住宅コロセウム「親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-26 19:34:00
 削除依頼 投稿する

分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?

親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?

他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。

[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?

482: 匿名さん 
[2006-10-24 19:57:00]
オレオレはちょっと違うだろう。そんなに裕福でもない家でも孫のためなら出しちゃう構図。
まあ今の日本は平均的世帯でもオレオレ詐欺の費用くらいは工面できちゃうからね。
483: 匿名さん 
[2006-10-24 22:59:00]
>スネかじり仲間というわけですな

死んでから相続するのと
今、一部を相続する

同じことだぞ

ひがむな、みっともないぞ
484: 匿名さん 
[2006-10-25 08:41:00]
>死んでから相続するのと今、一部を相続する同じことだぞ

家を買う場合は違うと思うけど・・・。
親に出してもらうなんて甲斐性がないだけじゃないか。
485: 匿名さん 
[2006-10-25 09:16:00]
>484
冷静に考えると、それは多分あなたの思い込みというか、あなたの考え方。
親も、子供によりよき住環境を与えてあげたいと考えるのも親心
仕事の他に、生まれ持った格差があるんですよ。
同族企業の2代目社長とか、商店の3代目ということもいくらでもある
同じ収入の親だって一人っ子と4人兄弟でも違うだろうし
銀のスプーンをくわえて生まれてきた子供も、世の中にはたくさんいるということかな。
486: 匿名さん 
[2006-10-25 10:31:00]
>>484
同じことです。
あと「親に出してもらう」ではなく「親が出したがる」が正解。
487: 匿名さん 
[2006-10-25 13:33:00]
親に出してもらうのは、普通のこと
ではんく、文字通り 有り難いことと思いましょう。
家は、子供であるあなたのものでなく、家族子孫のものだから親が援助してくれた
くらいに思っておくと、将来もっと便利で大きな場所に住み替えて
あなた自身がお子さんに大きな資産を残してあげられるようになるでしょうね。

普通のこと・・というのは あたりまえ
という意識ですね。よくないなぁ。
488: 匿名さん 
[2006-10-25 13:33:00]
×ではんく
○ではなく
489: 匿名さん 
[2006-10-25 17:52:00]
20代ぐらいなら援助してもらってもしょうがないで済むけど、40過ぎて親に援助してもらうのは人間としてはずかしい。
490: 匿名さん 
[2006-10-25 19:24:00]
そんなことないよー、出してもらえそうなら、プッシュプッシュ。
相続まで待ってたら、金利がもったいないよ。
491: 匿名さん 
[2006-10-25 21:29:00]
>>489

ひがみ、ねたみのアナタのレスのほうが
恥ずかしい・・・。
492: 匿名さん 
[2006-10-25 21:52:00]
親は金も出すけど、口も出してくるよ。
今後のことも考えれば、マンションぐらい自分で買った方が良いよ。

493: 匿名さん 
[2006-10-25 21:55:00]
アメリカでは、裕福な家庭でも、大学の費用、生活費は、子供がバイトや奨学金でやりくりするのが一般的、といいますから、日本はやはり子供に甘い、と思います。
494: 匿名さん 
[2006-10-25 22:36:00]
>>493
そうですね。どんなに裕福でも生活力や自立心を養い経済観念を身に付ける事が当たり前。
日本人は子離れできない親が多いのには驚きました。公共心が無い人も多いです。
495: 匿名さん 
[2006-10-25 22:58:00]
お金持ちがいい人生を生きれる可能性が極めて高い。
お金をだすけど口も出す。という感じはつらいが、
もらってしまえば、こっちの物というのも事実です。
496: 匿名さん 
[2006-10-25 23:23:00]
>>493-494
遺産相続しない予定なのですか?だとしたらその論に納得できます。
何度もここで出ていますが、生前か死後かの違いです。

援助に対して過剰な反応をする方々は、援助家庭の環境をご存知ないのかと思います。
これが育った環境の差なのでしょう。

経済的余裕が無いのに見栄で援助する親は口も出します。
経済的余裕の有る親は社会でも成功者なので、子どもに対して余計な口出しはしないのが一般的です。
497: 匿名さん 
[2006-10-25 23:33:00]
大変だね、いい年こいてのスネかじりを正当化するのは、
498: 匿名さん 
[2006-10-25 23:39:00]
でも、住居購入ともなれば、10万、20万ではないはず、、、
それとなく出せるか出せないか聞いてみる方は多いのでは。
499: 匿名さん 
[2006-10-26 00:27:00]
>>496

なんか、想像力も乏しいな・・・w
500: 匿名さん 
[2006-10-26 08:43:00]
>>498
うちは援助の申し出があったのでありがたくもらいましたが、こちらからは一切頼んでいません。
ちなみに親からの援助がなくても十分に購入できる物件でした。
まわりの友人達も親御さんのほうから申し出があったと聞きました。
言い方が悪くなりますが、援助できるような家庭を知らない人にはわからないでしょう。
501: 匿名さん 
[2006-10-26 12:26:00]
親が援助を言い出してもそれをきっぱり断るのが子供でしょう。
援助を断ってもちゃんと親の世話をすれば親は喜んであの世に逝くと思います。
そして余ったお金は恵まれない人に寄付すれば何の問題もありません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる