住宅コロセウム「親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-26 19:34:00
 削除依頼 投稿する

分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?

親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?

他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。

[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?

62: 匿名さん 
[2006-03-16 09:20:00]
>59
>ちなみに、宝くじは確率、というか期待値を計算したら50パーセントになるよ。

これほんと? ちゃんと計算した?
3000円買うと1500円当選するってことをいってんの?
63: 匿名さん 
[2006-03-16 16:22:00]
うちのマンションは築10年くらいだけど、
親名義の部屋に結婚した子供が住んでいるというパターンが、数件ある。
どうも、若いのに頑張ってるなと思っていたら、理事になってわかりました。
管理組合の総会には、外部に住んでいる親が今でも出席している。
こういうのも、ありですね。
64: 匿名さん 
[2006-03-16 16:41:00]
>59
>ちなみに、宝くじは確率、というか期待値を計算したら50パーセントになるよ。

ヾ(T∇T)ノ彡☆ギャハハ!!バンバン!!

http://homepage2.nifty.com/kaz/takarakuji/sim-nenmatsu.html

宝くじの50%というのは控除率のこと。

期待値なわけない。

丁半博打じゃねーかw


65: 匿名さん 
[2006-03-16 16:49:00]
つうか期待値がパーセントのわけないだろが。
66: 匿名さん 
[2006-03-16 18:01:00]
”買った値段の”およそ50パーセントが期待値だね。
ケースにもよるけど300円買えば145円が期待値になるという計算もある。

というか、64はアホ?中学生?期待値の定義わかってる?
丁半ばくちの期待値が(投入した金額の)50パーセントだと思ったら大間違いだよ。
元締めによる控除率が30パーセントだったら、期待値は投入金額の70パーセント。
67: 匿名さん 
[2006-03-16 18:17:00]
>64

君が貼ったシミュレータのページでいうと、
10パーセントというのは当選確率
君は”3億突っ込んでも一割強”といっているが、
これは同じページの回収率をみないといけない。

3億円×回収率=3億突っ込んだときの期待値
になる。

で、君の紹介してくれたシミュレータで回収率を延々とみてみよう。
どんどん50パーセントに近づいていくのがわかるはず。
こうしたサンプリングはデータを増やすにつれて確率の値に収束していく
のだから、結果は言わずもがなだよね。

みっともない笑い方を書き込む前に、きちんと確率についてお勉強しなさい。
ちなみに期待値について計算したのは、ここ→
http://www5a.biglobe.ne.jp/~bebeshi/main/mm/m000908.htm
68: 匿名さん 
[2006-03-16 18:43:00]
援助ねー、大なり小なり援助してもらった人多いんでない。
たしか税金も不動産購入資金は減税になったんでなかったけ?相続税もかな?
増税増税と言われるなか、お金持ちにはやさしいと思います。
人間平等なんてウソだ。がんばって年収が多少良くても、親が資金豊富なら生活レベルの差は歴然。
そんなもんだと思います。
69: 匿名さん 
[2006-03-17 00:48:00]
生活レベルどころか教育にまで差ができるからねー。
ま、世の中不平等ってことで。
それを乗り越えるたくましさが無くては生きてはいけんのよ。
70: 匿名さん 
[2006-03-18 14:37:00]
68、69さんに同意。
日本は資本主義ですから〜、貧富の差があって当然でしょ。

71: 匿名さん 
[2006-03-18 15:50:00]
援助って正直に申告している人多いの?
友人で新婚から援助有りありでマンション購入する人多いけど
誰も申告なんてしてないし普通に「○百万出してもらった」とか言っていますけど。
3000万円のマンションすべて親の援助で買った知人も何も言ってなかったけど。。
どうなっているのかな?
72: 匿名さん 
[2006-03-18 19:29:00]
援助っていうと売春みたいだね。悪いことしてるみたい
73: 匿名さん 
[2006-03-18 20:43:00]
援助 困ってる人を助ける(国語辞典より)
小学校行かせてもらった?
74: 匿名さん 
[2006-03-18 23:31:00]
>73
お前は小学校から出直して来い。
75: 匿名さん 
[2006-03-19 02:40:00]
うちなんか新築祝いすらくれなかったよ...
76: 匿名さん 
[2006-03-19 06:25:00]
私は戸建ですが、今を逃したら低金利の恩恵は受けれない
と思って、そこそこの收入はありましたが親の援助を受け
ました(31歳子1人)。それでも6000ほどのローンですが。
医者で最初の数年の收入が低いためと引越しが多いために
貯金が家具購入費+α程度しかできませんでした。
77: 匿名さん 
[2006-03-23 18:07:00]
地方ほど
親の土地に家を建てる人が多い
土地が安い分
豪邸を建てる傾向がある
住宅援助は
何も都会に限った話ではない

と、思うのは
わたしだけ?

某巨大掲示板で
大手HMのスレに参加しているのは地方の人
ローコストメーカースレに参加しているのは都会の人。
78: 匿名 
[2006-03-23 23:19:00]
年収800万、けっして少なくないと思うが
5000万、6000万の物件は買えない。

ちょっと都心に近づくと、5000万、6000万は当たり前。
いったいどんな人が買うのかと、首をかしげてる。
ウチが浪費家で金が貯まってないのか、子沢山でエンゲル係数が高い為か

高額物件買ってる人は、将来自己破綻予備軍なのか、
それとも、世の中、高所得者がたくさんいるということなのか?
摩訶不思議。


79: 匿名さん 
[2006-03-24 01:08:00]
うん。結構無茶してる人って意外と多い
特に郊外のファミリー向けの頭金0とか
いうやつ 関西の某浜の手のマンションで
350戸の内4戸競売かかってたよ
やっぱり年収x4くらいにしとこうよ
80: 匿名さん 
[2006-03-24 01:25:00]
>>78
同意です。。
本当に不思議でなりません。
81: 匿名さん 
[2006-03-24 01:45:00]
けっこうサラリーのよい企業に勤める社内結婚カップルは、
出産・育児休暇などもとりつつ、共働きを続けていますよね。
そうすると、35、6歳同士の世帯収入で2500万以上はありますから、
比較的高額な物件が買えるということになります。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる