分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
602:
匿名さん
[2006-11-12 10:17:00]
あそ
|
603:
匿名さん
[2006-11-12 11:56:00]
|
604:
匿名さん
[2006-11-12 12:07:00]
都心で価格が数千万違ったら、マンションのランクはかなり違ってくる。
当然、居住者の層も。 >俺らの人生なんてそんなもんだよ。 と言っている人は、自分の器は >一生懸命会社に行って3000万から5000万 >の中途半端なマンション買ってひーひー言ってるのが現実でしょ。 と認めているわけでしょ? 援助でマンションのランクは上がっても、日ごろの生活を支える器は変わらないんだよ。 ローンの負担がないからその分楽だし、贅沢な部分に金が回せるといっても もともと自分で稼ぐ力と権力があってそういう高いマンションに住んでいる人にはかなわない。 身の丈にあっていないマンションなんぞ買っても、あとで惨めになるだけだよ。 |
605:
匿名さん
[2006-11-12 12:16:00]
うちは親がブルーカラーだったから経済的余裕はなかったけれど
自分自身勉強はできたので学区のトップ公立高校へ進んだ。 そこでのクラスメイトの父親は大卒ホワイトカラーばかり。 うちは親から「勉強しろ。いい大学へいっていい会社へ入れ」 と叩き込まれてやってきたから、友人達の余裕に正直、嫉妬した。 で、社会的に成功している親を持つと子も自然と学力が高くなり、 大学進学も就職もうまくいっているケースが多い。 援助してもらえるような家の子は、その子が大人になった時、 また子どもに援助できるような家を築く確率が高いと思う。 自分も結果的に子どもに援助可能なくらいには頑張りたいと思っている。 |
606:
匿名さん
[2006-11-12 13:20:00]
子どもの経済的面倒を見るのはせいぜい大学卒業まで。
それ以降は自分で自分の面倒ぐらい見ろと言いたいね。 何だか、ここにいる人は甘ったれの人が多いみたい。 (こんなスレageる気も起きないのでsageときます。) |
607:
匿名さん
[2006-11-12 14:27:00]
604さんの
>援助でマンションのランクは上がっても、日ごろの生活を支える器は変わらないんだよ。 に尽きるのでは? |
608:
匿名さん
[2006-11-12 16:53:00]
|
609:
匿名さん
[2006-11-12 18:02:00]
>>604
一流企業に勤めちゃうと年収なんて30代で1000万台程度なんで せいぜい5000万台のマンションしか住めません。自力だとね。 どうもすみませんね。 コミュニティもご心配なく。結構親の名義だとか援助の人がすごく多いですよ。 自力組はそうですね、、、共稼ぎが多いかな。 自分の器てよく意味が分かりませんが年収のこと?自分は大きい会社でのビジネス が好きで年収もそこそこ貰ってればいいのでねー。そう言われても。 604さんのように自力で買える方は結構ですがでもどうせローン組んでんでしょ? それって自力じゃないよね。担保ついてるから完全所有じゃないからね。 |
610:
匿名さん
[2006-11-12 18:05:00]
みんななんで余計な苦労を背負い込もうとするんだろう。
お金の苦労なんてないほうがいいのに。 |
611:
匿名さん
[2006-11-12 19:15:00]
親の愛情だ
それ以上でも以下でもないよ |
|
612:
匿名さん
[2006-11-12 23:02:00]
親から援助ありの人→援助を受けられるんなら受けてもいいんじゃね?それもまた親孝行
親から援助なしの人(してもらえない人)→援助を受けるなんてけしからん、甘ったれ! 僻みとにしか見えないんだけど・・・ |
613:
匿名さん
[2006-11-12 23:08:00]
>>609
私はいまのでマンション2件目だけど >結構親の名義だとか援助の人がすごく多いですよ。 なんてこと普通わからないよ、共働きなら分かるだろうけど。 仲がいい1・2件が何かの拍子に話すことはあるだろうけど 援助受けたとか親の名義なんて周りの人に話するようなことじゃないよ。 すごく多いって・・・どれだけの数のことをいってるのかは知らないけど そんなの数がわかるほど聞くような内容じゃないだろ。 |
614:
匿名さん
[2006-11-12 23:35:00]
オレ長男だけど家出ちゃったからなー。
実家は商売やってるけど、弟に押し付けちゃったようなもんだし。 家買うって言ったら金を出すって言ってくれたけど 申し訳なくて受け取れないよ。 |
615:
匿名さん
[2006-11-13 01:42:00]
|
616:
匿名さん
[2006-11-13 10:43:00]
年齢や勤務先からして自力では買えるかもしれないが、子どもがいるにもかかわらず
優雅に暮らしている若い世帯などは、親からの援助があったんだろうなぁと思うけどね。 |
617:
匿名さん
[2006-11-13 17:36:00]
私の周りだと 親援助の話とか別に普通に話してますけどね。ある程度親しい仲では。
いくらもらったかとかまでは 細かく言わないことも多いけど・・。 税金対策とか利子対策について意見交換して役に立つ情報もらえることもありますよ。 |
618:
匿名さん
[2006-11-13 19:36:00]
私、マンション買う時親に援助してもらった。
父は私が就職して間もない若いうちから「加勢してやるから早くマンション買え」ってよく言ってたな。 その親も家を建てる時はじい様に援助してもらったそう。 援助を受けるのが当然だとは思わないけど、やっぱりありがたいものですよ。 選択の幅が広がる。物件の選択だけでなく人生設計においても。 私の場合だけど。 |
619:
匿名さん
[2006-11-13 20:23:00]
どうも613は都心部高級マンションにお住まいの方々の
ご意見を素直には信じられないようだね。知らないんだから しょうがないがな。 要するに高級マンションに若い頃から住むような方々は何らかの援助が があるんだよ。どの会社にいようが若い頃に億を貸す銀行なんてないからな。 しかも、自営業の多少年収がいい人にもなかなか銀行がお金を貸さないのは知ってるだろ? 過去の経営状況から全てしらべるんだからな。 結局、若い頃から高級マンションに住めるのは資産家に生まれないと難しいのですよ。 自力?見たことないね。 |
620:
匿名さん
[2006-11-13 22:03:00]
|
621:
匿名さん
[2006-11-13 22:31:00]
そうだそうだ 親の援助当たり前だよ!
貧乏な環境を憎むんだな ははは |