分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
802:
匿名さん
[2007-02-07 01:44:00]
|
803:
匿名さん
[2007-02-07 02:04:00]
6日の朝日に出てたね。
20代、30代の夫婦の多くは親からの援助を期待するけど、 同居はイヤだって(笑)。 べつに相続の前払いで援助を受けているわけではなく、 やっぱり稼ぎが悪く、貧乏なだけの人が多いみたいですよ。 |
804:
匿名さん
[2007-02-07 02:26:00]
資産家の方が金銭面では有利だろうね
大学に関しては援助どうこうではなく本人の能力等が大事 庶民でも人生充実させるには勉強して名門校行くべき。 |
805:
匿名さん
[2007-02-07 09:01:00]
お金のある家に生まれれば、援助や相続でホクホクできる時が何回かあるが、
ボンビー家に生まれたら、生命保険などの収入がない限り、日々の生活で手一杯な方が多いと思うよ。年収なんて、平均値前後の方が圧倒的に多いと思うからさ。 不平等なんですよ生まれた時にすでに、 という現世ということですよ。 |
806:
匿名さん
[2007-02-07 09:59:00]
>やっぱり稼ぎが悪く、貧乏なだけの人が多いみたいですよ。
稼ぎが悪いけど援助ないからひがんでるのかな? |
807:
匿名さん
[2007-02-07 11:44:00]
何を言っても
他人の家のことをワザワザとやかく言いたくなるのは 僻みから発生した感情であることは間違いない。 |
808:
匿名さん
[2007-02-07 12:09:00]
|
809:
匿名さん
[2007-02-07 12:31:00]
自演やめろ
|
810:
匿名さん
[2007-02-07 13:08:00]
逆もあるよ。
自分は援助無しで買ったんだけど、援助で買ってもらった友人らは やたらとこちらの所得を聞いてくる。自分のいないところで、あいつ幾ら貰ってるんだ的話が 出ているとも言われた。みな業界も違うだけに差は確かにあるんだけどさ・・・。 頭金で6割くらい入れて、ローンも楽々だからかな。 援助してもらってても、同じ程度の物件を自力で買った人に対してはそういう 妬みもあるのでは? 同じ時期に社会に出ていつしか所得格差が、って。 |
811:
匿名さん
[2007-02-07 13:15:00]
人それぞれ、どうでもいいじゃん
|
|
812:
匿名さん
[2007-02-07 13:22:00]
>>810
どっちにしても 人の家計に色々不満がある人の気持ちが良く分からない。 そういう私は援助アリでありがたくもらう派です。 学生時代からの友人は同じような境遇の人が多かったので(というか うちは援助額少ないほう) 当たり前のように友達と話題にしてたけど やっかまれることもあると分かったので バックグラウンドが分からない人には言わないことにしました。 でも 私は援助が友人より少ないからって 全額援助の友達を妬んだりする気持ちは100%ないです。 だから 他人の援助にひがむ様な人も810さんのケースみたいに援助なしの人の所得を妬む人も良く分からない。人のお金を分かった所で自分の物になるわけじゃないのに。 まあ ちょっとした興味程度の気持ちはあるから 私も同じ? |
813:
匿名さん
[2007-02-07 13:28:00]
お金持ちが貧乏人を見下すのも悪い。
それにムキになって反論するのもどうかと思う。 ここは、あくまで援助についてのスレ 人間性に関しては関係ないって事を理解すべき。 |
814:
匿名さん
[2007-02-07 13:31:00]
>人間性に関しては関係ないって事を理解すべき。
じゃあ 脱税とかでもしてない限り 援助はOKってことでは? |
815:
匿名さん
[2007-02-07 13:37:00]
>お金持ちが貧乏人を見下すのも悪い。
>それにムキになって反論するのもどうかと思う。 見下している?ムキになって反論?わからんなー。 客観的に見て、僻み妬みがありありとわかる。情けないからやめとけ。 |
816:
匿名さん
[2007-02-07 14:03:00]
ここみて、親から援助があったことは
気軽にいえない話題だとよくわかった。 変に僻まれても困るし気をつけなくちゃね。 反対派さん ありがとうね。 |
817:
匿名さん
[2007-02-07 14:23:00]
No.268 by 匿名さん 06/07/31(月) 19:12
昔はそこそこの大学でてまともな企業にいけば勝手に企業が 成長してたからどんどん出世して買った家も値上がり、株式 投資も成長に乗って大成功で取締役になって顧問を72−3才までやって って感じで数億円ぐらいなら簡単に残せたんですよ。 ほとんどのサラリーマンの財を残したパターンはこれ。 逆に言うと過去の成長期にある程度財をなせなかった 親だとその子供は一から家買って貯金してってなるし 企業も成長止まってるから役員のポストなんて余って ないし数億円逆転はむずかしい。(サラリーマン辞めれば不可能ではない) 一方親がある程度残してれば会社でそこそこやって 趣味、家庭、生活の質においたまさに中流快適生活を堪能できる。 |
818:
匿名さん
[2007-02-07 14:32:00]
No.443 by 匿名さん 06/10/15(日) 18:19
マンションを買うための1000万を双方の親に援助してもらったとしたら その浮いたお金をまた有意義に使える(財テクで増やしたり)。 援助してもらっている家庭はたいてい親のほうが「どうしても援助したい」と申し入れているんだよ。 この問題は育った環境によって理解できる人と理解できない人とに分かれるのは明確。 職人さんや高卒事務職や大卒でも中小企業勤務の親と、大卒大企業の親とでは、経済力に大差があるんだよ。 格差社会なんて今に始まったことではないんだ。40年前は実はもっとひどかったんだよ。 |
819:
匿名さん
[2007-02-07 14:53:00]
まずはあなた言ってる浪費って何?定義が分かりません。
大きな意味では、人生全て暇つぶし、人生のほとんどの行為は浪費である、とも言えますからね。 → 浪費と意味のある消費や投資をわける力が、賢者の知恵ですよ。金持ちの処世術もここにポイントがある。この差を勉強するのが、人生ともいえる。学びなさい。 それと、浪費の定義はともかくとした場合、 低所得者が浪費したら何か問題でもあるんでしょうか? 本人が浪費したければそんなのは自由でしょ。 →低所得者が浪費すれば、即、破綻します。サラ金に流れ多重債務者となり、なかには金欲しさのために犯罪に走るでしょう。自由と分相応とは違うことを学びなさい。 金持ちが浪費しない、ということで何が言いたいのでしょうか? 結局、低所得者を小馬鹿にしたいだけの内容のない発言にしか感じられません。 →経験値からいって、金持ちはお金の大事さをわかっているから浪費しないし、 消費も自分の枠を超えるようなことはしません。お金をコントロールできる能力が高いから 金持ちになれるのです。 ちなみに私は資産家の息子ではないが、 零細企業社長の息子で、親父はおそらく年収3000万以上、 自分はフリーのデザイナーで年収1000万〜1500万です。 援助はことわりました。 →いいと思います。お父さんもあなたを立派な子供に育てられたのも、お父さんの経済力が背景にあることを忘れてはいけませんよ。 親父は経営者なので、 現役のうちは投資する現金がいくらあっても困らないだろうからです。 会社の継承問題や、相続の問題は、もう少し後の問題でしょうね。 親父は、35歳の妹には車を買ってあげたりしてるようですが、 私には、そういう話はしてきません。 自力で親よりも稼ぐようになって欲しい、と期待してるんでしょうね。 →まだ、お父さんは現役バリバリですので、遺産相続のことに頭がまわらないのでしょうが、 そういうことは早め、早めに準備なさることをご進言します。 |
820:
匿名さん
[2007-02-07 15:23:00]
やっぱり反発している奴の親は、零細企業のオーナーか。
家柄を言われると僻むわけだね。 資本主義なら、格差があって当たり前なのに、現実を知らない。 資産家は資産家なりの苦労もあるから、あまり僻むなよ。 |
821:
匿名さん
[2007-02-07 16:21:00]
彼は(書いてあることが本当なら)能力もあるし、親御さんもやり手な方だと思われる。
親がそこそこ稼ぐ家って大多数がサラリーマン(もしくは専門職)だから少数派ならではの視点だろうね。 |
当然だよ。数千万の援助をした両親は、そんな傲慢なこと言わないから。
援助された子供が、無意味に他人を見下して、えばってるから批判される。