住宅コロセウム「親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-26 19:34:00
 削除依頼 投稿する

分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?

親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?

他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。

[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?

842: 匿名さん 
[2007-02-08 00:30:00]
いや おっしゃってる通りだと思います。 ケチと言い方に問題があるので
価値ある使い方として考えると確かにに拘る人が多いのは富裕層だと思いますね。
確かに、教育、不動産、投資などにお金をかける方が、価値が高いと認識してますね。

お金がいつも無いと言ってる人は、車や飲み代などにつぎ込んであったら使うを
繰り返してます。 私は見ていて気の毒だと思います。
後、マンションなどを年収の何倍ものローンを組んで購入されてる方も一生お金が
ないだろうな・・・。って思う今日この頃です。
843: 匿名さん 
[2007-02-08 01:20:00]
>>841

ご心配なく。言葉遊びを楽しんでいます。
フリーのデザイナー君が、援助を否定しているから、論破しているのですよ。

金持ちの親が資産運用の一部として、あるいは財産分与の一形態として、子供名義で不動産取得を
しているのに、親のすねかじりとか笑止なのですよ。
844: 匿名さん 
[2007-02-08 01:24:00]
>>842

年収の何倍ものローン組んで買うというのは、低所得者でしょ。はじめから金はないのだから、
別にいいのでは? 賃貸にすれば金がたまるわけではないし。

ある程度の富裕層なら、年収くらいのローンしか組まないと思うし、現金買いの人も多いと思うよ。
自分もローン控除のためだけにローンをしたけど、年収くらいしか借りてないしね。現金買いできたし。
845: 匿名さん 
[2007-02-08 02:29:00]
はじめは援助賛成派の方に共感していたが
論破が目的になってきてからは
読む意味がなくなってきたな。
そういうのは2chでやってくれよ。
846: 匿名さん 
[2007-02-08 07:41:00]
>>845

すまん。ついフリーのデザイナー君が生意気だから、論破したくなったよ。
でも自分は、援助賛成派というより、援助という言葉は不適切だと思う派かな?
金持ちが子供に不動産を買い与えるのは、当たり前だもん。税法的にも、金を相続させるより、
不動産を相続させるほうが、絶対有利に、この国の法律はできているから。経済行為としては、
必然だよ。
847: 匿名さん 
[2007-02-08 07:45:00]
つまり、援助というより、親の方が、子供に不動産を相続させたほうが得だと思っているという資産選択だと思う。不動産取得を子供名義でするのは、子供のためというより、親自身のためでもあるわけ。
848: 匿名さん 
[2007-02-08 08:48:00]
援助賛成派は、相続税対策と言うけど具体的にはどういう事ですか?。
無論、非合法な話は別です。税務署に無届けで現金贈与など。
>>846
>税法的にも、金を相続させるより、不動産を相続させるほうが、絶対有利に、この国の法律はでき>ているから
これは認めます。
私は地方に住んでいますが、息子が東京の大学に進学したのをきっかけに東京にマンションを購入しました。現金より不動産の方が相続時に評価が低いので相続税対策になります。
しかし、名義は私です。息子ではありません。
>>847
>不動産取得を子供名義でするのは、子供のためというより、親自身のためでもあるわけ。
意味が分かりません。子供名義にするには、贈与税を払うか相続時精算課税制度を使うかです。
どちらも相続税対策とは言えないと思いますが?。
>親自身のためでもあるわけ。
自分の息子から言われたら腹立つなあ。

ここで援助受けたという人の話は、親との共同名義にしたという感じもしないので非合法な贈与なんですかね?。
849: 匿名さん 
[2007-02-08 09:04:00]
>>848

脱税をすすめるわけないでしょ。合法的に、節税できるから不動産を取得するのですよ。
ご自分で書いている通り、金より不動産の方が相続時に評価が低いので相続税対策になります。
もちろん、不動産の名義を子供の単独名義にすると贈与になるから、親との共同名義にするのが、
税法上は問題ない。当たり前のことですよ。
そんな脱税はすぐ見つかるよ。
850: 匿名さん 
[2007-02-08 09:08:00]
もしくは、低利長期固定の親ローンという資金の渡し方もあるよ。金利は親に払うことになるので、
親も助かる、子供も銀行なんかよりずっと有利、そして親子の世帯全体からは金が外に出ないから、
金を損しない。いいことづくめだよ。
851: 匿名さん 
[2007-02-08 09:11:00]
親から不動産資金が流れるのは、経済合理性からくる必然なの。子供も親も経済的に有利だから、
選択する当然の行為だよ。資本主義の原則からみても必然。
852: 匿名さん 
[2007-02-08 09:25:00]
この国の現実に、不動産取得をきっかけに、親子間での大規模な資金移動がおきているわけよ。
気持ちの問題は別にして、経済的メリット、節税効果なければ、こんな資金移動は起きない。

経済合理性の問題なのに、不動産取得時の資金移動を、親からの援助みたいな偏見で見るのはおかしい。親がいい年した大人の子供にお小遣いあげているのと不動産取得の話は全く別次元の話。
親から資金供給を受けることが親離れしていないと揶揄するのも全く筋違いだよ。
853: 匿名さん 
[2007-02-08 09:29:00]
親や身内がお金があり、援助や相続があれば、生活が圧倒的に楽でしょう。
生まれる家は選べないからしゃーないよね。
854: 匿名さん 
[2007-02-08 11:41:00]
僻んでもしょうがないぞ
855: 匿名さん 
[2007-02-08 12:50:00]
>>846

論破できてない。デザイナーが正論。君のは屁理屈。
856: 匿名さん 
[2007-02-08 12:54:00]
848の質問にきちんと返答して下さい。
いつのまにか親からローンしたらいい、
などと当初と話が変わってしまっているだけで、
ちっとも答えになってない。
そういう自分の立場が危うくなったら、
話をすりかえるような卑怯な議論しかできないのですか?
そういうことの繰り返しですよね、あなた。
857: 匿名さん 
[2007-02-08 13:06:00]
>855
読んでいってみるとデザイナー君が正論とは思えないんですが
援助容認派は、ふざけすぎてるとは思いますが。

>856
現金よりマンションなどのが相続で有利だし
法の範囲内で共有にしたり生前分与した方が
有利ですよね。
それ以外に何の答え求めてるのですか?
858: 匿名さん 
[2007-02-08 13:36:00]
そもそものスレタイの6000万以上と言う設定がいけなかったのね。
「以上」ということは1億でもいいわけだけど・・・。
半端に6000万とかから始めるから妙に熱い話になるのでは?
6000万てさ、まぁまぁのサラリーマンで親からの程ほど援助で手が届くでしょ。
援助無しでも多少頭金とガッツあるローンでもいけちゃうし。
これが8000万となると、ちと厳しいよね。
援助が数千万ないとアウトだろうし、少々のガッツでは太刀打ちできない。
ここは一気にさ、若くして億物件に、という設定にしてみたら?
859: 匿名さん 
[2007-02-08 13:38:00]
>>856
君こそ言いがかりをつけている。笑止千万だよ。
金より不動産の方が相続時に評価が低いので相続税対策になりますとご自分で書いている
ではないか。その他、ローンを活用して、節税効果を得るとか、いろんなテクニックがあるが、
全て合法的な手段だよ。
君こそ、親から資金提供を受ける子供世代が、名義を不正に、子供名義にするとか、贈与枠を超えた
現金を渡すとか、まったく初歩的な脱税をするかのようなあらぬ疑いをかえているではないか?

君ねえ、普段、税務署のチェックを受けることのないサラリーマン家庭でも、不動産取得時には、
チェックが入るのもであるから、そんなばかげた脱税はすぐに摘発されて、追徴されてしまう。
世の中そんなばかは少ない。
今日本で行われてる不動産取得時の親子間、資金移動が脱税の疑いがあるなら、国税局が黙っているわけがない。あらぬ脱税疑惑を、まっとうな市民にかけるとは、君は失礼なやつだな。
860: 匿名さん 
[2007-02-08 13:39:00]
>>856

君は論理性がないし、経済学もわからない無学を恥じたまえ。
861: 匿名さん 
[2007-02-08 13:44:00]
不動産取得時は、かならず税務署の目が光るから、くだらない脱税をする市民は少ない。
やるばかはすぐ摘発される。

親子間の不動産取得資金も税法的に適正でないと、恐ろしくてやれないよ。
名義は、提供資金額で按分して、親子の共同名義にするのが当たり前、親ローンはきちんと借用書を
書いて、返済記録が残るような銀行口座を開設して、適切な利子をつけて返済するのが当たり前なのだよ。君が住んでいる田舎はどうだか、知らないが民度が高いエリアの住民は納税義務を守るのが
市民の務めとわきまえている。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる