分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
722:
匿名さん
[2007-02-05 11:00:00]
|
723:
匿名さん
[2007-02-05 11:51:00]
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
「普通」ってなに? そんなに価値のあること? |
724:
匿名さん
[2007-02-05 11:58:00]
717です
722さんの感覚には全く共感します。 718や719の感覚には若さ故の奢りを感じます。 うちもそうですが、結婚式や新築の際の実家からの援助の申し出は基本的には断り、 後にお祝いという形で渡したいと申し出てもらった数百万を、 学生時代に仕送りしてもらっていた口座(通帳は両親が持っていていつでも残高が分かる)に 入金してもらい、そこからは何か緊急の事態でも無い限りは一銭も使用しない、ということにしています。 他にも当然両親が亡くなったら相続する資産がありますが、 基本的には、可能ならば両親の老後のぜいたくに全て使い切って下さい、 と言ってあります。 >頑なに援助を断るのもいかんかもね。 これはもちろんそうですが、 30代の息子に両親が援助を申し出た時、 まだまだ両親も50代、60代で人生もまだまだ残り20年くらいある訳ですから、 そんなに慌てないでしょう。 一度断れば、とりあえず引き下がると思いますが。 そんなにしつこく援助(生前贈与)を迫られる年頃ではないでしょ。 設定がおかしい。 30代の息子が男気を見せようとして、一度援助を断った時に、 それでもしつこく援助しようとしてくる親なんているか? |
725:
匿名さん
[2007-02-05 12:54:00]
お祝い金でもらった。結局同じことなんだけどね。
|
726:
匿名さん
[2007-02-05 13:43:00]
>725
違う。判らないから親子共倒れの道筋w |
727:
匿名さん
[2007-02-05 14:16:00]
援助という言葉を使うから反感持ったりするんだろうけど、実際は財産分与でしょ?
|
728:
匿名さん
[2007-02-05 22:29:00]
そうそう
すねかじろう!! |
729:
匿名さん
[2007-02-05 23:37:00]
>>1
>分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな 援助を受けてる人は、実際どのくらいの援助を受けているのでしょうか?。 相続時精算課税制度を使って3500万ぐらいの援助受けているのでしょうか?。 |
730:
匿名さん
[2007-02-05 23:52:00]
我が家は両方の親から750万ずつで1500万
自分達で用意した頭金は3000万 ちなみに世帯収入(夫婦合算)は1500万 |
731:
匿名さん
[2007-02-06 00:10:00]
前での710です。
うちは、両方の親に各1000万円(予定)→そんなに要らないと言っていますので最終的には減るかもしれません。 自分たちの頭金1500万。 購入物件(5000万ぐらい)です。 |
|
732:
匿名さん
[2007-02-06 00:55:00]
>結局生前贈与で不動産購入を手伝ったら、どうせ日常の生活は余裕ができるんだから、
>ブランド服や自動車など浪費や遊び目的に自分の給料を使うんだろうから、同じことでしょ。 >名目上は不動産購入に使用したとしても、結局、子供の生涯賃金+相続した資産、の総額で >息子世帯は余裕のある浪費生活するんだから。 親の教育が悪い人ですかね?愚か過ぎますね。 親から大切な資産をゆずりうけた子供が、それをいいことに浪費したりしたら、それこそ、親の教育が悪いばか子供ということになります。 子供を愛情をもって、教育した親をもつ子供なら、そもそもムダ使いしない、自分の親に感謝して、 譲り受けた資産を有効活用することに使います。 つまり、親からもらった資産は、自分の子供にゆずります。教育や子供の不動産として相続していくのです。そうやって家系は続いていくのではないですか? |
733:
匿名さん
[2007-02-06 00:58:00]
>援助という言葉を使うから反感持ったりするんだろうけど、実際は財産分与でしょ?
その通りです。一代限りで財産を食いつぶすのは与太郎がすることです。 与太郎を親にもつ子供ならしかたないですが、まっとうな親なら、資産を子孫に残すでしょう。 残された子孫も、自分の次の世代に、きちんと残そうとしますよ。 つまり極端な浪費は成立しない。もし浪費するやつがでれば、そいつ一代で資産をくいつぶすからね。 |
734:
匿名さん
[2007-02-06 01:00:00]
717は自分がされたことないから想像でしか書けないんだろ
|
735:
匿名さん
[2007-02-06 01:03:00]
知り合いの名家とか資産家を見てみると、一様に、浪費はしませんよ。
彼らのDNAには、勤勉と節約の精神がビルトインされてますから。 浪費家は財をなせないので、金持ちが継承できません。 金持ちの家は、節約をうまくできるから、金持ちです。 よく会社の金を数億円横領した犯罪者が、たった一年で、全部使い果たすことがありますが、 悪銭は身につかないのです。どんな金持ちでも口はひとつ、個人が消費できる限界は、大差が無い。 消費が少ない割り、収入が多いから蓄財できる、すなわち金持ちになるのですよ。 金持ちに浪費家なし、これが本道です。 |
736:
匿名さん
[2007-02-06 01:05:00]
|
737:
匿名さん
[2007-02-06 01:10:00]
子供に教育を施すことと子孫のことも視野に入れて不動産投資するのは、浪費じゃないし、
お金の使い道としては、もっとも良い使い方ではないのかな? 資産に余裕のある親が、子供に高度な教育をしたり、不動産を与えたりするのは、当たり前の経済行為、浪費じゃないし、頭のいいお金の活用法です。 そういった家庭に育ち、良い教育を受けた子供であれば、ばかな浪費などと無縁です。 浪費はするなと教育されてますからね。 今度は、自分の子供に、自分がしてもらったことを継承しようと倹約して、努力をするのですよ。 |
738:
匿名さん
[2007-02-06 01:13:00]
>浪費なし
そんな貧乏臭いんじゃ、匂いが落ちなくて 臭くてシミッタレてて困るw。 当方は結構使ってる。 |
739:
匿名さん
[2007-02-06 01:16:00]
金持ち父さんの本にあるとおり、金持ちは、金になることに集中して金を使うから金持ちになれるのですよ。
子供に教育したり、不動産に投資したり、金融投資したりは、すべて将来に金を生む行為です。 グルメやファッションや道楽に金を使い、浪費したら金持ちは維持できないし、維持できなくなるから金持ちは、庶民と大差がないような食生活やレジャーをしているものです。 収入が多いのに、支出が少ないから、金持ちはますます金が貯まるわけです。 |
740:
匿名さん
[2007-02-06 01:17:00]
|
741:
匿名さん
[2007-02-06 01:17:00]
NYの貧民街に住んでいる人達は低所得なのにやたらと装飾品にお金をかける傾向があるそうで。
貯蓄という概念がなく、お金を得たらすぐに使ってしまうんだと。 |
親の気持ちってことで、うちも両方の両親から貰った。マンション購入後に。
親としても家は自分達の働いたカネで買え、という方針だったから。
「何かあったら使えば良いよ」って感じで。
カネに色はないだけに人によっては、これを返済に回す奴もいるだろう。
勿論、俺はそんなことしないんだけど、こういうカネって使いにくいよね。