住宅コロセウム「親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-26 19:34:00
 削除依頼 投稿する

分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?

親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?

他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。

[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?

782: 匿名さん 
[2007-02-06 20:56:00]
>>780
>>781

779をしっかりとお読みになってから、ご意見をお書きになった方がよろしいかと。
783: 匿名さん 
[2007-02-06 21:22:00]
>それは子供世帯が早めに援助してもらった方が楽だからであり、
>それはそれで別に両親が納得していれば構わないことですが、
>世間的には甘ちゃんと言われてもおかしくない行為だと思います。

両親が納得しない援助なんてあるのでしょうか???
援助があった家庭は親御さんのほうから申し出ているのが大半のはず。
世間的に甘ちゃんと言われてもおかしくない行為???
当然とは思わないけど甘ちゃんとも思わない。
援助してもらったという、その事実だけが存在する。
他人の家の事情にいちいち首を突っ込んでくるからおかしくなる。
784: 匿名さん 
[2007-02-06 21:25:00]
779さん、援助肯定派の皆さんはいつ「不動産購入時に相続すること“のみ”が“正しい”」なんて言いました?

>いつかはその資産を相続することになります。
>それを、不動産購入時に相続することのみが、正しい相続の方法とは思わない

肯定派の皆さんは不動産購入時に相続するのも「あり」だと言っているのすよ。誤解していませんか?「すべきだ」という話にはなっていませんよ。
785: 匿名さん 
[2007-02-06 21:27:00]
>他人の家の事情にいちいち首を突っ込んでくるからおかしくなる。
そうしたらこのサイトBBSの大半を否定することになるし、
そう言いつつレスしてくるからw
786: 匿名さん 
[2007-02-06 21:38:00]
>>777-778
配偶者側と経済力が違う場合は要注意。
私のところはダンナのほうが裕福な家庭とは言えないので援助はなし。
私の親は出してくれて、ありがたく受け取りました。
ダンナと私の両親との仲も良好です。
息子がいなかった両親からすればダンナのことがかわいくてしょうがないみたい。
自分の実家のほうが多く出してくれたほうが気が楽。逆だったらギクシャクしてたかも。
787: 匿名さん 
[2007-02-06 21:49:00]
786さんのようなケースは身近でもいる。
でも上手くはいってない。嫁さんの方が大半を負担したというかさせられたみたい。
この嫁も経済状態考えて生涯を格安アパートという思考が出来れば問題はないんだろうけど、
割と裕福に育ってるだけにそれは有り得ず・・・・。
泣く泣く嫁側負担で買ってたね。
788: 匿名さん 
[2007-02-06 21:49:00]
各家庭によって金銭事情が大きく異なるから、自分の家と近い環境で育った人とでないと意見は合わないでしょう。合わせる必要もないし、各家庭それぞれです。自分と違うからと言って否定することもないでしょう。ただし、読んでいると、援助否定派の方々が少々感情的になっておられるかな、と感じます。援助肯定派の方々が傲慢だとは私は受け取りませんでしたよ。
789: 匿名さん 
[2007-02-06 22:14:00]
>787
この場合、妻のほうを「ワガママだ」と責める人がいるけれど、それは違うと思う。
それこそ育ちの違い。どっちが悪いわけでもない。
だけど結婚したからには二人の価値観をすり合わせていく必要がある。
これは夫も妻に合わせる努力が必要。経済力がある家庭出身者と結婚したのだからその点を理解すること。
似たもの同士の家でないと多かれ少なかれこういう問題は発生するね。
790: 匿名さん 
[2007-02-06 22:19:00]
手品変えて、何かと実家に還元されてたりとかしたら、
表面平静も内面カリカリなんでしょうね。
791: 匿名さん 
[2007-02-06 23:02:00]
>>789
私は>>786
>自分の実家のほうが多く出してくれたほうが気が楽。逆だったらギクシャクしてたかも
これに対して、あなたの言う
>この場合、妻のほうを「ワガママだ」と責める人がいるけれど
ワガママを感じる。
>二人の価値観をすり合わせていく必要がある
ではなく、私(妻)の価値観に合わせて。その優位になるために実家の援助が多いことに安心する。
>>787
>この嫁も経済状態考えて生涯を格安アパートという思考が出来れば問題はないんだろうけど
こいう考えの嫁さんの方が信用できる。何か困れば実家からの援助。自分たちで解決しようとしない。
792: 匿名さん 
[2007-02-06 23:03:00]
都合良く話しをすりかえる人が多いね。

自分の稼ぎがしっかりあるなら、援助は必要ないよね。
それなりに稼いでいても、援助があった方が生活が楽だから、親の好意を素直に受けたんでしょ。
それはそれでいいよ。素直に、親に甘えた、って言ってればいい。
それは親が大金持ちだろうが、小金持ちだろうが、庶民だろうが、関係ない。

親のために援助を受けてやるべきだ、とかは全く意味不明。
息子が、自力で、親よりもはるかに金持ちになってれば、親も援助なんて言ってこない。

また、大金持ちで、相続する資産がたくさんある場合は、
息子のマンション購入時に贈与した程度では、相続税の節税、という程にもならないでしょ。
いずれ残りの資産を相続する時にがっぽり税金取られる。
節税するなら、会社設立するなり、もっと他の方法があるでしょ。
793: 匿名さん 
[2007-02-06 23:12:00]
援助を受けることによって、たとえば角部屋が買えるなら、そうすればいいだけ。
援助は必要なことではないが、不要なことでもない。家庭によってまちまち。
援助を受けた人を甘ったれだと決め付けることもない。
大学まで国公立コースで援助を受けた人、大学まで私立コースで援助を受けなかった人、
親が子どもに投資したお金は同等。どちらが良い悪いではない。
794: 匿名さん 
[2007-02-06 23:15:00]
子どもの不動産取得時に一番援助しているのは小金持ち(親が大卒ホワイトカラー)でしょうね。本物の代々の資産家はもっとスケールの大きいことをやっているでしょう。
795: 匿名さん 
[2007-02-06 23:22:00]
>>791
追加
>何か困れば実家からの援助。自分たちで解決しようとしない
これは786の
>自分の実家のほうが多く出してくれたほうが気が楽。逆だったらギクシャクしてたかも
こいう考えの嫁さんに対して。
796: 匿名さん 
[2007-02-06 23:28:00]
自分達で解決できず、でも親が援助することで解決できる事項なら、
それを使うのもひとつの方法かと思います。
肯定しているわけではありません。あくまでもひとつの方法としてです。
これを受け容れる受け容れないは個人の問題です。一般論はありません。

また、親が自分達だけで解決できず(ex.年金だけでは生活できない)、子が援助することで解決できるのなら、
それもひとつの方法かと思います。
肯定しているわけではありません。あくまでもひとつの方法としてです。
これをどう捉えるかは個人の問題です。一般論はありません。
797: 790 
[2007-02-06 23:33:00]
790を逆さに、頂戴さん(夫)いつも笑顔で優しいよね。
表面へりくだりの一手、内面高笑い、孫夢なるか子無しで全部頂き。
798: 匿名さん 
[2007-02-06 23:38:00]
親が子供に教育を施し、不動産を買いあたえる行為は、所得階層で、差が大きく出る。
かりかりしている人は、気の毒だけど、事実です。

金持ちは浪費しないのも、また事実。
大金持ちは、多少、高額消費するでしょうが、可処分所得をくいつぶすような消費はしません。
サラ金に手をだしてまで、浪費してしまうのは、低所得者です。
799: 匿名さん 
[2007-02-07 01:27:00]
>>798
尤もな意見。だけどこれさえも「傲慢」「見下す」と書かれてしまうのだろう。

昔の少女漫画によくあるストーリー、貧乏だけど心の優しい少女A、裕福だけど意地の悪い少女B、
BはいつもAをいじめ、それでもAはめげず、最後に王子様に救われ、そして結ばれる。
そんな話、リアリティがこれっぽっちも、無い。
某漫画家がこういうちんけな設定は大嫌いと言っていたが、その通りだろう。
それでも読者は夢を見る。このようなストーリーが支持されていた時代が日本にはたしかにあったのだ。
800: 匿名さん 
[2007-02-07 01:38:00]
>>794に全く同意です。

>>798の言ってることには全く共感できません。
まずはあなた言ってる浪費って何?定義が分かりません。
大きな意味では、人生全て暇つぶし、人生のほとんどの行為は浪費である、とも言えますからね。

それと、浪費の定義はともかくとした場合、
低所得者が浪費したら何か問題でもあるんでしょうか?
本人が浪費したければそんなのは自由でしょ。

金持ちが浪費しない、ということで何が言いたいのでしょうか?
結局、低所得者を小馬鹿にしたいだけの内容のない発言にしか感じられません。

ちなみに私は資産家の息子ではないが、
零細企業社長の息子で、親父はおそらく年収3000万以上、
自分はフリーのデザイナーで年収1000万〜1500万です。
援助はことわりました。
親父は経営者なので、
現役のうちは投資する現金がいくらあっても困らないだろうからです。

会社の継承問題や、相続の問題は、もう少し後の問題でしょうね。
親父は、35歳の妹には車を買ってあげたりしてるようですが、
私には、そういう話はしてきません。
自力で親よりも稼ぐようになって欲しい、と期待してるんでしょうね。
801: 匿名さん 
[2007-02-07 01:41:00]
>大金持ちは、多少、高額消費するでしょうが、可処分所得をくいつぶすような消費はしません。
>サラ金に手をだしてまで、浪費してしまうのは、低所得者です。

うあー、何て内容のない文章なんだ。
木造住宅は木で出来ています。みたいな文章だ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる