分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
662:
匿名さん
[2007-01-29 01:35:00]
すねかじりどころか、親が裕福で援助できる家庭の子はたいていは(相対的に)高給取り。富のスパイラル、貧困のスパイラルが生じているのだ。
|
663:
匿名さん
[2007-01-29 02:32:00]
高給取りなら自分で買えっての。
|
664:
匿名さん
[2007-01-29 09:47:00]
↑いいじゃん どうせ人のお金なんだから。
なんで そんなにやっかむの? |
665:
匿名さん
[2007-01-29 12:23:00]
遺産相続の前倒し。いつもらっても同じこと。だったら有効に使うのはいいこと。
|
666:
匿名さん
[2007-01-29 12:41:00]
心から子供に援助をしたい、っていう優しい親もいるのですよ。
子供からねだっているのではありません。 でも、子供に頼ることしか知らない親のもとに生まれたら、 そういう援助をしたいと思う親の気持ちを想像することすら 難しいのかもしれませんね。 |
667:
匿名さん
[2007-01-29 14:52:00]
親からの自発的な援助なんて想像もつかない人にとって、
親が援助=子どもがねだるとしか思えないんだろうね。 バックグラウンドが違うと理解しあうのは難しい。 結婚相手とこういう点で食い違いがあると厳しいよね。 |
668:
匿名さん
[2007-01-29 19:13:00]
そうそう、恨むんなら貧乏な親を恨みなよ!
ざまーみろ 親の金は俺の金、俺の金は俺のもの |
669:
匿名さん
[2007-01-29 21:41:00]
>666,667
うだつが上がらない子ほど可愛いい(がる)と言うからね。 |
670:
匿名さん
[2007-01-29 22:33:00]
>>669
富裕層の親子関係を知らないのでは? 富裕層に生まれ育った子は一般的にしっかりしている。 (貧困層に生まれ育った子と比較して) 富裕層では親の子離れが早く、子ども早く親離れする。 適度な距離を保ちつつ良好な関係を築いていくものだ。 |
671:
匿名さん
[2007-01-30 05:34:00]
|
|
672:
匿名さん
[2007-01-30 08:38:00]
繁栄を望むなら、援助は必要と思う。
口をださなければ、いいんだけどね。 |
673:
匿名さん
[2007-01-31 22:41:00]
まあ、金出してもらわないと買えねえし
|
674:
匿名さん
[2007-02-01 18:09:00]
出してもらうこと自体は家族ごとの価値観なので、それぞれでいいんじゃないですか?
けど上のレスみてたら、援助してもらう方の中には援助してもらえない人を見下すような発言をする人がいるじゃないですか。 そういうのが、やっぱりその程度だなって思っちゃいますね。(大人になりきれてない感じ。) 親が子に援助するのは当たり前、という価値観の家庭と、自分の家は自分で買う、という価値観の家族が、それぞれの中で脈々とこの伝統が受け継がれていくならいいのですが、結婚という残念な制度によって、 「どうして、うちの親は◯◯も出すのに、あんたの親は一銭も出さないのよ!!」 みたいなことになっちゃうのが不幸の始まりですよね。 ほんと、ここのところよく聞く話です。 |
675:
匿名さん
[2007-02-02 08:18:00]
673さん
新築はたしかに、援助ないときびしいよね。 |
676:
匿名さん
[2007-02-02 10:22:00]
周りを見渡すと、この援助問題(?)も二極化していますよね。
家を買うとなれば親が援助してくれるのは当然という家庭と、毎月親に仕送りをしている家庭。 客観的に考えると、同じ給料だったとしても経済的にはかなりの差がついているはずですよね。 だけど、なぜか不思議に思うのは必ずしも、前者が幸せで後者が不幸ということでもないってこと。 例えば、最近聞いた話だと、前者の援助してもらえる家庭の奥さんは、 「双方の親の合計で2000万くらいにはなると思ってたのに、うちの親が500万しか出さないっていうのよ〜お兄ちゃんの家には1500万も出してたのに〜今慌てて貯蓄してるけど、全然足りないよ〜一気に貧乏生活だよ〜」 と嘆いていたり・・・ 親に仕送りしている家の奥さんが 「主人のおかあさんが、この間誕生日に送った旅行券で温泉旅行にいってきたからって、写真とおみやげ送ってきてくれたんだ! 一緒にみかんも送ってくれたからよかったら少しおすそわけ!」 とうれしそうにしていたり。 私はどちらでもない家庭ですが、そういうの見ていると当たり前の基準って人を幸せにも不幸せにもするんだなぁって思いました。 あと、上の両方の話を聞いたとき、なぜか後者の人のうれしそうな話を聞くとこっちも幸せな気分になりました。 なぜだかわかりませんが、エネルギーをもらった感じです。 |
677:
匿名さん
[2007-02-02 10:43:00]
そりゃ人間、自分より下の人間を見るとほっとするとこあるから。上の人間は見てるだけで腹立たしいし。
|
678:
匿名さん
[2007-02-02 11:08:00]
>676
そりゃ、それぞれの悪い場面と良い場面を出したらよい場面の方がいいに決まってるじゃん。 前者の家庭でも、おかあさんがおみやげ買ってくる事くらいあるだろうし 後者の家庭で貧乏生活だと嘆く場面もあるだろうし。 正直意味が分からない。 |
679:
匿名さん
[2007-02-02 16:29:00]
>正直意味が分からない。
分からないという地点でもうその程度なんですよ。 良い場面と悪い場面を比べているわけじゃないのでは? どちらの家庭でも、幸せも不幸せもその人の価値観次第って話ではないですか? 援助アリ→幸せ、それ以外はないでしょ!、と短絡的な考え方が貧乏臭いです。 |
680:
匿名さん
[2007-02-02 23:56:00]
援助万歳!!
|
681:
匿名さん
[2007-02-03 00:03:00]
|