実際に親のスネをかじって家を買っている人がいるかもしれないのであまり書かないが、正直いうと神経を疑うね。親から見たらそりゃ子供は子供だろうけど、本人は大人であるわけで、でも精神的に子供とは・・・本当に最悪だと思うね。実際は表面上は親も快く援助してくれるだろうが、内心嘆くだろ。 |
|
No.147 |
>>145
親の間でハンデが有るとしたら、その恩恵を享受しているのは 親ではなく子供ですよ。 生まれついての境遇の差というものは有って当たり前。 東京に家が有ったとはいえ、貴方の親御さんもそれなりの苦労をした筈です。 そうして得たものを労せず手にした、という事を考えるべき。 金額の多寡は関係ないと思います。 |
|
No.148 |
格差社会ですからね。森永卓郎さんが盛んに
親の所得格差がそのまま子供の所得格差に響くって論じてるじゃない。 金持ちの親は教育費にかねかける⇒子供は一流大学に行く⇒子供もそれなりに資産が持てる 機会は不平等になっていく。 もらえるものは素直にもらって、きちんと感謝していれば特段他人がとやかく言うことではない。 貰えない人も親のほうで、支援できないことに必ず申し訳ないって気持ちが少しでもあるので、そういった気持ちも理解すべきでしょうね。うちも「何も支援できず悪いなあ」と盛んに言います。聞いていると、こっちがすまないなと思います。 |
|
No.149 |
よく、○世代は続かないといいますが、結局は親のスネをかじるからですよね。もしくは財産を食いつぶすとか。精神的に向上しなければ何事もダメということですよね。言い換えれば、親のスネをかじって家を買ってもその家はその子供に食いつぶされるということかもしれない。
|
|
No.150 |
>149
3代相続すれば資産がなくなるのは有名な話だが、3代続いてアホとは限らないのである。 環境が人を育てるところもあり。 銀のスプーンを持って生まれなかった不幸をここで論ずるより努力あるべし 親の努力の方向が間違っていたか、足りない人は親を反面教師にし、自分が頑張ればよし! 子世帯がこのようなスレに投稿しているのを将来読むと、賛同したくなるか? 反論したくなるか? 余裕を持ってはじめて答えがでる。 |
|
No.151 |
財産つぶすとか言うのは桁の違うお金持ちのことじゃないかと思う。
相続税を払えなくて家を処分したり。半分も税金払っていけば3代目には・・・。 145さんのように東京に家があってそれをそのまま相続できるのは 相続税も払わないでいい位?で、さらに子供が一人? 家があっても子供が複数いたらそのまま住めるわけでもない。 |
|
No.152 |
桁って、151さんの桁の定義は?
|
|
No.153 |
なさけねえ連中ばかりだな
|
|
No.154 |
親から援助が無い人にとっては、援助がある人は
妬みの対象だろうね。5000万ためるのに毎日 退屈なしごとをせっせと10年20年30年かかって 貯めるわけだからね。 しかしながら日本の高度成長期に一財産築けなかった 親にもその子孫にも運が無かったということだろう。 今の時代財産を築くのはもう手遅れだからね。 親の世代なんて、どの株買っても、都心に土地買っても なに買っても値上がりした時代で財産築けなかった人のほうが 俺は言葉は悪いが財テク能力が欠けすぎと思ってる。 同情の余地はないな。 |
|
No.155 |
さらに、親の援助をすねかじりという人はなにも
分かってないね。 仮に君の親が現金で3億持ってたらどうなるか 相続税の計算して考えれば?援助ではなく節税ってことに 気づくよ。w |
|
No.156 |
っで、第二湾岸道路はどうなるの???????????
|
|
No.157 |
なんだかいってることが意味不明?
結局かじればいいってことね!わかりました |
|
No.158 |
かじることが、結果的に節税になるし、親孝行になる。
|
|
No.159 |
親に援助して都心のマンションを買ってあげるという人は
いないんでしょうかね。 ここは援助してもらう側の人ばっかりなの? |
|
No.160 |
別にいいじゃんタンス預金を積み増すより日本経済活性化のために
かじれるスネはどんどんかじろう。高い利払いで銀行の増益に貢献 してもしょうがないし、眠ってるお金はどんどん使いましょう。 |
|
No.161 |
親にマンション買って上げるって言っても自分名義でしょ?
まさか贈与税払って親名義で親にマンション買ってあげるわけじゃないんだろうし いずれ自分の物になるのは確かなんだから。 自分が買ったマンション数件のうちの一軒に親を住まわせてあげてるのかなあ? そういう知人いたけど、最後になって何かもめたのか、おばあさんが(親だけでなく祖母もいた) 亡くなったら、急にそのマンション売り払って親も公団に何とか入ってた。 |
|
No.162 |
すねかじりを正当化している最低のあほばかりだな ここは
|
|
No.163 |
すねかじりなんですかね?余裕があるから援助を受けてるだけです。
余裕が無いのに援助を頼んだらそれは当然すねかじりですが。 |
|
No.164 |
親にマンションを買ってやらずとも、
親に毎月援助している人ってほとんどいないんですね。 親に援助するのが普通だと思っていたので、 このスレはちょっとびっくり。 みんなそんなに高いマンションを買うの? |
|
No.165 |
親に援助するのが普通って?
悪いけど、親御さん、自立してなさすぎ。生活に困っているの? そこまで大金をつぎ込んで子育てしてきたんですか? 子どもへの援助は、今の税制では節税になるので、先にもらうか後にもらうかの違いでは? |
|
No.166 |
日本の税制は、現金を相続するより、ローンをして、不動産を相続した方が有利にできているので、相続資産がある人は、親にマンション購入を援助してもらうことになります。税制上、しかたないことです。
|
|
No.167 |
税制から考えると、教育投資も、相続税対策になります。子供をどんなにお金のかかる学校や塾に入れても、
贈与税や相続税の対象になりません。マンションを買うのに一定金額以上、援助したら税金がかかりますが、 入学金+寄付金1000万円の私立医学部に子供を入学させても、贈与税はかかりません。 だから、高資産者の子供の教育は充実するのです。経済格差が、学歴格差を固定する所以であります。 |
|
No.168 |
>親に援助するのが普通って?
>悪いけど、親御さん、自立してなさすぎ。生活に困っているの? >そこまで大金をつぎ込んで子育てしてきたんですか? 芸能人とかでも多いですが、 子世帯が親世帯よりもはるかにお金持ちになった場合、 子から親への援助はよくある話です。 真面目に暮らしてそれなりに稼いでいても、 たった1000万でも、誰かからもらえるのと、もらえないのとでは、 人生変わりますから。 |
|
No.169 |
かじれるスネはどんどんかじろうとまで言われると、さすがに引く。
|
|
No.170 |
>真面目に暮らしてそれなりに稼いでいても、
>たった1000万でも、誰かからもらえるのと、もらえないのとでは、 >人生変わりますから。 それは子供が援助してもらう場合も同じ。 援助してもらうというのは子供より親のほうが裕福な場合なんだから。 子供がはるかにお金持ちになってそれなりに稼いで真面目に暮らしている親に援助する って、そのまま逆にあてはめただけのことでしょう。 親が子供よりはるかに裕福ならそれなりに稼いで真面目に暮らしている子供に援助するなんて 良くある話です。 たった1000万でももらえるのともらえないでは人生変わるんでしょ? |
|
No.171 |
ただこのスレ見ていると、
「子供より親のほうが裕福」だから、親に援助してもらおうというより、 親はさして裕福ではないが、子供がとにかく貧乏なので、 親に援助でもしてもらわないと、マンションも買えない…… という子供が多いみたいですね。 |
|
No.172 |
え?援助の何が悪いの?
自分も今は裕福な暮らしをしているけど、 親はいい時代を生きてがっぽりお金持っているし、 死んだら持っていけないわけだから、湯水のようにお金をくれます。 車もマンションも、ちょっと旅行へ行くって言うと餞別もがっぽり。 税金対策も兼ねてですよ。 親がどうしても援助させてくれっていうので、 親孝行で援助させてあげてます。 自分達のお金は将来のためにとってあります。 って、援助してもらってる人の気持ちを代弁してみました。 親が資産家でない私にはうらやましい話。 |
|
No.173 |
|
|
No.174 |
そう、経済背景は人それぞれ
実社会では経済状況に応じてある程度の住み分けがあるけど ここにはないからね。 いちいち常識的なこと書かないといけない 書いたところで想像できないことは嘘だとなる。 |
|
No.175 |
親の援助かー。老後ちゃんと面倒見てあげれば良いのだけどねー。基本的にだせー。格好悪いね。お坊ちゃんですか..........。大人なら自分一人で買って欲しいですね。
|
|
No.176 |
援助じゃなくても、死亡すると相続があるのだから、とりあえずありそうな方は自力でさ。ローンでもいいさ、じゃ、駄目かな。金利を考えると先にのほうが断然得だが。親びんぼーのオラには、うらやましい話です。
|
|
No.177 |
子どもに援助するような親は経済的に自立しているので
老後は子どもの世話にならず有料老人ホームに入居します。 子どもに援助できない親は経済的に自立してないので 老後は子どもの世話になりっぱなしです。 |
|
No.178 |
子どもに援助“できない”です。“しない”ではありません。
意図的に“しない”家庭もあるでしょう。 しかし、今の税制では援助したほうが断然得なのです。 |
|
No.179 |
マンションって東京で7000万も出せば結構いいのが買えるから
3000−4000万も援助してもらえれば普通のサラリーマン は人生変わっちゃうんだよね。 人生変わるんですよ。普通のサラリーマンは。 |
|
No.180 |
4000万の郊外のマンションと7000万の都心のマンションでは
人生たいして変わらないと思う。 |
|
No.181 |
>180
通勤とか子供の教育環境とか、かなり違うと思いますよ 全く違いがないのに4000万円と7000万円の差があるなら 誰でも迷わず郊外のマンションを選択するはずですが 現実には、そうでもないですよね。 住所だけが23区の湾岸マンションが人気なのも、そういった理由からではと思います。 |
|
No.182 |
4000万でも7000万でもいいけど、
それで人生が変わるという意味がよく分からんが。 すべてをなげうってアフリカでマンションを買うというなら、 人生は確かに変わるかもしれないけど。 人生は変わるものではなく、変えるものです。 |
|
No.183 |
>>177
>>子どもに援助できない親は経済的に自立してないので >>老後は子どもの世話になりっぱなしです。 世の中には、自分の余生を支えられるだけの ギリギリの経済力で生活している高齢者がたくさんいますよ。 当然彼らは、子供が結婚する時や家を構える時に 満足のいく援助をしてあげる事もできない筈です。 (何をもって「満足」と言うのか私には解りませんが) しかし、彼らが「経済的に自立していない」なんて事は無いし 子供の世話にならなきゃ生きていけない、なんて事も無い。 逆に、お金をたくさん持っている高齢者だって、お金の力だけで 自分の身を支える事が出来るとは限らない筈です。 援助する・しないの是非については、当事者同士が決めれば 良い事ですから、一般論的な考え方など存在しないと思います。 が、ここでの議論はなんとも歪んでいるというか・・・・ そもそも「援助」という発想は、親として・子として、互いに支えあうと いう事が前提になっているように思うのですが 肝心の「親を支える」「子を支える」という本来の目的を抜きに 『お金を持っている方が、持っていない方を支えるべき』 という議論に終始しているところが、実に寒々しい。 税制上有利だから、という理由を挙げている方もおられますが 確かに、そういう一面もあるのは事実とは言え・・・ もしも、ご自身が親御さんから実際に受けた金銭的サポートを そういう理由によるものとして受け止めているのだとしたら 流石に親御さんが可哀想じゃないでしょうか。 そういう事を気にもとめないほど裕福な人ばかりでもないと思いますし。 「貰って当然」という言い方は、いくら親子でもちょっとな・・・ というのが個人的な感想です。 駄文失礼しました。 |
|
No.184 |
「もらって当然」という言い方、どこにあります?
人それぞれ、感じ方受けとめ方が違いますが。。。 支えるってお金だけではないでしょう? 精神的に支えてあげる、それだけでいいじゃないですか。 親のほうが裕福なら子は親を精神的に支えてあげる、 それでいいと思います。 親子関係は損得勘定ではないですから。 |
|
No.185 |
税制上有利だから、という理由は決定的だよ。
税金にもっていかれるくらいなら、子供にやるというのは、ごく自然な考え。 相続税が気にならないほどの庶民は、子供に援助はできないから、ピンと来ないだろうが、 不動産を購入資金を援助できるほどの経済的余裕のある層は、節税対策に、あらゆる知恵を絞るから、 税制的に有利であれば、不動産購入の援助に動く。 |
|
No.186 |
うーん、税制上有利になるという理由で子供に援助しようという親はあんまり
居ないのではないでしょうか? やっぱり子供に対して少しでも良い生活をさせてやろうっていう気持ちが基本 ですよね。他に使い道はいくらでもあるでしょうし。 子供に対して与えられる愛情の一つの形(あくまでも一つの方法)かと。 それを受けられるのであればやはりありがたく受けた方がいいでしょう。 金額の大小の差はあるにしろそのお金は親が汗水流して稼いだお金な訳だから、 その重みを理解して受けるべきですよね。 ま、実家はそこまで裕福では無いのでウチは援助は無いけど問題無いです。 ここまで育ててもらって心底感謝感謝です。 でももしあれば正直言ってやっぱり嬉しい。年収500の小市民なので、ほほほ。 先日友人と飲んでる席で「世の中は基本的に不平等である」ことについて語り ましたが(上も居れば下も居るという意味で)妬んだり、蔑んだりしたところ で自分の生活に何一つ進展があるはずもなく、当たり前ですが上を目指すには 努力しかないねーという結論で終わりました。 こちらのスレを読んで、少しでも子供に援助できるようになれればいいなぁと 思いました。今は援助どころの騒ぎじゃないですけど。 貰えるヒトは親に感謝して貰っちゃって下さい!最高の笑顔で受け取ればそれだけで 親孝行になるのではないでしょうか。 何故か自分の子供の事を考えさせられるスレでした。まだ1歳だけど。 長々と駄文をすみません。 |
|
No.187 |
>税制上有利だから、という理由は決定的だよ
大金持ちの親も中にはいますが、普通のことではありません。 よく調べたわけではありませんが相続税を支払う人は、 全体の5%程度だと記憶しています。 大多数の人は、相続税なんて無縁の存在ですよ。 基礎控除5000万円、相続人1人につき1000万円めで無税です。 つまり子供二人で父親が亡くなった場合は 配偶者は未亡人なので 一次相続で実質的に遺産の50%までは、無税です。 一般的に1番大きな自宅の不動産は、ほとんどの場合小規模宅地の 特例が受けられるので、路線価の20%の評価となり、 実売価格からすると東京23区なら評価額は10〜15%程度でしょう。 相続税対策をする人は、案外少ないですが税金支払うくらいなら 子供に贈与しようというのは、ごく普通の発想でしょうね。 大金持ちも3代でゼロになるというのは、ない話だし 少なくなったとしても、庶民よりは遥かにお金持ちは維持されます。 |
|
No.188 |
↑
>つまり子供二人で父親が亡くなった場合は 抜けていました、この場合は評価額8000万円まで無税になります。 |
|
No.189 |
>全体の5%程度だと記憶しています。
そうです、上位5%程度の層では、税制の影響を大きく受けます。 親が子に、マンション資金を援助するのは、上位5%とはいいませんが、所得上位層の話であります。 |
|
No.190 |
格差社会が深刻になっているのですよ。上位5%程度の層は、ますます富を蓄積していますから、節税には最大の努力をするし、中位以下の層は、自分の生活で手一杯、老後の生活資金確保が優先なので、子供のマンション購入援助などが問題外。そういう社会だから、このスレはすれ違うのです。
|
|
No.191 |
その5%が首都圏に集中しているので、
首都圏内で見れば結構な割合になるわけです。 |
|
No.192 |
サラリーマンで23区の1戸建てに住んでいても、相続税払ったというのを
聞いたことがない。 相続税払うのは元農家の地主でしょう。 |
|
No.193 |
相続税を払うほどではなくとも、生前に贈与しても構わないわけですよね。
であれば、子ども世帯が必要な時期に渡すのはおかしなこととは思わない。 |
|
No.194 |
家族(親子)全体で 考えた場合
・1000万死後に贈与(遺産) ・子どもが35歳家を買う時点で 1000万贈与 を比べてれば 相続税はかからないにしろ 1000万分の金利は節約できることになる。 となると 死後より 早めに贈与した方が 得なのでは・・。と 思います。 |
|
No.195 |
たった、1000万円ぽっちということはないでしょう。
都心物件の7000万円超を買うような人には結構多いんだと思う サラリーマンで専業主婦なら、なおさら多いだろう。 あんまり自分から話さないから、こういった事実は浮かんでこない。 昨年近所の新築マンションの投げ込みチラシで 「二世代住宅はもう古い、二世帯近居が増えています 今なら、相続時精算課税で3,500万円まで優遇されます」 なーんてチラシが何度も入っていました。 両方から援助受けたら7,000万円になるからね。 それとよくあるのは、経営者が会社名義や奥さん名義で、息子夫婦の マンションを購入すること、名義は奥さんだから更に優遇されるよ。 |
|
No.196 |
1000万は 例えです。余裕があるなら 援助した方が(相続税関係なくても) お得ってこと。
|
|
No.197 |
相続税対策で援助という書き込みがあるのですが、具体的にどうすると言うことでしょう。
相続税は5000万+(1000万×相続人数)までは無税ですよね。 例えば1000万であれば相続税はかかりません。 それが贈与であれば、40%ぐらいの税金がかかるのではないですか。 (贈与税課税価格600万以上1000万以下の税率は40%) H17年まであった住宅取得資金贈与の特例を使ったとしても ((1000万×1/5)−110万)×10%=9万円 9万×5=45万の贈与税ということになりませんか。 無論、税務署に申告しなければ税金はとられないと思います。 |
|
No.198 |
そうでしたっけ?
住宅取得のための贈与はもっと多い額まで贈与税払わなくて良いでしょ? なら子供が高い利率でローンを組むよりその利率の分、得すると書かれているのだと思います。 |
|
No.199 |
今月号の女性週刊誌に、定年後の家計が特集されてました
最近団塊世代をターゲットにしたこの手の特集記事多いですね。 定年直後は平均して3千万以上の預貯金があったのに 子供への住宅資金援助で預貯金が1千万切っている家庭が多かったです。 老後の余裕資金がなくても、子供に援助してやりたいのが親心なんですね 離婚して出戻ってきた娘に援助している親も多かったし いつまでたっても子供は子供なんですね・・・。 |
|
No.200 |
このスレ見てるだけでも、格差社会というものを感じるなぁ・・・・・。
親からの援助が1000万円も。それでさえも「たった○○ぽっち」だなんて・・。 税制対策やら何やら理由があったところで、そういう世界を到底理解できない ような俺は既に***の仲間入り、ってとこなのかな。 年金生活してる親父からカネなんて貰えないよ。 暮らしには困ってないみたいだけど、経済的には既に他人だもんな。 相続を気にするほどの資産を持ってる人って、こうして見ると結構いるんだね。 |