分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?
親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?
他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00
親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
422:
匿名さん
[2006-10-01 15:47:00]
|
423:
匿名さん
[2006-10-13 18:51:00]
お金は出すけど 口は出さないのが 最高なのは言うまでもないが
お金は出すが口も出す のと お金も出さないで口も出さない のだと どっちがいいんだろう? |
424:
匿名さん
[2006-10-13 19:06:00]
両方やだ。お金は出さないが口は出す のが最悪。
|
425:
匿名さん
[2006-10-13 20:07:00]
援助無しの人は親が援助出来ないのではなくて、しようと思えば出来るけど
しない親が9割以上じゃない?金額の差はあるけど多少は出来るでしょ。 うちの親にはお金じゃなくて家具買ってもらって、旦那の親はどうなのか良く分からないけど どっちの親とも仲良しで幸せだよ。口出しもしないし。 |
426:
匿名さん
[2006-10-13 20:58:00]
家具を買ってもらったんなら十分な(それも非課税の)援助じゃないっすか。同じことだよ。
|
427:
匿名さん
[2006-10-14 15:20:00]
私は 口は出さなくて援助なしなら 別に文句ないなあ。
金額にもよるけど 口は出して欲しくない。 ところで 425さんの ダンナの親はどうなのか良く分からない、ってどういうこと? |
428:
匿名さん
[2006-10-14 15:47:00]
援助しない親に限ってあれこれ口出ししてくるんだよね。
援助する親は生活に余裕があるためか自分達も趣味に打ち込んでいて子どものことは放任。 |
429:
匿名さん
[2006-10-14 17:41:00]
私の友人だけど 旦那さんちが超口うるさいってとこがあるんだけど
(1日1回は電話してくるとか) 資産家で マンションを買ってくれたらしい。 そこまで 出してくれればちょっと位は許せるかな・・って気がする。 |
430:
匿名さん
[2006-10-14 18:11:00]
私の知り合いは奥さんの親がかなりの額の援助をしてくれたらしいけど
奥さんの実家の近くのマンションを買って親がかなり干渉してくるらしい。 旦那さんの親はかなり高齢で援助無しだったから肩身が狭そうでかわいそう。 |
431:
匿名さん
[2006-10-14 23:11:00]
俺の場合、就職してからは実家で大きな買い物があるときには援助してあげてるよー。車買うとき300万、マンション売り払って一戸建て買うとき2000万とかね。ここに書かれている親御さんみたいに援助してくれるほど裕福な実家じゃないもので。まあそれなりに稼げる会社に就職できたのもそれまで貧乏なりに学費なんか出してくれたからだと思って感謝してるかな。去年マンション買いましたがもちろん親の援助は受けませんでした。(受けられるほど裕福じゃないしね) 人それどれ価値観が違うんだなと実感します。親の援助当たり前みたいな人が多いんだね。自分の価値観から言うといい年こいて都合のいいときだけ「子供」が多い。そんな人たちは自分の子供にもたくさん援助するんだろね。さすが
|
|
432:
匿名さん
[2006-10-15 00:00:00]
今、年配の人がお金持っていることが多いけど、お金のない高齢者も結構多いから431さんみたいなのも別に珍しいわけではないと思いますよ。
最後の2行が余計だよね。親が裕福じゃないから裕福な子供が親に援助しているだけでしょ。逆の裕福な親が裕福じゃない子供に援助するパターンをけなす必要は全くないよ。 あなたの親はいい年してまだ子供なんだねなんて嫌味言われたらどうよ? せっかくほーと思って読んでいたのに最後の2行でなんかやっぱりひがみかと思ってしまった。 親も子供も全くかかわりない家庭もあるだろうに、他人を批判する必要あんの? |
433:
匿名さん
[2006-10-15 01:12:00]
親も子どもも高収入の家庭です。
相対的に親の代は大卒ホワイトカラーが少なかったですよね。 私・夫、双方の実家から援助をもらいました。それでも実家の生活にはゆとりがあります。 私どもは共働きでそれ相応の収入があります。 各家庭にはそれぞれ事情があります。 親世帯が貧乏で子どもが援助をする家庭のほうが、その逆より恥ずかしいと思ってしまうのですが。 親のくせに子どもから援助を受けるだなんて、子どもにそんなことをさせなくてはいけないほど 頑張ってやってこなかったのだろうか、とか。または単に能力が無かったのか、とか。 私が親だったらどんなに貧乏でも子どもから援助を受けたくないですね。 とはいえ、それはそれで他人がとやかく口にすべき問題ではありません。 (あえて批判的に書いてみました) |
434:
匿名さん
[2006-10-15 08:31:00]
しかしどいつもこいつも結局はいい年こいててめえに金がねえからって親からの援助を当然のように正当化しやがる。親のすねはいくつになってもかじるもんかね。親に余裕があるから援助してもらってるだけのこととか言ってるやついるけどさあ、じゃあてめえに余裕ができたら返すのかよ?返すつもりだったけど親が死んだだのっていいわけするんだろなこういう人種は。育ててもらった分、稼げるようになったら親孝行するくらいの奴は少ないんだろな。
|
435:
匿名さん
[2006-10-15 08:41:00]
434さん、そんなに怒らずに。でも私も同感です。私の親は433さんの親のようにお金を持っていないですが、
援助すると言われましたよ。でも自分たちで買ったという証がほしいからと断りました。 433さんのように共稼ぎでしたし。 それに親に気持ちとしてお金を送るってそんなにいけないこと? 何人かの方が書いているように、各家庭の事情があってとやかく他人が言うことじゃないと 思うけど。 親の援助を当たり前などとするのはどうかと思います。 借りるなら返済するくらいでないといけないと思います。 |
436:
匿名さん
[2006-10-15 09:34:00]
>434
下品ですね。 どいつもこいつも正当化してるなんて思いませんが。 どうしても親からの援助が許せない人だとみなもらうのが当たり前だと思い、また親孝行もしないと 思い込むんですかね?? 親に援助してもらうような人でもそれなりに親孝行くらいするもんでしょ。当たり前ですよ。 当たり前と思う感覚が自分だけかけ離れていると思いすぎ。 親に援助するのが悪いなんて私は思いません。 皆がそう思ってるなんて被害者意識強すぎますよ。 なんか御互いにきつく批判して口汚く罵る人の多い嫌なスレですね。 |
437:
匿名さん
[2006-10-15 09:59:00]
あなたを含めてね
|
438:
匿名さん
[2006-10-15 13:39:00]
結局家庭の環境は千差万別だから他家の事情なんてわかりっこない。
私も親が援助したいと言ってきたのでありがたく受け取ったけど(生前贈与だと思っている) 自分達だけでも十分買えたし、親も子どものために切り詰めてなんてことはなく、豊かに暮らしている。 よく言われているように、二極化が進んだ結果、自分と違う側にある家庭を理解できないのだと思う。 |
439:
匿名さん
[2006-10-15 13:40:00]
>>434
親が豊かだと子どもも豊かである確率が高く、親が貧乏だと子どもも貧乏である確率が高いんですよ。 |
440:
匿名さん
[2006-10-15 15:36:00]
親が豊かでも、子供が稼いでいれば、別に援助は要らないけど。
|
441:
匿名さん
[2006-10-15 16:31:00]
実際は援助は要らないんだよ。だけど親のほうもお金が余っている(わからない人にはわからないだろう)。
ならば死んだ後に渡すか、生きているうちに渡すかの違いになる。 |
親御さんもお金は出すけど口は出さないの典型だしね。お嫁さんお婿さんは幸せ。
で、親のほうも結構優雅な生活を送っていたりする。格差社会が進んでいると感じる。