分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
142:
匿名さん
[2006-07-21 00:40:00]
|
143:
匿名さん
[2006-07-21 14:12:00]
>だからこそ「有って当然」的な意識ではいかんとも思うよ
生まれた頃から金持ちで、結婚も親の期待を裏切らなかった人なら お金は自然と上からシフトしてくるものだと認識しているのでは? |
144:
匿名さん
[2006-07-21 14:29:00]
何だ?「シフト」ってw
|
145:
匿名さん
[2006-07-21 17:28:00]
>142
その通りですね、恵まれた自分は感謝しないと。 親御さんが地方から上京してゼロから始めた人と 東京生まれで、最初から家があった親とは 苦労の度合いが違いますね、 スタートラインからハンデがあると思います。 自分達の甘さに反省です。 |
146:
匿名さん
[2006-07-21 18:35:00]
親の援助はせいぜい学生の時のみ。これ普通でしょ。
親のすねをかじって家を買ってもアホのレッテルを自分に貼って住むのといっしょだよ。まあ、実際に親のスネをかじって家を買っている人がいるかもしれないのであまり書かないが、正直いうと神経を疑うね。親から見たらそりゃ子供は子供だろうけど、本人は大人であるわけで、でも精神的に子供とは・・・本当に最悪だと思うね。実際は表面上は親も快く援助してくれるだろうが、内心嘆くだろ。 |
147:
匿名さん
[2006-07-21 19:13:00]
>>145
親の間でハンデが有るとしたら、その恩恵を享受しているのは 親ではなく子供ですよ。 生まれついての境遇の差というものは有って当たり前。 東京に家が有ったとはいえ、貴方の親御さんもそれなりの苦労をした筈です。 そうして得たものを労せず手にした、という事を考えるべき。 金額の多寡は関係ないと思います。 |
148:
匿名さん
[2006-07-21 19:56:00]
格差社会ですからね。森永卓郎さんが盛んに
親の所得格差がそのまま子供の所得格差に響くって論じてるじゃない。 金持ちの親は教育費にかねかける⇒子供は一流大学に行く⇒子供もそれなりに資産が持てる 機会は不平等になっていく。 もらえるものは素直にもらって、きちんと感謝していれば特段他人がとやかく言うことではない。 貰えない人も親のほうで、支援できないことに必ず申し訳ないって気持ちが少しでもあるので、そういった気持ちも理解すべきでしょうね。うちも「何も支援できず悪いなあ」と盛んに言います。聞いていると、こっちがすまないなと思います。 |
149:
匿名さん
[2006-07-21 20:05:00]
よく、○世代は続かないといいますが、結局は親のスネをかじるからですよね。もしくは財産を食いつぶすとか。精神的に向上しなければ何事もダメということですよね。言い換えれば、親のスネをかじって家を買ってもその家はその子供に食いつぶされるということかもしれない。
|
150:
匿名さん
[2006-07-21 21:10:00]
>149
3代相続すれば資産がなくなるのは有名な話だが、3代続いてアホとは限らないのである。 環境が人を育てるところもあり。 銀のスプーンを持って生まれなかった不幸をここで論ずるより努力あるべし 親の努力の方向が間違っていたか、足りない人は親を反面教師にし、自分が頑張ればよし! 子世帯がこのようなスレに投稿しているのを将来読むと、賛同したくなるか? 反論したくなるか? 余裕を持ってはじめて答えがでる。 |
151:
匿名さん
[2006-07-21 21:12:00]
財産つぶすとか言うのは桁の違うお金持ちのことじゃないかと思う。
相続税を払えなくて家を処分したり。半分も税金払っていけば3代目には・・・。 145さんのように東京に家があってそれをそのまま相続できるのは 相続税も払わないでいい位?で、さらに子供が一人? 家があっても子供が複数いたらそのまま住めるわけでもない。 |
|
152:
匿名さん
[2006-07-21 21:58:00]
桁って、151さんの桁の定義は?
|
153:
匿名さん
[2006-07-23 03:12:00]
なさけねえ連中ばかりだな
|
154:
匿名さん
[2006-07-23 23:03:00]
親から援助が無い人にとっては、援助がある人は
妬みの対象だろうね。5000万ためるのに毎日 退屈なしごとをせっせと10年20年30年かかって 貯めるわけだからね。 しかしながら日本の高度成長期に一財産築けなかった 親にもその子孫にも運が無かったということだろう。 今の時代財産を築くのはもう手遅れだからね。 親の世代なんて、どの株買っても、都心に土地買っても なに買っても値上がりした時代で財産築けなかった人のほうが 俺は言葉は悪いが財テク能力が欠けすぎと思ってる。 同情の余地はないな。 |
155:
匿名さん
[2006-07-23 23:09:00]
さらに、親の援助をすねかじりという人はなにも
分かってないね。 仮に君の親が現金で3億持ってたらどうなるか 相続税の計算して考えれば?援助ではなく節税ってことに 気づくよ。w |
156:
匿名さん
[2006-07-24 00:23:00]
っで、第二湾岸道路はどうなるの???????????
|
157:
匿名さん
[2006-07-24 02:07:00]
なんだかいってることが意味不明?
結局かじればいいってことね!わかりました |
158:
匿名さん
[2006-07-24 02:37:00]
かじることが、結果的に節税になるし、親孝行になる。
|
159:
匿名さん
[2006-07-24 10:08:00]
親に援助して都心のマンションを買ってあげるという人は
いないんでしょうかね。 ここは援助してもらう側の人ばっかりなの? |
160:
匿名さん
[2006-07-24 11:27:00]
別にいいじゃんタンス預金を積み増すより日本経済活性化のために
かじれるスネはどんどんかじろう。高い利払いで銀行の増益に貢献 してもしょうがないし、眠ってるお金はどんどん使いましょう。 |
161:
匿名さん
[2006-07-24 21:14:00]
親にマンション買って上げるって言っても自分名義でしょ?
まさか贈与税払って親名義で親にマンション買ってあげるわけじゃないんだろうし いずれ自分の物になるのは確かなんだから。 自分が買ったマンション数件のうちの一軒に親を住まわせてあげてるのかなあ? そういう知人いたけど、最後になって何かもめたのか、おばあさんが(親だけでなく祖母もいた) 亡くなったら、急にそのマンション売り払って親も公団に何とか入ってた。 |
俺はケッコン報告した時に親父から100万入った通帳を渡された。
「老いぼれで役に立てないが何かの足しにしてくれ」と言ってた。
ここでの話と比較してしまえば僅かな金額だが、その時は
嬉しくてありがたくて涙が出たもんだ。
お袋は学生の時に他界したが、「卒業旅行に行きなさい」と
パートで貯めた金を遺してくれていた。
カネに色はついていない、という言葉があるが
カネに込められた親の想いというものは間違いなく有ると思う。
金額に関わらず、子供として有り難く活用させて貰って良いんじゃなかろうか。
だからこそ「有って当然」的な意識ではいかんとも思うよ。