分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
682:
匿名さん
[2007-02-03 01:02:00]
|
683:
匿名さん
[2007-02-03 01:24:00]
親に援助するのは・・・親がだらしなさすぎ。そんなに貧乏なの?
|
684:
匿名さん
[2007-02-03 01:25:00]
子どもに援助するのは遺産相続と考えればまだ理解できる。
|
685:
匿名さん
[2007-02-03 01:31:00]
>>681
どうして親から援助を受けてる人を悪く書くかな?実態を知ってるの? どうして親に援助してる人を美化して書くかな?文句タラタラ仕方なくというケースも多いのに。 一例だとわかっていても偏りがひどすぎる。 親から援助を受けてそれを感謝し親孝行する心優しい子ども。 親に援助して「自分達はこうはなりたくない」と不満を漏らす人。 いろいろいるのに。 |
686:
匿名さん
[2007-02-03 03:03:00]
とりあえず685が意味不明な優越感を持ってることだけは間違いない。
|
687:
匿名さん
[2007-02-03 05:38:00]
私に言わせれば子供に家の一つや二つ買ってやるのが当たり前。
|
688:
匿名さん
[2007-02-03 11:42:00]
>簡単に援助する媚売る親と、それを期待する置いてけぼり子息の皆さん
>①援助受けて親孝行 いつまでたってもパラサイトで、乳母車依存が抜け出せてない 息子、娘は気持ち悪くてウダツ上がらずで、孝行など無理。 遺産取り合う程度の子供ら。当然甲斐性なしで醜い場合が多く、 万年平か同期最後方のまま。親子ともども独立させることが 希薄世帯で、親がまあ良くても続かず衰退一途。 ②援助して不満 いい歳した子供なら順調に社会人地位向上。所得も 順調に増加し、現役引退組み等の親を敬う。順調に一人立ちの 道をたどることが多いので、親任せでなく社会見識も良くなる。 まあ、子供は順調に一人前にならなきゃ困る。金はあっても、 本来自立している者には厳しくするのが良い。 |
689:
匿名さん
[2007-02-03 12:07:00]
何度も出てきているけど、
援助を受けている人の大半が自力で購入できる層だよ。 おそらく援助を受けていない人のグループよりも年収も高い。 もしくは、同じ年収で年齢が低いかだろう。 援助を受けたから自立していない、依存していると決め付けるのはどうかな。 |
690:
匿名さん
[2007-02-03 13:56:00]
年収だの年齢だのでの括りも微妙じゃない?
積極的に親に縋る人もいれば、親の方が積極的なケースもあるんだろうし。 ただ分からんのが親への援助だよね。普通の感覚では子に援助してもらうなんて親としての プライドが許さんのでは? 老後の経済状況ってのはわからないけど、派手に暮らすのでないのなら、年金でどうにかなる んじゃないのかな? |
691:
匿名さん
[2007-02-03 14:23:00]
公庫も親世代(親入居)への支援ローン適用
してるぐらいだから、孝行ローン。 |
|
692:
匿名さん
[2007-02-03 18:48:00]
親に出して貰うか、他人に金利を払って借りるかの違いでしょう。
親にお金が無い場合、他人に金利を払って借りるしかないのでは? 要するに自立とか親孝行とか言ってるけど単なる妬みと嫉妬でしょう。 |
693:
匿名さん
[2007-02-03 21:05:00]
とりあえず692が意味不明な優越感を持ってることだけは間違いない。
|
694:
匿名さん
[2007-02-03 23:35:00]
>>692
>親に出して貰うか、他人に金利を払って借りるかの違いでしょう。 確かに親に金がある場合、銀行から借りて他人に金利を払うことは無駄と思う。 しかし、自立していると言うなら借用書を作って親に返済したらいいのでは?。 違うスレだが「嫁にでたもの、親からの援助..」で平等に援助がないのは不満だというのがある。 親の金は私のものという嫌なスレだけど、自立しているのなら親の金は親のものどうするか親が決めるものと考えるのが普通。 自立している、親孝行と言うなら、親に甘えず援助受けた金は返済する。 |
695:
匿名さん
[2007-02-04 00:05:00]
受け取るのも親孝行なんだよ。親が望んでいるなら受け取ってあげること。
私のところはキャッシュで買える物件だったけど、生前贈与したいと言ってきたので頂戴した。 各家庭で事情はあるだろうから、親と子の関係が良好であればどういうあり方でもよい。 |
696:
匿名さん
[2007-02-04 00:11:00]
まあ、それなりの知識がある家なら、贈与で高い税金は
払わないものだけどねw |
697:
匿名さん
[2007-02-04 02:15:00]
それなりではなく、ちゃんとした知識がある家庭なら、相続時清算課税制度を知っている。
|
698:
匿名さん
[2007-02-04 02:28:00]
親の援助というのは言い方がおかしい、家の購入で親が金を出すのは、財産の分与であり、資産の相続の一部である。子供に資産を相続させる手段として、日本では現金より不動産の方が税法的にも明らかに優遇されている。資産を相続ができる親なら、不動産を利用するのは当然。
家の購入資金の提供は、教育資金の提供とほぼ同じレベルのことだとも思う。 大学までの教育資金は莫大なものがあると思うが、それを世間では援助とはいわないで、親の義務と いうのと、ほぼ同じようなものだろう。 |
699:
匿名さん
[2007-02-04 08:06:00]
私の友達の親で、年金のかけ忘れ、かけていないことに気づかなかったという
親が2組ほどいます。1組はなんとか、持ち家とかもあるそこそこの経済力 がある親ですが、もう一人の親は離婚していて、無年金なので、子供が かなりの額を毎月仕送りしています。本当に大変だなあと思います。 年金の額にも個人差があるから、年金だけだと、病気やらの予定外の 出費に対応することができない、備えのない親というのも結構いるのかも しれませんね。 |
700:
匿名さん
[2007-02-04 09:54:00]
>>687
子供には多少の苦労はさたほうがいいと思いますよ。 |
701:
匿名さん
[2007-02-04 11:55:00]
既に親が子供に甲斐性が無いことを認識して
半場諦めてるんでしょうし、親も不安があるから せっせと子供になびいているのでしょうから、 そっとしといてあげれば・・・ |
681さんまとめ方うまい。